タグ

育児に関するorosのブックマーク (19)

  • 子供を育てるメリットが何もない

    子供を育てることに金がかかるのは当然だけど、子育てに見返りが全く無い。 別に子供に老後を期待するとかは一切無いけど、頑張って子育てしても親ガチャ失敗だのすぐに毒親だのとレッテル貼られるし、子供が成人するまで育てて孫の面倒まで押し付けられて、挙句年老いて役に立たなくなったら子供達からは邪魔者扱いされるし、子育てって罰ゲームに近いやん。 まあ子供が稼いで施設に入れてくれたりするかも知れないが、それだったら最初から子供を作らずに老後に貯蓄するのと変わらんし、今時子供も自分の生活だけで手一杯だろうし、それに子供達が結婚して孫がいる場合とかは特に経済的に余裕がないだろうし。 子育てに頑張って金かけても年老いて役に立たなくなれば子供達からは早く死んでくれだの邪険に扱われるし、それだったら最初から子供なんて作らずに自分のために老後に向けて貯蓄した方が合理的だと思って子供持たない未婚や若者が増えるのは必然

    子供を育てるメリットが何もない
    oros
    oros 2023/12/02
    一生の推しが出来るという意味では(子供がどんな選択をしようが)毎日ワクワクするのでそれだけで生まれてきてくれてありがとうの気持ち。
  • 自己肯定感を高める「show&tell」とは? 家庭での取り入れ方、教えます

    英語圏の幼稚園や小学校では、身の回りのアイテムや出来事などから好きなテーマを選び、クラスメイトの前でそれについて説明し、その後クラスメイトからの質問に答える「show&tell」という活動を行なっています。 長期休み明けには、夏休みや冬休み中の思い出をテーマにしたり、思い出に関連するアイテムを紹介したりすることもあります。今回は、show&tellの流れや身につくスキル、家庭での取り入れ方をご紹介しましょう。 show&tellって何? show&tellとは、アメリカやカナダ、オーストラリアなどの幼稚園や小学校で行なわれる、クラスメイトの前で自分の好きなものや興味のあること、最近の出来事などについて発表する教育科目です。日でも、プリスクールやインターナショナルスクールで取り入られています。 人前で何かを話すことは、子どもにとってはもちろん、大人でも難しいと感じる場合も珍しくありませんよ

    自己肯定感を高める「show&tell」とは? 家庭での取り入れ方、教えます
    oros
    oros 2019/11/26
  • 『ゴメンネを言わせようとするとうまくいかないワケ』

    私にかえる心の陽だまり【縁側スペースneiro】新田純子のブログ 保育家・心理カウンセラー新田純子 ▪︎私にかえる心の陽だまり【縁側スペースneiro】株式会社 代表取締役 ▪︎ 音にピントを合わせて愛の溢れる私になる〜セルフチューニングメソッドbeing mind®︎〜を用いて、音で生きながら望みを叶えていく心のレッスンをしています。

    『ゴメンネを言わせようとするとうまくいかないワケ』
    oros
    oros 2019/10/09
    感情に対する凪という状態の相性
  • プロ家庭教師が教える「男の子を伸ばす」方法 最初は15分~30分集中できればいい

    男の子を伸ばすためには、どんな教え方がいいのか。プロ家庭教師歴約20年で、『中学受験 男の子を伸ばす親の習慣』(青春出版社)の著者である安浪京子氏は「まずは子供が気持ちよく勉強できる状態にすることが大切。簡単な問題から始めて、気分を乗せてあげるのがいい」という――。 「男の子だから算数が得意」ではない 「うちは男の子なのに、算数の点数が取れなくて……」 「男の子だからか、字が雑で……」 カウンセリングやセミナーなどで、男の子の親御さんからよく相談される内容です。一般的に、男の子の特性としてよく言われるのが、「男の子は算数が得意で、国語が苦手」というもの。確かに、全体的に見れば、その傾向はあるかもしれません。しかし、家庭教師として一人ひとりの子供と向き合うと、「男の子だから」「女の子だから」という性別ではなく、個人差が大きいと感じることが多々あります。 男女差で得意・不得意がある例としてよく

    プロ家庭教師が教える「男の子を伸ばす」方法 最初は15分~30分集中できればいい
  • ネガティブな感情を自分でコントロールできるスキル|育児ハック | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    ネガティブな感情を自分でコントロールできるスキル|育児ハック | ライフハッカー・ジャパン
    oros
    oros 2019/07/16
    感情と表現は自覚・認知のために必要なスキル。そして感情表現は大人だからこそ必要な気がする。
  • 子どもの自己肯定感を高め、「やりたいこと」を引き出す子育て

