ブックマーク / xtech.nikkei.com (381)

  • 「オープンソース・ソフトウエアで“人を作りたい”」---2008年度日本OSS貢献者賞受賞記念講演

    「OSS(オープンソース・ソフトウエア)人材を育てたい」,「OSS開発者の職場を提供したい」,「地域のOSS人材を育成したい」---独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2008年10月28日,「2008年度日OSS貢献者賞」の授賞式を開催。受賞した石井達夫氏,奥地秀則氏,中野雅之氏,宮原徹氏の4人が受賞記念講演を行った。 PostgreSQLをNo.1にしたい---石井達夫氏 SRA OSS日支社長である石井達夫氏はPostgreSQLの開発と普及への貢献により受賞した。PostgreSQLは2007年のLinux World Expo来場者のアンケートでは,Oracleについで2位の25.4%となるなど普及している。 石井氏はSRAに在籍していた1991年,PostgreSQLの先祖であるPosgtresに出会った。93年にメーリングリストを開設。96年にPostgreSQLの最

    「オープンソース・ソフトウエアで“人を作りたい”」---2008年度日本OSS貢献者賞受賞記念講演
    oooooooo
    oooooooo 2008/10/29
    PostgreSQL の石井達夫氏 / GRUB の奥地秀則氏 / Firefox の中野雅之氏 / オープンソースカンファレンスの宮原徹氏
  • 沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro

    証券取引法違反の疑いで係争中の元ライブドア社長,堀江貴文氏は2008年9月8日,ITproとの単独取材に応じた。堀江氏は8月7日からサイバーエージェントが運営するブログ・サービス「Ameba」で個人ブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」を開設。「思ったことを素直に書きます」と,最高裁判決を前に情報を発信していくことを宣言した。沈黙を破り,約1年半ぶりにメディアの対面取材に応じた堀江氏が,ITを語る。 これまでの沈黙から一転してブログを始めたのはなぜですか。 それは暇なのと,ストレス解消と,メディアに対するけん制ですね。継続中の裁判で一審と二審はあまり目立たないようにということで,2年くらい一方的にメディアに殴られている状況が続いていました。しかし,結局はこういう結果(一審,二審も実刑判決)です。だったら,悪い情報や間違った情報などが流れていたら,ブログできちんと反論していこうかなと。

    沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro
    oooooooo
    oooooooo 2008/09/12
    相変わらず面白いなぁ。引用したいことばかり。
  • [ITpro Challenge!]「仕様を追いかけるだけでなく,作る側になろう」---米Six Apart 宮川達彦氏:ITpro

    ITpro Challenge!]「仕様を追いかけるだけでなく,作る側になろう」---米Six Apart 宮川達彦氏 2008年9月5日のITpro Challenge!において,米Six Apartの宮川達彦氏が「Why Open Matters」と題し,プログラマである自身の半生を振り返る内容の講演を行った。キーワードは,「Open Software」「Open Community」「Open Platform」だ。 価値観を一変させたインターネット 宮川氏は1977年,神奈川県横浜生まれ。父親がプログラマだった経歴を持つ以外,プログラミングとは関係性の少ない少年時代を過ごしてきた。 それが一変したのはインターネットに出会った1996年。自身でサイト構築などを行うまでにネットの世界に引き込まれ,「一日中ネットに触れている状態が続いた」(宮川氏)。アルバイト先の米技術関連出版社「O'

    [ITpro Challenge!]「仕様を追いかけるだけでなく,作る側になろう」---米Six Apart 宮川達彦氏:ITpro
    oooooooo
    oooooooo 2008/09/08
    月曜が納期なのに,金曜日の夕方にまだ何もできていないという厳しい開発案件 / 履歴書を送ってくれと言われた。CPANのアドレスを送ったところ,翌朝,「あなたの書いたモジュールをすべて見た。一緒に働いてほしい」
  • 中国人が日本で買い漁っているもの

