タグ

ブックマーク / it.srad.jp (28)

  • ついに大半の企業ユーザーがWindows XPから移行開始か | スラド IT

    Windows 8.1のリリースを前にして、企業ユーザーによるWindows XPからWindows 7/8への移行が加速しているそうだ(Blogging Windowsの記事、 V3.co.ukの記事、 家/.)。 IDFの基調講演で登壇したMicrosoftのマーケティング担当エグゼクティブバイスプレジデントのTami Reller氏によれば、企業ユーザーの4分の3が「モダンな」Windowsへの移行を開始しているという。「モダンな」WindowsにはWindows 7とWindows 8の両方が含まれるとみられるが、両者の比率は明らかにされなかった。一方、MSDNおよびTechnetサブスクライバー向けに提供が開始されたWindows 8.1 RTMは、ダウンロード回数が1日で200万回を超えたとのことだ。

    osanpo_gon
    osanpo_gon 2013/09/15
    え、そうなの?会社でXP普通に使ってるけど
  • 元 Google 社員ら、人工の島を作って新しい国家の立ち上げを検討 | スラド IT

    Google のソフトウェアエンジニア投資家らが、公海上に人工島を作って新しい国家を作ることを計画しているそうだ (ITmedia オルタナティブ・ブログの記事より) 。 似たようなコンセプトにはシーランド公国があるが、今のところ国家としては認められていない。彼らはまず、サンフランシスコの近くの公海上に船を浮かべ、ビザを持たないエンジニアたちが住める施設として利用することを検討しているそうだ。

    osanpo_gon
    osanpo_gon 2012/12/20
    人工の島って認められないんじゃなかったっけ、沖ノ鳥島の補強についてなんか議論があった気がするんだが
  • 「自分が見ているインターネット」と「一般人が見ているネット」は違うものなのか | スラド IT

    最近一般の新聞や雑誌などを見ていると、ネットでほとんど話題になっていないのに「ネットで話題」というような言い回しがされていることがある。たとえば日刊スポーツでは「安倍新総裁、高級カツカレーにネット非難」などという記事が掲載されているが、自分がネットで見た限りではそのようなことはほとんどなく、このような揚げ足を取るようなマスコミの報道を問題視する意見が多いように見えた。 このような違和感はたびたび感じているのだが、もしかして自分が見ている「インターネット(というか主にWWWだが)」と、一般人の「ネット」とは違うものなのだろうか?

    osanpo_gon
    osanpo_gon 2012/09/28
    人は見たいものを見る、ただそれだけ
  • 産経新聞が「ROM 専」を話題に | スラド IT

    SankeiBiz の記事によると、日の学生の間には意見発信を行わない「ROM 専」が多いそうだ。100 人の大学、短大、専門学校の学生を対象に、Facebook や Twitter を使ってアンケートを行ったところ、社会に対して何らかの問題意識を持っている人は多いものの、それに対し何らかの意見を発信したという人の割合は 38 % と低かったという。 その理由としては「発信しても意味がないと思うから」、そして「意見を発信するほど知識がないから」というものだったそうだ。ネットでの情報発信は技術的には容易になっているものの、発信するにあたっての心理的ハードルはまだまだ高いようだ。

    osanpo_gon
    osanpo_gon 2012/08/21
    まあ、基本おれもROM専だし
  • ロシア企業、仮想世界を触って動かせる技術を開発 | スラド IT

    空気中に投影された 3D 画像を触って動かすなんて、急激に進歩している今日の技術をもってしてもさすがに映画の中の話かと思ったら、なんとロシア企業 Displair が既に実現していたとのこと (Tech Crunch の記事、家 /. 記事より) 。 同社の開発した技術は、冷たい霧を焚いたところに 3D 画像をレーザーで投影し、その仮想画像に触れる指の動きを赤外線カメラで捉えるというものであるが、体の動きに対してコンピュータが反応するまでのタイムラグはたったの 0.2 秒であるとのこと。ちなみにマイクロソフトの Xbox360 用 Kinect のタイムラグは 0.1 秒である。 製造可能なスクリーンのサイズは 40 〜 140 インチで、大量に生産できれば 1 台あたり 4,000 〜 30,000 ドルの価格を実現できるとのこと。現在は商品化に向けて、出資を募っている状況であるという

    osanpo_gon
    osanpo_gon 2011/12/02
    霧の壁(fogscreen)と赤外線の合わせ技か、なかなかいい感じ
  • Google のゲーム部門設立が間近、求人情報が示唆 | スラド IT