    書『子どもの「やってみたい」をぐいぐい引き出す!「自己肯定感」育成入門』は次の問いから始まる。親は子どもに対し、どんな道を進んだとしても、幸せに暮らしていてほしいと願わずにはいられない。だが、そのために親がすべきこととは何なのか。学歴、プログラミング、それともコミュニケーションスキルだろうか。たしかに、これらは子どもの可能性を広げてくれる。しかし、子どもの幸せを保証してくれるものではない。 現代は、「やりたいことがない」という子どもが増加している。放課後NPOアフタースクールの代表理事として5万人の子どもを見守ってきた著者によると、失敗を恐れる子どもたちは、「自己肯定感」が不足しているという。書では、この自己肯定感をキーワードに、親がどのように子どもに関わっていくとよいかをわかりやすく解説している。 子どもはいつか親元を離れ、自分で道を切り開かなければならない。来るべき日に向けて、親が

    子どもの自己肯定感を高め、「やりたいこと」を引き出す子育て
    oros
    oros 2019/07/09
    イエナプラン
  • 子ども向け番組の凄さに、今頃気付いた件。

    主にEテレの話です。 子どもが出来て変わったことというのは、それはもう大げさでもなんでもなく星の数程あるのですが、星の明るさにも等級があるのと同様、こちらにも大きい変化小さい変化があります。 その中でも、個人的には二等星か三等星くらいには重大なものとして 「子ども向け番組・子ども向けアニメを日常的に観るようになった」かつ「子ども向けコンテンツの凄さ・面白さに今頃になって気づいた」というものがあります。 私、子どもの頃は「テレビとはファミコンを繋ぐ為にある機械だ」という程度にテレビゲームに興味が傾斜していた為、アニメやら子ども向け番組を観る習慣が全くと言っていい程なかったんですよ。 ポンキッキもみんなのうたも通ってきてないんです。 テレビを観る時間があったらファミコンつけてアイスクライマーやイーアルカンフーをやっていましたし、アニメのストーリーよりもミネルバトンサーガやサンサーラナーガのスト

    子ども向け番組の凄さに、今頃気付いた件。
    oros
    oros 2019/06/12
    "子どもは「考える」ことが大好きです。"
  • 子どもを幸せな人生にする子育て|フィジーから学ぶ3つのヒント | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    子どもを幸せな人生にする子育て|フィジーから学ぶ3つのヒント | ライフハッカー・ジャパン
  • 小1起業家 〜900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業〜|佐藤ねじ(ブルーパドル)

    これは、小1の息子がおこづかいを増やしてポケカを買うためにとった行動が結果的に、彼にとって「数字/お金仕事」の学びにつながった話です。 1:おこづかい講座小1になった息子はポケモンカードゲームにハマっていました。おこづかいは月に100円。ポケカは強化拡張パックで150円。もっといろんなポケカが欲しい。 どうしたらおこづかい以外で稼げるか悩んでたので、100円払ってもらって「おこづかい講座」を開きました。100円といえば、小1にとってすごく大金なので、それを払うかどうかめちゃくちゃ悩んでいましたが笑、勇気を出して受講することに。 ちゃんと仕事場の会議室をつかって、講座を開催しました。 小1向けのおこづかい講座:ざっくりまとめ ●お金や時間の使い方は1つではない。投資、消費、浪費の3つがある。 ●この講座のために、100円払うことはドキドキしたと思う。こういうのを、投資と呼ぶ。 ●フィーを得

    小1起業家 〜900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業〜|佐藤ねじ(ブルーパドル)
  • たぶんだけど「他人のお世話もうやめてえよ〜〜〜」って言って実際にやめ..

    たぶんだけど「他人のお世話もうやめてえよ〜〜〜」って言って実際にやめたいのよね元増田は。 共働きで家事と育児の負担がだいぶ自分に偏っている現状にとても不満があり、でもそれをなんらかの原因で口に出せず強く抑圧されているのが文章から伝わってくる。 とても沢山のことに怒っているのに、「お母さんはこうしたい」って一言も子供に伝えられてないのが抑圧の現れだなって思うわ。 でもいいのよ、お母さんだってああしたいこうしたいって言ってさ。アイメッセージすごく大事よ。 娘が公園で遊んでて脱いで下で走り回ってた 「下が汚れると洗濯が面倒になって嫌だからを履いて!」って言っていいのよ。 もし子供が裸足になって怪我をするのが心配なら「裸足になると怪我をするよ!」とだけ言っといて好きにさせりゃいいのよ。公園で裸足で走り回ってする怪我程度なら自己責任ですむんだから大丈夫よ。 夕方遅くなってきたし、「もう帰ろう

    たぶんだけど「他人のお世話もうやめてえよ〜〜〜」って言って実際にやめ..
  • LINE Bot、Paper……。IT系夫婦の家庭と育児を支える「情報共有ツール」活用術(文・いまがわ) - はたらく女性の深呼吸マガジン「りっすん」

