2010年8月18日のブックマーク (10件)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    orakio
    orakio 2010/08/18
    一般政府消費支出のなかで人件費に向かうのは総額65兆円に達する
  • 中小企業の資金調達、苦戦が続く:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン John Tozzi(Bloomberg Businessweek中小企業担当記者) 米国時間2010年8月5日更新「Small Business Lending: The Squeeze Goes On」 米ニューハンプシャー州でピザ生地の製造会社を経営するブラッド・スタール氏(44歳)は、銀行から100万ドル(約8500万円)の与信枠を確保するのに、こんなに苦労するとは思いもしなかった。同州ピッツフィールドにあるスタール氏の会社、ラスティック・クラスト社の業績は、2009年から黒字に転換していたからだ。1996年に創業した同社は、ベンチャー投資会社から資金を調達した2005年以降、売り上げを毎年倍増させてきた。業績が赤字だった時期もあるが

    中小企業の資金調達、苦戦が続く:日経ビジネスオンライン
    orakio
    orakio 2010/08/18
    「新規融資先として最も望ましい年商規模が大きい企業は資金が豊富で融資を申し出ても『今は必要ない』と断られる」不動産などの保有資産の価値が大幅に下がったことで提供できる担保も減ってしまった。
  • PIMCO(ピムコ)のビル・グロスの議会証言 : Market Hack

    今日、ワシントンDCでファニーメイとフレディマックの処置に関して米国財務省を中心とした討議が行われました。これは民間企業をも交えたブレイン・ストーミングであり、極めて重要なイベントです。 なぜ民間企業をディスカッションに招き入れたかというと、民間企業が新住宅ローン制度に賛同しなければ、この試みは失敗するからです。 ティム・ガイトナー財務長官は世界最大の債券の投資信託、PIMCO(ピムコ)のビル・グロスをスピーカーのひとりとして招き、彼の意見をたっぷりと披露させる場を提供しました。以下はその発言の抄訳です。 さて、題に入りますが、先ず賃貸住宅という居住形態を支持したいと思います。 アメリカ人はこれまで「マイホーム」という概念に必要以上にこだわりすぎていたと思います。その結果、必要以上に持ち家が奨励され、必要以上の需要が人工的に作られてきました。一戸建ての供給も多すぎれば、劣悪な住宅ローン

    PIMCO(ピムコ)のビル・グロスの議会証言 : Market Hack
    orakio
    orakio 2010/08/18
    住宅市場や証券類に依存する経済からモノ作りに根差した経済へのシフトを考えなければいけない
  • インタビュー:リスク要因は円高、政策対応必要なし=渡辺元財務官

    [東京 17日 ロイター] 渡辺博史元財務官(国際協力銀行経営責任者)は17日、ロイターとのインタビューで、日経済について、二番底はないが踊り場の一歩手前の状況にあるとの厳しい認識を示し、リスク要因として円高を挙げた。 政策対応については、ファンダメンタルズを長期的によくするための政策を急ぐべきとしたが、「為替のために何かやる必要はない」とも述べ、為替市場の是正を目的とした政策の必要性について疑問を呈した。 為替市場では一時84円台まで15年ぶりの円高が進行したが、最近の市場については1円の範囲内で数日動いている意味で「極めて高めで安定している」と指摘。足元の為替は介入の必要がある動きではないとの認識を示した。一方で、1日に3円など値が飛ぶ場合には、「いたずらをしている人にお灸を据える意味で」何かすることはあり得るとし、その場合はスムージングオペの一環として単独介入でもかわまないと述べた

    インタビュー:リスク要因は円高、政策対応必要なし=渡辺元財務官
    orakio
    orakio 2010/08/18
  • 豊健活人生:春山昇華 : 単なるチャート : 打ち止め感が無いのは「ドスン」前の兆候?

    2010年08月17日07:36 カテゴリ株式(日海外)&商品・為替[edit] 単なるチャート : 打ち止め感が無いのは「ドスン」前の兆候? 1995年4月28日の79円台は忘れられない。 当時は、90円台突入、80円台突入と為替ボードの前で記念撮影をしていたが、70円台突入は何故か忘れて記念撮影をしていない。 それほどショックが走った局面だったのかもしれない。 こんなに円高になったのに、打ち止め感が無い。 チャートを見ても、ごちゃごちゃと「ヘボ碁」のような密集チャートで相場が底打ちしたことは稀で、この後に「ドスン」がたいていは来るものだ。 チャート以外のファンダメでは、そんな円高を正当化する材料は「ダメなアメリカ」という外部要因だろうが、それは投資家の心の問題だ。 1995年5月に仕事でテキサスに行った。 それなりの中華料理屋で、一皿3.5ドルというメニュー表を見て、「おいおい、一

    orakio
    orakio 2010/08/18
    野村もみずほも85円の円ドル為替は妥当という。彼らが当たるなら、上下10%の誤差を考えて年末までのレンジは「76.5円~93.5円」になる
  • FRBの対応はまずかった。 投資家の資金引き揚げで株安、ドル高に|広瀬隆雄 世界投資へのパスポート|ダイヤモンド・オンライン

