タグ

2009年2月14日のブックマーク (26件)

  • Getting Out of Hand

  • Jerry Fodor · Where is my mind?

    Supersizing the Mind: Embodiment, Action and Cognitive Extension by Andy Clark. Oxford, 286 pp., £18.99, November 2008, 978 0 19 533321 3Show More If there’s anything we philosophers really hate it’s an untenable dualism. Exposing untenable dualisms is a lot of what we do for a living. It’s no small job, I assure you. They (the dualisms, not the philosophers) are insidious, and they are ubiquitous

    Jerry Fodor · Where is my mind?
  • Three Views on the Extended Mind Hypothesis

    optical_frog
    optical_frog 2009/02/14
    誰が三段オチをやれとw
  • http://www.philosophytalk.org/pastShows/MovieShow.html

  • 研究メモ - NPO・社会企業家の近辺メモ

    うわっと、間違えて全部削除してしまった。。。うぅ(涙)。また暇なときにでも書きます。。。トラバ飛ばした方々、すみませんでした。。。 追記:稲葉先生にハッパをかけられ、いろいろいじってたら、完全ではないけど原稿が見つかったので、加筆修正してアップ↓お騒がせしました。加筆しすぎた。話があっちいったりこっちいったりしててすみません。 追記2:個人的には社会(的)企業家(Social Entrepreneur)という表現がよいと思うのだけれど、既存の日の文献では社会起業家という表現が多いようなので、そっちに統一しました。でもそしたら、社会的企業の二代目リーダーは社会起業家ではないではないか、という細かいつっこみが。。。 追記3:「社会的企業の近辺メモ①ーー日の学者編ーー」に新しいリンクを追加。 最近、社会的企業とか社会起業家がとにかくはやっている。どこで流行っているかというと、一部の若者の間で

    研究メモ - NPO・社会企業家の近辺メモ
  • NPOと公共サービスの関係についてメモ - 研究メモ

    『なぜ全国の小児科医は目の前のこどもと共に働く家庭を救わないのか?〜病児保育の新たなモデルによる「社会起業」と「ソーシャルイノベーション」〜』 http://komazaki.seesaa.net/article/83238569.html#more あいかわらず文章が上手い。内容も説得力がある。 私はゆえあって駒崎氏と何度かお会いしたことがあり、彼の人となりと(いい意味での)計算高さに魅了されており、目指すべき社会のビジョンにも共通点は多い。しかしNPOなどの非営利組織が果たす役割についての見解には若干の温度差がある。これは何より彼はNPOの実務家で戦略家、私はただの研究者の卵(というより今はただのリーマンだが)ということで、ものを見ている視点もやや異なることもあるが、それだけではないだろう。 こういった温度差の原因については、ここ↓ 「社会的企業の近辺メモ」 http://d.hate

    NPOと公共サービスの関係についてメモ - 研究メモ
  • 派遣村的アプローチに関して

    先日、年末の派遣村ムーブメントについて、NPO経営者たちと話し合う機会があった。 いくつかネガティブなリアクションがあった。 1.派遣村を仕掛けた貧困系NPOの方々の手法はあまりに「要求的」。 2.NPO=反政府運動という取られ方をされてしまう危険性がある 3.完全に自己責任化する必要はないが、自分たちの状況を全て「社会のせい」としてしまうのは如何なものか というものだ。 さて、話は代わるが、僕は自分のごく近しい知人に27歳の派遣労働者がいて、彼は福島の工場に勤務していた時に労働事故に遭い、業務用グラスファイバーに利き手を貫通されるような目にあった。 その事故を工場側は彼が指示を守らなかったからだとし、更に派遣会社も彼の側には立たず、事故への補償はされずに終わりそうになった。 僕は激怒し、弊社の顧問弁護士さんに相談。彼らに対して法的措置も辞さないと伝え、その後企業側は治療費や休業時の給与を

    派遣村的アプローチに関して
    optical_frog
    optical_frog 2009/02/14
    むぅ.
  • http://www.webdesignschoolsguide.com/library/top-50-philosophy-blogs.html

    optical_frog
    optical_frog 2009/02/14
    こんなの全部RSSで購読してたら死んじゃう.
  • 『日本語ヴィジュアル系』: やまもも書斎記

