タグ

2010年2月18日のブックマーク (5件)

  • マクロ経済政策の再検討〜より高いインフレ目標値の検討〜 - ハリ・セルダンになりたくて

    主要国のインフレ目標「平時から4%に」 IMFが提言 国際通貨基金(IMF)は12日、平時から「4%」など高めの物価上昇率を容認し金利水準も引き上げることで、金融危機のような経済ショック時の利下げの余地を広げることが望ましいとの論文を公表した。危機の教訓をふまえたマクロ経済政策の見直し論議が格化し始めた形だ。 NIKKEI NET(日経ネット) http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100213ATGM1301213022010.html 「まあ、当然の話だよね」とリフレ派なら誰もが思う訳ですが、当にそんなことをBlanchard先生が言っているのか念のために関連部分を訳してみました。 訳したのは"IV. IMPLICATIONS FOR THE DESIGN OF POLICY"の"A. Should the Inflation Target B

    マクロ経済政策の再検討〜より高いインフレ目標値の検討〜 - ハリ・セルダンになりたくて
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • 「なう」小考 - 誰がログ

    http://alfalfalfa.com/archives/386301.html を読んでふと。 アスペクト形式として ちなみに僕は全然使ってこなかったので内省?に全然自信が無い。 上の記事のコメント欄にも指摘があるけれど、(動)名詞に付く接尾辞「〜中」に近いかな、という感じ。「ダンスなう」で「今ダンスを踊っている」とほぼ同じ状況を表せているんだとすれば。 一方、文に付くというか動詞に後接する場合はよくわからない。問題は、「なう」だけで「ている」と同じように機能できるかということ。 (1) 雨が降るなう とした場合、「雨が降っている」と同じような状況を表せるだろうか。twitter初心者の僕は難しいのではないかと感じていて、やはり (2) 雨が降っているなう とするのが自然のような気がする。実際、「動詞+ている+なう」の組み合わせはよく見かける(もちろん、定量的に調べたわけではなくただ

    「なう」小考 - 誰がログ
    optical_frog
    optical_frog 2010/02/18
    ぼく個人の感覚として:「帰宅なう」は「これから帰宅する」(開始点)か「いま帰宅した」(終了点)には使えそうですが,帰宅中という意味には使いにくいように感じますです.あとスヌーピーいはくright nowはあいまい
  • 三匹が斬る!―『日本経済復活 一番かんたんな方法』 - 事務屋稼業

    俗に、凡夫も三人寄れば文殊の智慧が出るという。しからば、文殊の智慧の持ち主が三人寄ったなら、なにが出てくるのだろうか? 答えは書名のとおり。日経済を復活させるいちばん簡単な方法だ。 勝間和代氏、宮崎哲弥氏、飯田泰之氏という、これ以上考えられない豪華なメンバーによる鼎談を、シノドスがプロデュース。これを上念司氏の痛快無比なデビュー作『デフレと円高の何が「悪」か』とおなじく、光文社新書より上梓。『経済成長って何で必要なんだろう?』などとあわせて、あたかも「光文社シノドス反デフレ叢書」といったおもむきだ。 バランスのよい評論で知られる宮崎氏が全体のベースを提示し、会計実務や企業経営の知識に通じる勝間氏が実際的な課題にせまり、ジャーナリスティックな話題にも目くばりのきく飯田氏が経済学の知見をもとに語る。不況の真因はどこにあるのかといったマクロな追究はもとより、屁理屈と責任回避にばかり執心する日銀

  • 2009-12-25

    Connected 作者: Nicholas A. Christakis,James H. Fowler出版社/メーカー: Little, Brown and Company発売日: 2009/09/28メディア: ハードカバー クリック: 16回この商品を含むブログ (3件) を見るひとまず序文だけですが。 続きが読みたい人はワッフルワッフル… ぼんやりと、mixiなんかでもそうですが、他者に影響するネットワークってどう分析されるのかと考えることが多いので、読んでいて面白かったのもあって、ちょいと入力してしまいました。 これとあわせて、Cass.R. Sunstain のGoing to Extremes: How Like Minds Unite and Divideが、一緒に話して意見交換することがなおさら一つの方向に固まってしまっていくこと(もっとも、例えば「差別は良くないよね」と

    2009-12-25
    optical_frog
    optical_frog 2010/02/18
    Connected はおもしろくておすすめ.このエントリでは序文が翻訳されてる.|「3月に講談社から翻訳が」:よい知らせ.