タグ

エンジニアに関するorangevtrのブックマーク (33)

  • 優秀なエンジニアと企業はどうつきあうべきか問題 - GoTheDistance

    面白いネタなのでちょっと書いてみたい。 優秀なエンジニアはどこにいて、企業はどうすべきか? - Togetter 僕なりにまとめると、コアのメッセージは 「優秀な人材はその仕事ぶりが信頼につながっている為、転職斡旋市場に出てくる前にもう次の職が決まる。転職サイトやエージェントに頼るだけでは優秀な人材は雇用しがたい。彼らは勉強会や各種媒体で情報収集やアウトプットをしているのだから、優秀な人が欲しいならそういう場所に出向いて彼らにちゃんと訴求できる採用戦略をキチンと練りましょう。」 こんなところじゃないでしょうか。口を開けていればおいしいものが落ちてくる時代でもないです。 ただ最近は勉強会もインフレ気味なんで注意が必要かもしれないです。 出来る経験者はそもそも市場に出てきません・・・! ワイキューブの安田さんが、同じ事をこのの中でおっしゃってます。 採用の超プロが教えるできる人できない人 (

    優秀なエンジニアと企業はどうつきあうべきか問題 - GoTheDistance
    orangevtr
    orangevtr 2010/09/17
    うん、こっちの方がしっくりくる。@gothedistance ++。/「即害力」いいわー。見た心当たりありまくりww
  • 10月7日麹町でスタートアップ・デイティングーー「エンジニアはどうやって成長するか?」をテーマにパネルも同時開催 « Startup Dating

    10月のスタートアップ・デイティングでは新しくパネルセッション「エンジニアブレークスルー」を開催します。現在、ソーシャルゲームをはじめ、ウェブサービスの現場では多くのエンジニアが求められているにもかかわらず、なかなかよい出会いの機会がなく、最近ではその大部分を金銭的な方法で解決しようという動きが散見されるまでになりました。 企業にとって時間は重要ですので、この方法が一概に悪いという考え方は拙速ですが、これでは同じパイの取り合いになってしまい、問題の根的な解決になりません。「エンジニアブレークスルー」は、この根的な問題に対して「エンジニアの母数をどうやって増やすか」をテーマに、ゼロスタートの山崎氏の呼びかけで集まったエンジニア達と一緒に考えよう、と立ち上げた企画です。 参加するパネリストは現場の声と手技を知っているエンジニアの方々です。開発の現場で何が起こっているのか、リアルなパネルを体

  • 月間57億PV、300台のサーバを運用するミツバチワークスが編み出したインフラ技術

    ミツバチワークスのエンジニアは、「月間57億PV」という巨大なトラフィックをさばくため、さまざまな技術を駆使してインフラを構築している。主と副の2立てでデータベースを運用し、300台のサーバを使いながら「負荷の限界」に挑むエンジニアに、技術ノウハウを聞く。 ミツバチワークスが運営するケータイブログサービス「DECOLOG」は、異色のサービスである。10代後半から20代前半の女性に最も人気のあるケータイブログサービスで、「デコメール」などを利用して、かわいくカラフルなブログを作成できる。広告基準を厳しくすることで女性ユーザーにも不安なく使ってもらえるような安心感を作り出し、口コミだけでじわじわとアクセス数を伸ばしてきた。 結果、2010年7月実績で月間57億PV(ページビュー)超、想定800万UU(ユニークユーザー)、会員登録者数180万件と、ケータイブログサイトでは国内最大のサービスとし

  • グリー株式会社に入社しました - naoyaのはてなダイアリー

    昨日は退職の挨拶にブックマークや Twitter などで多数のコメントをいただきました。改めて、自分がたくさんの人に支えられていることを実感し、自分は幸せ者だなと感じました。当にありがとうございます。 いただいたコメントで「次はどこへ」というご質問を多数いただきましたので、報告させてください。 日より、グリー株式会社で働きます。 グリーのサービスのビジョンは「インターネットを通じて、世界をより良くする。」というメッセージに集約されています。 インターネットが格的に世の中に普及してすでに10年以上の年月が立ちますが、まだまだ、それが秘める体験は世の中の人々に届いていないと感じます。ここ何年かの間に、ブログや SNS、ソーシャルゲーム、ソーシャルメディアなどの大きなトレンドがあって、その中で各サービスがその体験を補完する形で立ち上がってきました。 これから10年20年、自分がやるべきこと

    グリー株式会社に入社しました - naoyaのはてなダイアリー
    orangevtr
    orangevtr 2010/09/02
    これは朝からひっくり返った。@masaki_fujimoto と強力なタッグかー。
  • 退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー

    日8月31日をもって、はてな退職しました。 入社は2004年9月1日でしたから、今日でちょうど6年です。6年間の間に、はてなブックマークをはじめとする各種サービスの企画開発やディレクション、インフラの構築、技術チームのマネジメント等々、色々な経験を積むことができました。その一方で、なかなか自分の思うようにはサービスを成長させる、会社を伸ばすことができず自分の力量不足を感じる毎日でもありました。その足りない能力と経験を埋め合わせる日々が、成長を促してくれたとは思います。 この6年は、はてなという会社が、個人あるいは家族のような繋がりから組織に変っていく過程でした。会社というものが何なのかを全然知らなかった自分が、Webサービスの開発と運営に、組織がなぜ必要かというのを体で知ることになりました。なかなかに得難い経験でした。 遠回りもありましたが、はてなは組織になりました。新サービスは日々ユ

    退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー
    orangevtr
    orangevtr 2010/08/31
    たった6年間だったのか。。偉大なエンジニアだな
  • KLab×はてな 二人のCTOの“エンジニア観”、エンジニアを目指す人へのメッセージ - はてなニュース

    エンジニアの働き方や成長について様々なブログのエントリーが寄せられた、KLab株式会社と株式会社はてな開催の「KLab×はてな エンジニア応援ブログコンテスト」。エントリーを審査した両社のCTO、KLab株式会社 取締役の仙石浩明さんと株式会社はてな 執行役員の伊藤直也に、エンジニアとして歩んできたこれまでの経緯や、コンテストでも募った“武勇伝”などについてお話を伺いました。これからエンジニアを目指す人へのメッセージも、熱く語られています。 ■ エンジニアを目指したきっかけ、それぞれの進んできた道 ――お二人がエンジニアを目指したきっかけについて、教えてください。 伊藤直也(以下、伊藤) 仙石さんとは年齢はいくつ違うんでしたっけ。 仙石浩明さん(以下、仙石) 11歳離れてますね。 伊藤 それぞれが触れたコンピュータの世界も違っていそうですね。一番最初に触ったコンピュータは何ですか? 仙石 

    KLab×はてな 二人のCTOの“エンジニア観”、エンジニアを目指す人へのメッセージ - はてなニュース
    orangevtr
    orangevtr 2010/08/10
    才に恵まれてる人というのは環境にも恵まれるんだなぁ。なんかいろいろしっくり来た。んだけど、最近の仙石さんの話は昔話が多いような。。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Care/of, a company offering personalized subscription vitamin packs, says it will be canceling all subscriptions as of Monday, June 17 and will no longer be accepting new orders. The news…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    orangevtr
    orangevtr 2010/08/10
    「技術力」って曖昧というか便利な言葉というか。。多分ここではビジネスと技術要素を結びつける分野か。ギークな「技術力」とは違うよね。どっちも大事だけど後者は視野に入ってるのだろうか?
  • livedoor Techブログ : NHNグループ合同エンジニア勉強会をやりました

    こんにちは、開発部に所属しながらも開発しない櫛井です。普段はイベントとかやってます。 ディレクターブログはよく書きますが、Techブログは初登場です。宜しくお願いします。 さて、ライブドアは今年の4月からNHN Japanのグループに入ったわけですが、今回は開発現場の エンジニア達が集まって合同勉強会を行いましたのでその様子を紹介しつつスライドも公開したいと思います。 今回は大崎のNHN Japan社にあるカフェスペースにて行いました。ざっと見渡したカンジ、100人くらい 入ってました。オフィス全体は、私が以前に書いたNHN Japan株式会社 に行ってきた!で詳細に紹介して おりますのでよかったらご覧ください。いいところです。 今回は、NHN Japan、NAVER、ライブドアの3社からそれぞれ2名ずつ LTっぽいカンジで発表を行い、ライブドアからは以下の2つを発表しました。 それぞれ

    orangevtr
    orangevtr 2010/07/23
    スライドが秀逸!こういうの上手いのって大事だなぁ。
  • 【楽天】テクノロジーカンファレンス2009|開催概要

    名称: 楽天テクノロジーカンファレンス2009 日程: 2009 年 10 月 24 日(土) 12:00開場 会場: 東京・品川シーサイド楽天タワー 4F特設会場 参加料金: 無料 主催: 楽天株式会社 開発部 2007年より開催しております楽天テクノロジーカンファレンスも今年で3回目を迎えることとなりました。これまでのカンファレンスではおもに楽天技術紹介や、IT業界をささえるキーパーソン達の講演を中心に実施しておりましたが、今年は”ものづくり”をテーマに、実際にものづくりに関わっている方々にスポットをあて、講演やデモを通して、若きモノヅクリスト達へのメッセージを発信してまいりたいと考えております。 今回のカンファレンスでは楽天のラボ的取り組みである、”楽天ジャングル”で開発されているサービスについての発表や展示もございます。楽天エンジニアが、自由な発想で開発した成果の一部をご覧に入

    orangevtr
    orangevtr 2009/10/23
    今回は懇親会も参加する。何人かとうまく話せたらいいな。
  • コミュニティは「知り合い系」から「出会い系」へ変化する - @IT自分戦略研究所