    イラストと文 いまがわ こんにちは! 『デザイナー脂肪』というブログで夫婦や育児に関する4コマを描いている、いまがわと申します。 わが家は私、エンジニアの夫、1歳の息子の3人家族です。家族で暮らすようになってから「夫婦間の情報共有」が重要になる場面が増えました。 例えば夫婦などのパートナー間では、「今日の帰りに牛乳とパン買ってきて」「来週の金曜は飲み会だから」といったやりとりがよく発生しますよね。私たち夫婦は以前、LINEや口頭でそういったやりとりをしていたのですが、必要なタイミングでお互い忘れてしまう、ということがよくありました……。 子供が生まれてからは、保育園についての連絡事項、子供の健康に関することなど、夫婦間で共有すべき重要事項はどんどん増えていきました。さらに私たち家族は2018年9月に日を離れてドイツ移住したのですが、ビザの手続きや荷造りなど、移住に向けて準備すべきことは

    LINE Bot、Paper……。IT系夫婦の家庭と育児を支える「情報共有ツール」活用術(文・いまがわ) - はたらく女性の深呼吸マガジン「りっすん」
    oros
    oros 2019/01/09
    完全に本筋からそれますが、「ほめて」という(オーラ?の)旦那様の欲求を満たされているからこその提案の山なのかなとか思いました。
  • リモートワーク制度で、仕事も育児も頑張っているパパの話 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    こんにちは!テニスで怪我をしました、小山です。開発部門で開発統括Gのリーダーをやっています。 前回は私が考えた新しいGitのブランチモデル「GitFeatureFlow」についてお伝えさせて頂きました。 私生活では可愛い可愛い2児の子持ちです。 今回はパパの立場から、ぐるなびでの日々の働き方をお伝えしようと思います。特にリモートワークに焦点をあててご紹介します。 リモートワークって最高 ぐるなびは福利厚生がしっかりして、ワークライフバランスが取りやすい会社だと思っています。 中でもリモートワーク制度が良いです! お昼時間にスーパーへの買い出しも、保育園の送り迎えも私が行くことができます。 我が家ではパパがリモートワークを利用することで家事・育児を夫婦でうまく分担することができました。 結果、仕事を頑張ることができます。時には残業する日もありますが、我が家ではなんの問題もありません。 リ

    リモートワーク制度で、仕事も育児も頑張っているパパの話 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
  • 大人の用事に付き添うのが大嫌いだった息子が、1枚のシートでノリノリのおでかけに! by ヒビユウ - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記

    6歳の息子は大の買い物嫌い。自分のものを買いに行く時は喜んでついてきてくれるけど、親の用事に連れまわされるのって、苦痛なんですよね。 急用ができて外出することになったり、材や生活用品を買いに行ったりすると… 「早く家に帰りたい」「ひま〜つまらない〜」「ま〜〜だ〜〜〜!?」次第に超不機嫌になり、用事を済ませられず終了ってことも多いです。 なので長時間の用事に付き添わせることは極力避けるようにはしていますが、もちろん避けられないことも…。 >前回エピソード:急かされるのって気分がよくないもの。1日だけ「早く」と言わない日を作ってみたら… by ヒビユウ そこで、息子が楽しんで用事についてきてくれる仕掛けを作れないか?と考えて思いついたものを試してみたところ、なんと大成功!!! あんなにイヤイヤだった息子が、 と言ったのです! 何を使ったかというと、 その名も… ミッションシート!!! 【 作

    大人の用事に付き添うのが大嫌いだった息子が、1枚のシートでノリノリのおでかけに! by ヒビユウ - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記
  • こだわりの、真っ青なぬりえ|瀧波 和賀|note

    コノビー編集部に配属される以前、私は社内の児童発達支援部門に所属し、療育教室の指導員をしていた。 療育というのは、簡単に言うと、主に発達障害のあるお子さんに対して、人の能力を伸ばすべく、専門的な授業を行う通所支援機関のことである。 学校というよりは、塾や習い事教室に近いと思って欲しい。 そこで数年間、「わか先生」をやっていた。 たくさんの未就学児を担当したが、どのお子さんもそれぞれに可愛く、当然ながら個性もそれぞれで、貴重な幼少期に関われたことに、今も感謝が絶えない。 全員がほんとうに大好きだったが、特に印象に残っている生徒が何人かいる。 今回は、とある年長の男の子との思い出を書いてみたい。 彼は、真っ青な少年だった。 年長さんになったばかり、5歳の彼とはじめて会ったときから、小学校に送り出す次の春まで、彼のファッションは、見事なまでに青一色だった。 服だけでなく、リュックもも、手に持

