タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (45)

  • わりかんアプリ「paymo」がサービス終了へ - CNET Japan

    AnyPayは11月29日、同社が2017年1月より提供しているわりかんアプリ「paymo」について、2019年5月30日でのサービス終了を発表した。なお、BtoB向けの決済サービス「paymo biz」については、サービスを継続する。 AnyPayは、2016年に設立。ペイメント事業やブロックチェーン関連事業を展開し、2017年には投資事業を設立。国内外のシェアリング市場、特にモビリティ領域に積極的に投資しており、インドのカーシェアリング「Drivezy」に今後3年間で約113億円投資すると発表している。 同社広報部では、「今回のサービス停止は、弊社の経営方針の変更のためとなります。ご利用いただいた皆さまにはご迷惑おかけします」とし、「決済サービスpaymobizはリリースから成長を続けています。今後は、paymo bizに注力していくと共に、ペイメントの新規事業への展開も検討していきま

    わりかんアプリ「paymo」がサービス終了へ - CNET Japan
    ooze-flash
    ooze-flash 2018/11/29
    資本の殴り合いになってるもんな。来年から更に熾烈な争いになりそうだし。良いタイミングっちゃいいタイミング。
  • 「Instagram Direct」がリリース--個別の写真共有やメッセージ送受信を可能に

    写真共有ネットワークInstagramが、写真を一般公開する代わりに、画像を一部のユーザーに送信する機能「Instagram Direct」を提供開始した。 Instagramの最高経営責任者(CEO)を務めるKevin Systrom氏は、Instagramの中心が写真ではなくコミュニケーションであることを再度表明した。 「写真が中心であったならばカメラに組み込まれていたはずだ」と同氏は米国時間12月12日、ニューヨークで開催された記者会見で述べた。「しかし、Instagramはカメラではなく、携帯端末に組み込まれている」(Systrom氏) ユーザーは、写真または動画を最大15人にまで同時に送信できるようになる。画像をプライベートに共有するには、画面下部で個別に送りたい相手を選択できる。相手が写真を見たかどうかは、チェックマークの表示によって知ることができる。自分のメッセージを誰かが参

    「Instagram Direct」がリリース--個別の写真共有やメッセージ送受信を可能に
    ooze-flash
    ooze-flash 2013/12/13
    ほほぉ、動いてきた感。
  • カヤック、Facebookの友達に電話できるアプリ「Reengo」

    カヤックは5月11日、Facebookと連携するiPhone用通話アプリ「Reengo」を公開した。価格は無料。 ReengoはFacebookの友達リストに登録された相手に対して、電話番号を知らなくてもインターネットを通じて通話できるアプリ。Facebookで友達にはなっているけど、電話番号を交換していなかった相手と話したいとき、遠く離れた友達と通話したいときなどを利用シーンとして想定している。 アプリを立ち上げていなくても着信できる仕組み。Facebookの既存の友達リストが使えるため、Skypeのように自分のIDを友達に教えて登録してもらう必要がなく、気軽に利用できるという。なお、通話料はかからないがパケット通信料は発生する。 5月初旬にはReengoAndroidアプリもリリースする予定。現在は日のApp Storeのみで公開しているが、今後は海外のApp Storeにも順次、

    カヤック、Facebookの友達に電話できるアプリ「Reengo」
  • [ウェブサービスレビュー]デスクトップ上の特定領域を録画できる「Screencast-O-Matic」

    内容:「Screencast-O-Matic」は、デスクトップ上の操作状況を録画できるスクリーンキャストサービスだ。特定領域を指定できるほか、マウスポインタやクリックの強調表示など、操作手順をわかりやすく見せるための機能を備えている。 「Screencast-O-Matic」は、デスクトップ上の操作の様子を録画することができる、いわゆるスクリーンキャストサービスだ。録画したムービーは同サービスが用意したサーバにアップロードできるほか、YouTubeに投稿したり、AVIやFLV形式に変換してダウンロードできるので、誰かにデスクトップの操作の様子を見せたい場合などに役立つ。 サービスの最大の特徴は、デスクトップ上で録画する領域を自由に指定できることだ。以前紹介した競合サービスの「ShowMeWhatsWrong.com」 や「Screenjelly」 ではデスクトップ全域が録画対象だったため

