タグ

勉強に関するopa2001のブックマーク (17)

  • デザインを勉強したことがない人でもデザインできるようになるかもしれない4つの基本原則

    このブログ、Webデザインレシピのデザインをリニューアルしました。 この機会にデザインを勉強したことがない人でも、楽しくデザインをすることができるかもしれない、基原則 4つをご紹介します。 この原則は「ノンデザイナーズ・デザインブック」著者 Robin Williams で詳しく解説されています。 古いですが、とっても素晴らしいで今では新装増補版となって発行されているようです。 今回、このブログ – Webデザインレシピのデザインを、ガラッと変えてみました。これを機会にちょっとデザインの基というか、デザインをするときにガイドとなる、4つの原則をおさらいしておきます。Webデザインに限らず、会社で提出する報告書や学生さんのレポート、レストランのメニューなど、ページと呼べるものには全部当てはまると思うので、Webサイトを作るとかじゃなくても、知っておいて損はないかもしれませんね。 せっ

  • あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法

    ただ「できる」だけではない、多くの有能な人と最高レベルで競い合うことのできるスキルを磨くにはどうすればいいのでしょう? 一人の「天才」的な才能を生み出すのに必要な時間は、マルコム・グラッドウェルが Outliers で紹介したように、10000 時間と言われています。 しかしこれは必要条件であって、十分条件であるとは限りません。普通にチェスを 10000 時間実践していれば、たいていの選手よりは強くなれます。しかしあとになればなるほど時間あたりに得られる経験値は少なくなりますし、強くなればなるほど自分のレベルを高めてくれる相手を探すのが難しくなるので、グランドマスターになりたいのなら、さらに絞り込んだ訓練が必要になります。 ゲームでたとえるなら、「スライムばかり倒していてもレベルは上がらない」と言い換えられるでしょうか。 ただ秀でているというところから、当に「天才」というレベルにまで人を

    あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法
  • Amazon.co.jp: 20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ: Hiroyuki Hal Shibata: 本

    Amazon.co.jp: 20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ: Hiroyuki Hal Shibata: 本
  • よい論文の書き方 - NextReality

    研究室用に書いた文書を転載します。主に工学系(コンピュータサイエンス系)分野の査読付き学会や論文誌に投稿することを想定しています。 以下は論文を書くときに個人的に気をつけていることです: メッセージをシンプルに:要するに何が言いたいのかが一言でサマライズできていること。記憶に残ること。 メッセージが伝わらないと、そもそも査読で落とされるし、たとえ学会で発表できたとしても誰も覚えていてくれない。実際、国際学会でも発表論文の多くが誰にもリファーされず、翌年になると忘れられている (どんな論文がどのくらい参照されているかはGoogle Scholar, Microsoft Academic Searchなどでわかる)。 問題はなにか・なぜこの問題が重要なのか・問題の原因は何か・どんな解決案を提案するのか・その効果は当か・他にどんな研究があるか(なぜそれらの既存研究ではだめなのか)・誰のために役

    よい論文の書き方 - NextReality
  • ドラッカー流セルフマネジメント法 :投資十八番 

    ドラッカーはいいます。一流の仕事をするには、まず自己の強みを知ること。そして、仕事の仕方を知り、学び方を知る。価値観を知る。自己を知ることで、得るべき所がわかり、なすべき貢献が明確になる、と。 これは、エッセンスが凝縮されたドラッカー論文集で紹介したHBR6月号に掲載されていた1999年発表の論文「自己探求の時代」の要約です。もう少し詳しく紹介してみましょう。 自己の強みは何かを知る 自己の強みを知るには、フィードバック分析しかない。すなわち、なすべきことを決めたり、始めたりしたならば、具体的に書き留めて置くのである。そして、九ヶ月後、一年後に、その期待と実際の結果を照らし合わせなければならない。私自身、これを五〇年続けており、そのたびに驚いている。 自己について知るうえで、最も重要なのは強みを知ることだとドラッカーはいいます。強みを知るには、自分が行ってきた実績や行えなかったことを記

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 短時間タスクに集中してGTDにつなげる「キッチンタイマー方式」 | ライフハッカー・ジャパン

