ブックマーク / mirudakeartclub.hatenablog.com (664)

  • [特別展]★高濱虚子・年尾と北海道 展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    (高浜虚子・年尾と北海道展) ★高濱虚子・年尾と北海道北海道立文学館、2024年4月20日(土)-6月9日(日) (WEBサイト→) www.h-bungaku.or.jp 明治以降、現代にいたる俳句史において俳誌『ホトトギス』は重要な位置を占め続けてきました。俳句だけでなく、夏目漱石を小説家として世に送り出したのも『ホトトギス』であり、日文学にとって大きな功績を遺したと言えるでしょう。その『ホトトギス』の主宰を長年務めたのが高浜虚子でした。その虚子から主宰を継承した長男・高浜年尾は青年時代に小樽高等商業学校(現在の小樽商科大学)に在学するなど、北海道と深い縁がありました。 高浜虚子生誕150年に当たる年、貴重な資料の展示を中心に、虚子・年尾というふたりの俳人が北海道にしるした足跡と、『ホトトギス』に関係する道内作家たちの活躍などを紹介します。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログ

    [特別展]★高濱虚子・年尾と北海道 展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/06/02
  • [企画展]★端午の節句 亘理伊達家甲冑展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    (端午の節句 亘理伊達家甲冑展) ★端午の節句 亘理伊達家甲冑展 だて歴史文化ミュージアム、2024年4月20日(土)-6月23日(土) (WEBサイト→) www.city.date.hokkaido.jp 江戸時代、端午の節句の時期に武具を飾っていたという故事に倣い、通常は展示していない甲冑や刀剣類を展示いたします。伊達市に寄贈された甲冑や刀剣は、端午の節句の時期に合わせて虫干しをされるのが慣例となっていたことから、保存状態がたいへんよいことで知られます。併せて、家臣が甲冑の背中に差していた「指小旗」についても解説いたします。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、だて歴史文化ミュージアムさま(HP)よりお借りしました。 ランキング参加中ミュージアム だて歴史文化ミュージアムでは、江戸時代、端午の節句の時期に武具を飾っていたという故事にならい、普段は展

    [企画展]★端午の節句 亘理伊達家甲冑展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/05/27
  • [部室から]★第152回 観るだけ美術部 部会 - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    「観るだけ美術部」部員の皆さま、また日ごろから「観るだけ美術部」を応援していただいている皆さま、いつもありがとうございます。それでは、これより、第152回「観るだけ美術部」の部会を始めてまいります。今回も(1)「観るだけ美術部」部長の連絡・報告、(2)(妄想)懇親会、の2部構成で進めてまいります。どうぞよろしくお願いします (1)「観るだけ美術部」部長からの連絡・報告 GWが終わり、次の祝日は7月まで待たないといけません。仕事に勤しんでいるジロー部員さま(^^♪を横目に言いにくいのですが、6月にも祝日が欲しいなって思っている観るだけ美術部長です。6月は大きな仕事も待っており、なかなか気の休まらない部長ではありますが、「アニメージュとジブリ展」を観に行く予定を立てたりして、小さな楽しみを励みに頑張ろうと思います。部員の皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 pandanukichen.haten

    [部室から]★第152回 観るだけ美術部 部会 - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/05/25
  • [部室から]★観るだけ美術部 部会告知+部員名簿(2024年月5月部会現在) - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    「観るだけ美術部」部員の皆さま、また日ごろから「観るだけ美術部」を応援してくださっている皆さま、いつもありがとうございます。こちらの記事は、第152回「観るだけ美術部」部会の告知記事です。第152回部会は、5月25日(土)10:00より、部室のドアを開けて、部員の皆さまをお待ちしております。 pandanukichen.hatenablog.com 今回の(妄想)懇親会のテーマは「ぱんだぬき部員さまにおめでとうメッセージを書こう+ちゃっちゃかやりたいこと」です。ぱんだぬき部員さま(^^♪は、自己肯定感を育むパン教室を開催されておりますが、そこで実践されているパン生地の製法が、このたび特許を取ることになったそうです。すごいことです!そこで今回の部会では、ぱんだぬき部員さま(^^♪にお祝いメッセージと、ぱんだぬき部員さま(^^♪が特許をとった「ちゃっちゃかパン製法」にあやかって「ちゃっちゃかや

    [部室から]★観るだけ美術部 部会告知+部員名簿(2024年月5月部会現在) - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/05/21
  • [講演会]★河本真夕「ジュル・パスキン『放蕩息子』を読む」 - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    (ジュル・パスキン『放蕩息子』、1922年、北海道立近代美術館) ★河真夕「ジュル・パスキン『放蕩息子』を読む」 北海道立近代美術館、2024年5月19日(日)14:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp ブルガリアに生まれ、ルーマニアに育ち、ウィーン、ブダペスト、ミュンヘンで学び、パリに移住したジュル・パスキン(1885年-1930年)。その後アメリカ国籍を取得するなど、ジュル・パスキンは生涯にわたって様ざまな国々を越境し続けました。異国の地に自由を求め、貧しいものや、はみ出し者への共感をもって描いたエコール・ド・パリの作品を、彼の生涯に沿いながらたどります。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北海道立近代美術館さま(HP)よりお借りしました。 ランキング参加中ミュージアム

