タグ

studyに関するoptical_frogのブックマーク (64)

  • Guidelines on Reading Philosophy

    It will be difficult for you to make sense of some of the articles we'll be reading. This is partly because they discuss abstract ideas that you're not accustomed to thinking about. They may also use technical vocabulary which is new to you. Sometimes it won't be obvious what the overall argument of the paper is supposed to be. The prose may be complicated, and you may need to pick the article apa

    optical_frog
    optical_frog 2010/03/14
    哲学論文の読み方
  • プライアーの哲学論文の書き方(4) - まとまり日記

    何かオリンピックが終わったあとのほうが寒いような気がします。 さて、プライアーのガイドラインの翻訳もこれで終わりです。 哲学の論文とは何をするものなのか 論文を書くときの三つの段階 初期段階[ここまで→こちら] ドラフトを書く[前半・後半] 書き直すこと、そして書き直し続けること[きょうはここから] 細かい点[この翻訳では省略] どのように採点されるか[ここまで] 3. 書き直すこと、書き直し続けること さてあなたは、論文の完全なドラフトを書きおわった。一日か二日、そのドラフトを脇に置こう。 そのあとでドラフトに戻って読み直すのだ。以下のようなことを、一つ一つの文について自分に問いかけよう。 「この文は当に意味が通っているか?」「これはまったくわかりにくいな!」「これは大げさに聞こえるな」「これってどういう意味?」「この二つの文をつなぐのはなに?」「これってたんなる繰り返しじゃない?」な

    プライアーの哲学論文の書き方(4) - まとまり日記
  • プライアーの哲学論文の書き方(3) - まとまり日記

    ドラフトを書く、後半です。一回目はこちら。二回目はこちら。[追記: そして第四回(最終回)]。 なお、前に英語での書きもののためのエッセイを紹介したエントリがありますので、そちらもよければ見てください。 学者のための文章読 英語論文の書き方 哲学の論文とは何をするものなのか 論文を書くときの三つの段階 初期段階 ドラフトを書く[きょうはここの後半] 書き直すこと、そして書き直し続けること 細かい点[この翻訳では省略] どのように採点されるか 他人の考えを提示して評価する もし哲学者Xの考えを議論する予定なら、彼の議論あるいは中心的な前提を把握することからはじめること。このための助けとして哲学の論文をどうやって読むかについてのわたしのコツを参照しなさい。 そして自分自身に尋ねるのだ。「Xの議論はよいものだろうか? 彼の前提はクリアに書かれているだろうか? そうした前提には信憑性があるか? 

    プライアーの哲学論文の書き方(3) - まとまり日記
  • プライアーの哲学論文の書き方(2) - まとまり日記

    知の祭典からの逃避二回目です(第一回目はこちら)。[追記:三回目はこちら。そして第四回(最終回)。]。今回はドラフトの書き方の前半。目次はこちら: 哲学の論文とは何をするものなのか 論文を書くときの三つの段階 初期段階 ドラフトを書く[きょうはこの項の前半] 書き直すこと、そして書き直し続けること 細かい点[この翻訳では省略] どのように採点されるか 2. ドラフトを書く 自分が行う議論について考え、論文のアウトラインを書き終えたなら、腰を据えて完全なドラフトを作成する準備ができたことになる。 文章は単純に 文学的な優美さを目指してはいけない。単純で直接的な文章を書かないといけない。一文や段落は短く。なじみのある単語をつかうように。単純な言葉でいけるところで大げさな言葉を使うなら、あなたは笑いものだ。こうした[哲学の]問題は十分に深く難しいもので、もったいぶったあるいは冗長なことばでもって

    プライアーの哲学論文の書き方(2) - まとまり日記
  • プライアーの哲学論文の書き方(1) - まとまり日記

    わたしの住んでいるところではおとついからスポーツの祭典が始まっているわけだが、わたしの周りではその前から知の祭典、つまり採点の祭典が執り行われている。 この知の祭典には、スポーツの祭典とは異なり、祭典の参加者がだんだん飽きてくるという特徴があり、祭典から逃げるものが多数あらわれる。かくいうわたしも祭典から逃げてきたものであり、ここではこの逃避を利用して、こちらで哲学のペーパーの書き方を説明するときに必ずといってよいほど参照される、ジム・プライアーのガイドラインを翻訳したい。 長いので、何回かに分けていきます(なお、すでにこちらに部分訳があります)。気分がおもむくままに(フリーダムに)訳していきますが、誤訳などありましたら、コメント欄などで指摘してください。 [追記:二回目はこちら。三回目はこちら。そして第四回(最終回)。 ] 哲学論文を書くためのガイドライン ------- ジム・プライア