    「キッチンタイマー方式」とは1992年に伊Francesco Cirilloさんが確立した理論。詳しくはStaffan Noteberg著『Pomodoro Technique Illustrated: Can You Focus - Really Focus - for 25 Minutes?』で述べられているのでこちらをご参照いただくとして、概要はざっとこんな感じです。 必要なものは、以下の3つのみ。 キッチンタイマー (『Focus Booster App』などのソフトウェアを活用してもOK) 紙 えんぴつ それでは、具体的手順についてご紹介しましょう。 ステップ1:達成しようとするタスクを選ぶ ステップ2:キッチンタイマーで25分を設定する ステップ3:タイマーが鳴るまでタスクに集中する ステップ4:少し休憩する(5分程度でOK) ステップ5:ステップ2~4を4回繰り返したら、少し

    短時間タスクに集中してGTDにつなげる「キッチンタイマー方式」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 英文を読むのが苦痛な人はまずは単語力を身につけよう - My Life After MIT Sloan

    今日は趣向を変えて英語学習について。 何故なら、今日は私が留学を決意して英語の勉強を始めた日だから(笑)。 英語学習の基礎筋力として、単語力は重要って話です。 1. 英文を読むのが苦痛な人は、まずは自分の単語力を疑ってみよう 英語学習に一番役に立つのは、とにかく大量の英語をインプットすることだ。 英字新聞、英語などとにかく英文を大量に読む。 Podcast英語ニュースなどとにかく聞く。 これは正しいのだが、ボキャブラリーが不十分な状態でこれをやるとかなりの苦行である。 英文を読むときは「辞書など調べず、文中から意味を推測しろ」と誰もが言うし、私も今までのエントリでそう書いてきた。 でも、これはある程度単語力がある場合の話である。 もしあなたが今勉強してる英文を読んでいて(例えば試験向けの読解問題集、英字新聞) 一文に一語以上知らない単語が出てくるようであれば、その文章を読むには明らか

  • http://daigotanaka.org/grad-school/index.php/2009/08/29/learning-how-to-talk-bassler/

  • 「ファシリテーション」を学ぼう [資格・検定] All About

    「ファシリテーション」を学ぼう [資格・検定] All About
  • ブラウザ上でプレゼンができるjQueryプラグイン – creamu

    89540785, Comstock Images/ Comstock/ Thinkstock ブラウザ上でプレゼンがしたい。 そんなときに使えそうなのが、『jQuery Presentation Plugin』。ブラウザ上でプレゼンができるjQueryプラグインです。 シンプルなUIのプレゼンテーションファイルが作れますね。矢印キーでページ遷移が可能です。 繊細なフェードイン&アウトの動きになっています。 「slides」IDのdivの中の、「slide」クラスにページごとの内容を記述する形になっていますね。 デモは以下から。 take a look at a demo さっとプレゼンファイルを作りたいときにいかがでしょうか? jQuery Presentation Plugin: Say NO to Keynote! いつかの分を挽回。 今日も寒いですね〜。代官山でランチしてきました。

  • slideshareで見つけたかっこいいスライドデザイン集 - Trans

    プレゼンテーションで重要なのは、もちろんコンテンツです。疑いようがありません。しかし、せっかくのプレゼンもスライドがイマイチではその内容も半減するというものです。そこで、魅力的なスライドデザインを作る必要があります。 じゃあ、自分で作ってみようかと考えます。しかし、残念なことに「スライド デザイン」などとググってみても、目を引くようなデザインに合えることは当に稀です。レンタルブログでテンプレートを延々と探してもしっくりくるものが見つからない、あの感覚でしょうか。そもそもかっこいいスライドのデザインとはなんぞや?ということが分かっていないことに気がつきます。そこで、slideshareを通して、「おー、これは自分的にはかっこいい!」と思えるスライドを探してみました。 スライド集 Building an HTML5 Video PlayerView more presentations fr

    slideshareで見つけたかっこいいスライドデザイン集 - Trans
  • 手のひらの上で講義 -情報教育推進センターがモバイルオンライン講義視聴システムを開発- (2010年3月11日)