    会場に入ると、見慣れない光景が広がっていた。入口付近に10人以上の男性が固まり、ものすごくデカい声で言い合っている。「何でぃ何でぃ、喧嘩かぃ」と腕をまくってみたが、みな興奮しているがバカ笑いしている人もいたりして、揉め事という風でもない。近寄って聞くと、音声は中国語のようである。 場所は東京美術倶楽部。「正札市」という、新古美術品を1万点も集めた年に2回の大展示即売会での光景である。知り合いの美術商に「何ですか、あれは」と聞くと、「何だかこの会を目あてにしたツアーの参加者らしいですよ。いやぁ、大勢来てくださるのはいいんですけど、手癖の悪い人も混ざっちゃっているみたいで」という。何でも、会場での盗難事件がこのところ、すごい勢いで増えているのだという。 逆転 10年くらい前まで、日でよく見かける中国人の美術関係の業者といえば、いわゆる「担ぎ屋」という人たちがほとんどだった。どんな手段を使うの

    中国人が日本で買い漁っているもの
    oooooooo
    oooooooo 2008/08/01
    経済的に豊かになればなるほど美術品の値段が下がるのですから / ブラックコーヒーとミルク入りのコーヒーでは、どうもミルク入りの方が冷めにくいように思うのだが、君、どう思うね
  • Google検索が一度のクロールで見るユニーク URLは1兆件

    Googleの検索エンジンでは,現在,新しいコンテンツを見つけるために,一度に1兆件のユニークURLを見て回るという。同社Web検索インフラ・チームのソフトウエア・エンジニア,Jesse Alpert氏とNissan Hajaj氏が米国時間2008年7月25日に同社公式ブログに投稿した記事によると,1998年に構築した最初のGoogleインデックスは2600万ページだった。2000年には10億に拡大し,その後8年間で膨大な数のコンテンツがWeb上に登場した。 Googleの検索では,最初のページから新しいページへのリンクをたどり,そこからまた新しいページへのリンクをたどる。これを繰り返して膨大なリンクのリストができあがる。同じコンテンツでも自動複製などにより複数のURLが設けられている場合があり,これら重複を除いたユニークURLのリストは1兆件。1日当たり作成されるWebページは数十億ペ

    Google検索が一度のクロールで見るユニーク URLは1兆件
    oooooooo
    oooooooo 2008/07/28
    この作業を,1兆の交差点がある道路図を作っているようなものだと説明する。「道路と交差点が米国の5万倍ある,米国全土より5万倍大きい道路図だ」
  • 摩訶不思議なマルウエアの検出数

    McAfee Avert Labs Blog and I say we are detecting between 400,000 and 10,000,000 malware!より June 19,2008 Posted by Francois Paget 友人の一人から,アンチウイルスの現状はどうなっているのか,飛躍的に増大するマルウエアにどこまで対処できるのか,などと尋ねられた。友人は「君のあるライバル会社が,1日で170万件以上のマルウエアを新たに検出したと発表したんだ。これで7万4000件だった総数は180万件に跳ね上がった。この調子でいけば,200万件の大台もすぐに突破してしまうだろう」と語った。この友人は,冗談めかして「ところで,君の会社(米マカフィー)は,まだ40万件も見つけていないんだろう」と締めくくった。 マルウエアの集計は非常に難しい。マカフィーは「VirusScan

    摩訶不思議なマルウエアの検出数
    oooooooo
    oooooooo 2008/07/14
    マルウエアのサンプル数がマカフィーで288万件,AV-test.orgで170万件増加しており,平均すると毎月76万個の新しいファイルが収集されている。
  • 「毎日jp」が自社広告だらけに、ネット上に深いつめ跡残る:ITpro

    毎日新聞社のニュースサイト「毎日.jp」で、先週末以降、広告スペースの大半が自社広告で埋め尽くされる事態が続いている(図1)。 毎日新聞社は英文サイト「毎日デイリーニューズ」(Mainichi Daily News)上のコーナー「WaiWai」で、「日の女子高生はファーストフードで性的狂乱状態」など低俗な記事を長年にわたって配信し、ネット上で批判の声が上がっていた。同社は6月23日、同コーナーを中止・削除し、監督責任者や担当者らを処分すると発表したが、25日の株主総会で、それまでの常務デジタルメディア担当が社長に、同デジタルメディア局長も取締役に昇格する人事を可決・承認(27日に役員報酬の一部返上を発表)。これがネット上の炎上に油を注ぐ格好となり、毎日新聞社のほか、毎日新聞および毎日jpに広告を載せている大口の広告主へも抗議、問い合わせが電話やメールで寄せられることとなった。 毎日jpは