    Google の求人情報が明らかにしたところによれば、Google は Games at Google という新しいベンチャー企業を立ち上げるとのことで (求人情報)、新ゲームビジネスを成功に導くことのできる優秀なプロダクトマネージャーを探しているという (TechRadar UK の記事、家 /. 記事より、tech radar記事より)。 これまで長いこと Googleゲーム部門の設立は間近であると言われてきたが、とうとう当に実現する日が近づいてきたようだ。求人情報によれば Googleが求めているのは「戦略的且つテクニカル、そしてゲーム愛好家の一面も持ち合わせた」人材であり、Googleゲーム戦略を牽引できるようなプロダクトマネージャーの発掘が期待されている。

  • 他人宛のメールを受け取ってしまった場合どうしてる ? | スラド IT

    自分の氏名はよくある名前であるため、他人宛のメールが自分の[名].[姓]@gmail.com に届くことがある。 私信であった場合にはその旨さっと返信してしまえば何ら問題ないのだが、企業やウェブサイトからのメールだと厄介である。これらのメールは返信不可なアドレスから送られてきているため、こちらから連絡するのが難しかったりする。一度 3 ヶ月に渡り誰かのクレジットカードの請求が送られてきたことがあった。この時は結局メールで連絡する手段はなく、クレジットカード会社に直接電話するしか術がなかった。 最近もどこかの子供のウェブサイト登録に関するメールが送られてきたためオンラインで対処しようと試みたが上手くいかなかった。他州の CATV 会社から請求書が送られてきたが、オンラインサポートでは営業に直接電話するしか無いと言われた。銀行関係の誤メールに関しては自分も最後まで対処したが、誰かの契約した C

    osanpo_gon
    osanpo_gon 2011/06/13
    だいたいSpamなので無視が基本。
  • IT インフラ業界ではアニメの知識が必須 ? | スラド IT

    横田真俊氏のブログにて「IT インフラ業界にとっての深夜アニメは「接待ゴルフ」のようなものなのか ?」という話題が取り上げられて、はてなブックマークにて話題になっている。 最近インフラ系の勉強会に行くと、「深夜に放送されているアニメのキャラクターのセリフでプレゼンをする方が増えている」そうで、そのためアニメを見ていないと話題に付いていけない、という事態も考えるらしい。そのため IT インフラ系の勉強会に行く人は「接待ゴルフのようなものだと思って諦めて、深夜アニメを録画して見てみましょう」とのアドバイスがされている。 まぁ冗談だとは思うが確かに最近は深夜アニメネタが多い気がする。しかし一昔前は 2 ちゃんねるネタも多かったのでその時その時でネットで流行っているネタが使われているだけのような気もするが……。

    osanpo_gon
    osanpo_gon 2011/04/26
    まあ、「その時その時でネットで流行っているネタが使われているだけのような気もする」ということだな
  • Firefox 5 の新機能が明らかに | スラド IT

    10 日ほど前に Firefox 4 がリリースされたばかりだが、Firefox 5 がすでに Mozilla プロジェクトによって準備されつつある (ConceivablyTech の記事、家 /. 記事より) 。 Firefox 5 で導入される新機能としては 9 つほど挙げられているが、タブの複数選択や PDF ビューア 機能などは Chrome の機能をパク…もとい参考にしているようだ。Firefox 独自の新機能としてはタブからメニューが表示される tab web apps 機能、Facebook や Twitter との連携を強めた identity manager などがあるという。でも後者は RockMelt のアイディアっぽいんですが。

    osanpo_gon
    osanpo_gon 2011/04/04
    へー、と思ってよく見たら、まだ火狐3.6だったので更新した
  • アダルトサイト用トップレベルドメイン「.xxx」が正式承認される | スラド IT

