タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

職に関するorangewindのブックマーク (9)

  • 長時間労働を受け入れる人は負けてしまうかもしれないよ

    >今までSEになりたいと思っていたのですが、ネット上で、SEの仕事の辛さをよく目にするので http://q.hatena.ne.jp/1199382994 への回答。(一部編集) 日企業においては(恐らくですが)3番の方の言う、「間接部門」に所属する人のほうが、【給与を実労働時間で割る】すなわち時給換算したときにより高いコストパフォーマンスを叩き出していると思います。 手元に実証できるデータは無いのですが、、、 さらに言えば、この差は結婚後の持てる子供の人数にまで影響を与えて来ると思います。 (仮に公務員と非公務員世帯での出生率の差のデータが出たら、世論は大変な事になるでしょうね。それくらい目に見えて生存の有利不利に差があるはずです。民間の直接部門と間接部門でも差があるはずです。) 企業においていわゆる間接部門のほうが時給換算のコストパフォーマンスが高いと推測されるのは、多くの企業が過

    長時間労働を受け入れる人は負けてしまうかもしれないよ
    orangewind
    orangewind 2008/01/07
    残業していると疲弊してしまい、10年後には差が付くというのは激しく同感。残業が慢性化している職場で働いているなら、同じ会社の間接部門に異動を申し出るか、転職した方が正解だと思う。
  • なぜライフハックスで忙しさが解消しないのか? - 萌え理論Blog

    「「忙しい」と周りにに言うことは、「無能の証明」」か モチベーションは楽しさ創造から - 『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い 1. 『忙しい人』は、「忙しい」と周りに言えば、「カッコイイ、頑張っている」と他人が評価してくれると思っている。 『仕事ができる人』は、「忙しい」と周りにに言うことは、「無能の証明」だと思っている。 (…以下、20項目) これを読んだ読者は、例えば「ああなるほど、『仕事ができる人』は『忙しい人』と違ってスケジュール意識が高いのだな」という感想を持つかもしれない。しかしそこには大きな誤解が潜んでいる。意外に思うかもしれないので、解説していこう。 まず、元記事によると、「仕事ができる人」は次のような人らしい。「納期より随分前から作業に取りかかる」。「2つ以上の仕事を同時並行処理」する。「自分しかできない仕事が中心」で「頼まれた仕事を断る事ができる」。「仕事完了

    なぜライフハックスで忙しさが解消しないのか? - 萌え理論Blog
    orangewind
    orangewind 2007/10/03
    ライフハックスより転職が有効ってのは、「真にそのとおり」。
  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: 人生で最も価値ある出会い

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 大学もまともに行ってない僕が、こういう話をするのもへんですが、学会というのは面白いところだと思うのです。 僕が行く学会は、たぶんいわゆる「学会」のど真ん中、というわけでもないのだと思いますが、たまにどこかの学会の分科会のさらに末端の研究会、みたいなものに招いていただくことがあって、そういうところでする話というのは、普通のプレゼンじゃ面白くありませんから、僕なりにその学会のテーマにあったものを用意していくのです。 ところがだいたい

    orangewind
    orangewind 2007/04/18
    人生の正解ってのも自分で見つけるしかないんだろうね。答えが分かっていることに対して、答えるのは簡単だけど、答えが無いことに対して考えるのは相当難しい。なにせ正解がないから。
  • これより先はリクナビNEXTのサイトへ移動します。

    orangewind
    orangewind 2007/04/12
    他の人の職務経歴書を見る機会ってあんまり無いので、非常に参考になりそう。
  • ほぼ日刊イトイ新聞-「ほぼ日」の就職論。

    就職するって、どういうこと? 「面接試験の傾向と対策とつまらなさ」と題した ある日の「ダーリンコラム」に、 たくさんのメールを頂きました。 就職って、働くことって、なんなのか。 みんなやっぱり、気になってるんですね。 そこで「ほぼ日」では、あらためて 「就職」について考えてみることにします。 これから、さまざまな職業・肩書きの人たちが 登場してくる、「ほぼ日」なりの就職特集。 まずは、人材紹介会社「KIZUNAパートナーズ」の 代表取締役社長・河野晴樹さんと糸井重里の 「就職」対談から、スタートします!