    「毎日jp」が自社広告だらけに、ネット上に深いつめ跡残る:ITpro
  • イノベーションを阻害する三つの要因がオフィスにまん延している

    まずは,この図を見ていただこう。 「PEOPLE MAKE THEIR MEANING」と読んだ人が,多いのではないだろうか。アルファベットの下半分が欠けているように見えるため,想像で補いながら,そこに何らかの意味を見い出そうとする。これは人間の脳の自然な働きである。 そして,そのような人間の脳の働きこそが,“企業のイノベーションを阻害する要因”の一つなのである。空白を自分勝手に埋めて,理解した気になってしまう。 日常の業務の中で,似たようなことがいくらでもある。例えば,顧客の動向を見て,こんなことが起こるはずだと決めつけてしまう。新聞の見出しを読んで当の意味が分かったと思い込んでしまう。そんなことが毎日起きている。 冒頭の図で隠されていた下半分を見てみよう(ここをクリック)。 現実は全く意味のない文字の羅列だ。意味があると思っていたものに,何の意味もなかった。現実は想像とまるで違うこと

    イノベーションを阻害する三つの要因がオフィスにまん延している
    oooooooo
    oooooooo 2008/07/02
    その仕事に向けられる人間の注意力は半分しかない / 1日75分以上メールをしている人たちはIQが10ポイント下がる / アルコールで酔っぱらってもIQは5ポイントしか下がらないのにである / ゲームの登場人物になりきって寸劇
  • 「小野元副社長の辞任は“手形問題”が理由」、富士通が株主総会で経緯を説明

    「小野(俊彦)氏の退任は、解任ではなく辞任だ」。富士通の黒川博昭代表取締役社長は、2008年6月23日に開いた株主総会で小野元副社長退任についてこのように語った(関連記事)。総会の前に株主から小野氏退任に関する質問状が届いており、それに答えた。 4月初旬、大手企業の子会社の偽造手形の受取人となっていた財団法人「科学技術教育協会」の理事長を小野氏が務めていることが「あるマスコミからの問い合わせがあったことがきっかけで判明した」(黒川社長)。小野氏個人も手形の受取人になっていたという。小野氏に説明を求めたところ、「当初は『全く知らない』と説明していたが、その後『これまで会ったこともない人物に理事長就任を強く要請され、就任承諾書と印鑑を渡してしまった』とまったく納得できない説明をした」(黒川社長)という。 そこで黒川社長が「辞任してほしい」と伝えたところ、小野氏は「会社に迷惑をかけ、大変申し訳あ

    「小野元副社長の辞任は“手形問題”が理由」、富士通が株主総会で経緯を説明
    oooooooo
    oooooooo 2008/06/25
    当初は『全く知らない』と説明していたが、その後『これまで会ったこともない人物に理事長就任を強く要請され、就任承諾書と印鑑を渡してしまった』とまったく納得できない説明をした / 科学技術教育協会
  • 第5回 Internet Explorer 8 Betaについての雑感

    このようにIE7への移行は現時点ではちょっと微妙な感じになっております。IE8も2008年中に正式リリースと噂されている訳ですから,IE7はすっ飛ばしてしまって次期スタンダードはIE8になってしまえば良いのにと思います。 最後にちょっと残念(というかやっぱり)な感じというものです。IE8ではあらたに「WebSlices」という独自の機能を実装しています。これは何かと言うと,セマンティックWebということでは有名な,あの Microformats の代替的な機能となるものです。より詳しい情報は,【詳報】セマンティックWebに向かうIE8の「8つの強化点」,で説明されています。 まぁ,ついにマイクロソフトもここまで対応するようになったということは間違いなく喜ばしいことなのではあります。が,せっかくセマンティックWeb的なことに対応するのであれば,独自の機能を作り出すのではなくて,世界中の皆でせ

    第5回 Internet Explorer 8 Betaについての雑感
    oooooooo
    oooooooo 2008/06/25
    WebSlices というのは,Microformats のhAtomを拡張したものらしいのですが ( 中略 ) 今後はセマンティックWebにおけるクロスブラウザ問題なんかも出てきてしまいそうな予感です
  • 【日本Ruby会議2008】「OracleやSunなどがJRubyを実システムで利用」---作者Nutter氏

