タグ

CNET Japanに関するosanpo_gonのブックマーク (3)

  • 勉強し直せるなら戻りたいのは「中学生」2割半、「高校生」3割弱

    「あの時やっていれば今と違う人生があったかもしれない…」過去を振り返り思うことはないだろうか?アイシェアは個別指導塾のスクールIEを運営する株式会社拓人と共同調査を実施。「あの時」とはいつなのか?20代から40代を中心とするネットユーザー男女1140名に調査し、回答を集計した。 回答者に学生(児童含む)のころ、勉強は好きだったか?と聞いたところ、「どちらかというと嫌いだった」が41.5%と最も多く、「嫌いだった」は17.7%。一方、「好きだった」は11.3%、「どちらかというと好きだった」が29.5%で、全体では「好き」対「嫌い」が4対6という比率だった。 あの時、勉強しておいて良かった!(がんばって勉強した!)と思う時期はいつか?との問いには、「中学生」が最も多く全体の27.1%で、「高校生(22.7%)」がそれに続いた。3位には「勉強しておいて良かったと思う時期はなかった」との回答が入

    勉強し直せるなら戻りたいのは「中学生」2割半、「高校生」3割弱
    osanpo_gon
    osanpo_gon 2009/03/03
    うーん、出来ることなら小学校に戻って性格改善を行いたい気もするが、またいじめられるんだったらやだなあ
  • ニコニコ動画、学術研究の対象に--ユーザーによって淘汰される「タグ」の可能性

    再生中の動画上にコメントを付け、視聴者同士で盛り上がれる「ニコニコ動画」。動画の上に文字を流すというインターフェースが斬新で注目を集めているが、ニコニコ動画にはそれ以外にも独自の仕組みを持つ機能が多数存在している。動画の分類をするために付けられるタグも、その1つだ。そしてこのタグに注目した研究論文が2008年、人工知能学会 知識ベースシステム研究会にて発表された。 「ニコニコ動画におけるタグ共起ネットワークの特徴抽出」と題したこの論文は、北海道大学大学院情報科学研究科に所属していた伊藤聖修氏によって提出された。動画に付けられたタグ同士の関連性から、現在注目すべきタグを発見できるのではないか――大学院でネットワーク理論を学んでいた伊藤氏は、ニコニコ動画を見てこのように考えた。 ニコニコ動画に注目したのは、1ユーザーとして使っていたというだけでなく、独特なタグのシステムが面白いと感じたからだ。

    ニコニコ動画、学術研究の対象に--ユーザーによって淘汰される「タグ」の可能性
  • プラグイン不要のリアルタイム3D地図がマピオンで実証実験

    キャドセンターはこのほど、専用のソフトやプラグインなどを用いず2次元(2D)地図と連動する3次元(3D)地図をリアルタイム表示できる技術を発表した。サイバーマップ・ジャパンのオンライン地図情報サービス「マピオン」内のウェブページにおいて、実証実験を始めた。 両社は、キャドセンターのリアルタイム3Dビューア「UrbanViewer」をベースとするサーバレンダリング型3D地図配信ソフト「UrbanViewer ImageServer」とともに、同ソフト用の3D地図画像配信サーバを共同開発した。これにより、2Dおよび3Dの地図を連動させながら歩き回るような操作を、一般のウェブブラウザで行えるようになった。 実証実験サイトでは、2D地図を操作すると3D画像がリアルタイムに変化し、銀座の街並みを歩いているような体験ができる。 両社は、約半年間にわたって実験を続ける。「地図情報の必要な観光、不動産、防

    プラグイン不要のリアルタイム3D地図がマピオンで実証実験
  • 1