タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (229)

  • ブランシャールの現代フランス政治学 - himaginary’s diary

    ブランシャールが経済関係のツイートの合間に、欧州議会選後に風雲急を告げる状況になった母国フランスの政治動向についてツイートしている。 6/10 Macron's decision to dissolve the assembly and call new elections is smart and the right move. Either the incoherence of the RN program becomes clear during the campaign and it loses the election. Or the RN wins, gets to govern and quickly makes a mess of it. In this case, we get two bad years, compared to five if they won the

    ブランシャールの現代フランス政治学 - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2024/06/20
  • ロシアの外貨準備を接収せよ - himaginary’s diary

    という論陣をブランシャールがツイッター上で張っている。 I thought it was a bad idea to seize Russian reserves before the US congress had voted on the Ukraine package. It gave too easy a way to Congress to vote no and pass the buck. Now that they have voted, it is hard to think of good reasons not to seize. Yes, it will create a…— Olivier Blanchard (@ojblanchard1) 2024年4月25日 I thought it was a bad idea to seize Russian reserv

    ロシアの外貨準備を接収せよ - himaginary’s diary
  • メニューコスト経済の非線形のインフレ動学 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Non-Linear Inflation Dynamics in Menu Cost Economies」で、著者はAndres Blanco(アトランタ連銀)、Corina Boar(NYU)、Callum J. Jones(FRB)、Virgiliu Midrigan(NYU)。 以下はその要旨。 Canonical menu cost models, when parameterized to match the micro-price data, cannot reproduce the extent to which the fraction of price changes increases with inflation. They also predict implausibly large menu costs

    メニューコスト経済の非線形のインフレ動学 - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2024/02/08
    なるほどこいつは「乙」だわい。
  • トランプは良いこともするのか? - himaginary’s diary

    サマーズが第二次トランプ政権の危険性について深刻な懸念を表明している。 以下は12/20ツイート。 The @FT's Unhedged asked me about the macroeconomic implications of a second Trump term: When you have a president who challenges the results of elections and brags about what he could do in one day as a dictator, it is not something that can be completely relied on. That is a profound threat to our long-run prosperity, and therefore short-run asse

    トランプは良いこともするのか? - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2024/01/11
    そんなトランプの前ででんぐり返って仲良くしてた人も、実は3回目の登板を狙っていたと聞く。
  • これはハマスの罠なのか? - himaginary’s diary

    今回のハマスの蛮行は世界を震撼させたが、なぜそこまでの残虐行為を行ったかを考えると、イスラエルにガザ侵攻を余儀なくさせるためではないか、という仮説が一つ考えられる。そこで「Hamas trap」でぐぐってみると、同様の仮説を立てている記事に幾つか行き当たったので、引用してみる。 まずは、USAIDに在籍していたR. David Hardenによる10/11付けNYT論説記事からの引用。 Hamas knew that the attack on Saturday would give Mr. Netanyahu little choice but to retaliate with a ground invasion, and it knows that the Israel Defense Forces’ technology and military superiority would

    これはハマスの罠なのか? - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2023/10/14
    一応心に留めておこう。
  • 経済学は決着していない - himaginary’s diary

    と題したINET動画(原題は「Economics Isn't Settled」)で、「The History of Economic Thought Website*1」を創ったGoncalo Fonsecaが、同サイトを作成した動機と経済学史を学ぶことの重要性について語っている(H/T Mostly Ecoomics)。 最近、なぜ人文系の人は経済学を学ぶ際にまず経済学史を学ぼうとするのか、という話がツイッターの一角で話題になっていたが、期せずしてFonsecaはここでその一つの回答を提示しているように思われる。 以下はyoutube版の文字起こしからの引用。 Why is the history of economic thought important? Almost like asking why is economics important, I mean, economics,

    経済学は決着していない - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2023/09/06
    哲学もまず哲学史を学びますし。
  • 南部連合のディアスポラ - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「The Confederate Diaspora」で、著者はSamuel Bazzi(UCサンディエゴ)、Andreas Ferrara(ピッツバーグ大)、Martin Fiszbein(ボストン大)、Thomas P. Pearson(シラキュース大)、Patrick A. Testa(テュレーン大)。 以下はungated版の結論部。 A debate has raged in recent years among the general American public as to the significance of Confederate memorials and iconography. Some claim that these serve merely as innocuous symbols of

    南部連合のディアスポラ - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2023/07/24
  • 中央銀行の「静かなる反革命」を望むサマーズ - himaginary’s diary

    「日銀の白川元総裁が経済学者サマーズ氏の講演で非常に興味深い質問をしていた | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート」で紹介されているように、サマーズの5/30のPIIE講演(イベント全体のリンクはこちら)の質疑応答において白川方明・元日銀総裁が質問を投げ掛けているが、その回答においてサマーズは、透明性や数値目標が主流になる*1以前の中央銀行への郷愁を露わにしている。 I guess my real view of this is that I think it was a mistake to declare a numerical term. My broad view -- I've said this many times -- my broad view is that Paul Volcker and Alan Greenspan understood what th