    [ウェブサービスレビュー]デスクトップ上の特定領域を録画できる「Screencast-O-Matic」
  • 映画館の座席予約、テレビからもiPhoneからも--アクトビラら共同で

    アクトビラ、TOHOシネマズ、マイシアターら3社は共同で、TOHOシネマズのチケットをテレビ向けネットサービス「アクトビラ」と、マイシアターの公式iPhoneアプリから購入できるオンライン劇場チケッティングサービスを開始する。 7月10日公開の映画「プレデターズ」からサービスを開始し、7月24日以降は、TOHOシネマズで上映されるすべての作品に利用できる予定としている。 アクトビラ、iPhone/iPod touchアプリともに7月8日にサービスをスタートする予定。いずれも利用は無料だ。 アクトビラによると、テレビ画面とiPhone/iPodアプリによる映画館の座席指定チケット販売は日初になるとのことだ。

    映画館の座席予約、テレビからもiPhoneからも--アクトビラら共同で
    ooze-flash
    ooze-flash 2010/06/18
    Androidをお使いの方!Androidをお使いの方はいらっしゃいませんか!?
  • iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan

    いよいよ昨日に満を持して発売され、サンフランシスコの寒空の下で1時間ほど行列に並んで入手したiPad、入手して丸二日使ってみて、思うところが次第に形になってきたのでレビューを書きたいと思います。 最初にことわっておきますが、ぼくがここに書いていることはバイヤーズガイドではありません。何々をしたいならiPadがオススメ、とかそういう一般ユーザ向けの話はしてないです。書きたかったのは、このiPadという製品から何を感じ取るべきかという、主にデザイナーや技術者など「玄人」向けのこってりしたメッセージとなっていることをあらかじめご了承ください。 事前の所感としては以前にもCNETのパネルディスカッションで述べたことがあるのでそちらを参照してもらうとして、では実際に触ってみてどうか。 やはり、ほんとうに大切なことは実際に自分の手で触ってみないとわからないもんだなぁと改めて感じました。 結論を先にまと

    iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan
    ooze-flash
    ooze-flash 2010/04/06
    数年後の驚異になるものを今体験して、俺前から持ってたぜアピールをすればいいわけですね
  • ビデオ:S・ジョブズ氏が紹介する「iPad」(字幕付き):ニュース - CNET Japan

    Appleは米国時間1月27日、特別イベントを開催し、タブレット型デバイス「iPad」を発表した。ここでは、同社最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏が同デバイスを紹介する様子を字幕付きビデオでお届けする。 再生時間:3分40秒

    ビデオ:S・ジョブズ氏が紹介する「iPad」(字幕付き):ニュース - CNET Japan
  • デジタル名刺「Poken」に新ラインアップ--USBメモリ機能付き「Poken pulse」発売

    デジタル名刺ガジェット「Poken」を販売するアコニは9月23日、Pokenの新ラインアップとして、USBメモリ機能付きの「Poken pulse」を発売した。デザインを一新し、2Gバイトのフラッシュメモリ機能を搭載したほか、従来型では最大64人までだった体へのコンタクトID保存数をほぼ無制限とした。価格は4480円で、10月初旬に発送される。 従来のPokenは人形や動物などのキャラクターを模していたが、Poken pulseはビジネスシーンでも使いやすいシンプルなデザイン。体サイズは56mm×21mm×10mm、体重量は約20gとなっている。これまでのPokenの機能に加えて、2Gバイトのフラッシュメモリを搭載した。 また、従来型のPokenはプロフィール情報を交換した相手のIDを最大64人までしか体に保存できなかったが、Poken pulseではほぼ無制限となった。数百人が集

