タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (41)

  • 新型ペリアたん「Xperia arc」はAndroid 2.3からスタート!

    新型ペリアたん「Xperia arc」はAndroid 2.3からスタート!2011.01.06 22:52 第1四半期からの発売だそうですよ! ということは春夏モデルか! ソニーエリクソンからXperiaの新型モデル「Xperia arc」が発表されました。エロさを感じるほどにセクシーなデザイン。Xperia X10と比べると、明らかに垢抜けましたねー。 基スペックはコチラです。 OS:Android 2.3 CPU:Qualcomm 1GHz メモリ:512MB サイズ:125×63×8.7mm(最薄部?) 質量:117g ディスプレイ:4.2インチマルチタッチ Mobile BRAVIAエンジン 解像度:854×480ピクセル カメラ:8.1メガピクセル F2.4 オートフォーカス 16倍デジタルズーム Exmor R バッテリー:1500mAh その他:HDMI、Modem、DL

    新型ペリアたん「Xperia arc」はAndroid 2.3からスタート!
  • 親指シフター感動! 薄くて軽いUSB接続親指シフトキーボード「Thumb Touch」

    親指シフター感動! 薄くて軽いUSB接続親指シフトキーボード「Thumb Touch」2010.09.10 15:00 親指シフトキーボードって知ってますか? 富士通が開発した日語に特化した配列「親指シフト」を採用したキーボードです。 基的にはかな入力と同じ、1ストローク1文字で入力ができますが、独自のキー配列を採用して、さらに入力効率をアップ。慣れるととにかく早く日語の文章が入力できるんです。今、50歳前後の人で、「オアシス」というワープロを使っていた人は、この親指シフトを今でも愛用している人が多いんですよ。 でも、今はあまり流行ってなくて、キーボード自体があまり販売されていないのが現状。しかし、富士通はまだ見捨てていなかった! 持ち運びもできる親指シフトキーボードを作っているなんて! その名も「Thumb Touch」(サムタッチ)です。 重さ約360gで、USBケーブルは着脱可

    親指シフター感動! 薄くて軽いUSB接続親指シフトキーボード「Thumb Touch」
  • これはお安い! 実売4980円のGPSユニットがもうすぐ出るよ

    デジカメの写真にGPSの位置情報をマッチングさせたいというときに役立つのがGPSユニット。最近ではデジカメに内蔵されている場合もありますが、デジタル一眼レフなどではまだまだその機能は搭載されていません。そこで外付けのGPSユニットが活躍するわけです。 しかし、GPSユニットってお高いイメージがあるじゃないですか。でもそんなことないんですよ、奥さん! ピクセラから発売される「GPSロガー」(型番:PIX-PG012-PUW)は、なんと4980円で買えるんです。 「でもお安いということは、それなりなんでしょう?」なんて思っていませんか? そんなことはありませんよ。前モデルに比べて2倍以上の約16時間の連続駆動を実現。記録データは汎用性の高い「NMEA」形式を採用。GPX形式やKML形式へ変換すれば、いろいろなGPS対応ソフトと連携させることができます。 GPSロガーを使えば、旅行先で撮影した写

    これはお安い! 実売4980円のGPSユニットがもうすぐ出るよ
  • 波打つ壁(動画あり)

    ふんわり風紋を描く、キネティック・ウォール。 豪州拠点のUrban Art Projectsとアーティストのネド・カーン(Ned Kahn)氏がブリスベーン空港で建設を進めているプロジェクトです。アルミニウム製パネル25万枚が風の流れに敏感に反応する壁は、総面積なんと5000㎡。まるで湖を縦に見るような不思議な世界ですよね。 ゆら~りゆらゆら風に揺れる姿は生きてるみたいで、実際に動いてるとこ見ると、なかなかシュールです。前の小規模なプロジェクトの映像でどうぞ。 空港の壁には、風を通しながら日除けにもなる一石二鳥の効果も。新国内ターミナル短期駐車場8階建てビル隣に2011年完成予定。用もないのに行ってしまいそう! Jesus Diaz(原文/satomi)

    波打つ壁(動画あり)
  • 宮崎駿監督の「iPad使う手つきは自慰行為のよう」発言、海外の反応は?