    【今回のまとめ】 1.FOMCでのFRBの対応はまずかった 2.投資家はすべての投資をやめてしまっている 3.きっかけがあれば投資家は積極的にトレーディングする FOMCで手の内を見せてしまったFRB 先週火曜日のFOMC(連邦公開市場委員会)では3つのポイントが示されました。 まず、米国経済の見通しがダウングレードされました。 次に欧州の景気回復にわざわざ言及することでドル安を促すコメントをしました。 最後に住宅ローン担保証券の償還からもたらされるキャッシュを使って長期の米国財務省証券(米国債)を買い増すと発表しました。 FRB(連邦準備制度理事会)のこの発表に対し、市場は急落することで不満を表明しています。 市場参加者のおもな不満は住宅ローン担保証券の償還からもたらされるキャッシュを使って長期の財務省証券を買いますという「切り札」を早く使い過ぎたという点にあります。 FRBの思惑

    orakio
    orakio 2010/08/18
    1.FOMCでのFRBの対応はまずかった 切り札を早く使い過ぎた 2.投資家はすべての投資をやめてしまっている レパトリでドル高 3.きっかけがあれば投資家は積極的にトレーディングする 金利が低いため
  • 世界経済:喜び、痛み、二番底  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年8月14日号) 米国での新たな景気後退への懸念は行き過ぎだ。同じように、ユーロ圏の一部で見られる楽観論も行き過ぎである。 経済面で、米国が欧州に羨望の眼差しを向けることなどめったにない。しかし、ここ数週間は、そんな珍しい局面だった。ユーロ圏経済に対する懸念が和らぐのと時を同じくして、米国の景気回復の躓きに対する懸念が高まったからだ。 ドルは先進国の通貨の中で一番弱くなっている。 だが、米国人はそこまで気に病むことはない。米国経済について絶望するのは早過ぎる。一方、ヨーロッパ人は多少、警戒心を抱くべきだ。欧州経済が確実な回復基調にあると確信するには早過ぎる。 2010年第2四半期の米国のGDP(国内総生産)成長率は年率換算で2.4%と期待外れなものとなり、エコノミストの間では、これは2度目の景気後退に向かう地滑りの始まりだと見る向きもある。悩みの種の1つは雇用、

    orakio
    orakio 2010/08/18
    2度目の景気後退に陥るには、企業が再び、在庫や設備投資、雇用の削減に動く必要がある。難局に備えて米国企業が積み上げた現金のバッファーを考えると可能性は低いだろう。
  • 装置メーカーと「共退化」した日本半導体 | JBpress (ジェイビープレス)

    1980~90年代にかけて、日の半導体産業と製造装置産業は共にシェアを拡大した。両者が密接に協力し合うことにより、高品質、高性能なDRAM製造に最適な装置およびプロセスを開発し、どちらも最強の地位を築いた。つまり、「共進化」した。 ところが、90年半ば以降は、両者が揃ってシェアを低下させた。「共退化」とも言うべき現象が起きた。代わって、TSMC(製造に特化した台湾の半導体メーカー)とASML(オランダのフィリップスから分社化した半導体露光装置メーカー)が共進化しているように見える。 稿から4回にわたって、半導体メーカーと装置メーカーとの間の「共進化」現象または「共退化」現象について考察する。 半導体と製造装置のシェア動向はなぜ一致しているのか

    装置メーカーと「共退化」した日本半導体 | JBpress (ジェイビープレス)
    orakio
    orakio 2010/08/18
  • 「住宅ローンなんて放り出せ」、米国で「夜逃げ屋」が続々登場 | JBpress (ジェイビープレス)

    借金などの様々な事情で夜逃げしたい人たちを助ける『夜逃げ屋舗』という映画のシリーズが日でヒットしたのは、1990年代前半。20年後の今、米国で「夜逃げ屋」のような会社が雨後のタケノコのように出現している。 映画と違う点は、夜逃げする人たちが全員「住宅ローン」から逃れようとしていることだ。どの「夜逃げ屋」のウェブサイトを見ても、同じ言葉で住宅ローン返済に苦しむ人たちに語りかけている。 「いっそのこと投げ出してしまいなさい」と。 支払い能力があるのに家を捨てる米国人 現在、米国で政府や銀行の悩みの種になっているのは、失業や病気などのやむを得ない経済的な事情で住宅ローンを支払えなくなってしまった人たちではない。支払い能力があるにもかかわらず、住宅ローンを放棄して家を捨てる方が長期的に見て経済的に理にかなっていると判断した人たちだ。こうした判断は、「戦略的デフォルト」「戦略的債務不履行」などの

    「住宅ローンなんて放り出せ」、米国で「夜逃げ屋」が続々登場 | JBpress (ジェイビープレス)
    orakio
    orakio 2010/08/18
    現在、米国全体で、持ち家の価値が住宅ローンの返済残高より下回っているケースがおよそ1320万件あるという
  • 米経済の二番底懸念は妥当か? FRBにしがみつく市場 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年8月14/15日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 今は2003年であるかのように心配すべき時のようだ。米連邦準備理事会(FRB)は8月10日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で、景気に対する「テロ警戒レベル」を引き上げ、金融緩和スタンスを維持するために国債の購入を続けると宣言して市場を驚かせた。 米国では冴えない経済指標の発表が続いており、少しずつ梯子を上ってきた米国経済が再びずり落ちてしまう可能性が高まっている。また、実際の生産と潜在的な生産力の差(アウトプットギャップ)が拡大するにつれ、米国が紛れもないデフレに突入するという、小さいとはいえ無視できない可能性も高まりつつある。 2003年以来のデフレ懸念 デフレに対する恐怖心がこれほど強まるのは2003年以来のことであり、今回も当時と同様に、金融政策(特に量的緩和とその他の異例な政策手段)にまつわる不確実性が市場で強

    orakio
    orakio 2010/08/18