    プライアーの哲学論文の書き方(1) - まとまり日記
  • 研究室生活 基礎文法最速マスター - わさっきhb

    プログラミング言語以外で,「基礎文法最速マスター」を名乗って,取りまとめてみました. 1. 基礎 人間関係 研究室には,よく顔を出すようにしましょう.そして,縦横の良好な人間関係を築いてください. 先輩と親しくなりましょう.しかし普段は仲良しな先輩でも,ゼミの質問は厳しいかもしれません.それは「洗礼」というものですので,受け入れましょう.そして1年後には,厳しくいくか,優しく言うかは別として,みずから良き先輩になりましょう. サポートしないこと 研究室は,研究活動のための場であり,それ以外の学業に関すること,例えば「授業料の支払い」や「授業の単位」については,基的にサポートをしてくれません. ただ,単位については,試験対策という名の勉強会を開くことがあったりします.そういうのには参加して,苦楽をともにしましょう.過去問を先輩からもらっても,解答例は実は正解ではない可能性がありますので,そ

    研究室生活 基礎文法最速マスター - わさっきhb
  • 英語教材のオンラインストア - 日本の学校、大学や先生たちに20%割引で各種の英語教材をお届けします

    English Land, Let's Go, SuperKids, English Firsthand, Oxford Reading Tree... 英語教材のをお探しですか?ぜひ私たちにおまかせください! 洋書の全て20%OFFです。 About Us Welcome to ELTBOOKS.com! ELTBOOKS.comは、英語の先生、学校、大学向けの英語教材専門通信販売サイトです。ピアソン、センゲージラーニング、e-future、 オックスフォード大学出版局、ケンブリッジ大学出版局、マクミラン ランゲージハウスなどの洋書出版社が日で販売している英語教材はすべて、どなたにでも一律20%割引でご提供しております。東京都渋谷区の事務所で、お客様に最高サービスそして価格をご提供できるよう努めております。 ご注文方法はこちらからご覧ください。 お客様に等しく質の高いサービスをご提供

    英語教材のオンラインストア - 日本の学校、大学や先生たちに20%割引で各種の英語教材をお届けします
    optical_frog
    optical_frog 2010/01/27
    当方クソ文系でござい
  • MIT Libraries

  • 大学研究者の履歴書 - 天野郁夫先生 -

    私が生まれ育ったのは神奈川県の西のはし、静岡県との県境に近い真鶴という、人口6千ほどの港町である。地図を見ると、相模湾の西に小さな岬が突き出している。その岬に抱かれた町である。1936年生まれだから、敗戦のときは小学校4年生。戦中・戦後の一番混乱していた時代である。勉強した思い出はまったくない。親も子も、その日その日を、どう凌いでいくかで精一杯で、勉強どころではなかった。自分がいつか、大学生になるなど思っても見なかったのである。 私の父は、典型的な明治生まれの苦学少年で、高等小学校を卒業して上京、中学校に入学したり、鉄道教習所に入ったりしたようだが、母(それも義母一人子一人の家庭では続かず、挫折して新聞社の印刷工になり、そこでマルクス青年になってやがて失職、郷里に戻って魚関係の商売をしていた。といっても商売不熱心、実際には助産婦の資格をとって開業していた、つまり私の母に生計をおんぶして

  • 論文紹介は八百屋で野菜を売るようなもの - 武蔵野日記

    今日は id:smly くんによる論文紹介。週末大学が新しい研究棟を作るために全学停電になってしまうので、最後駆け足になってしまったが、きちんと消化して読んでいてすごいなぁ、と思う。すでに博士の学生くらいの貫禄ある……(入学した当初からそうだったかもしれないけど(笑)) 同じく DMLA 組(データマイニングと機械学習とリンク解析に関する勉強会)の M1 の人としては、id:tettsyun くんも先週進捗報告していて、しっかり研究していてさすがだな、と思う。manab-ki くんと一緒にあーだこーだ言いながら論文読んだりしていて、楽しそうである。 翻って自分のことを考えてみると、自分が論文の読み方、特に勉強会でどの論文を紹介すればいいかという勘所が分かってきたのは、つい最近のことである。少なくとも、Microsoft Research に行って帰ってくる前は分かっていなかった。重要な点と

