タグ

2009年7月7日のブックマーク (13件)

  • 警告をうながす安全標識やサインはなんだか面白い | naglly.com

    » Safety Graphic Fun: Twisting Jazz Safety 「safety sign」とは、いわゆる警告を促す為の安全標識ですが、下記のサイトは安全標識の面白いサインを集めたブログです。 » Safety Graphic Fun 警告しなければいけないと言うシリアスな場面とは裏腹に、どうしもコミカルになってしまう警告サインが面白いです。 更新ペースは、かなり速いです。ほぼ毎日アップされています。 これらの警告サインは大まかに言って、2系統に分かれます。「踊る系」と「痛い系」です。 踊る系 踊る系です。 » Safety Graphic Fun: Conveyor Safety » Safety Graphic Fun: Corner Kick Safety » Safety Graphic Fun: FailBlog Safety Extra » Safety G

    警告をうながす安全標識やサインはなんだか面白い | naglly.com
  • デネット「諸考察:「自由意志について考えること」の心理学」 - スウィングしなけりゃ脳がない!

    Evans, Gareth. (1982). The Varieties of Reference. Oxford: Clarendon Press. 重要な著書だけれど,未だに翻訳が出版されないので,さわりだけ. The Varieties of Reference (Clarendon Paperbacks) 作者:Evans, Gareth 発売日: 1989/05/04 メディア: ペーパーバック ふつうに観察した場合には似ているように見え,ふつうの目的においては似たような振る舞いをするものは,同じ名前で呼ばれることが多い.人々がもっと詳細に観察する方法を身につけ,理論構築に興味を持つようになると,こうしたグループ化の多くは修正されなければならなくなる.クジラは,表層的に似ている魚類には属していないのだ.今や,ぼくたちの直感的な意味論的分類は,同じような修正を必要としているのかもし

    デネット「諸考察:「自由意志について考えること」の心理学」 - スウィングしなけりゃ脳がない!
    optical_frog
    optical_frog 2009/07/07
    おお,GJであります.
  • 「世界中のキモオタの部屋」を集めた写真集、発売へ\(^o^)/:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    optical_frog
    optical_frog 2009/07/07
    おかしいな,自分が知ってるキモオタたちの部屋なら,もっと写真から臭気が漂ってくるはずなのに.
  • Experimental Philosophy: If you like it, does it matter if it's real?

    optical_frog
    optical_frog 2009/07/07
    (ノージック「経験機械」の思考実験)
  • ハマの蛙男祭り・ご報告: たけくまメモ

    ←レオナルド博士の等身大ぬいぐるみ 先週土曜日に横浜みなとみらい・ブリリアショートショートシアターで開催された、「ハマの蛙男祭り」にトークイベントのゲストとして出演しました。蛙男商会デビュー五周年記念イベントの一環でして、「ええ?もう五年経ったの?」と驚きました。俺はほぼデビュー時から蛙男さんとお付き合いさせていただいていましたので、当にあっという間でした。この「たけくまメモ」もこの12月に五周年ですから、蛙男さんのキャリアと「たけくまメモ」は、半年くらい向こうがお兄さんですけど、同い年というわけです。 ←会場のFROGMANファンのみなさん。女性が多い! この五年の間、蛙男さんはネットからテレビに進出し、DVDを多数リリースし、劇場アニメを5も公開させ、海外にも進出しているわけです。「たけくまメモ」は、相変わらず個人ブログのままですので、蛙男さんの活躍には目を見張るばかりです。会場は

    optical_frog
    optical_frog 2009/07/07
    (「・∀・)「 たーかーのーつーめー
  • SNSで生徒の問題行動を知ってしまった教師への倫理的アドバイス - *minx* [macska dot org in exile]

    The New York Timesの倫理的問題相談コラムThe Ethicistにて、Facebook(ソーシャルネットワークサイト)で繋がっている生徒の問題行動を知ってしまった教師の相談があった。相談の内容は、以下の通り。訳はいつもの通りいい加減なので、うるさい人は原文を読んでください。 わたしの友人は生徒に人気の中学教師です。彼女はFacebookにアカウントを持っていて、多くの生徒から「友だち」として登録されており、かれらの書き込みを読むことができます。その結果、彼女は生徒たちについていろいろなことを−−ありがちな未成年の飲酒や麻薬の使用、時にはテストでのカンニングや宿題のズルなど学校に関連した問題行動などを含めて−−知ることになりました。彼女は、これらのことを学校や警察、家族に知らせなければいけないでしょうか? 学校には、この現代的な問題に関する規則はありません。 これに対する、

    SNSで生徒の問題行動を知ってしまった教師への倫理的アドバイス - *minx* [macska dot org in exile]
  • 「はず」などないよ: 千葉市美浜区Sアカデミー塾長ブログ

    千葉市美浜区Sアカデミー塾長ブログ Copyright 2006-2016 Rintaro. All rights reserved. 「短文で覚える英単語1700 CD付」「フレーズで覚える英単語1400」の確認問題は次でDLすることができます。 http://rintaro.way-nifty.com/tsurezure/2008/09/post-8a55.html 卒業生と もう彼らも30ですか。私も年をとるはずです。ほぼ休みなく練習していたことや、インハイにいったことなど、話しが盛り上がりました。まさか、こうやって、この場所で飲むことなんて、あの時は考えもしなかったよな。時間の過ぎゆくのは早いですね。当時、56kg、83kgで出場していたのに、今では65kg、95kgに増えていて、こちらからも時間の過ぎゆく早さを感じられました(笑)。あの当時より、体重が減ったのは俺だけじゃないの。