    宮崎駿監督の「iPad使う手つきは自慰行為のよう」発言、海外の反応は?2010.07.14 21:0016,183 satomi 現世最高のアニメーター、宮崎駿。 その彼の過激なiPad観が世界で話題を振り撒いています。 元発言はスタジオジブリの小冊子『熱風』7月号に掲載となったもの。コラム寄稿者・佐々木俊尚氏が発見し、驚愕のあまり連続ツイートしてネットに広まりました。 sasakitoshinaoスタジオジブリ「熱風」今月号はiPad特集。私も寄稿してるが、宮崎駿氏への編集部インタビューが強烈すぎる・・。iPadを見せられ「そのゲーム機のようなものと、妙な手つきでさすっている仕草は気色悪いだけで、僕には何の関心も感動もありません。嫌悪感ならあります」10 Jul 2010from Seesmic Web

    宮崎駿監督の「iPad使う手つきは自慰行為のよう」発言、海外の反応は?
    oryzia2latipes
    oryzia2latipes 2010/07/14
    なんか、情けない批判ばっかだな…
  • あっ、ケータイ忘れた...を確実に防いでくれるBluetoothキット

    あっ、ケータイ忘れた...を確実に防いでくれるBluetoothキット2010.07.12 14:006,560 全車に標準装備になったりして... あぁ、うっかりとケータイを忘れてしまった! 家や会社、店を出てから、慌てて取りに戻らざるを得ない、そんな経験はありませんか? ボクなんかしょっちゅうですよ。ついでにきちんとカギをかけて出てきたのか不安になることも多いですけどね。 携帯電話の忘れ物防止には、こちらの新発売された「Bringrr」が大活躍しそうですよ。自動車のシガーソケットに挿し込んでおくだけで、エンジンをかけた瞬間に、ちゃんと車内にペアリング済みの携帯電話が存在しているかを自動チェックしてくれます。存在が確認されれば、確認終了のゴーサイン音とブルーライトが点灯し、もしも見つからない場合は、急いで携帯電話を取りに戻るようにと警告音が鳴り響き、レッドライトが点灯し続けますよ。 販売

    あっ、ケータイ忘れた...を確実に防いでくれるBluetoothキット
    oryzia2latipes
    oryzia2latipes 2010/07/12
    超欲しい。
  • 信じられないかもしれないけど、これ腕時計なんです!

    時計は、毎日を測るスピードメーター。 ということで、こちらのスピードメーター風腕時計は、MB&F社の「HM4 Thunderbird」。メーカーの説明には「時計です」ってちゃんと書いてありますが、僕にはミニチュアの飛行機の一部に見えてしょうがありません。 左のメーターでは電池の容量を、右のメーターで時間を表示しているそうです。モノだけみると、腕に着けている姿が想像できませんでしたけど、上の写真をみると機械機械しててカッコいいかもしれないですね。 [MB&F via Slashgear] Gary Cutlack(遠藤充)

    信じられないかもしれないけど、これ腕時計なんです!
    oryzia2latipes
    oryzia2latipes 2010/07/09
    くそっw笑ってしまいつつも欲しい!
  • オライリーが選ぶAndroidアプリBEST10

    (ギズでもちょくちょく紹介してるAndroidベストアプリ。今回はテクノロジー関連書籍の版元オライリーのみなさまに、新発売の『Best Android Apps: The Guide for Discriminating Downloaders』から10分野にまたがるベストアプリを10ピックしていただきました) 携帯をユニークなものにできるアプリ、持ってるだけで生産性が上がってクリエイティブで幸せな自分になれる、そんなベストアプリをAndroid Marketから厳選してみました。アプリはMarketでダウンロードするもよし、見つからない人は検索して開発者のサイトから直接ダウンロードするもよし。こんな風にアプリ入手方法まで縛られないのがAndroid携帯の良いところですね。 では、書籍でカバーした200を超えるアプリから10まとめてどうぞ。 ベストなランニングギアMy Tracks

