タグ

2023年9月6日のブックマーク (8件)

  • 徹底追及 統一協会/文化庁長官 集会参加/84年勝共連合主催・機関紙連載も/講演に「感銘」 教育勅語を肯定

    作曲家の肩書をもつ文化庁長官の都倉俊一氏(75)が1984年、統一協会(現・世界平和統一家庭連合)の政治組織「国際勝共連合」が開いた集会に参加していたことが5日、日共産党の宮岳志衆院議員の調査で判明しました。また都倉氏は同年に勝共連合の機関紙「思想新聞」で連載コラムを執筆し、統一協会が制定運動を推進していた国家機密法について述べていました。(統一協会取材班) 統一協会は、文部科学相が所轄する宗教法人。文化庁長官は文科相のもとで直接、宗教法人を所管する立場であり、都倉氏の説明責任が問われます。 宮議員が確認した84年11月11日付「思想新聞」によると、同年10月30日に勝共連合の会員3万人を集めて日武道館(東京都千代田区)で開かれた「世界の平和と安全を守る東京大会」に都倉氏が参加しました。 同大会は「共産主義に対する勝共連合の団結力」を示す目的で開催され、日で統一協会の初代会長を務

    徹底追及 統一協会/文化庁長官 集会参加/84年勝共連合主催・機関紙連載も/講演に「感銘」 教育勅語を肯定
  • Not Found

    osaan
    osaan 2023/09/06
    「テロに屈するな」とおっしゃる方は、もしプーチンが暗殺されても「テロに屈しないよう戦争継続すべき」と叫ぶんでしょうな。統一協会という「巨悪」の前には、元総理暗殺など些細と言える。(暴論
  • インドの代わりに「バーラト」…国名論争呼んだモディ首相のG20招待状(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    インド政府が主要20カ国(G20)首脳会議出席者に送った夕会の招待状に「インディア」の代わりにサンスクリット語の国名である「バーラト」を使って論争を呼んでいる。 インドメディアとブルームバーグなどが5日に伝えたところによると、招待状はインド大統領府が9日の夕会に招待するために送ったもの。招待状には「プレジデント・オブ・バーラト」と表示されている。 こうした表記にはインドのモディ首相のヒンズー民族主義性向が込められている。インド政府と与党インド国民党(BJP)はインディアという英国の植民地時代の用語の代わりにバーラトを使うべきと主張している。これに対し野党は反対している。 バーラトという用語は憲法に出てくるインディアの代わりに使うケースがあり、ポップソングや映画にもたびたび出てくる。 来年4月の総選挙を念頭に置いた政治的布石という分析もある。BJPの政策は14億人の人口の80%を占めるヒ

    インドの代わりに「バーラト」…国名論争呼んだモディ首相のG20招待状(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
    osaan
    osaan 2023/09/06
    「マハーバーラタ」がそこから来てると聞くが、少数民族を無視した呼称にならないか気になるところ。
  • アメリカ人の友達に日本人が漢字を覚える方法を教えたら「オーマイガー」って言ってた「中々クレイジーな言語」

    ありあ @aria_nico ファミコン大好き、ありあです。お料理とレトロゲーム配信の人。お仕事はシステムエンジニア。特技はハープを弾くこととお茶をこぼすこと。フォローお気軽にどうぞ!色々リンク→lit.link/aria25 twitch.tv/aria_nico ありあ @aria_nico アメリカ人のお友達 「漢字って1個につき100回くらい書かないと覚えられないと思うんだけど、日人はどうやって覚えたんだい?」 わたし 「1個につき100回くらい書いて覚えたんだよ。夏休みの宿題に多いね」 オーマイガーって言ってた🤣 2023-09-05 09:46:58

    アメリカ人の友達に日本人が漢字を覚える方法を教えたら「オーマイガー」って言ってた「中々クレイジーな言語」
    osaan
    osaan 2023/09/06
    英語が「正しい」スペルとか言い出すのは、海外に植民地を持ってから。自国言語に「正しさ」を求めるようになるのは、植民地所有と関係する。それまではけっこういい加減。
  • 社会学は現実を救わない

