タグ

価値観に関するorangewindのブックマーク (12)

  • 『国母問題について(長文) 』

    orangewind
    orangewind 2010/02/16
    長文だけどみんな読んでみるべきだと思った。個人的には、この方の考え方に全面同意であります。
  • ハチロクに思う | 田口ランディ Official Blog

    忘れられない言葉がある。 河野義行さんに会ったときのことだ。河野さんは松サリン事件の被害者であると同時に、警察やマスコミによって犯人の疑いをかけられ誤報に苦しめられた。ご自身もサリンによって健康を害し、奥様は意識不明の植物状態となり昨年亡くなった。今年、テレビでも特別番組が放送され、事件当時の河野さん一家の苦難がやっと多くの方に理解してもらえたが、あまりにも長い間、河野さんが受けた屈辱は「マスコミの謝罪」の一文で片づけられてきたと思う。 その河野さんにお会いしたとき、私は河野さんが「もうこの事件に関して自分は誰も恨んでいない、憎んでもいない」と言ったことに衝撃を受けた。実際に、河野さんはその後も社会復帰ができずに悩むオウム真理教の元信者の訪問を受け、友人として相談にも乗っていた。また、自分に冤罪をかけた警察に対しても積極的に関わり体質改善に協力し、またマスコミに対しても一切のうらみ事を言

    ハチロクに思う | 田口ランディ Official Blog
    orangewind
    orangewind 2009/08/07
    ある程度年齢を経ないと持ち得ない感覚な気がする。ともあれ、平和は自分の心に持つモノ、というのは非常に共感できた。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    orangewind
    orangewind 2009/04/16
    たぶんネタ元は「メンタルタフネス」だと思います。
  • 小体な共同体へ - 内田樹の研究室

    お掃除部隊の大活躍で、家の煤払いが一日で終了。 ゑぴす屋タニグチ率いる「お掃除部隊」の諸君の獅子奮迅の人海戦術によって洗濯機の排水溝から野菜室で凍り付いていた賞味期限切れ品まできれいさっぱり片付いた。 うれしいことである。 もともと私はそれほど家を散らかす人間ではない。どちらかといえば、かなり片付け好きな人間である。 だが、家の整理整頓というのは寸暇を惜しんでやるというものではなくて、ゆったりとした気分の中で行い、興が乗って、「よっしゃ、こうなったら徹底的にやるか」というような気合いになっても、それが可能なだけの時間的余裕というものがないとかなわぬのである。現在のようなタイトなタイムテーブルで生きていては、ただ床に散らかっているものをしまいこむ程度のことしかできない。 夏物冬物整理とか、CDとDVDのアルファベット順配架とか、書棚の機能的再編というようなことはまだ遠い夢であるが、とにかく

    orangewind
    orangewind 2008/12/24
    今の時代、血縁のつながりが求められていて、結婚式場がもてはやされているらしい。確かに血縁って大切だよな~と最近よく思う。
  • 「大人の事情」の取り扱い方 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    広告なんて泥臭いものを仕事にしていると、ことあるごとにいわゆる「大人の事情」ってやつに翻弄されてしまいます。広告が泥臭いビジネスだと言っても、やっぱり表現には変わりがないので、制作サイドとしては「幸せとは何か」みたいなことを、けっこう真面目に追求したりしていて、そんなピュアピュアモード全開のときに、先方の部長さんがこう言っている、だとか、ああいうのは社長が嫌いだとか、そんな話が入ってきたりするんですよね。 そんなものはクリエイティブには関係がない、一切考慮しない、と言い切れれば美しいのですが、まあ、こちらも大人ですから、うまく切り抜けなければなりません。理想を貫くことで、その表現が世の中に出ないよりも、いろいろ苦戦しながら、たとえそれが妥協であったとしても世の中に出た方がいいと、私は信じています。限度問題ではありますが、100のものが80くらいになるのならば、それは世の中に出した方がいいの

    「大人の事情」の取り扱い方 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    orangewind
    orangewind 2008/12/22
    目的は大切で、何を達成するか?をきちんと共有した上で、大人の事情を開陳するというのが大切だ、という話。確かに大人の事情を優先したが故に、モチベーションが落ちる例はたくさんあるな~と思った。
  • 活字中毒R。:『もやしもん』の作者の「マンガを読んでマンガを描くな」

    『ダ・ヴィンチ』2008年12月号(メディアファクトリー)の記事「石川雅之インタビュー」より。石川さんは『もやしもん』が大ヒット中の人気マンガ家です。 【「マンガは娯楽」と言いながら、その一方で、作品を描く際には入念な下準備を怠らない石川氏。専門的な知識を必要とする『もやしもん』のため、忙しい合間をぬって海外に取材に行くこともしょっちゅうだ。とにかく厳密な研究と資料集めを怠らず、もはや学者肌とまでいえる執念を持って、真摯な姿勢で作品作りに取り組む。 石川雅之「偉そうな言い方になりますが、『マンガを読んでマンガを描くな』って思うんです。たとえば、魔女っ子モノと呼ばれる作品は多い。でも、当の“魔女”についてちゃんと勉強したの?と思っちゃう内容をいくつか見かけたりして。だから、きちんと調べたほうがいいなって。当の“魔女”を勉強したら、今までのマンガとは違う魔女が描けるのでは、と思っています。

    orangewind
    orangewind 2008/11/21
    排水溝やら雨どいは「きちんと下調べしようよ!」という意味だと受け取った。確かにバックボーンがしっかりしている小説・マンガ・ゲームは触れていて安心感もあるし、深みが感じられ、より世界観に浸れると思った。
  • コスプレに関する素朴なたったひとつの疑問

    コスプレをしている(主に)女子の画像なんてのをよく目にするわけですが。 見ていて非常に気になることがあります。 衣装が安っぽい。 レイヤーの人は基的にオタですよね。 そしてわざわざコスプレするくらいなので、たいていその元ネタ作品に深い愛情を持っているはずですよね。 だとしたら、深い愛情を注ぎ、オタ魂を発揮して、衣装にも気合い入れるんじゃないんでしょうか。 と思うんですが、実際に見ていて、非常に安っぽい。 ドンキとかに売ってるような、出来合いの安物だったらまだ分かるんですが、 自分で針子さんして作ってるようなものも安っぽい。 基的にテカテカな素材ばっかり。おもちゃ然としてるというか。ツヤ消しスプレーしたくなるっていう。 あまつさえ、コストを掛けないことが美徳、みたいな風潮もあったり(要出典)。 これってオタ的に言ったら、限定版はアホくさいから通常版買うよねーみたいなノリだと思うんですよ。

    コスプレに関する素朴なたったひとつの疑問
    orangewind
    orangewind 2008/10/10
    たくさん着たいから布の原価を下げるんじゃないのかな?と、ふと思った。
  • 宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp

    あすなろ BLOG カンファレンスに寄せられた質問の3番目に「ライフハックを続けるコツ」というものがあります。 当日も詳しい話をするチャンスはあると思いますが、これと関連して、ぜひ書いておきたいと思ったエピソードがあります。私がライフハックに出会う以前に、その準備をしてくれた一枚のポスターのことです。 もう5年も前のことです。論文は一つもかけていない、博士号ももっていない、事務作業ばかりが降り積もる仕事で途方にくれていた頃、当時働いていた大学の事務室に入ったときに、そのポスターがありました。 あまりのインパクトに思わず事務室の人に聞かずにはいられませんでした。 「これ、なんですか?」 「出入りの会社の社長さんがおいていったのよ、すごいでしょう」 「…コピーさせてください」 それは、真っ白な紙に太い明朝体で書かれた「プロとアマの違い」13箇条というものでした。 プロ アマ 人間的成長を求め続

    宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp
    orangewind
    orangewind 2008/04/18
    自分自身に当てはめてみると、プロ5とアマ8という結果に。思ったよりは良かった。また、まだまだ改善の余地があるなぁと嬉しくなった。こういうリトマス試験紙みたいなのがわかりやすくて良いな、と思う。
  • asahi.com:「お宅は何階の部屋?」 ママカースト制の終わらぬ地獄 - 住まい「週刊朝日・AERAから」

    「お宅は何階の部屋?」 ママカースト制の終わらぬ地獄 週刊朝日 2008年2月11日号 会った瞬間、ママバッグやベビーカーにさっと目を光らせる。私より上? 下? まずは立ち位置を見極めることが大切。身の丈でない階層に紛れ込むと、強烈な劣等感に見舞われるから。 ◇ 近所のママ友たちの訪問を受ける日、ユミさん(31)は早朝から大騒ぎだ。 人気パティシエのお菓子を用意し、2歳の息子をせかして有名ブランド服に着替えさせる。キャラクター人形を隠し、お蔵入りになっていた知育玩具を引っ張り出す。「友達・買い物・夫」はNGだから、「お友達・お買い物・主人」と頭の中で「復習」する。相手は純正セレブ。この無理してる感、きっとお見通しだろうけど――。 ●偽お受験情報でいじり 夫の転勤で大阪から東京都心の会社借り上げのマンションに移ったら、高所得者が多い地域だった。息子が小さいうちは見よう見まねでブランド服を買っ

    orangewind
    orangewind 2008/02/27
    すさまじい話。情報化社会の歪みが出ているなぁって思った。男の価値観としては、「まさにどうでもよい話」なんだけど、ママにはものすごく重大な話だなぁと思った。価値観は人それぞれなんだから、ではダメだろうね
  • 理科系の男

    「理科系の男」について、おもしろくかかっています。 こんな感じだなぁと思う部分もあるし、なによりおもしろかったので掲載します。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sumire/8719/rikakei.htmlにあったんだけど、今はもうないみたいです。 理科系の男 理科系の男の特徴として、こだわりがあるということ、そして、そのこだわりには理屈が通っているということがある。 だから、彼らは簡単に妥協しないし、ときとして常識を超えた大きな仕事をなしえてしまうこともある。 こういう男をダンナにすると、それなりに大変ではあるが、のプライドも保てる・・・らしい。 結婚情報サービスの某社のアンケートによると、独身女性が結婚したい理想の多くは「理科系」の男らしい。 理科系男とはそれくらいお得なのである。 理科系男とは、 1、浮気をしない。 2.ムダづかいをしない

    orangewind
    orangewind 2008/02/27
    ものすごく当てはまるんですが(笑) ビックリするくらい理系の男だな。俺は(笑)
  • jkondoのヘタれっぷりに絶望した! - 文化レベルが高すぎます

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    jkondoのヘタれっぷりに絶望した! - 文化レベルが高すぎます
    orangewind
    orangewind 2008/02/21
    なんか、ものすごい曲解をする人だね。行動をする事で問題点が分かり、プライドを捨ててきちんと修正できる姿勢が経営者として大切。あと文章で簡単に説明できない価値観も有るのにね。まぁマッチポンプのたぐいか?
  • 店員に「ありがとう」と言う人が大嫌い。おかしいのでしょうか。。。 - さっき別の方が、店員に「ご馳走様」「ありがとう」と言う人を見る... - Yahoo!知恵袋

    店員に「ありがとう」と言う人が大嫌い。おかしいのでしょうか。。。 さっき別の方が、店員に「ご馳走様」「ありがとう」と言う人を見ると惚れそうになる、と書いていて、 あまりにびっくりしたので質問してしまいました。 私の周りにも何人かそういう人がいて、料理が運ばれてくるたびに「ありがとう」と言ったり、 買い物してお釣りをもらうときに「ありがとう」と言ったりしてました。 見ててイラッとします。会釈ならいいんです。私もするし、感じいいです。でもなんで声に出す? 知り合いでも何でもないのに、馴れ馴れしくない?と思います。 そういう人に限って、何かあったときにねちねちクレームつけたりする。 私自身、コンビニでバイトしてたときに、「ありがとう」と言われたことあります(関西の発音の人が多かったような。。。) 正直、内心で「友達でもないのに何様?」と思ってました。別にお礼言われるようなことしてないし、と。 あ

    店員に「ありがとう」と言う人が大嫌い。おかしいのでしょうか。。。 - さっき別の方が、店員に「ご馳走様」「ありがとう」と言う人を見る... - Yahoo!知恵袋
    orangewind
    orangewind 2008/02/21
    感謝の気持ちを伝える事が大切、という基本的な感覚が足りないのかな?とも思いつつも、心がこもっていない「ありがとう」という言葉に偽善の匂いを感じて不快に感じているのかもな、と思った。人それぞれ違うな~
  • 1