    2009/02/14 當山日出夫 秋月高太郎.『日語ヴィジュアル系-あたらしいにほんごのかきかた-』(角川oneテーマ).角川書店.2009 記述的な立場から(規範的ではなく)、現代の日語表記、とくに、その仮名(平仮名・片仮名)、句読点、記号、などについて、記してある。絵文字は、メインの対象ではないが、顔文字、また、アスキーアート、にも言及がある。 このの趣旨は、後書きの次の記載に要約される。 >>>>> ことばにおいてもレイアウトは存在する。それは、書きことばにおける文字の組み方という作業工程だけでなく、話し手や書き手が、どのようなことばを、どのように使うことによって、どのようなことを伝えようとするのかという意味においてである。同じことばであっても、レイアウトが異なれば、異なったイメージを伝える。(中略) ことばもまた、話し手自身が意図するしないにかかわらず、レイアウトなしに存在し

  • バレンタインを目前にした女子たちが怒っている

    「石畳チョコ。意外と簡単なんだよ」 というセリフの出てくる、製菓会社のCMをご存知だろうか。 この製菓会社はそもそも、「バレンタインにチョコレートを」を最初に言い出した会社だ(多分) この時期、庶民的なスーパーから一流百貨店まで、チョコ菓子の材料・道具や一流メーカのチョコレート等の特設売り場が設けられ、幅広い年齢層の女性たちが真剣な目で商品を吟味している。 特に、学校帰りの女子高生が、製菓材料やラッピング材料をあれやこれやと手にとって較べている姿は当にいじらしく可愛らしい。 やっぱり、大事な人(異性とは限らず、仲良しの友人等)には、手作り・自作ラッピングのチョコレートをあげたくなるのだろう。 ところで、新井理恵の四コマ漫画にも描かれているように、チョコレート作りというのは結構難しいのだ。テンパリングを失敗するとチョコレートがボソボソになって死亡したりとか、カワイイ動物(パンダ等)の形にす

    バレンタインを目前にした女子たちが怒っている
    optical_frog
    optical_frog 2009/02/14
    ムリして贈らなくてもいいようで,世間の空気は怖くもあり,ですか.|一方われわれトゥルー世界の住人たちはトゥルー家族から全長1mのチョコをもらっていたのだった…! http://gs.dengeki.com/suteki/blog/2009/02/14/post-324.html
  • 『「英語が使える日本人」は育つのか?』刊行!

    『「英語が使える日人」は育つのか?―小学校英語から大学英語までを検証する』 (岩波ブックレット NO. 748) が刊行されました。山田雄一郎さん、斎藤兆史さん、それに、わたくしの鼎談をもとにしたです。 昨年の9.15シンポジウムの導火線ともなった4人(上記3人に津田幸男さ...

    『「英語が使える日本人」は育つのか?』刊行!
  • 『ドゥルーズの哲学』を読んでみた

    ブクマしたまま、手をつけていなかった立命館大学小泉義之個人HPについて、黒影さんが取り上げていた。 ==>幻影随想: 小泉義之先生は日における「AIDS再評価運動」の代弁者となるか? ご紹介の黒木のなんでも掲示板2を見たら、小泉義之先生は普通に反進化論な言説を垂れ流す人のようだった:くろき げん (2000/06/30 23:38:17) 「自然淘汰論」を「同義反復」でドゥルーズの『差異と反復』の意味での「悪しきゲーム」を前提にしているという理由で否定しているのだ:一体これは、何によって何を説明しているのだろうか。それが同義反復に終わっているという批判である。すなわち、現実にヒマラヤ山脈を越えるインドガンが生存するという事実を、淘汰圧や適応度なる言葉で記述し直しているだけという批判である。正しい批判だと思う。自然淘汰論が、そんな批判をかわしきれないのは、どうしてヒマラヤ山脈を越えるという

    『ドゥルーズの哲学』を読んでみた
    optical_frog
    optical_frog 2009/02/14
    「…ユニーク.」
  • Language Log » Musical protolanguage: Darwin's theory of language evolution revisited

    « previous post | next post » A guest post by W. Tecumseh Fitch, on the Occasion of Charles Darwin's 200th Birthday. Introduction Darwin's "Origin of Species" (Darwin, 1859) made little mention of human evolution. This initial avoidance of human evolution was no oversight, but rather a carefully calculated move: Darwin was well aware of the widespread resistance his theory would meet from scientis