    デジタル名刺「Poken」に新ラインアップ--USBメモリ機能付き「Poken pulse」発売
  • オンライン匿名性の終焉--単一IDが与える影響を考える

    今、われわれはインターネットの新しい時代を迎えようとしているようだ。匿名で顔のないIPアドレスの代わりに、ソーシャルコンピューティングや変化し続けるテクノロジによって、「現実」世界と「仮想」世界の境界が不鮮明になってきている。Web 2.0は、あるサイトでは写真を投稿し、別のサイトではStumbleUponでブックマークを登録し、さらにTwitterやDiggに参加するなど、自分の生活の断片をネット上で共有することで、自分のアイデンティティが部分的に少しずつ公開されて行く世界を造り出した。しかし、ソーシャルメディアの登場は、新しいウェブを急速に形作る変化の1つにすぎない。 近い将来のウェブでは、もはや匿名性は存在しない。匿名性はすでに存在しないという主張も成り立つかもしれないが、それは完全に正しいわけではない。今でも、例えばTwitterなどのソーシャルネットワークサイトで、他人の名前やブ

    オンライン匿名性の終焉--単一IDが与える影響を考える
    ooze-flash
    ooze-flash 2008/12/05
    新しい何かが世を支配すると、その代わりに何かを差し出さなければならないのではないだろうか。また、アイデンティティの一部は確実にオンラインに移行すると思う。
  • Twitter、日本独自のコミュニティ機能「Twicco」を公開:ニュース - CNET Japan

    11月5日、日語版Twitterに独自のコミュニティ機能「Twicco」(ついっこ)が加わった。誰でもTwitter上にコミュニティを作り、同じ興味を持つユーザー同士などで交流できるようになった。 すでにiPhoneをテーマに語り合うコミュニティ「iphonefan」が数カ月前からテストされてきた。iphonefanというコミュニティアカウントをフォローすると、そのコミュニティの管理人の発言と、そのコミュニティに投げられた発言をすべて読むことができるようになる。 具体的な使い方は、Twiccoの公開にあわせて開設した、CNET Japanのコミュニティを例に説明する。このコミュニティでは、CNET Japanの最新ニュースや、編集スタッフのつぶやきを配信している。 CNET Japanコミュニティをフォローすると、上記ニュースなどが自分のTwitter上に表示されるほか、「@cnet_j

    Twitter、日本独自のコミュニティ機能「Twicco」を公開:ニュース - CNET Japan
  • ミクシィ笠原社長に聞く、mixiが登録制に移行したワケ:インタビュー - CNET Japan

    国内最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」が利用制限を緩和することを発表した。12月10日から15歳から17歳のユーザーも利用できるようにし、2009年春には登録制に移行する。 またmixiのサービスを外部パートナーと共同で構築する仕組み「mixi Platform」の開放も推し進め、すでに開始している認証サービス「mixi OpenID」に続く、第2弾の「mixi アプリ」、第3弾の「mixi Connect」の構想を発表した。 これまでmixiはユーザーを18歳以上に制限し、知り合いからの招待状がない限り新規登録ができなかった。今回、年齢制限の引き下げ、招待制から登録制への移行を決断した背景には何があったのか。そしてmixi Platformの開放によってmixiに何が起きるのか。ミクシィ 代表取締役社長の笠原健治氏、mixi事業部長の原田明典氏に聞いた。 ―

    ミクシィ笠原社長に聞く、mixiが登録制に移行したワケ:インタビュー - CNET Japan
  • ムンバイ同時テロ報道に見る、市民報道の存在感--Twitterなどで情報錯綜

    インドのムンバイから悲劇的なニュースが伝えられる中で、TwitterFlickr、YouTubeなどを駆使して、また、いわゆる市民報道サイトのGlobal Voices、CNN、NDTVなどを通じて、数々のメッセージ、写真、動画が発信され、これまでどちらかというとインターネットの裏舞台に位置していたものが、最前線で存在感を増している。 テロ攻撃によって、インドの商業の中心地となるムンバイでは、100人以上が死亡し、数百人に上る負傷者が出た。 当然ながら、際限なく情報が流されるならば、かえって混乱を招き、信頼できない、不正確な情報が錯綜する可能性も高く、もし家族や友人が危険に巻き込まれた場合などは、こうした情報が問題を大きくしてしまう危険性もある。Techmemeには、簡単に事実であるかを確認できそうにない、Twitterで流されたメッセージのクオリティを疑問視する投稿が数件寄せられている