    中央銀行の「静かなる反革命」を望むサマーズ - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2023/07/11
  • 白川氏のMMT論? - himaginary’s diary

    前回エントリで紹介したサマーズの回答を引き出した白川氏の質問は以下の通り。 Thank you for it. My name is Masaaki Shirakawa, a former governor of Bank of Japan. I have a question about interlinkage between monetary policy and fiscal policy, specifically, rationale for having two percent inflation target. The typical argument goes that the central bank is constrained by the presence of effective lower bound. Therefore, central bank need

    白川氏のMMT論? - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2023/07/11
  • ケインジアンとマネタリストの区別は時代遅れ - himaginary’s diary

    というVoxEU記事が上がっている(H/T Mostly Economics、石町日記さんツイート)。原題は「The distinction between Keynesians and Monetarists is obsolete」で、著者はCoen Teulings(ユトレヒト大)。それによると、今や新古典派(ケインジアンとマネタリストを共に包含する)と新オーストリア学派の区別がより有用、とのことである。 元となったSSRN論文「The distinction between Keynesians and Monetarists makes no sense anymore」では、新古典派の主張の要点として以下の7点を挙げている。 ヴィクセルの中立金利が異時点間の消費取引の市場を清算する。 長期の古典的な二分法:貨幣所有を倍増させても相対価格には何も影響しない。 インフレは貨幣的現

    ケインジアンとマネタリストの区別は時代遅れ - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2023/06/05
  • Shirakawa(2023)対白川(2002) - himaginary’s diary

    IMFの白川論文が話題になったが、小生から見ておかしいと思われる点をまとめておく。 日の2000-2012年の生産年齢人口当たりの成長率がG7の中で最も高いことをゼロ金利制約の無効性の根拠としているが、12年前の拙エントリで示したように、その期間の生産年齢人口当たりの成長率は、リーマン・ショックの影響もあり、期間の取り方によって簡単に国別の大小がひっくり返るので、分析や議論の根拠に使うのは不適切。 同期間の需給ギャップを見ると、内閣府の計算でも日銀の計算でも概ねマイナスであった時期であり、需要が供給に比べて不足していた。その期間に確かに実質GDPは2000年度の485.6兆円から2012年度の517.9兆円に6.7%増加しているが、一方で名目GDPは537.6兆円から499.4兆円に7.1%減少している。即ちGDPデフレータの1割以上の低下が生じていたのであり、需給ギャップのマイナス傾向

    Shirakawa(2023)対白川(2002) - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2023/03/06
    浮かび上がってくるのは「中央銀行だけで出来ることは意外と少ない」ということ。
  • クルーグマン「日本はまだオワコンではない」 - himaginary’s diary

    既に日のツイッターで話題になっているが、クルーグマンが安倍元首相の死に寄せて連ツイを投稿している。 OK, one more shock: the assassination of Japan's former Prime Minister Abe. I have zero to say about what might lie behind it and what it means. But I can talk about my meeting with Abe in 2016; he was a complicated and interesting leader, not easy to characterize 1/ As many have noted, he was an apologist for Japan's war crimes — not forgivable —

    クルーグマン「日本はまだオワコンではない」 - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2022/07/09
    「やがて世界中が日本を見習うようになる」とかぶち上げた罪は重い。アベノミクスが消費税増税を目的とした政策であり、好景気をもたらすものではないことを見抜けなかった。スティーグリッツも。
  • ハイパーインフレがナチスを台頭させたわけではない - himaginary’s diary

    以前こちらで紹介した緊縮財政策とナチスの関係に関する論文を共著したGregori Galofré-Vilà(ナバーラ州立大)が、表題の主旨の論文を書いている(Mostly Economics経由の人のLSEブログポスト経由)。 以下はその要旨。 I study the link between monetary policy and populism by looking at the hyperinflation in Germany in 1923, one of the worst spells of inflation in history, and the Nazi electoral boost in 1933. Contrary to received wisdom, inflation data for over 500 cities show that areas mo

    ハイパーインフレがナチスを台頭させたわけではない - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2021/10/25
    それと、後にナチスに協力したシャハトがインフレを抑えた、というのも間違い。シャハトはレンテンマルク構想にずっと反対していた。  https://koshohirakiya.blogspot.com/2015/12/blog-post_27.html
  • マンキューのMMT論 - himaginary’s diary

    マンキューが昨年12月に「A Skeptic’s Guide to Modern Monetary Theory」という小論を書いている(H/T マンキューブログ)。以下はその概要。 自国通貨を発行している国は債務不履行になることはない、というMMTの主張については、以下の3点で異論がある: 債務を支払うために政府が発行する貨幣は、最終的には銀行システムの準備預金となる可能性が高い。現行の金融システムでは準備預金に付利を行っているため、政府はそうした準備預金に(FRB経由で)利子を支払う必要があり、結局のところ実質的には借金していることになる。貨幣が永久に準備預金の形に留まるとしても、利子は時間と共に累積していく。MMT支持者はその利子も貨幣の発行によって賄えば良いというかもしれないが、拡張し続けるマネタリーベースはさらなる問題を引き起こす。資産効果によって総需要が増え、最終的にはインフレ

