タグ

2006年10月30日のブックマーク (11件)

  • ITmedia Biz.ID:第1回 会議の何が問題なのか?

    ほとんどの人が会議が嫌いではないでしょうか。何のための会議か分からない、決まったことが実行されない、そもそも会議時間が長い……。そんな非効率な会議の原因を明らかにするとともに、解決法を探っていきましょう。 長い会議に嫌気がさしたことはないでしょうか。 問題は会議が長いことだけではなかったはずです。明らかに非効率な会議が、不条理に長く続いていることにイライラしたのではないでしょうか。 そもそも「何のためにメンバーが集まったのか」が共有されていないまま会議が始まる。いざ議論が始まると、そもそも何についての議論しているのか誰も分からなくなってしまう。それでも会議が続けられ、予定時間を大幅に過ぎたところで結論があいまいなまま会議が打ち切られる。会議中に決まったToDo(やるべきこと)もいつの間にか忘れられ、次の会議でまた同じToDoが発行される。最終的には、会議がなぜうまくいかないのかを話し合う会

    ITmedia Biz.ID:第1回 会議の何が問題なのか?
  • ムーアの法則による創造的破壊 - 池田信夫 blog

    一昨日の「過剰の経済学」という記事には、予想外に多くの反響があったので、少し続きを書く。この問題は拙著のテーマなので、理論的な詳細に興味のある読者は、を読んでください。 情報処理デバイスの価格が急速に低下し続けると、それ以外のすべての生産要素の相対価格が上がる。つまり他の生産要素で行っている作業をデジタル化するコストが低下する。たとえば動画(NTSC)をデジタル伝送するには270Mbpsの帯域が必要で、当初はデジタル化は不可能だと思われていたが、圧縮技術の進歩によって現在では1Mbpsあれば伝送できるようになった。映像をデジタル伝送・蓄積・再生するコストが圧倒的に低くなったため、アナログ技術のコストが相対的に上がり、コンピュータに代替されたのである。 このように特定の目的のための固有技術をコンピュータのような汎用技術が駆逐する現象は、今に始まったことではない。かつて蒸気機関、鉄道、自

  • 日清食品「カップヌードル」に「カップヌードルみそ」がレギュラー入り

    日清の「カップヌードル」の新たなレギュラーとして「カップヌードルみそ」「カップヌードルみそミニ」が加わります。ベーコン・ポテト・キャベツなどが入っているそうです。 詳細は以下の通り。現在、「カップヌードル」のレギュラーは「カップヌードル」、「カップヌードルカレー」、「シーフードヌードル」、「カップヌードルしお」の四種類ですが、今回これらに続く新レギュラーとして「カップヌードルみそ」を新発売とのこと。 日清品、タテ型カップめん「カップヌードル」から新たに「カップヌードルみそ」などを発売 「みそ味」ではなくて「MISO味」であることがミソなのでしょうか。同時にミニサイズの「カップヌードルみそミニ」も発売。この新製品の発売で「カップヌードル」ブランド全体の活性化を図っていくそうです。 特徴は、湯のびしにくくしなやかでコシとつるみのあるめん、「ポトフ」をイメージした野菜の旨みたっぷりのオリジナル

    日清食品「カップヌードル」に「カップヌードルみそ」がレギュラー入り
  • 第2弾!はてなブックマーカー御用達ツールまとめ | *LOVE IS DESIGN*

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc はてなブックマーカー御用達ツールまとめ の 第2弾です。 はてなブックマークを、もっと楽しくもっと上手に使うコツは、お気に入りブックマーカーを見つけることです。 はてなの公式サービスではありませんが、ご紹介するツールを利用して相性の良いブックマーカーをぜひ見つけてください。 では、どうぞ。 ※はてなの公式サービスではありません。 ※開発者id:はてなユーザー名(敬称略) HatenaTagCrowds id:Marathon 興味のあるタグを入力すると、その分野に強いブックマーカーのクラウド表示されます。 ブックマーカー + 情報の両方を効率よく探せるツールです。 な・