    「はず」などないよ: 千葉市美浜区Sアカデミー塾長ブログ
    optical_frog
    optical_frog 2009/07/07
    引用:「実践者は、その場での実践を普遍化しないものです。普遍化する怖さを知っていますから。」
  • 第二章 人文学及び社会科学の学問的特性:文部科学省

    人文学及び社会科学の振興について、これまで学術全体の振興を図る中で様々な提言がなされ、また施策も講じられてきたが、それらは必ずしも人文学及び社会科学の学問的特性を十分考慮したものではなかった。このため、今後の振興施策を、より実効性のあるものとするためには、人文学及び社会科学の学問的特性を踏まえて施策を展開することが重要である。第二章では、対象、方法、成果、評価の観点から、人文学及び社会科学の学問的特性をとらえ、第四章における施策の方向性へとつなげていくための基礎としたい。 まず、対象、方法、成果、評価の各項目の説明に入る前に、総論的な留意事項をいくつか指摘しておきたい。 第一は、人文学と社会科学との連続性である。ここでは、第二節及び第三節で述べるように、人間の意図や思想を研究の対象とする人文学を、「他者」との「対話」を基盤として、「他者」を説明し、理解する学問としてとらえるとともに、社会科

    第二章 人文学及び社会科学の学問的特性:文部科学省
  • Elizabeth SPELKE - Jean-Nicod Lectures 2009: Outline

    [ programme | outline | short biography ] JEAN-NICOD LECTURES 2009 ELIZABETH SPELKE Sources of Human Knowledge Outline of the lectures - Lecture 1: Toward a cognitive science of human thinking: Why so slow? format audio mp3 - listen Since Plato’s time, scientists have revolutionized our understanding of physical and biological phenomena, as well as our understanding of human percepti

  • エリザベス・スペルクによるジャン-ニコ講義2009概要(翻訳) - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    原文 ELIZABETH SPELKE Sources of Human Knowledge http://www.institutnicod.org/lectures2009_outline.htm エリザベス・スペルク「人の知識の源泉」(講義概要) 講義1:人の思考の認知科学へ:なぜこんなにも遅いのか プラトンの時代以降、物理学や生物学の現象への理解は、人の知覚や活動の理解と同様に、科学者によって大変革をもたらされた。これとは対照的に、人の高次認知への理解は、現代の研究者が古代の資料から真面目に引用できるものからほとんど進んでいない。この講義では、なぜ人の心のもっとも重要な側面が科学的な分析に抗しているのかを考え、その抵抗を乗り越えるための戦略を述べたい。中心的な戦略は二つの提案にある。まず、人の認知は核となる少数の知識システムの元に築かれていること:そのシステムは奥行きの知覚や物に手

    エリザベス・スペルクによるジャン-ニコ講義2009概要(翻訳) - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
    optical_frog
    optical_frog 2009/07/07
    おお,これは乙です.
  • 第40回星雲賞日本短編部門 受賞スピーチ 野尻抱介氏

    野尻抱介氏の「南極点のピアピア動画」が第40回星雲賞日短編部門を受賞しました。その授賞式の模様です。● 作品紹介PV「SからNへ――南極点のピアピア動画」 前編 sm2829613 後編 sm2829788 ●野尻抱介氏から追加コメント。「『LK704さん』は『LK074さん』の間違いでした。すみません(尻P)」

    第40回星雲賞日本短編部門 受賞スピーチ 野尻抱介氏
  • ブログやってて得るもの - Economics Lovers Live

    ラスカルの備忘録一時休止http://d.hatena.ne.jp/kuma_asset/ まあ、僕も止めようと思うことは頻繁。特に経済学の予備的知識もない人が自慢気に専門家の書いたものを批判しているのをみるたびにそう思う(個人的にそれをヒガシタニ効果あるいはHigashitani Twistと呼んでいる)。自分の書いたものに対してだけじゃもちろんない。そういう素人談義や単なる文章理解の羅列・氾濫にうんざりしているのが正直な感想。日でまともな経済ブログやサイトはごく限られていて新規参入がほとんどないのが事実でしょうね。コメント欄をひらけば(すでに警察に届け済みだけど)いやがらせコメントやストーカー並みのはてブやスターがつく。そういう現状にはかなり前からうんざりしていますね。このうんざり度は僕なんかかなり(みんなにはそう見えないでしょうけど 笑)耐性があるほうなのです。その傍証として、もし

    ブログやってて得るもの - Economics Lovers Live
  • ブログ更新の一時休止について - 備忘録

    昨年の後半からブログをやることの意味が乏しく感じられるようになり、いいかげんやめようかなぁと思いつつ既に半年以上が経ちました。ここまで続けてきた主な理由には、昨年末から訪問者が急に増え、ブックマーク数の多いエントリーも目立つようになってきたことがあります。やはり、注目してもらうとそれ自体が書くことのインセンティブになります。 しかしながら、最近ブログに熱中し、ネット中毒の「悪化」によって、実生活面でマイナスに感じることが出てきました。ブログを通じて情報を提供し誰かにみてもらいそれが誰かの役に立つことは、自分にとっての喜びではありますが、その結果、自分や自分の周囲の人間に犠牲を強いることになるのは意ではありません。特に、ここ1〜2カ月は、自分の仕事、父親の健康、子供の教育等の関係で重要な時期に当たります。ついては8月末までの間、ブログの更新を原則として休止します。また、休止の間は、コメント

    ブログ更新の一時休止について - 備忘録