    orangewind
    orangewind 2007/04/09
    大切にしてきた事は何ですか?って言われると、ドキッとするよね。ふだんあんまり考えてないから。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan

    時差ぼけで真夜中に起きてしまいを読んでいると、ジャックがゆっくり廊下を歩いて部屋に入ってきて、僕のそばで横になった。あんまりかわいくて、なんだか泣きそうになってしまったよ。 ジャックが元気に15歳の誕生日を迎えることができました。 心からおめでとう!!! 嬉しいなあ、当に。 ここ数日の間に撮影した最近のジャックです。 去年の夏頃は少し衰えを感じて心配したのですが、夏の終わり頃からは私たちの期待を大きく上回るほどの健康体に戻り、それからはずっと順調に規則正しい生活を送ることができています。 たくさんべるし、よく眠るし、水もたっぷり飲むし(ペチョペチョペチョと水を飲む「ぺチョ」を1回と数えて、このあいだは402「ぺチョ」一気飲みをした)、排泄も自分で庭に出てちゃんとできます。安心しきっていて、甘ったれで、やりたいときにやりたいことをする、悠々自適で幸福な暮らしを送っています。 「Amaz

    My Life Between Silicon Valley and Japan
    orangewind
    orangewind 2007/04/05
    凄くおもしろい。こういうエントリを待ってました。
  • 「「個」として強く生きること」と「ウェブ・リテラシーを持つこと」の関係 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    大組織適性の話はちょっとここで一段落。 具体例がどうも「一流大企業で自己実現」か「ベンチャー創業」かみたいになると、敷居がおそろしく高い話になってしまうが、僕の意図はちょっと違う。 「大企業かベンチャーか中小企業か・・・」という構図も違う。 「個と組織の関係や距離感」における「個の強さ」みたいなことを議論したい気がしている。またその観点で、具体的に何をしたらいいかという話に、だんだんにつなげられたらいいと思う。話が抽象的だとかなんか怒っている人がいるけれど、そうあわてるな(よく読みもせず、人が真剣にやっていることの意図を理解しようともしないで、どうして急に怒ったり激しく批判したり茶化したりする人が多いんだろうね)。少し抽象的な枠組みのところで「面白さ」や「創造性」のフレーバーを振りかけた議論から入らなければ、多くの人が同じフレームワークの中で議論できるようにならないでしょう。 「好き」なこ

    「「個」として強く生きること」と「ウェブ・リテラシーを持つこと」の関係 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    orangewind
    orangewind 2007/04/05
    ちょうどこういう話を聞きたいタイミングだったので、ものすごくタイムリーに胸にしみこむ文章。
  • ほぼ日刊イトイ新聞-糸井重里の脱線WEB革命

    orangewind
    orangewind 2007/03/23
    何かが変わるときって、いろんな所から出てきたわき水が、いつの間にか川になっているかの如く変わるらしい。
  • 京セラ:日経ビジネスオンライン

    「事業は思想、価値観の実践であり表現である」――。 今年2月27日、京セラの梅村正廣副会長は証券会社主催の投資家向け説明会の場で、創業者の稲盛和夫名誉会長の言葉を紹介した。そして、こう続けた。 「ただ単に儲かりそうだからという理由だけで参入した事業は、いずれ行き詰まる。京セラでは、事業の意義を徹底的に突き詰めて考える。これが、高収益を達成し続けてきた一番の要因であり、今後も引き継がれるべき京セラのDNAである」 2007年3月期見通しは、創業以来2番目の水準 京セラの2007年度3月期の業績予想は、連結売上高が前年比8.2%増の1兆2700億円、営業利益が33.4%増の1330億円、純利益が37.7%増の960億円。いずれも創業以来2番目の水準となる数字だ。この好業績を受け、京セラは2月22日、期末配当金を従来より10円高い110円に修正した。 好業績を支えたのは、デジタル家電や機器の旺盛

    京セラ:日経ビジネスオンライン
    orangewind
    orangewind 2007/03/14
    会社経営には利益が大事ではなく、経営理念が大事という話。
  • 1