    オライリーが選ぶAndroidアプリBEST10
  • 目からウロコです!携帯のマニュアル、基本に戻る。

    詳しすぎても、シンプル過ぎても使いずらいのがマニュアルですよね。 分かりやすくて読みやすいマニュアルを! とかマニュアルいらずなシンプルな機能の携帯やガジェットを! などなど日々努力をしている方々にご紹介しい、新しいガイド方法を見つけちゃいました。 どんな方法か、写真で分かったかもですけど・・・ヒントは、子供用の風です。 一見は百聞にしかずなので、もうおわかりだと思いますけど、そうなんです。マニュアルにガジェットの形をした穴が空いていて、指示に従ってボタンを押したりカチャカチャしているうちに、セットアップができちゃったりするんです! これなら老若男女、誰でも購入したガジェットのどこを押せばよいのか迷うことなく、楽しみながら使いこなせるようになれそうですよね。 これは、Clara Gaggero、 Adrian Westaway、Jaako Tuomivaraという3人のデザイナーが考えた

    目からウロコです!携帯のマニュアル、基本に戻る。
    oryzia2latipes
    oryzia2latipes 2010/06/08
    こういうのは大事だね
  • 電子書籍とはこういうものを指すのではないかと思うiPadアプリ「Instapaper Pro」

    電子書籍とはこういうものを指すのではないかと思うiPadアプリ「Instapaper Pro」2010.06.04 20:00 iPad Wifi版のユーザーには必須アプリだと思います。 「Instapaper Pro」は、ウェブページのオフラインでの「あとで読む」を実現してくれるアプリ。パソコンやiPadiPhone、またはTwitterBirdのようなInstapaper対応アプリで、「これ面白そうだけど、今は読む時間ないなあ」という記事があったら、ブックマークレット(対応アプリの場合はボタン)を一発クリック。するとそのページのテキストをInstapaperが保存してくれます。 しかるべき後にInstapaperアプリを起動。いったんサーバーからテキストを持ってきてくれれば、あとは回線がつながっていなくてもオフラインでサクサク読むことができます。冗談みたいに快適です。 テキスト全体ま

    電子書籍とはこういうものを指すのではないかと思うiPadアプリ「Instapaper Pro」
    oryzia2latipes
    oryzia2latipes 2010/06/04
    きになるる
  • サメ最強伝説 姿を消してあなたに接近する

    あのテーマ曲が聞こえてきそうです。 夏真っ盛り海のシーズンまであともうちょっと! そこで怖いのはサメ。人喰いザメ。人はわないやつでもとにかく怖いイメージがあるサメさん。 そんなサメにさらに恐ろしい性質があることが判明。なんと科学達が透明人間ならず透明ザメを発見したそうな! 大西洋の北東の海底に住むカラスザメ科のVelvet belly lantern sharkというサメは姿を消すことができるそうです。 Journal of Experimental Marine Biology and Ecology誌に掲載された研究内容によりますと、このサメは体内の発光器を使って、お腹を光らせ周辺の太陽の光と色をマッチさせて姿を消すそうです。故に泳いでるところを下からみると透明に見えると。 この技が使えるサメは全体の10%程度だそうです。10%か、けっこう多いですね。怖いなぁ。 [Discovery

    サメ最強伝説 姿を消してあなたに接近する
    oryzia2latipes
    oryzia2latipes 2010/06/01
    光学迷彩か!!
  • Android 2.2についてのまとめ