  • メールの「BCC:」はもう死んでいる? | スラド IT

    MixiやFacebook、またTwitterなどSNSで連絡を取り合うのが増えるにつれ、メッセージの送り方に変化が生まれているそうだ(NeoSmart Technologies、家/.)。 以前であれば、メールのBCCに自分が入っていた場合には「自分がそのメッセージを読んでいることを相手は知らない可能性がある」という暗黙の了解があったが、BCC自体に不慣れな層においてはこの暗黙の了解はもはや期待できないという。 元記事では、「お互いのアドレスが分からないように400人の人にメールしたいんだけど、BCC使えばできるんだよね?どうやってやるの?」と相談を受けた話も紹介されている。 /.Jerが最後にBCCを使ったのはいつだろうか?

    osanpo_gon
    osanpo_gon 2011/02/23
    普通に使ってるし、自分宛が多いかな
  • Ustream と Justin.tv をニコニコ生放送化するサービス | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年01月11日 14時00分 そんなコメントサーバで大丈夫か ? 部門より ナレッジフローは 1 月 9 日、Ustream, Justin.tvに、ニコニコ生放送のような流れるコメント機能を付加するツールを公開した (ナレッジフロー開発者ブログの記事 (1)、(2)) 。 この機能は、YouTube に流れるコメントを付加するツール「にっこりコメント」の一機能として動作する。にっこりコメントを利用すると、Ustream や Justin.tv のチャットで発言があったときに、その発言を動画上に流すことができるようになる。 ニコニコ動画やニコニコ生放送に慣れてしまい、YouTube や Ustream の利用時にコメントが流れなくて寂しさを感じてしまう方は試してみてはどうだろうか。

  • YouTubeをニコニコ動画化するサービス | スラド IT

    ナレッジフローは12月1日、YouTubeにニコニコ動画のような流れるコメントを付加するサービス「にっこりコメント」を開始した。 「にっこりコメント」は、FirefoxもしくはChrome用のアドオンとして動作し、YouTubeにコメント機能を追加する。ユーザーが入力したコメントは、動画再生画面上で流れるように表示される。「にっこりコメント」は登録不要で利用できるのもポイント。 ニコニコ動画に慣れてしまって、YouTubeの動画を少し寂しく感じてしまう方は試してみてはどうだろうか。 特願2010-159617ということで特許出願中であることが気になったが、まだ特許庁の公開DBには反映されていない。サービス紹介ページにて、「動画コメント返信管理装置、動画コメント評価管理装置、及び端末プログラム」とあるので、一般的な動画に付与されたコメントへの返信と評価を管理する機構についての特許と推測される

  • Google、「Referer 送信によりプライバシが侵害される」として訴えられる | スラド IT

    CNET Japan の記事によると、Google が「参照リンクの中に検索クエリを含んで受け渡すことにより、利用者のプライバシーを侵害している」として訴えられたそうだ。 少々分かりにくいが、Search Engine Land によると、問題になっているのは Web ブラウザが Web サーバーに送信する Referer 情報とのこと。Google の検索結果からリンクをクリックして別サイトへ移動すると、Web ブラウザは移動先の Web サーバーに Referer として検索に使われた URL を送信する。Web サーバーはこの URL をチェックすることで、ユーザがどのような検索キーワードで検索を行ってサイトを訪れたのかを確認することができる。 しかし、原告側は「サードパーティが検索ユーザーのクエリを収集し、IP アドレスなどの個人を特定する情報を結びつけることで検索者の個人情報を大

    osanpo_gon
    osanpo_gon 2010/10/29
    コレで金取れたら、Yahooとか他の検索エンジンも雪崩式に・・・。
  • 「Google ショッピング」日本版スタート | スラド IT

    10 月 28 日、日版の Google ショッピングが公開された (Google Japan Blog の記事) 。 オンラインショッピングサイトで販売されている商品を横断検索できるものだ。UIGoogle 検索とまったく同様で、キーワードを入力して検索を行うと商品の写真や説明、販売店、価格が表示される。価格で検索結果をソートすることも可能。 「多くのオンラインショッピングサイトとのコンテンツパートナーシップのもと実現」とののことで、オンラインショップ運営者が商品を登録することもできるとのこと。ユーザーだけでなく、集客に悩むオンラインショップにとっても有用なツールとなるかもしれない。