  • am10:00 チョコだらけ! - WHOLE SWEET LIFE

  • am9:15 いーれーて! - WHOLE SWEET LIFE

  • am9:00 遊びましょ! - WHOLE SWEET LIFE

  • am8:00 春風の気持ちは―― - WHOLE SWEET LIFE

  • am7:00 おきろー♪ - WHOLE SWEET LIFE

    おーはーよー ござーいーまーすーっ どぉーんっ♪ そら、おなかに のっちゃった! えへへ―― おうまさんだっ。 ぱっかぱっかぱっか。 はいどう はいどう―― おにいちゃん、 おめめさめた? あのね―― きょう、おやすみ? おにいちゃんも おやすみ? みんな、 とくべつのおやすみだよ。 そらも! うれしいな ちょこのおやすみだよ。 おにいちゃん、もっとねる? そしたらそらも―― いっしょにねる。 もっかい、おふとんはいった! えへへ――のぎゅ あ! キリンさんはっけん!!

    optical_frog
    optical_frog 2009/02/14
    来た!今年も来た!フゥハー!!
  • 無利子非課税国債と政府紙幣について書いてみるよ - svnseeds’ ghoti!

    皆さまご無沙汰しております。なんとか生きてます。ちょっとづつ日照時間が長くなってきているのでそろそろ冬眠が明けそうな気配であります。 しかしマジメに日はこのままだと2・3年後あたりに失業率10%くらい逝きそうですね。南無南無。自分で「皆さん就職・転職はお早めに」なんて絶妙のタイミングで書いておきながら、間の悪いことに今になって転職しようかなーなんて思ってたりします。自分のことはわからんものですな。わはは。なんかいい仕事ないですかねー。南の島勤務希望なんですけど(南極除く)【あれは大陸svnseeds】。 ということで無利子非課税国債。これダメ杉。ダメ。ゼッタイ。 そもそも無利子ってことはそれだけじゃ持ってても意味ないわけですよ。だから相続税減免が付いている。ってことはこれ購入するのは相続税減免で得する人だけ。もし得する人がいなければ全く売れないからそもそも意味がない。それでも売るってんな

    無利子非課税国債と政府紙幣について書いてみるよ - svnseeds’ ghoti!
  • 「神舟」が導く中国“激安”PC市場

    神舟が誇る激安Netbook「優雅Q120S」はAtom N270、HDD 80Gバイト、メモリ512Mバイト、8.9型液晶ディスプレイで1999元 IBMからThinkPadをはじめとするPC部門を買収したおかげで、日でも広く知られるようになったレノボだが、それ以前の“純粋なる中国企業”だったころの彼らを知っているユーザーには、ThinkPadやThinkCentreよりも、Lenovo 3000シリーズやIdeaPad、IdeaCentreにレノボらしさを感じているかもしれない。日では「お求めやすい価格のバリュークラス」というイメージのLenovo 3000だが、中国ではハイエンドモデルの扱いだったりする。そもそも、中国市場において、レノボは「トップシェアで安心だけど、ちょっと値段が高い」という立ち位置にある。 「じゃあ、中国で“手ごろな”PCメーカーはどこ?」に最も当てはまるのが

    「神舟」が導く中国“激安”PC市場
  • 最近のリフレ派の主張で、ココがわからない。

    私は親リフレのつもりですが、「リフレ派の主張がわからない」ことはよくあります。 最近の例でいえば、埋蔵金と定額給付金の話題。年度末に予定されている2兆円規模の定額給付金は、財政投融資特別会計の運用益積立金を取り崩して財源としています。ところが、一部のリフレ派は、外国為替資金特別会計(外為特会)の20兆円弱の積立金が給付金の原資と勘違いされているようです。 外為特会の積立金は、為替変動のリスクに対応するためのもの。現下の円高で外為特会は赤字転落しています。したがって外為特会には手を付けられませんでした。 替や金利変動による損失に備えて外為特会には約19兆6000億円(19年度決算後)の積立金がある。ただ、外貨建て資産を1ドル=99円とすると、積立金と同じ規模の為替の含み損が発生。含み損は同1円の円高で8000億~9000億円程度拡大する見込み。 高橋洋一さんは著書の中で「為替介入は不必要な政

  • 岩田規久男「景気ってなんだろう」を母に勧めてみたが……

    1. 正月に、母から景気に関する入門書のお勧めを問われたので、紹介したのがこの。いいだと思うので、とりあえずAmazonのレビューでも星5つをつけた。 景気ってなんだろう(Amazon) でも、読了後、母は首を傾げていた。各章のお話は納得できて、「簡単にまとめるとこういうことでしょ」と自分で説明できるくらい、わかったつもりだが、全体の要約がうまくできないのだという。 2. そこで、全体の話の流れがハッキリするよう心掛けて、自分なりの各章の簡単な要約を書いてみた。(この要約はAmazonのレビューにも収録しています。レビューの全文はAmazonで読んでください) 序章:マクロの景気とは国内総生産の変化である。 第1章:景気変動の最大要因は設備投資である。 第2章:最近の景気・金利・価格・外需の動向などに基づく将来の予想が設備投資を決める。 第3章:海外の経済成長と日の輸出増(=設備投資

  • 高校生が読む経済書って何だろうか?

