タグ

2021年10月17日のブックマーク (4件)

  • 「10人を心療内科送り」「後輩を辞めさせまくった」など問題大アリな"異名持ち"になぜ部下をつけるのか?→根本思想から違った

    えも@SES社長【正社員募集中】関東、大阪、名古屋、福岡 @SES48740815 「10人を心療内科送りにした上司」とか「5人も辞めさせた先輩」とか、ヤバい異名を持ってる人に部下をつけるの、なんでなんですかね。 以前「5人も辞めさせた先輩」の下で働いてた時、私含めて5人くらい退職して「10人も辞めさせた先輩」にパワーアップしてましたよ。 2021-10-15 18:30:09

    「10人を心療内科送り」「後輩を辞めさせまくった」など問題大アリな"異名持ち"になぜ部下をつけるのか?→根本思想から違った
    osaan
    osaan 2021/10/17
    それは「伝統」というやつ。だから文句がつかない。何の「伝統」かというと、無敵皇軍の伝統。兵隊は使い捨ててなんぼ、という思考が時を越えて受け継がれる。
  • 首都圏の中高一貫出身の人からしたら信じられないかもだけど、世の中には「大学に進学しない」選択を取る人が約半数いる

    じゅそうけん/初著書『中学受験 子どもの人生気で考えた受験校選び戦略』好評発売中 @jyusouken_jp 受験総合研究所/「受験・教育情報×エンターテイメント」/小学校受験・中学受験・高校受験・大学受験/中の人→@itoukaityou / notenote.com/jyusouken じゅそうけん/初著書『中学受験 子どもの人生気で考えた受験校選び戦略』好評発売中 @jyusouken_jp 首都圏の中高一貫校出身の人からしたら信じられないかもしれないですが、世の中には「大学に進学しない」という選択肢をとる人が約半数います。宮崎県の高校生の大学進学割合は38%です。(都市伝説じゃないですよ) 2021-10-14 22:09:19

    首都圏の中高一貫出身の人からしたら信じられないかもだけど、世の中には「大学に進学しない」選択を取る人が約半数いる
    osaan
    osaan 2021/10/17
    昭和の後半頃は、都内でも4割しか大学に行かなかった。都立なんかだと、結構上の高校でも就職を選ぶ子はいた。大学に行かなくても「なんとかなった」からね。
  • 解釈、誤解、魔改造~さまざまな作品に影響を与えてきた『ピグマリオン』の変身 - wezzy|ウェジー

    2021.10.16 11:00 解釈、誤解、魔改造~さまざまな作品に影響を与えてきた『ピグマリオン』の変身 オードリー・ヘプバーン主演の映画『マイ・フェア・レディ』(1964)はロマンティックで楽しい作品として世界的に人気があります。1956年初演で映画の原作となった同名の舞台ミュージカルも頻繁に再演されていて、今年の11月に日でも再演される予定です。 アラン・ジェイ・ラーナーとフレデリック・ロウによるミュージカル『マイ・フェア・レディ』の原作は、アイルランドの劇作家ジョージ・バーナード・ショーの戯曲『ピグマリオン』(1913年初演)なのですが、舞台芸術史上でも屈指の誤解や魔改造を経験している作品と言えます。 『ピグマリオン』じたいがもともといろんなお話を取り込んで作られている上、ミュージカルの『マイ・フェア・レディ』は『ピグマリオン』とけっこう違うお話です。さらに『マイ・フェア・レデ

    解釈、誤解、魔改造~さまざまな作品に影響を与えてきた『ピグマリオン』の変身 - wezzy|ウェジー
    osaan
    osaan 2021/10/17
    『ティファニーで朝食を』もカポーティの原作と違うし。
  • 数学力のある方が事実を捻じ曲げる...心理学が明かす「バイアスにかかる人の特徴」

    人の心を動かすのは簡単ではない。事実やデータを示しても一筋縄ではいかない。ではどうしたらいいのか。それをわかりやすく説いているのが、ターリ・シャーロット氏だ。「確証バイアス」から逃れられる人はほとんどいないが、その存在を知っておくだけでも、きっと大きな意味があるだろう――。 ※稿は、大野和基インタビュー・編『自由の奪還』(PHP新書)を一部抜粋・編集したものです。 人の心を動かすのはストーリーと個人的な経験 ――前著"The Optimism Bias"(邦訳『脳は楽観的に考える』柏書房)は世界的に話題を呼びました。そこから"The Influential Mind"(邦訳『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』白揚社)を上梓しましたが、二冊の共通点は何ですか? 【シャーロット】どちらのも、私の研究分野である認知神経科学と心理学、そして行動経済学を組み合わせた研究について述べています。

    数学力のある方が事実を捻じ曲げる...心理学が明かす「バイアスにかかる人の特徴」
    osaan
    osaan 2021/10/17
    今まで出会った数字に強い人は概ね頑固な人が多かった。なので、これはそうだろうなと思う。