    こだわりの、真っ青なぬりえ|瀧波 和賀|note
  • 日本とアメリカの子どもたちの「思考スタイル」はいかに異なるのか?:渡辺雅子(著)「納得の構造」書評 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    アメリカの子どもたちの「思考スタイル」はいかに異なるのか? ・ ・ ・ この問いに挑んだ面白い研究に、昨日、僕は出会いました。 不勉強汗顔の至りですが、たまたま、渡辺雅子(2004)「納得の構造」(東洋館出版)を読む機会に恵まれたのです。専門外のわたくしがいうのは何ですが、素晴らしい研究です。知的興奮を与えてくださった著者にまずは、この場を借りて感謝をいたします。 書は、日アメリカなど、異なる国の子どもたちに「4コママンガ」を見せて、作文をしてもらう実証実験から、両国の思考スタイルを探究するです。 たとえば、「小学生のけんた君が、しょんぼりした一日を過ごした4コママンガ」を、様々な国々の子どもたちに見せて、この4コママンガに書いてあることを説明してみて、と指示をだす場面を想像してください。 当然ながら、両国の子どもたちがつくる「作文の質」には「思考スタイルの違い」がでます。こ

    日本とアメリカの子どもたちの「思考スタイル」はいかに異なるのか?:渡辺雅子(著)「納得の構造」書評 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
  • 小1男子が“海のゴミ“をメルカリで売った方法がすごい

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    小1男子が“海のゴミ“をメルカリで売った方法がすごい
  • 「作文が書けない子」に本当に必要な訓練の話

    先日、東洋経済さんでこんな記事を拝読しました。 「作文」が書けない子に教えたい3つの言葉 文章を書くことは、観察し、驚きを見つけ、考えることです。これがステップ1からステップ3への手順に当てはまるのです。 (東洋経済オンライン) 正直なところ、この記事を書いた方は「作文が書けない子」のレベルをかなり高く見積もっているなあ、と感じました。 いや、文中のテクニック、文中の手法が悪い、というわけではないのです。ここに書かれていることは、それはそれで非常に有用、非常に有効なことだと思います。 「観察→深堀りと整理→考察」という思考法は、あらゆる表現、あらゆる論考で重要な手順です。 小さい頃からこの手順になじんでおくことはとても有益ですし、その際の教え方、かみ砕き方として、文中提示されているような言い方をするのも有効でしょう。そこについては何の文句もないんです。 ただ、ここでいう「作文が書けない子」

    「作文が書けない子」に本当に必要な訓練の話
    oros
    oros 2018/09/12
  • これがあれば私の育児(0歳から1歳まで)はもっと楽だったアイテム20選

    プレママのあなた 赤ちゃんの出産を前に、今、どんな気持ちですか? わくわく?ちょっと不安? 赤ちゃんに会うのが待ち遠しい気持ちや、出産が怖い気持ち、育児への不安など プレママは毎日いろいろな気持ちで過ごしていますよね。 私もプレママの時期は、毎日大きくなっていくお腹を撫でながら、 大人2人の生活から激変するであろう育児生活をいろいろ想像していました。 そしていろいろな先輩ママの体験談を知りたくて、インターネットで検索したり、 赤ちゃん用品店に行ったり、育児雑誌を買ったりといろいろ情報収集をして、育児用品の準備をしたものです。 さて、2児のママである私が実際の育児体験を元に 「これがあれば私の育児はもっと楽だった!」「もっと楽しく過ごせた!」と思うアイテム& 「これがあったから当に助かった!」アイテム、そして必要だと思うアイテムをご紹介します♪ 「プレゼントにも最適な育児アイテム」も多いの

    これがあれば私の育児(0歳から1歳まで)はもっと楽だったアイテム20選
    oros
    oros 2018/09/06
  • 今日は育児休みます! 「育児の引き継ぎ資料」を作って夫に共有してみた - それどこ

    こんにちは! いまがわです。 わが家は、私、エンジニアの夫、1歳の息子の3人家族です。 私は普段、『デザイナー脂肪』というブログで、夫婦や育児に関する4コマを描いています。 * 私がまだ育休中だったある日、始まりは1通の封筒でした…… 夫はもともと、育児に協力的です。私の育休中は、必然的に子供と接している時間は私の方が長くなるため、わが家では「母親はプロジェクトマネージャー、父親は信頼できる外注さん」という役割で育児を分担していました。(現在は私の育休も終わって共働きなので、育児に関しては大体5:5の割合で対応しています。) 子供の成長に伴い、ご飯の量や対応方法は日々変化していきます。私の記憶力がイマイチというのもありますが、子供と接する時間が限られる中で、それらを全て記憶し、日々アップデートしていくのはなかなか大変です。そして、もしこれが仕事だったら? メインの担当者1人しか知らない仕様

    今日は育児休みます! 「育児の引き継ぎ資料」を作って夫に共有してみた - それどこ
    oros
    oros 2018/09/06
  • 1