    Sunがオープンソースとして公開しているWebアプリケーションGlassfishJRubyを実行すると,高負荷時にmongrelゃwebrickより性能が高いという 「OracleやCollaborative Software Initiativeなど,いくつものJRuby採用事例がすでに出てきている」---JRubyの作者のひとりである米Sun MicrosystemsのCharles Nutter氏は2008年6月21日,日Ruby会議2008でこう報告した。 JRubyはJava仮想マシン上でRubyプログラムを稼動させることができる実行環境。Nutter氏はSunで業務としてJRubyを開発している。 Nutter氏らは1年前に開催された日Ruby会議2007でJRuby 1.0を正式に公開した(関連記事)。約1年たった現在,JRubyは改良が進み,バージョン番号は1.1.2

    【日本Ruby会議2008】「OracleやSunなどがJRubyを実システムで利用」---作者Nutter氏
    oooooooo
    oooooooo 2008/06/24
    まつもとゆきひろ氏によれば,「Nutter氏は『もしJRubyがRuby 1.8より遅ければそれは公式にバグとして登録する』と言うほどスピードにこだわっている」という。
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第11回 コード・ジェネレーション

    コード・ジェネレーションとは,ユーザー・インタフェース作成やDBアクセスなど似たようなコードが何度も登場する場合に役立つ手法です。開発したコードを読み込ませることで,定型部分を自動生成できるからです。今回はコード・ジェネレーションに向いたRubyを例に考え方,導入方法を紹介します。 コンピュータ業界に身を置いていると,日は外国からの影響を受けやすいと強く感じます。ほとんどのコンピュータ技術が外国生まれなので,仕方のないことなのかもしれません。米国製アーキテクチャのPCに,米国製のOS(私のはフィンランド産ですが)を使い,使用するアプリケーションの多くも外国産です。ソフトウエアの流行も米国に半年から数年遅れて広まるため,海外の状況を見ていると大まかに日のソフトウエア業界の将来を予測できます。 純粋な日生まれのRubyにも同じ傾向があるようです。2005年12月に正式版が登場した「Rub

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第11回 コード・ジェネレーション
    oooooooo
    oooooooo 2008/06/19
    今回の記事を書くために,久しぶりにJavaのプログラムを読みましたが,普段使っているRubyに比べると,冗長さにくらくらします。もちろん,JavaにはJavaの利点がありますが,書くこと,読むことが多くて大変です。
  • スピルバーグとマルウエアの奇妙な関係

    McAfee Avert Labs Blog The Strange Case of ‘Mr. Spilberg’より May 23,2008 Posted by Paolo Palumbo マルウエアを分析していると,興味深い状況によく遭遇する。筆者は先日,Internet Explorer(IE)起動時に実行される拡張ソフトウエア「ブラウザ・ヘルパー・オブジェクト(BHO)」形式の「FakeAlert」マルウエアのある亜種を分析していた。これは珍しいものでなく,パソコンにうまく入り込むと「警告」のポップアップを表示し,ユーザーに偽のアンチスパイウエア製品をダウンロードするよう促す(関連記事:人を見たら泥棒と思え)。 ただし,分析を進めたら,このBHOが検証用マシンのルート・フォルダにあるファイル「f***youspilberg.bat」へのアクセスを試みることに気づいた。もちろん,その

    スピルバーグとマルウエアの奇妙な関係
    oooooooo
    oooooooo 2008/06/17
    一番の疑問は,このマルウエアの作者はスピルバーグ監督の何が気に入らなかったのか,ということだ。「インディ・ジョーンズ」の復活が気に入らなかったのか。あるいは,単に映画「E.T.」が怖かったのかもしれない。
  • 写真で見る,“噂”の「Googleハッカソン」

    Googleの開発者向けイベント「Google Developer Day 2008 Japan」が2008年6月10日に開催された。数多くのセッションが催されたが,Googleイベントで最も“濃い”という噂の「コードラボ(ハッカソン)」を見学した。 ハッカソンはGoogle用語で「長時間にわたるコーディング大会」を表す。デベロッパとの交流イベントなどでたびたび開催されるほか,社内でも頻繁に行われているという。「グーグラー(Googleの社員)」によると,箱根でハッカソンなどもあったそう。温泉に浸かりながら泊まりがけでプログラミング…。私には全く癒されない話だが当の話だ。 ハッカソンとはどのような雰囲気なのか。その記録を写真でお伝えしたい。 Google Developer Day 2008 Japanの入り口に置かれた巨大ロゴ。左隅の男性と比較すれば,いかに巨大なのかがわかるだろう。