    ムンバイ同時テロ報道に見る、市民報道の存在感--Twitterなどで情報錯綜
  • 「mixi エコー? 快くは思ってないよ」--Twitter創業者:インタビュー - CNET Japan

    Twitterの共同創業者、Evan Williams氏が来日した。仕事ではなく、夏休み中だそうだ。8月26日夜には、都内で日Twitterユーザーや開発者と対話することを目的としたイベント「Twitter創業者Evanと語る会」に出席し、多くのTwitterユーザーと交流を深めた。 Twitterがデジタルガレージと組んで日向けサービスを開始して半年。初めての国際展開で、実験的に広告も掲載した。一方でライバルの動きも活発だ。Twitterが頻繁にダウンしているようであれば、ユーザーを奪われかねない。国内最大のソーシャルネットワーキングサービス「mixi」も、Twitterと同種のサービス「エコー」を開始したばかりだ。 Twitterの現状と周辺環境について、Evan Williams氏とデジタルガレージ取締役の伊藤穰一氏に聞いた。 ――日Twitterを開始して半年経ちました。

    「mixi エコー? 快くは思ってないよ」--Twitter創業者:インタビュー - CNET Japan
    ooze-flash
    ooze-flash 2008/08/27
    mixiと手を組むだなんてとんでもない!よかったーそういう方向で進まなくて。
  • 「Twitter」は生き残れるか--度重なるサービス障害をめぐる疑問

    Twitter」がサービスを維持できないでいるのは、少々理解に苦しむ。インターネット時代に突入してから10年以上たち、ウェブアプリケーションの拡大に関する非常に多くの研究開発が一般公開されているのだから、Twitterエンジニアがこれを解決できると思われて当然だろう。 Twitterの共同設立者であるBiz Stone氏の最近のブログには、約1500万ドルの資金という形で支援が実現しようとしていると書かれている。 Twitterは将来、収益モデルに支えられた持続可能な企業になる。しかし、われわれが描いている世界的コミュニケーションユーティリティとしてのTwitterが実現されない限り、最大のビジネスチャンスを追及する価値はない。われわれの目標を達成するには、Twitterが信頼に足る堅実な企業でなければならない。われわれは、将来われわれのビジネスが飛び立つ際に役立つインフラに重点的に取

    「Twitter」は生き残れるか--度重なるサービス障害をめぐる疑問
  • 誰もがプログラムを作成できる「Iceberg」登場:コラム - CNET Japan

    かつて、テクノロジに詳しい人だけがコンテンツを作成し、インターネットに公開する方法を知っていた時代があったが、使いやすいブログ、CMSシステムの登場が時代を変えた。今日では、誰もが情報を発信できる。そして今、「Iceberg」がこれと同じ大衆化をプログラミングにもたらしたいと考えている。それが、誰もがプログラマーになる「Web 3.0」構想だ。 2008年、まだプライベートベータ版だったときに、Icebergを取り上げたことがある。当時、共同創設者のWayne Byrne氏は「ソフトウェア戦争」を宣言していたが、今なお戦いは続いている。Icebergでは、どんなユーザーでもシンプルなDIYツールを使ってウェブアプリケーションを作成できる。そして、誰もが作り方を学べるように、Icebergは無料で提供されている。無料版は最大5ユーザーまで対応しているが、6人以上の場合、1ユーザーにつき200

    誰もがプログラムを作成できる「Iceberg」登場:コラム - CNET Japan
  • 2006デジカメレビュー - CNET Japan

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    2006デジカメレビュー - CNET Japan
  • プリンストンからタマゴ型のデジタルフォトフレーム