    第2弾!はてなブックマーカー御用達ツールまとめ | *LOVE IS DESIGN*
  • SixApartの新しいブログサービス「Vox」を使ってみました

    MovableTypeやTypepadで有名なSixApartが新しいブログサービス「Vox」を開始したとのことで、早速登録して使ってみました。ブログとSNSを足したような感じです。 詳細は以下の通り。Vox http://www.vox.com/ トップの「今すぐ登録」をクリックすると新規登録できます。メールアドレスを入力して「登録する」をクリック 送信完了の画面に切り替わります。もうメールが届いているはずなのでそちらをチェックしましょう。メールに書いてある登録コードを入力すれば登録できるはずです。エラーが出た場合はメール内のリンクをクリックすることで登録できます。 届くのはこんなメール。 アカウント作成画面。パスワード、URLなど順番に入力していきます。 なお、入力欄に移動するとヘルプが表示されるので便利です。URLの場合、使用できるかどうかがすぐにわかります。 入力し終えると他の設定

    SixApartの新しいブログサービス「Vox」を使ってみました
  • http://www.cyberdyne.jp/aboutHAL/HAL.html

  • 量産型ロボットスーツ | スラド

    papa-pahoo曰く、"読売新聞の記事によると、手足の力を増強するロボットスーツ「HAL」が量産体制に入ることが決まった。2008年には、年間400~500体を生産するという。 HALを扱うサイバーダイン社は筑波大学発のベンチャー企業であるが、ターミネーターの開発計画は? 量産型とプロトタイプとの違いは?――今後とも注目の企業である。" HAL(Hybrid Assistive Limb)は筑波大の山海研究室が開発したロボットスーツ。皮膚表面の生体電位差を検出してモータを制御する「随意的制御システム」と、予めプログラムされた動きを何らかのトリガで再生する「自律的制御システム」からなる。 量産施設の稼働予定は来年5月。ただし、この11月上旬にもつくば市内の病院(ここに出てくる病院か?)に実用化第1号が納入されるとのこと。 日経の記事も参考になる。 HALに関する/.Jの過去記事: ロボッ

    orangehalf
    orangehalf 2006/10/30
    [/.J][ロボ][*ネタ]
  • DHTMLで作られたプレイ可能な「レミングス」 - GIGAZINE

    91年にAmiga用で発売されて以来、PC-9801、X68000、FM-TOWNS、スーパーファミコン、メガドライブ、プレイステーション、セガサターンなどなどに移植された往年の名作ゲーム「レミングス」をブラウザ上で遊ぶことができます。最新作は確かPSP向けに発売されたはず。 放っておくと次々と歩いてくたばっていくレミングたちに命令して、ゴールまでたどり着かせるというタダそれだけなのですが、ちまちまと歩く様子がおもしろげ。これをFlashではなくDHTMLとして再現したあたりにこだわりを感じる。 プレイは以下から。 DHTML Lemmings by crisp - Menu (リンクが切れていたので修正しました) 4つレベルがあるので、とりあえず初心者は「FUN」を選んでおきましょう 「Play!」をクリック 1面はこんな感じ わらわらとレミングが出てきます。このまま放置すると永遠に歩き

    DHTMLで作られたプレイ可能な「レミングス」 - GIGAZINE
  • Idea a day – A blog with great ideas

    France comes as the best tourist destination of the world; roughly there are almost 82 million foreign tourists every year. People love France for its sophisticated culture, some of its exquisite cuisine, amazing landmarks, some very fine wines, its wonderful countryside and charming Renault cars. With so many things and spots to enjoy France gets all the attention in the world and for past two de

  • 池田信夫 blog:過剰の経済学

    クリス・アンダーソンのブログに、"Economics of Abundance"という記事が出ている。内容は『ロングテール』にも出ているが、要は従来の経済学が稀少な資源の効率的な配分を考える学問であるのに対して、ムーアの法則によって計算・記憶能力が事実上「自由財」になったので、こうした過剰な資源をどう利用するかを考える経済学が必要だという話だ。 これは、もとはジョージ・ギルダーが『テレコズム』でのべたことである。彼は「豊かな資源を浪費して不足するものを節約する」という経済原則にもとづいて、トランジスタを浪費する(Carver Mead)ことがマイクロコズム(コンピュータ世界)の鉄則であり、帯域が毎年倍増するという「ギルダーの法則」によって、帯域を浪費することがテレコズム(通信世界)の鉄則だと主張した。 この預言を信じて、ノーテルやルーセントは光ファイバーに巨額の投資を行い、JDSユニフ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう