タグ

2020年11月13日のブックマーク (3件)

  • プログラミング初心者のための JavaScript と Node.js の歴史、それを踏まえた勉強方法

    プログラミング初心者のための JavaScript と Node.js の歴史、それを踏まえた勉強方法 2020年でJavaScript学ぶならきっとブラウザ向けJSガン無視していきなり初手node.js(ただし暫く何も足さない)がいいんじゃないかというメモ - min.t (ミント) Node.js を教えることについて、自分は賛成なんですが、その学習パスが整理されてないなと思っていたのと、学習パスがなぜ整理されていないかについて書きます。 はじめに 問題意識として、今のプログラミングスクールや独学勢が Ruby on Rails に偏っていて、 Node.js の人間としては、歯がゆく感じているんですが、実際 Node.js を教えるとしても問題も多いと認識しています。 歴史の話は、当時の実情や政治を省いて結果だけを書きます。具体的には第一次ブラウザ戦争、第二次ブラウザ戦争を言及しませ

    プログラミング初心者のための JavaScript と Node.js の歴史、それを踏まえた勉強方法
  • NTT Com Remote Work Handbook

    リモートワーク ハンドブック #このサイトについて #NTTコミュニケーションズ社内で製作したリモートワークハンドブックの内容を、 より一般化して広く公開するものです。 ソースコード #書のソースコードは https://github.com/nttcom/remote-work-handbook で公開しています。 ライセンス #NTT Communications Corporation 作『リモートワーク ハンドブック』は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンス で提供されています。 関連ハンドブック #オンボーディングに特化した オンボーディング ハンドブック や、チームビルディングのプラクティスをまとめたチームビルディングハンドブックも参照ください。 読み始める #こちらから編に進めます。 書について

    NTT Com Remote Work Handbook
  • 社員の持ち味が生きる「最強の職場」をつくる、ある重要なこと

    辰巳哲子 [リクルートワークス研究所 主任研究員] Nov. 12, 2020, 07:00 AM 働き方 14,987 新型コロナに見舞われた2020年4月、日電産の会長兼CEOの永守重信氏は「社員が幸せを感じる働きやすい会社にする」ことを宣言した(2020年4月21日経済新聞朝刊)。 サイボウズ社長の青野慶久氏は「100人いれば100通りの人事制度があってよい」とし、「従業員一人ひとりの個性が違うことを前提に、それぞれが望む働き方や報酬を実現したい」と表明している(2020年4月日能率協会セミナー )。ギャラップ社の調査レポートでも、従業員のエンゲージメントとパフォーマンスの相関がここ数年、指摘されている。 しかし、こうした「個性の違い」を仕事に反映し、幸せを感じながら望む働き方ができている人は、日で果たしてどれくらいいるのだろう。日々の仕事を通して、「これまでの経験がうまく活

    社員の持ち味が生きる「最強の職場」をつくる、ある重要なこと
    oros
    oros 2020/11/13
    持ち味の自覚と活用。持ち味≠強みとして理解しておきたい。