    論文紹介は八百屋で野菜を売るようなもの - 武蔵野日記
  • 面白い論文の書き方(その一) - 社会学者の研究メモ

    今回も教科書ネタ。 学生の論文には、読んでいて面白いものと、苦痛なもの指導しがいのあるものがあります。後者のような論文を書く学生は、論文についてこう考えていることが多いです。 興味のあることを見つけて、それについて文献を読み、それをまとめて、最後に自分の意見を書く。 こういう指導をされている先生方は意外に多いのではないかと思います(自分も昔はそうでした)。指導がラクだし。しかしこれは論文を書くときの方針にはなりませんし、してはダメです。 論文とは「研究成果」のアウトプットの1つです。少なくとも社会学における研究とは、解かれていない謎や決着のついていない問いを自分で見つけ出し、データ等の証拠を使ってそれに答えることです。(それ以外の論文もありますが、まず基を抑えないとダメです。)上記のダメ方針は、研究と単なる勉強を取り違えているのです。 研究の手順は標準的に教えられているもので十分です。

    面白い論文の書き方(その一) - 社会学者の研究メモ
  • 研究に関連するリンク集

    学部生のみなさまへ 文献調査について 論文執筆について 読み物 その他 学部生のみなさまへ_ Leo's Chronicle: これから研究をはじめる人へのアドバイス 赤の女王とお茶を:研究とは「パンク伝統芸能」である ハーバード大学医学部留学・独立日記:常に暫定的な答えがあると考えた方が生きやすい ハーバード大学医学部留学・独立日記:暫定的な答えとしての納得解は言葉のイノベーション ミームの死骸を待ちながら:春から研究室に配属される理系新四年生のための心得 Ockham’s Razor for Engineers:うまくいく実験、うまくいかない実験 Ockham’s Razor for Engineers:うまくいく実験、うまくいかない実験(2) かたつむりは電子図書館の夢をみるか:卒業研究に大切なこと 文献調査について_ サーベイに関するQ&A 晴耕雨読ときどき昼寝の日々:論文を読む上

  • 日本社会学会大会雑感: 方法論の喪失? | Theoretical Sociology

    社会学会大会が立教大学で開かれたので行ってきた。また風邪をひいたため1日目は少し遅れていったのだが、学内で結婚式を挙げているカップルもあり(噂ではキャンパス内にチャペルがあるらしい)、1日目はよく晴れていたせいもあり、美しいキャンパスがさらに美しく見えた(写真ではあまり美しく見えませんが、1日目はこれより100倍ぐらいきれいだった)。 今回は真面目にずっと参加していたのだが、全体的な印象としては、「方法論が失われているのではないか?」ということである。方法論とは、研究を進める手続きのようなものである。例えば学説研究ならば、コーパスのようなものを作り、その範囲内のテキストはきっちりと読み進めていく、といった常識的な手続きである。かつての農村研究にも、農村にフィールドワークに行くときは、こういう手順であいさつしたり話を通したり、資料を収集・整理しなさい、といった常識的な手続きがあったはずで

    日本社会学会大会雑感: 方法論の喪失? | Theoretical Sociology
  • 金出武雄の「問題解決の7か条」|第1回 できる奴ほどよく迷う---「希望」と「目標」

    大学院時代の話である。私ははじめて「研究」で悩んだ。 1968年に大学を卒業したあと、コンピュータに「目」を持たせることに私はロマンを感じていた。コンピュータビジョンである。そこで、当時その分野で最も先進的な研究をしていた京都大学工学部の坂井利之先生の研究室に入った。助教授が、その後、京大総長になった長尾真先生である。 こう言ってはなんだが、私は「いわゆる成績優秀」なタイプだった。小学校から高校、大学の学部まで「正解を出す試験」は得意中の得意だった。どの教科も100点を取る気分でゲーム感覚を楽しんでいた。一方、人は自分のことを「良くできる奴だ」と思っている、という変なコンプレックスもあった。 大学院博士課程に入ると、早く格好良い成果を上げなければというプレッシャーを感じ始めていた。数学的でちょっと格好良さそうな論文を読むと、これでよいことが出来そうな気になってそれに取りかかる。すぐに行きづ

    optical_frog
    optical_frog 2009/10/04
    “「希望」の罠”
  • 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 プロの素人、つけたり

    社会政策・労働問題研究について歴史的なアプローチで研究しています。ここではそのアイディアやご迷惑にならない範囲で身近な方をご紹介したいと考えています。 先日、稲葉さんののエントリを書いたけれども、ちょっと書き方がレトリカルに過ぎたというか、そのせいでいらぬ誤解を生んでいる気がするので、説明を付け足そう。 土台、学者の魂、なんて言い方が時代掛かっているし、そもそもそんなもの持ち合わせている人などほとんどいないので、客観的に見ると、そんな基準を持ち出すのもどうかという感じだ。ただ、ここで言っている学者の魂を持った人というのは、学会誌に論文を掲載するという程度の低いものではない。そんなことはおおよそ誰でも出来る。どこの組織に属してもデスクワークに従事すれば、書類の書き方を覚えるだろう。それと異なるところはほとんどない。その作業に疑問を持たない人ならば、無条件に出来る。その程度の基準だ。 私は前