    グーグルから、Android 2.2(コードネーム:Froyo)が発表されました。とりあえず良い感じなんですが、でも、Froyoってそもそも、どんなものなんでしょうか? ・それは、モバイルプラットフォームです 「Froyo」は一般には「Frozen Yogurt」の略です。Androidのコードネームはいつもデザートの名前で、頭文字がアルファベット順になっています。これまでCupcake、Donut、Eclairと来て、今回はFroyo(ちなみに次はGingerbread)。最近Androidケータイを買った方なら、そこでは最終的にFroyoが動くことになるでしょう。 Froyoの詳細について、続きでお伝えします! ・見栄えが少し変わりました 起動時にAndroidアイコンが出迎えてくれるのを除くと、Froyoではホームスクリーンのウィジェットが従来のAndroidから変更されています。他

    Android 2.2についてのまとめ
    oryzia2latipes
    oryzia2latipes 2010/05/26
    "Flashをモバイルで使うのはイマイチだ、という結論になるかもしれませんが、少なくとも我々にとって選択肢ができた、ということです。"
  • 【写真コンテスト】83枚のとっても美しい反射写真

    ちょっとアートっぽく見えるんですよね。 被写体を直接撮るより、何かに反射した被写体を撮った写真って。 ということで、今回の写真コンテストは「反射写真(Reflection in a Mirror)」にしてみました。何枚かは、今まで見たことのないようなトリックを使った写真があったり、かなりいい感じの作品が集まりましたので、83枚ほどギャラリーでご紹介したいと思います。 と、その前に、いくつかお気に入りの写真とその写真を撮った人達のコメントをご紹介したいと思います。 カメラ:Canon7D、Canon 100mm Macro f2.8 1/50 ISO1600 これは、内部ミラーからフォーカスレンズが取り出されているPentex Spotmaticのファインダでの反射した写真。レンズを取り外す時に、かなり沢山のツールと馬鹿力を必要としました。この古いカメラが当に頑丈にできてるんだなぁと感心し

    【写真コンテスト】83枚のとっても美しい反射写真
  • データ化を前提としたメモ帳「保存するメモ帳 abrAsus( アブラサス ) 」

    手書きも全てデータ化して保存する時代。 だったらメモ帳もそれ専用のメモ帳があって然るべきですよね。この「保存するメモ帳 abrAsus( アブラサス ) 」はデータ保存を前提とした専用のメモ帳。 まず手にとってみると、とっても薄いことに驚くはずです。それもそのはず、このメモ帳にはA4のコピー用紙一枚しかはいっていないのですから。 基的に「保存するメモ帳 abrAsus( アブラサス ) 」は、A4のコピー用紙を3つ折りにして裏表16ページで使用します。全てを書き終えたらスキャンし、データ保存したらまた新しい用紙をセットという流れ。全てをデータ化して一元管理ってことが簡単にできてしまうんですねー。 僕の場合は、Evernoteというサービスを使用してメモし終えた用紙はすぐスキャンし、即座にクラウドへ保存しています。最近は画像内の検索機能も徐々に向上していますから、後からの検索もとても楽。

    データ化を前提としたメモ帳「保存するメモ帳 abrAsus( アブラサス ) 」
    oryzia2latipes
    oryzia2latipes 2010/05/14
    買う!!!と思ったら値段!!…いや、たぶん買うなw
  • ヨーロッパの空の便が火山の影響から回復していく様子(動画)

    こうやってインフォグラフィックスで見せつけられると、改めてアイスランドの火山噴火の凄さを思い知りますね。 これはヨーロッパの空の便のルートをリアルタイムに記録した動画。火山噴火直後からしばらくの間は、火山灰の影響で、ヨーロッパの空の上はほぼ真っ黒。 それが少しずつ回復していき、空に美しい文様を描きはじめる...人の営みってすごいですね。 [Twitter] Jesus Diaz(いちる)

    ヨーロッパの空の便が火山の影響から回復していく様子(動画)
    oryzia2latipes
    oryzia2latipes 2010/05/08
    面白い
  • そういえばWindows7もマルチタッチができるんですよね