    写真で見る,“噂”の「Googleハッカソン」
    oooooooo
    oooooooo 2008/06/13
    「これはバグ?」「どうしてこういうことができないの?」厳しい質問責めに合うシーンも。思った結果が得られない時には,他人事でない表情でキーボードを叩きまくっていた。動けば参加者,スタッフ分け隔て無く笑顔
  • ウイルス対策の歴史をひもとく

    いまや「コンピュータ・ウイルス」という言葉を知らないインターネット・ユーザーは,いないと言っても過言ではないだろう。インターネットの世界にとっては決して好ましいことではないが,コンピュータ・ウイルスという言葉がある意味で市民権を得た現在に至るまで,多くの事象が発生し,多くのユーザーで被害が広がった一方で,ユーザーもセキュリティ・ベンダーも様々な対策を講じてきた歴史がある。 初期のウイルスは,現在と比べて攻撃手法も複雑でなく,また被害規模も大きくない。しかし黎明期に発生した数々のウイルスが基礎となり,今日の複雑で凶悪なウイルスとなっていることは間違いない。ウイルスの歴史を知ることは,今の対策にも有益である。 この特集では,そのウイルスの歴史をひもといていこう。 目次 ・第1回 1989年~1998年:牧歌的だった愉快ウイルスが次第に牙をむきはじめる ・第2回 1999年~2003年:劇的に凶

    ウイルス対策の歴史をひもとく
    oooooooo
    oooooooo 2008/06/12
    スパムやウィルスに無縁の時代もあったのな
  • 「メインフレームからLinuxなどに移行,年間1億2000万円削減」,高知県

    「メインフレームからLinuxなどのオープン系サーバーに移行したことで運用コストを年間約1億2000万円削減した」---高知県 政策企画部情報政策課主任 吉幸弘氏は2008年6月10日,日HPとレッドハットが開催したセミナーで講演し,同県のダウンサイジングを紹介した。 高知県は2000年から2007年にかけ,2台のメインフレームで稼動していた約120のシステムをオープン系サーバーに移行した。移行は2期にわけて行い,2007年6月に2台目のメインフレームを撤去した。 1台めは,2000年から2001年にかけてUNIXサーバーへ移行した。業務は財務会計と給与システムである。この際,移行のための手順を開発し,特許も取得した(特許第3777135号)。その特徴は,既存のCOBOLアプリケーションを変換してオープン系サーバーで稼動させること。「業務アプリケーション部分へはほとんど手を加えることな

    「メインフレームからLinuxなどに移行,年間1億2000万円削減」,高知県
    oooooooo
    oooooooo 2008/06/11
    移行のための手順を開発し,特許も取得した(特許第3777135号)。その特徴は,既存のCOBOLアプリケーションを変換してオープン系サーバーで稼動させること。 / この移行方法を「高知県方式」と呼んでいる。
  • ウノウ,広告配信ネットワークの新会社「サノウ」を設立

    写真共有サービスなどを展開するウノウは6月4日,インターネット広告事業を手がける新会社を設立したと発表した。6月下旬にもモバイル向けの広告配信ネットワーク・サービスを開始する。 設立した新会社の名称は「サノウ」。資金は1000万円で社長はウノウ副社長の石川篤氏が務める。Webサービス映画情報サイトなどメディア運営のウノウと分け,サノウは広告関連事業の展開に特化する。 第一弾となるモバイル向け広告配信ネットワーク・サービスは,閲覧者の行動履歴などを活用したターゲティング型広告であるのが特徴。きめ細かいサービスと使いやすさで「個人メディアのような小規模サイトを中心にネットワーク化する」(石川氏)としている。サービス名称は未定。 年内に別の広告関連サービスも開始する計画で,「広告配信ネットワークはGoogleなど大手ネット企業が手がける一方,我々は小規模サイトの活性化を基方針とし,モバイル