    プリンストンテクノロジーは6月6日、デジタルフォトフレーム「PPF-OVO」シリーズを発表した。タマゴ型のデザインで1.5インチの液晶ディスプレイを装備する。発売は6月中旬より。価格はオープンだが、店頭想定売価は3980円の見込みだ。 体には2Mバイトのフラッシュメモリを内蔵し、最大107枚の画像を保存することが可能。ディスプレイは128×128ドットで、JPEG、BMPファイルの再生に対応する。 取り込んだ画像は写真立てのように表示するほか、スライドショー機能も内蔵。ディスプレイ部には日付と時刻を映し出すこともできる。 体は高さ81mm、重量158gとコンパクトで、背面に備えたUSBポートから画像の取り込みや充電などが行える仕組み。満充電で最大約4時間の連続動作が可能だ。体カラーは白、青、緑、赤の全4色を揃える。

    プリンストンからタマゴ型のデジタルフォトフレーム
  • VMJ、世界最大65インチの業務用3D立体液晶ディスプレイ・システム

    VMJ(金山和男社長)は、裸眼で画面から最大約83cmポップアップする立体映像(3次元)が視認できる、世界最大65インチの「業務用3D立体液晶ディスプレイ・システム」を6月下旬から発売すると発表した。体と再生用ソフトの税別価格は300万円前後の見込み。 駅、空港、公共施設、ショッピングセンター、地下街、デパートなどで使用することを想定したデジタルサイネージ(電子広告)。また、同ディスプレイ・システムの画面サイズは、2.5インチから今回の65インチまでを揃え、今後ゲーム、パチンコ・パチスロ、携帯電話などの新たな分野にも展開する。 一度に多数の人が視聴できる大型画面の特徴を生かすとともに、複数のディスプレイをネットワーク化して、さまざまな広告映像を同時に連続配信することが可能。同システムは、独ビジュモーション社が開発した裸眼で鮮明な立体映像を視認できるパララックスバリアテクノロジーを応用。液

    VMJ、世界最大65インチの業務用3D立体液晶ディスプレイ・システム
    ooze-flash
    ooze-flash 2008/06/06
    ついに裸眼でも立体映像が見れる時代に突入かぁ。すごいな。
  • Twitter、Ruby on Railsの継続採用を明らかに

    Twitterのサービス障害問題は、おそまつなエンジニア作業のなせる業なのか、アプリケーション構築にRuby on Railsを選んだせいなのか? Twitterの開発者ブログで米国時間5月29日、あるエンジニアがウェブ開発プラットフォームとして今後もRuby on Railsを利用すると書いている。この開発者によると、悲惨なサービスの原因は、老朽化したアーキテクチャだという。 Twitterのサービス障害問題は、忙しいWeb 2.0型コンピュータユーザーからの軽蔑を買った。これを受けてTwitterは、現在公開しているQ&Aフォーマットのブログなど、技術に関する詳細情報を開示しはじめている。 多くの質問が寄せられたのが、Ruby on Railsを利用してのアプリケーション作成が賢明な選択だったのか、Twitterは他のウェブ開発技術を利用すべきかどうか、の2点だ。 Rubyはスクリプト

    Twitter、Ruby on Railsの継続採用を明らかに
  • Twitterとユーザー保護--あるブロガーへの嫌がらせをめぐる議論:スペシャルレポート - CNET Japan

    一部のウェブの愛好家は、マイクロブロギングサービスのTwitterは中毒性があると考えている。なぜなら、140文字以下の長さなら何でも言えるからだ。では「何でも言える」その内容が嫌がらせになった場合はどうなるのだろうか。 熱心なTwitterユーザーの1人であるAriel Waldman氏は、米国時間5月22日、自身の個人的なブログに記事を投稿し、「Twitterは(自社の)サービス規約を守ろうとしない」と言い放った。 Waldman氏によると、同氏はTwitterの別のユーザーから「複数の事例にわたる嫌がらせ」を受けるようになり、同氏がTwitterのコミュニティーマネージャーにそのことを陳情すると、そのマネージャーは問題のTwitterの投稿を「パブリックタイムライン」から削除する選択をしたという。 Waldman氏はこれに満足しなかった。伝えられるところによれば嫌がらせは継続し、20

    Twitterとユーザー保護--あるブロガーへの嫌がらせをめぐる議論:スペシャルレポート - CNET Japan