    登場時はあれだけ話題となっていたのに、すっかり忘れていました。 MIDマシンがお得意なvilivから、マルチタッチなマシンが登場します。その名も「Viliv S10」。最近流行りのタブレットタイプではなくて、キーボードレスノートパソコンとでも言うべき回転式液晶というのが謎ですが、 2.0GHzのAtom Z550を積めるあたりは高ポイント。約1.2kgという重量もスタンド付きと考えれば納得できそうです。 気になるお値段はWindows7搭載機で7万5800円から。この夏フィーバー確実なタブレット機を相手にどこまで健闘するでしょうか。 Viliv S10[BRULE] (武者良太)

    そういえばWindows7もマルチタッチができるんですよね
    oryzia2latipes
    oryzia2latipes 2010/05/07
    こういうの欲しいな
  • 東大、ゴムみたいな水「アクアマテリアル」を発明

    強度はこんにゃくの500倍。 こちら、「elastic water(弾力のある水)」として英語圏で話題の新素材です。日名は「アクアマテリアル(aquamaterial)」。東京大学の相田卓三教授たちが開発しました。 重量95%以上が水で、それに2~5%の工業用粘土と、約0.1%の高分子化合物を混ぜ混ぜしてつくりました。ぷるぷるしたゼリー状で、傷をふさぐのにピッタンコ。切っても、すぐ貼り合わせると元通りくっつく...そうですよ。 全部自然な素材なので、体にやさしく、捨てても分解して土に還ります。粘土を増やせば硬くなるので、プラスティックに代わるエコ素材としても使えそうですね! 東大中国韓国と共同研究の成果として英科学誌「Nature」1月号(有料)に発表したのを、ロシアのタス通信が取り上げ、 それをマレーシア国営ベルナマ通信が「弾力のある水」と伝え、重訳×バケツリレーを繰り返す間に「高

    東大、ゴムみたいな水「アクアマテリアル」を発明
    oryzia2latipes
    oryzia2latipes 2010/05/06
    興味深い
  • まんがを苗床にするという発想。

    資源ゴミのリサイクル。 古いまんが雑誌を苗床にして、植物を成長させるという素晴らしいコンセプトです。実際に名古屋松坂屋の美術画廊で、69株もの数の「まんが農業」が展示されていたようですよ。 以下で写真ギャラリーをどうぞ。 この「まんが農業」を制作した河地さんのブログには、展示に至るまでの苦労が書いてありなかなか面白いですよー。 [河地物置 - Yahooブログ] (原文 / 大野恭希)

  • YES、CANON、YES! 空缶を使って180度魚眼レンズを自作

    みなさん大好きなDIYの時間です。 Bhautik Joshさんが作ったのはキヤノンの一眼レフ用180度魚眼レンズ。JoshさんはSFXエンジニアで、魚眼カメラで撮った写真が大好き。実は私も好きなのですが、Lomo用が多いですね。そこで空き缶を使ってキヤノンEOS用に自作、コストはたったの20ドル。見た目はよくないですけど、効果は抜群。色の飽和具合やレンズのフレア、もちろん魚眼効果もきっちりと再現されていますよ。 [Cow.Mooh.Org via Wired] Kat Hannaford(原文/野間恒毅)

    YES、CANON、YES! 空缶を使って180度魚眼レンズを自作
  • ソニーの足跡がぎっしり詰まった「ソニークロニクル2010」

    名機に神機が勢揃い。ワイヤレスウォークマンのCMに登場したチョロ末とも会えますよー。 世界中に影響を与えつづけてきたソニー製品の数々が1冊にまとまった「ソニークロニクル」。4年ぶりの新刊が登場です。 基的な内容は2006年版 この4年に発売されたソニーイズムを感じさせる新製品をトッピング。ページ数はちょっと減りましたが紙質upで満足度もup。1945年からのソニーの歴史をまとめたにふさわしい装丁ですよー。 ソニーファンならずとも、日のプロダクツデザインの歴史をひもとける資料として2625円の価値はあります。マジで。 (武者良太)

    ソニーの足跡がぎっしり詰まった「ソニークロニクル2010」