    マンキューのMMT論 - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2020/01/15
    MMTには出口がない、ということ。しかし、元々MMT論者はそれを隠そうともしていないし、むしろむき出しにしている。露出狂に「なんか出てるよ」と言うようなマンキューのまとめ。
  • 犯罪や犯罪関連行動への中絶の影響 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「The Impact of Abortion on Crime and Crime-Related Behavior」で、著者はRandi Hjalmarsson(ヨーテボリ大)、Andreea Mitrut(同)、Cristian Pop-Eleches(コロンビア大)。またドノヒュー=レビットの研究関係の論文かと思ったら、対象国に意表を突かれた。以下はその要旨。 The 1966 abolition and 1989 legalization of abortion in Romania immediately doubled and decreased by about a third the number of births per month, respectively. To isolate the link between abort

    犯罪や犯罪関連行動への中絶の影響 - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2019/07/08
    ヤバくない経済学
  • 原因は電話だよ、馬鹿者:携帯と殺人 - himaginary’s diary

    恰も22日に紹介したドノヒュー=レビットに反駁するかのような表題のNBER論文が上がっている。原題は「It's the Phone, Stupid: Mobiles and Murder」で、著者はLena Edlund(コロンビア大)、Cecilia Machado(ジェトゥリオ・ヴァルガス財団)。 以下はその要旨。 US homicide rates fell sharply in the early 1990s, a decade that also saw the mainstreaming of cell phones – a concurrence that may be more than a coincidence, we propose. Cell phones may have undercut turf-based street dealing, thus under

    原因は電話だよ、馬鹿者:携帯と殺人 - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2019/06/16
    余計なことだが、原題の元ネタはクリントンのセリフ。It's the economy, Stupid!
  • 中絶の合法化が過去20年間の犯罪に与えた影響 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「The Impact of Legalized Abortion on Crime over the Last Two Decades」で、著者はJohn J. Donohue(スタンフォード大)、Steven D. Levitt(シカゴ大)。 以下はその要旨。 Donohue and Levitt (2001) presented evidence that the legalization of abortion in the early 1970s played an important role in the crime drop of the 1990s. That paper concluded with a strong out-of-sample prediction regarding the next two decades:

    中絶の合法化が過去20年間の犯罪に与えた影響 - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2019/05/23
    『ヤバい経済学』でやってたやつか。しかしピンカーは、現在中絶も減ってそれにつれて犯罪も減ってる、などと書いていたが。
  • 全ての価格、経済の価値 - himaginary’s diary

    今回ジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞したエミ・ナカムラの業績を「The Price of Everything, the Value of the Economy: A Clark Medal for Emi Nakamura!」と題したエントリでA Fine Theoremブログが紹介している(H/T Economist's View)。 以下はそこからの引用。 Namakura ... has built insane price datasets, come up with clever identification strategies to separate pricing models, and used these tools to vastly increase our understanding of the interaction between price rigid

    全ての価格、経済の価値 - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2019/05/06
    マクロでもミクロでもない何か、に思える。
  • 服用量が毒を作る - himaginary’s diary

    Peter Bofingerというドイツ(!)・ヴュルツブルク大の経済学者が、表題のパラケルススの格言を引用して、Social Europe上でMMT擁護論をぶちあげている(H/T Economist's View)。 そこで彼はMMTをISLMの枠組みで捉え、MMTはIS曲線を右シフトすると同時に(追加的な財政支出を国債発行によってではなく中銀が直接賄うことにより)LM曲線を右シフトするもの、という解釈を示している。クルーグマンがMMTについて懸念するクラウドアウトは、LM曲線の右シフトによってIS曲線の右シフトで上がった金利を部分的に戻す、もしくは完全に戻す、もしくはむしろ前よりも下げることによって、部分的もしくは完全に回避できるか、むしろクラウドインが起きることになる、と彼は言う。 その上で、これは日が行ってきた政策と実は大差無い、と論じている。ここで彼が言う日の政策とは、国債発

    服用量が毒を作る - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2019/05/04
    sola dosis facit venenum.
  • MMとMMTの比較表 - himaginary’s diary

    最近MMTが俄かにかまびすしくなったので、ブログを通じて昔MMTを少し齧った記憶を基に、米国版リフレ派とでもいうべきマーケットマネタリスト(MM)との簡単な比較表を作成してみた。 ハイパワードマネーの源泉 信用創造 経済安定化のための政策目標 政策に対する制約条件 マーケットマネタリスト(MM) 中央銀行 ・かつてのマネタリスト:貨幣乗数一定を仮定⋯ハイパワードマネーに比例してマネーも増やせると想定 ・現在:信用創造の場は銀行貸出であること(「万年筆マネー」)を認めつつ、中長期では中銀がマネーを制御できると想定 インフレ目標、もしくはその発展形としての名目GDP目標 インフレ MMT 政府の財政支出 「万年筆マネー」を認めつつ、マネーの純ベースの増加をもたらすのはあくまでも財政支出であることを強調 ジョブギャランティー インフレ 以下はブログのMMT関連エントリ。 himaginary

    MMとMMTの比較表 - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2019/05/01
    これはありがたい