    京都大学は、財団法人京都高度技術研究所および、リコーITソリューションズ株式会社の協力のもと、大学院も含む全学情報教育を支援する新しい仕組みとして、モバイル環境でのオンライン講義視聴システムを開発しました。開発されたシステムは、3月11日開催の情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会での特別企画セッション「人材育成における情報教育」において発表されました。 情報学研究科(研究科長:中村佳正)附属情報教育推進センター(以下、情報教育推進センター)の田中克己教授・中村聡史特定准教授が開発した、モバイル環境のためのオンライン講義視聴システムでは、情報教育推進センターで提供する情報教育科目に関する講義を、リコーITソリューションズ製の収録ソフトであるMP Meisterを利用して収録およびアーカイブ化し、iPhoneやiPod touchで視聴できるようにコンテンツの変換を行います。ユーザ

    手のひらの上で講義 -情報教育推進センターがモバイルオンライン講義視聴システムを開発- (2010年3月11日)
  • 不倫恋愛・不倫相談のあんゆ|占い師あんゆの幸せな不倫指南ブログ

    あんゆへようこそ。 管理人のMatsuです。 あんゆは不倫を楽しむ女性、男性のための恋愛コラムサイトです。 「不倫を心から楽しみたい」という方や、「不意ながら不倫をしてしまったが幸せになりたい」という方、「不倫に興味がある」という方まで、是非楽しんでいってくださいね。 不倫恋愛の一つです。 好きになった相手が既婚者であった。 結婚した後、運命の人に出会えた。 知らずに付き合っていたら相手は既婚者だった。 といったことだけで、周りから避けられ、虐げられ、不幸になって良いものでしょうか。 不倫をしている人、不倫に悩む人に伝えたいことは、「恋愛で幸せになる」ということ。 悲観的にならず、必ず幸せになりましょうね。 不倫には不幸になる不倫、幸せになれる不倫があります。 幸せも貴方次第で掴めるはずですよ。

    不倫恋愛・不倫相談のあんゆ|占い師あんゆの幸せな不倫指南ブログ
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
  • 2009.8.27. 京大図書館の図書系職員勉強会 - システム担当ライブラリアンの日記

    京大図書館の図書系職員勉強会 「Wikipediaをいかに使いこなすか? ---知識抽出、情報ナビゲーション、そしてトピック発見」 発表者: 清田陽司 氏(東京大学情報基盤センター助教) http://kulibrarians.hp.infoseek.co.jp/114th/114th.htm 前日夜に、急遽参加させてもらうことにした。 定時ダッシュをしたが、30分遅刻。 20名以上の参加者。採用試験の受験者が数名混じっているとか。 学さん図書館だったら、正職員の半分程度が集まっている数。 以下、簡単なメモです。(相当自分用です) #途中からなので、文脈や展開が最初は分からず。 2.図書館の世界と、Webの世界 ○情報検索の手段の変遷 ・以前、 人に聞く、図書館で調べるなど ・21世紀 サーチエンジン、掲示板 など ○情報探しのニーズ ・Webで探せること = 事実 ・ほんまに知りたいの

    2009.8.27. 京大図書館の図書系職員勉強会 - システム担当ライブラリアンの日記
  • 卒論で困っている人に~ブックマーク数ベスト1位の『卒論の書き方』 - はてなニュース

    この時期になると「卒論の書き方がわからない……」という声が学生さんから聞こえてきます。論文を書くのが初めてという人が多いでしょうから、悩むのも当然です。論文の書き方・研究の仕方に関するエントリーは多くありますが、はてなブックマークで定期的に話題になる『卒論の書き方』の定番エントリーを今回ご紹介します。 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方 著者は東京大学で修士過程から博士課程まで在籍された方。この記事はそこで学んだことを元に書かれてあります。全体は3部構成で、第1部「卒論クイックスタート」、第2部「研究の技」、第3部「研究者と社会」となっています。「速く楽に書くための心得」「研究のネタが思い浮かばないとき」「いい論文とは何だろう?」などつい読んでみたくなる項目名が並んでいます。はてなブックマークでは「永久保存版」「巷の論文ガイドよりずっと役に立つ」とこの記事を絶賛するコメントのほか、「何

    卒論で困っている人に~ブックマーク数ベスト1位の『卒論の書き方』 - はてなニュース
  • 1