    [講演会]★河本真夕「ジュル・パスキン『放蕩息子』を読む」 - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/05/19
  • [コン活]★J1第14節 ×ジュビロ磐田 +うな牛丼(すき家) - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    J1リーグの第14節は5月15日(水)ホーム、札幌ドームにてジュビロ磐田と対戦します。前節、川崎フロンターレ戦では、いいところなく敗戦。何とかこの悪い流れを変えたい!そこで今回の「勝利をいただきます!」では、「うな牛丼」(すき家)を、いただきます! (すき家の「うな牛丼」) 磐田市は静岡県西部にある街。比較的浜松市とかに近いです。浜松市と言えば、浜名湖。浜名湖と言えば、うなぎですよね。ということで、今回の「勝利をいただきます!」では、うなぎをいただきます。国産特に浜名湖産のうなぎは高価ですので、近所の「すき家」で「うな牛丼」をいただくことにしました。ここで使われているのは外国産だとは思いますが、それはご容赦のほどを! (土用の丑の日には遠いですが、もううなぎフェアってやっているんですね) 浜名湖産うなぎの歴史を紐解いていくと江戸時代、歌川広重『東海道五拾参図会』の「新居宿」に、浮世絵美人が

    [コン活]★J1第14節 ×ジュビロ磐田 +うな牛丼(すき家) - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/05/15
  • [特別展][切り絵]★柴田あゆみ かみがみの森展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    (柴田あゆみ かみがみの森展) ★柴田あゆみ かみがみの森展 札幌文化芸術交流センター、2024年4月27日(土)-5月26日(日) (WEBサイト→) www.sapporo-community-plaza.jp www.kamigamino-mori.com 柴田あゆみさんは横浜市生まれ。2012年よりアメリカ・ニューヨークにて版画やミクストメディアを学び、2015年にはフランス・パリに移住します。現在は東京を活動拠点都市、切り絵アーティストとして制作を続けらていています。繊細な切り絵から、超大型作品まで、ずべて手作りで制作を行い、2022年に東京都現代美術館で開催された「クリスチャン・ディオール 夢のクチュリエ」の会場装飾を手掛けたほか、歌手・森山良子さんの「森山良子コンサートツアー My Story」の舞台美術を手掛けるなど、高い評価を受けています。 展は、命の営みや森羅万象を主

    [特別展][切り絵]★柴田あゆみ かみがみの森展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/05/12
  • [講演会]★野田佳奈子「ユトリロの描いた街並み」 - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    (モーリス・ユトリロ『シセイ・アン・モルヴァン』、1914年頃) ★野田佳奈子「ユトリロの描いた街並み」 北海道立近代美術館、2024年5月12日(日)14:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 「エコール・ド・パリ」は、1920年代から30年代、両大戦間のパリを舞台にした、おもに外国人画家たちの一群を指す呼称です。美術の中心地に引き寄せられた偉大な才能のきらめき、戦争が奪った郷愁の風景、美術の伝統に根ざしながらも苦悩する想像力の世界など、多彩な絵画作品により、パリという稀な美術都市で繰り広げられた創造者たちの軌跡をたどります。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北海道立近代美術館さま(HP)よりお借りしました。 ランキング参加中ミュージアム

    [講演会]★野田佳奈子「ユトリロの描いた街並み」 - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/05/10
  • [コン活]★J1第13節 ×川崎フロンターレ +元祖 ニュータンタンメン - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    J1リーグの第13節は5月11日(土)アウェイにて、川崎フロンターレと対戦します。川崎フロンターレは、今季こそ下位に低迷していますが、実力はJ1でもトップクラスです。しかし苦しんでいるコンサとしては、勝ち点を1でも拾いたいところ。そこで今回の「勝利をいただきます!」では、「元祖タンタンメン」を近所のスーパーで購入いたしました。 (「元祖 ニュータンタンメン」) 「元祖ニュータンタンメン舗」さんは、川崎のタンタンメンの元祖、老舗らしいです。こちらの商品パッケージには、「川崎のソウルフード」と書かれています。しかも「創業昭和39年」とも書かれています。 new-tantan.jp (川崎のソウルフードらしい) そこで、詳しく調べました。創業者は、五十嵐源吉。1964年(昭和39年)に創業。スタミナのつく料理をと、創業者が中華料理の担々麺をアレンジしたのが始まりです。担々麺をアレンジしたという

    [コン活]★J1第13節 ×川崎フロンターレ +元祖 ニュータンタンメン - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/05/08
  • [ガラス]★薩摩・江戸・天満 切子ガラス工芸展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    ★薩摩・江戸・天満 切子ガラス工芸展 札幌三越、2024年4月30日(火)-5月6日(月・振) (WEBサイト→) www.mitsukoshi.mistore.jp 薩摩切子は、1985年におよそ120年の空白を経て復興された江戸後期の「幻の切子」です。また江戸切子はわが国に現存する江戸時代の優れたガラス工芸品のひとつ。天満切子はU字型の刃で制作する特徴を持っています。展では、日のガラス工芸を代表する三大切子の作品を展示販売いたします。 ランキング参加中ミュージアム