  • 第二章 人文学及び社会科学の学問的特性:文部科学省

    人文学及び社会科学の振興について、これまで学術全体の振興を図る中で様々な提言がなされ、また施策も講じられてきたが、それらは必ずしも人文学及び社会科学の学問的特性を十分考慮したものではなかった。このため、今後の振興施策を、より実効性のあるものとするためには、人文学及び社会科学の学問的特性を踏まえて施策を展開することが重要である。第二章では、対象、方法、成果、評価の観点から、人文学及び社会科学の学問的特性をとらえ、第四章における施策の方向性へとつなげていくための基礎としたい。 まず、対象、方法、成果、評価の各項目の説明に入る前に、総論的な留意事項をいくつか指摘しておきたい。 第一は、人文学と社会科学との連続性である。ここでは、第二節及び第三節で述べるように、人間の意図や思想を研究の対象とする人文学を、「他者」との「対話」を基盤として、「他者」を説明し、理解する学問としてとらえるとともに、社会科

    第二章 人文学及び社会科学の学問的特性:文部科学省
  • 「京大・学術語彙データベース基本英単語1110」を刊行します。(2009年6月11日)

    書は、大学の全学共通教育教養教育、一般教育)用英単語集として大学生の語彙教育に供するために作成されました。日の大学生の語彙力低下が指摘されるなか、大学生を対象とした英単語集は、大学受験用英単語集に比べ圧倒的に数が少ない状況でした。また、文系分野から理系分野まで幅広くカバーするものに至っては、皆無といってよく、学士課程において、大学生が英語学習の拠り所とすべき指針は長い間、事実上存在しなかったわけです。このような背景のもと、書は企画されました。 書に掲載された語の選出については京都大学(英語学術語彙研究グループ)が担当し、各語の意味と用例については研究社(編集部)が担当しました。 書の掲載語は、京都大学英語学術語彙研究グループが独自に開発した英語学術語彙データベースから選出されています。同語彙データベースは、学の教員から推薦された英語論文誌に基づき、とりわけ学術研究の下地として

    「京大・学術語彙データベース基本英単語1110」を刊行します。(2009年6月11日)
  • PHD Comics: OMG! ROTFL!!

    NEW BOOK! Pre-order now! - I'm SUPER excited to announce my new book Oliver's Great Big Universe is now available to order! It's funny, heart-warming and full of awesome science. Please check it out!

    PHD Comics: OMG! ROTFL!!
  • 糞論文はだいたいこういう流れで研究が進む。

    http://anond.hatelabo.jp/20090519230327 とりあえず教授がやりたい研究を語る。酒の席だったりする。 それを何となく助教に伝えて科研費用資料を作る。この過程で助教の精神が崩壊する。資料は抽象的でなんとなくそれっぽい絵とどこかで見たようなアルゴリズムにそれっぽい名前が付いてるだけの資料になる。音をいうと「初音ミクを作る」と言われる方が楽だ。「教授がシステム全体を説明できない、今までにない新規性溢れる研究」を始めると、論文が通るとか以前にそもそも誰も修士すら取れない。 その資料でも何故か科研費は通る。「おもしろいですね」っていう展開になり、他の予算が付くことも。 決まってしまったので研究をしないといけないので、とりあえずD1とかM1に投げられる。分野ぐらいしか分からないのでいろいろサーベイしてみる。もちろん、サーベイ論文とか書ける以前のサーベイになる。(問

    糞論文はだいたいこういう流れで研究が進む。
  • cruel.org ぼくの研究作法 ポール・クルーグマン

    ぼくの研究作法 How I work (The American Economist, 1993) Paul Krugman Liddy 訳 + 山形浩生チェック このエッセイでぼくが公式に依頼されているのは、自分の“人生哲学”について語ることだ。はじめにはっきりさせておきたいんだけど、ぼくはこの指示に従うつもりはない。だってぼくは人生一般について何か特別なことを知っているわけではないもの。確かシュムペーターだったと思うけれど、彼は自分が故郷のオーストリアで最高の経済学者であるのみならず、当代きっての乗馬の名手で、あっちのほうも精力絶倫だぜとのたまったとか。ぼくは馬には乗らないし、それ以外の方面についても自分に幻想は持ってない(でも、料理はかなり得意だよ)。 このエッセイでぼくが伝えたいのはもっと限定されたことだ。つまり、ものを考えること、特におもしろい経済学をやるにはどうすればいいか、と