    エンジニアにとって仲間とはどういう存在なのだろうか。極端なことをいえば、自分1人で作業が完結できてしまうエンジニアにとって、仲間とのコミュニケーションはどんな意味があるのか。エンジニア同士のネットワークを通じて、エンジニアにとっての仲間とは何かを探る。 |1 2|次のページ 「ここ1~2年くらいの間に、勉強会を中心としたエンジニアが集う場がすごい勢いで増えています」。そう話してくれたのは、サイボウズラボ 竹迫良範氏。各地で行われる勉強会などのイベントに積極的に参加する傍ら、自身もShibuya.pmの2代目リーダーを務めるなど、エンジニアコミュニティの中心にいる。そんな竹迫氏が考えるエンジニア同士のつながりとは。 ■ブログをハブとしたコミュニケーションの広がり エンジニアコミュニティ急増の背景の1つとして、竹迫氏は「ブログ」の存在を挙げる。 「エンジニアがブログを書くようになり、ブログを通

  • カヤック×クックパッド主催 技術者交流会のお知らせ~おいしいソースのつくり方~ - クックパッド開発者ブログ

    ■イベント概要 ひとつのサービスをこつこつと向上させるクックパッド。 新しいサービスを生み続けるカヤック。 そんな2社の共通点は、ユーザーに「おいしい!」と思ってもらえるサービス開発を目指して、開発に力を入れていること。 この2社のサービスや、いま挑んでいる新しい技術、これからのエンジニアの働き方など話しをしながら、技術者交流会も行いたいと思っています。 当日ライトニングトークも行う予定です。 是非、あなたの自慢の作品を発表してください。 当日はごはんをたべながら、お酒を飲みながらの交流会になります! ■当日の予定 参加者の皆様&クックパッドとカヤックメンバーによるライトニングトーク 【クックパッド】 ・中村浩之(programmer) 「Rails上でのメールウェア構築」 【カヤック】 ・typester(http://www.kayac.com/member/murase)progra

    orangevtr
    orangevtr 2009/08/28
    こういうのもやってるのかー。やっぱクックパッド楽しそうだ。次回ぜひ参加検討したい/技術者交流はやっぱ大事だよなー。食や料理が絡むなら懇親もスムーズに進むだろうしクックパッドならでは。
  • 小さな会社の優秀な技術者の採り方 第0回を開催しました « クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、はじめまして。クックパッド株式会社エンジニアのnegipoです。 業務では主に広告系のシステムを担当しています。クックパッドには新卒で入社し1年半ぐらいの業務歴ですが、エンジニア職ではCTOに次ぐ古株だったりして上から下までいろいろやってます。今後ともよろしくお願いします! さて、今回のエントリーでは、10/26に弊社にて開催された「小さな会社の優秀な技術者の採り方 第0回」と言うイベントについてレポートしたいと思います。 このイベントかなりヤらしいタイトルですが、第0回である今回は基的に知り合いベースで集まって、今後の方向性などを模索する感じで企画を行いました。弊社の採用担当である鷲見に'技術者の価値観をいろんな会社にいる人たちから感じ取ってもらう'ことを主眼に置いたものとなっています。大きめのメーカから従業員2人のweb企業まで、いろんな業種のエンジニア職の方が20人弱集

    小さな会社の優秀な技術者の採り方 第0回を開催しました « クックパッド開発者ブログ
    orangevtr
    orangevtr 2009/08/28
    いいな。料理好きな一児のパパエンジニアとしてもこういうの参加したい!!
  • エンジニアの未来サミット | イベント … 技術評論社

    概要 かつては日の屋台骨を担うと言われたIT(Infomation Technology)業界。しかし,いつの間にか「3K,5K」「35歳定年説」など,ネガティブなイメージが定着しつつあります。 長年IT業界とともに歩んできた技術評論社としては,こうした風潮は見過ごせません。そこで,IT業界をリードする「アルファギーク」と呼ばれるエンジニア,そして次代を担う気鋭のエンジニアの皆さんに集まっていただき,学生や社会人1,2年の方にIT業界の良さ,エンジニアのすばらしさを伝えるイベントを企画しました。それが「エンジニアの未来サミット」の原点です。 「エンジニアの未来サミット」第2弾開催決定! 今度は「エンジニア・サバイバル」 2008年9月13日に開催された「エンジニアの未来サミット」に続き,2009年5月23日(土)に第2弾となる「エンジニアの未来サミット 0905」が開催されます! 昨今の

    orangevtr
    orangevtr 2009/04/16
    参加する