    俺はネットで見かける「馬鹿なお前らに俺が教えてやる」みたいな態度をとる奴が嫌いだ。 そのジャンルが「社会」だと余計に腹が立つ。 つまり、他人よりも社会を理解しているからそれを無知蒙昧な輩に教えてやらねば、みたいな態度をとる奴だ。それだけではなく、社会についての知識でマウントだけ取って人に教える気もない奴も腹立つな、考えてみたら。 そしてそういう態度を取る人間は大体が左翼思想っぽいんだな、これが。 その理由が分かるんでちょいと解説していく。上で述べたような態度を取る奴を分かりやすく社会学徒もどきと呼ぼう。いちいち書いてると長い概念だから。 まず、社会学徒もどきが他人よりも社会を理解している気になっているのはおそらく根拠のない話ではないだろう。実際に彼らは社会学を勉強しているはずだ。その上で彼らはまだ実現されていない理想の社会を自らの是とした。 この、まだ実現されていない理想の社会を掲げる時点

    社会学は現実を救わない
    osaan
    osaan 2023/09/06
    社会学は嫌われて当り前。「僕らは正しい。正義よりも正しい」と思い込んでる連中からは特に。  https://osaan.hatenadiary.jp/entry/2018/11/21/122643
  • 社会学バッシングは社会学により社会の真理が暴露されることが気に入らない勢力によるもの?

    石川 洋行 @preciousheart74 戻れない片道のチケットと夢だけを信じたい。理論社会学とピアノ。30代非常勤。UT/社会学/消費社会論/STS/権力と暴力/戦後詩etc...Like→尾崎亜美/坂真綾/岡崎律子/柏原芳恵/菊池桃子/ハロプロ/Berryz工房。シューマン偏愛、脱原発・脱被曝。『消費と労働の文化社会学』出版しました。宜しくどうぞ。 researchmap.jp/hishikawa74 石川 洋行/Ishikawa Hiroyuki @preciousheart74 社会学バッシング(?)、社会学の方法と対象が結果的に「社会の真理を暴露する」事になり、これを気に入らない勢力が激昂し粘着ているだけなので、学生諸氏は何も心配することなく、自分野誇って研究すれば良い。取分け日みたいな抑圧装置が強烈に働く社会では、真理は人を不快にする、フロイト主義。 2023-09-0

    社会学バッシングは社会学により社会の真理が暴露されることが気に入らない勢力によるもの?
    osaan
    osaan 2023/09/06
    社会に真理なんかないことを暴露するのが社会学ですよ。
  •  実のところ、数年前から実話怪談が盛り上がってきている。  実話怪談と..

    実のところ、数年前から実話怪談が盛り上がってきている。 実話怪談とは、四谷怪談のような古典怪談ではなく現代の怪談だ。というとトイレの花子さんのような都市伝説を思い浮かべる人もいるだろう。しかし、そのような出所不明の噂話とも違う。 まず大前提として「実際に不可解な体験をした人というのは、この世の中にいるんだ」というところから始まる。そして、それら体験者から聞き取ったものを語ったり、あるいは執筆という形で記録されたものが実話怪談である。 と、基的な説明としてはこれで十分ではあるのだが、多くの人が疑問に思うことだろう「それが実際にあった話だとする根拠は?」と。 ここははっきりと申し上げておくが「そんなものはない!」である。 ないんスよ。というのも怪談は超自然的なもの、未知のものを扱う分野だからだ。最新の科学技術や物理知識を以てして証明できてしまったなら、その時点で、もはやそれは「怪談だったもの

     実のところ、数年前から実話怪談が盛り上がってきている。  実話怪談と..
    osaan
    osaan 2023/09/06
    もう30年ほど前になるが、「ほんとうにあった恐い話」のような創作実話をバイトで一冊でっち上げたことがある。そしたら半年くらい後に、テレビでタレントが「これはほんとに体験したんだけど」と語り出して苦笑した
  • 経済学は決着していない - himaginary’s diary

    と題したINET動画(原題は「Economics Isn't Settled」)で、「The History of Economic Thought Website*1」を創ったGoncalo Fonsecaが、同サイトを作成した動機と経済学史を学ぶことの重要性について語っている(H/T Mostly Ecoomics)。 最近、なぜ人文系の人は経済学を学ぶ際にまず経済学史を学ぼうとするのか、という話がツイッターの一角で話題になっていたが、期せずしてFonsecaはここでその一つの回答を提示しているように思われる。 以下はyoutube版の文字起こしからの引用。 Why is the history of economic thought important? Almost like asking why is economics important, I mean, economics,

    経済学は決着していない - himaginary’s diary
    osaan
    osaan 2023/09/06
    哲学もまず哲学史を学びますし。