    ウノウ,広告配信ネットワークの新会社「サノウ」を設立
    oooooooo
    oooooooo 2008/06/06
    ダイノウ、ショウノウ、ゼントウヨウ、コウトウヨウ、ソクトウヨウまだー?
  • 【TechEd 2008】「Microsoftが何百万台ものサーバーを運用するようになる」,Gates会長が最後の基調講演

    「これが最後の公式なスピーチだ。17歳から続けてきた自分のキャリアを,ついに変える時が来た」--。米MicrosoftのBill Gates会長(写真1)は2008年6月3日,米国オーランドで開幕した「TechEd 2008 Developers」の基調講演で,5000人の開発者に対してこう語りかけた。Gates氏は6月一杯でMicrosoftを引退し(非常勤の役職に就く),慈善活動に専念する。Gates氏が開発者に対して基調講演を行うのは,これが最後になるという。 Gates氏は基調講演で開発者に対して,同社が今後も従来路線,すなわち優れたユーザー・インタフェースを実現するクライアント・サイドのアプリケーション実行基盤(Windows Presentation FoundationやSilverlight)や,大規模な業務アプリケーションを開発するツール(Visual Studio Te

    【TechEd 2008】「Microsoftが何百万台ものサーバーを運用するようになる」,Gates会長が最後の基調講演
    oooooooo
    oooooooo 2008/06/04
    バルマーくんは,同社CEOのSteve Ballmer氏の得意技である「デベロッパー!デベロッパー!デベロッパー!」と叫びながらのダンスや,物を投げるしぐさ(激高すると椅子を投げるという噂がある)を披露
  • 「アジャイル開発で求められる4条件はこれ」と米IBMのスコット・アンブラー氏

    「(1)開発チームで回帰テストを実施していること,(2)開発対象のソフトウエアを2週間や1カ月といった単位で定期的にリリースしていること,(3)プロジェクトに携わるステークホルダー(利害関係者)が日々の作業でコミュニケーションをとっていること,(4)マネージャが計画を立てて作業担当者が実施するのではなく,作業担当者が自ら計画を立てて実施していること――。アジャイル開発では,この四つを実践することが求められている」。マネージャなどに対するアジャイル開発のコーチングや現場担当者への支援を担当している,米IBMのスコット・アンブラー氏(Rational Software アジャイル開発 プラクティス・リーダー,写真1)はこのように語った。 アジャイル開発をスムーズに進めるには,テストを効率よく設計/実施できたり,ステークホルダーの調整力に長けたITエンジニアの存在が不可欠になる。メンバー全員がそ

    「アジャイル開発で求められる4条件はこれ」と米IBMのスコット・アンブラー氏
    oooooooo
    oooooooo 2008/06/04
    回帰テスト / 2週間や1カ月といった単位で定期的リリース / ステークホルダーが日々の作業でコミュニケーションをとる / マネージャが計画を立てて作業担当者が実施するのではなく,作業担当者が自ら計画を立てて実施
  • Java400万行の大規模再構築,1年3カ月遅れるも全面稼働 | 日経 xTECH(クロステック)

    輸出入リスクに対する保険を提供する日貿易保険は2007年4月、メインフレーム上で稼働していた保険業務システムの再構築を完遂した。設計、開発は日IBMが担当。その開発規模はJavaで400万行に上る。仕様漏れによるやり直しから、当初計画より稼働が1年3カ月遅れた。 「『来月にはプロジェクトの遅れを取り戻せる』と先月言っていたが状況は変わっていない。いったいどうなっているんですか」。 ベンダーの経営層が集まるプロジェクト進捗会議の席上、日貿易保険(NEXI)の情報システム担当理事である大林直樹氏は、保険業務システムの遅れについて日IBMの役員に問いただした。約2年で完了予定のプロジェクトが、残り半年にきたところで遅れが拡大していた。それとともに、大林理事の不安は膨らんでいった―。 結果的にその不安は現実のものとなる。稼働開始が1年3カ月遅れ、ユーザー、ベンダー合わせて数十億円とみられる

    Java400万行の大規模再構築,1年3カ月遅れるも全面稼働 | 日経 xTECH(クロステック)
    oooooooo
    oooooooo 2008/06/04
    IBM はアジャイルをどう考えているのだろう http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080603/305852/