  • カルフォルニア州知事候補の広報、誤って「女装してけいおん!のベースを演奏する動画」をtweet | スラド IT

    GIZMODOによると、米カルフォルニア州知事選挙に出馬しているメグ・ホィットマン氏の広報が、Twitterでの発言に間違った短縮URLを貼り付けてしまったことが話題になっている。URL間違いだけなら「まぁよくある話」なのだが、運の悪いことにその間違った短縮URLが「女装して『けいおん!』のベースを演奏する男性の動画」へのリンクになっていため、各所で話題を集めてしまっている。 ホィットマン氏はeBayのCEOを10年ほど勤めた人物で、選挙にインターネットを活用していたことでも知られている(ホィットマン氏のWebサイト)。ホィットマン氏はインターネット関連の選挙費用として300万ドル近くを支出しているとのことだが、今回の事件は逆にインターネットを駆使していたからこそ発生したといえるだろう。

    osanpo_gon
    osanpo_gon 2010/10/25
    どうしてこうなったw
  • 自身の開発したアプリの評価が高すぎたから開発中止に | スラド IT

    ある Android アプリが他の同種のアプリと比べて異常に高い評価を得たため、その開発者が「不当な高評価に堪えられない」ことを理由に当該アプリの開発を中止したそうだ (開発者のブログの記事) 。 開発が中止されたのは Android 用の 2 ちゃんねる専用ブラウザ「Tuboroid」。開発者曰く「完成度の高い他の専用ブラウザの DL 数を上回っている状況は明らかに異常」で「不当な高評価を得たのはアプリ紹介サイトで紹介されて、そこから Tuboroid しかしらない情弱ユーザが、更に他のユーザに薦めるというスパイラルになったため」とのことで、その状況に対して 他に素晴らしい2chブラウザが存在しているのにTuboroidしかろくに知らないユーザが再生産されるのは不健全極まりない上に、はっきり言って堪えがたいほどキモい。しかも自分がその当事者になっているというのは最低にキモい。 と明言して

    osanpo_gon
    osanpo_gon 2010/09/13
    5万人のユーザからの不具合対応していけば、スキルもソフトの質も上がるのにもったいない
  • 堀江貴文や田原総一朗、Wikipedia上の記事を本人が修正(ただし雑誌上で) | スラド IT

    テレビ番組情報誌TVBros.にて「ウィキナオシ!」という連載が始まっていることをご存知だろうか。連載内容は、Wikipediaの記事にされている当人がその記事を添削、その内容を丸々誌上に掲載するというものである。つまりWikipediaの記事の修正は、あくまでもこの連載を読んだ有志によって行われる。 今まで堀江貴文、岩井志麻子、田原総一朗が自身の記事の添削を行っているが、今のところこの連載を受けて実際に修正が行われたのは岩井志麻子のみ。 早速、編集合戦となっているようだ。

    osanpo_gon
    osanpo_gon 2010/06/10
    ソースの一つってことでいいだろ
  • 楽天、中国でのインターネット・ショッピングモール名称を「楽酷天」に | スラド IT

    楽天は、Baiduとの中国におけるインターネット・ショッピングモール合弁事業のサービス名称を「楽酷天」(読みは「らくてん」、「楽」は簡体字)に決定した(楽天のプレスリリース)。 「酷」は中国で「格好いい(cool)」という意味合いを持っており、若者から支持を集める言葉だという。日語と中国語では同じ漢字でも違う意味の言葉があり、大変興味深いが、「酷」のインパクトが強すぎるのはタレコミ人ACだけではないはずだ。

    osanpo_gon
    osanpo_gon 2010/06/10
    これはひどいww
  • 世界最大のロボットバトルイベント RoboGames 2010、日本語同時通訳付きで Ustream 中継される | スラド IT

    でよく見るタイプのロボットバトルイベントとは、ひと味もふた味も違うロボットバトルイベントが、毎年この時期シリコンバレーで開催されている。ギネスブックにも「世界最大のロボット競技イベント」として認定されているそのイベント「RoboGames」だが、一番のウリは 100Kg を超える超ド級ロボット同士での壮烈なバトルだ。 米国では TV 放送も行われ、一般に広く知られているこの超ド級ロボットバトルだが、日では殆どその存在すら知られていないのが現状である。そこで今回、日でもそのようなロボットバトルを知ってもらおうと海外ロボット情報サイト「GetRobo」でおなじみシリコンバレー在住ロボットジャーナリスト影木准子氏と、この RoboGames や ROBO-ONE にも参戦経験のあるかづひ氏の手によって、日語同時通訳 & 解説付きで Ustream 中継されることとなった。 Ustrea