    某ブログで知ったんだけど、ある高校のおすすめ経済書の著者がこんな人たちであった。 「内橋克人、ダグラス・スミス、橋寿朗、中村政則、佐和隆光、飯田経夫、岸重陳、林敏彦、宮崎義一、伊東光晴、西川潤、内山節」といって方々である。う〜ん、個人的には林先生は尊敬しているし、中村氏のもいいですよ。でもなあ、もう少し新しい人たちで、なおかつ経済学の基礎的なものを理解してから、経済学批判したりするものを読んだ方がいいんでないかい? 小学生レベルからいってみようか。 佐和さんのでも彼の訳したレモン二冊が基書でスタート。その次には週刊こどもニュースの経済関係のを読めば、まずは小学生レベルは終了。 新装版 レモンをお金にかえる法 作者: ルイズ・アームストロング,ビル・バッソ,佐和隆光出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2005/05/21メディア: 単行購入: 3人 クリック: 83回この

    高校生が読む経済書って何だろうか?
  • An interview with Michael Dummett: from analytical philosophy to voting analysis and beyond - LSE Research Online

    An interview with Michael Dummett: from analytical philosophy to voting analysis and beyond Fara, Rudolf and Salles, Maurice (2006) An interview with Michael Dummett: from analytical philosophy to voting analysis and beyond. Social Choice and Welfare, 27 (2). pp. 347-364. ISSN 0176-1714 AbstractSocial choice and welfare economics are subjects at the frontier of many disciplines. Even if economics

  • 「労使関係論」とは何だったか(2) - shinichiroinaba's blog

    「段階論」 宇野弘蔵の独自のマルクス経済学体系において、労働問題研究に対して、のみならず日の社会科学全般に対して最も影響力が大きかったのはその「段階論」の部分である。段階論自体は宇野理論の独創ではもちろんなく、20世紀マルクス経済学そのものにとってのキモと言うべきポイントであるし、更に言えばマルクス主義の独占物でもあり得ないのだが、20世紀を19世紀とは質的、構造的に異なる社会として把握する枠組みとしての「段階論」の、日におけるもっとも洗練されかつ影響力があったバリエーションが、宇野学派のそれであったとは言ってよいだろう。 宇野学派の段階論において、何が資主義経済の発展段階を画することになるのか、についてはある程度の含みがあり、論者によって強調点もことなる。段階論を定式化した宇野自身の著作は『経済政策論」であり、国家の経済政策、それを先導し総括する政策理念を段階のベンチマークとしてい

    「労使関係論」とは何だったか(2) - shinichiroinaba's blog
  • 森の妖精「ビリー・ヘリントン」動画素材、二次利用のため提供 - ニワンゴ | ネット | マイコミジャーナル

    動画投稿サイト「ニコニコ動画(ββ)」を運営するニワンゴは13日、「レスリングシリーズ」などの動画に登場し、絶大な人気を博しているキャラクター「ビリー・ヘリントン」の動画素材などを、創作活動を支援する著作物の管理サイト「ニコニ・コモンズ」で14日から提供すると発表した。 ニコニコ動画ユーザーから『兄貴』『森の妖精』の愛称で親しまれている人気キャラクター「ビリー・ヘリントン」 ビリー・ヘリントンは、「ニコニコ動画ユーザーから『兄貴』『森の妖精』の愛称で親しまれている人気キャラクター」(ニワンゴ)。 一方、「ニコニ・コモンズ」は、著作権者が作品の権利の一部を開放し、他のユーザーが二次利用する際の条件を設定・登録が可能なサービス。同サービスに登録された作品は、他のユーザーにより、著作権者が設定した条件に応じた二次利用が可能となる。 今回、ニコニ・コモンズで、ビリー・ヘリントンの動画素材などを提供