    [ガラス]★薩摩・江戸・天満 切子ガラス工芸展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/05/05
  • [特別展]★青山剛昌『名探偵コナン』連載30周年記念展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    (『名探偵コナン』連載30周年記念展) ★青山剛昌『名探偵コナン』連載30周年記念展 サッポロファクトリー、2024年4月13日(土)-5月12日(日) (WEBサイト→) sapporofactory.jp www.conanten-30th.jp www.stv.jp 『名探偵コナン』は、1994年1月より小学館『週刊少年サンデー』にて連載がスタートし(原作:青山剛昌)、2024年1月に連載30周年を迎えました。展では、長年多くのファンを魅了してきた『名探偵コナン』の歴史と魅力を6つのテーマに沿って深堀します。また、この展覧会でしか観ることのできないスペシャルムービーや、貴重な『名探偵コナン』の初期設定資料も初公開いたします。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、『名探偵コナン 連載30周年記念展』公式HPさまよりお借りしました。 ランキング参加中

    [特別展]★青山剛昌『名探偵コナン』連載30周年記念展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/05/03
  • [企画展]★越境者 ジュル・パスキン展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    (ジュル・パスキン『放蕩息子』、1922年、北海道立近代美術館) ★越境者 ジュル・パスキン展 北海道立近代美術館、2024年3月23日(土)-6月16日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp ブルガリアに生まれ、ルーマニアに育ち、ウィーン、ブダペスト、ミュンヘンで学び、パリに移住したジュル・パスキン(1885年-1930年)。その後アメリカ国籍を取得するなど、ジュル・パスキンは生涯にわたって様ざまな国々を越境し続けました。異国の地に自由を求め、貧しいものや、はみ出し者への共感をもって描いたエコール・ド・パリの作品を、彼の生涯に沿いながらたどります。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北海道立近代美術館さま(HP)よりお借りしました。 ランキング参加中ミュージアム

    [企画展]★越境者 ジュル・パスキン展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/04/29
  • [コン活]★J1第10節 ×湘南ベルマーレ +カゴメ野菜ジュース(湘南ゴールド) - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    J1リーグの第10節は4月27日(土)ホーム、札幌ドームにて、湘南ベルマーレと対戦します。前節のサンフレッチェ広島戦は、首位を争っているチームに引き分け。欲を言えば、もちろん勝ちたかったですけど、この勝ち点1はきっと最終盤に大きく響いてくるはず。今節は残留を争っている湘南ベルマーレが相手。気が早いですが6ポイントマッチです。確実に勝ち点3を稼ぎたいところです。そこで今回の「勝利をいただきます!」では、「カゴメ野菜ジュース 湘南ゴールド」を購入いたしました。 (カゴメ野菜生活シリーズの季節限定発売「湘南ゴールド」) 日各地の農産物を使用した『野菜生活100』季節限定シリーズは、地域の美味しさを全国の皆さまにお楽しみいただく「地産地消」をコンセプトにしています。その中でも、「野菜生活100濃厚果実」は、果実のピューレを贅沢に使用し、濃厚な味わいと豊かな香りをお楽しみいただけるシリーズだそうで

    [コン活]★J1第10節 ×湘南ベルマーレ +カゴメ野菜ジュース(湘南ゴールド) - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/04/25
  • [講演会]★(当館学芸員)「ウポポイでマールがであったおともだち」 - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    (おばけのマールとすてきなことば展) ★(当館学芸員)「ウポポイでマールがであったおともだち」 ウポポイ・国立アイヌ民族博物館、2024年4月27日(土)13:30 (WEBサイト→) nam.go.jp ウポポイ(民族共生象徴空間)が舞台である絵『おばけのマールとすてきなことば』(2020年刊行)をはじめとする『おばけのマール」シリーズについて、絵の原画や絵制作時の資料とともに、絵の舞台となっている動物園・科学館・美術館などの施設を紹介しながら、絵に登場する絵画資料や民具資料などを展示いたします。さらに、体験型デジタルアートコンテンツや体験型展示では、『おばけのマールとすてきなことば』に登場するアイヌ語やアイヌ文化を学びことができます。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、ウポポイ・国立アイヌ民族博物館さま(HP)よりお借りしました。 ランキ

    [講演会]★(当館学芸員)「ウポポイでマールがであったおともだち」 - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/04/24
  • [講演会]★五十嵐秀彦「見どころ解説 高浜虚子・年尾と北海道展」 - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    (高浜虚子・年尾と北海道展) ★五十嵐秀彦「見どころ解説 高浜虚子・年尾と北海道展」 北海道立文学館、2024年4月27日(土)14:00 (WEBサイト→) www.h-bungaku.or.jp 明治以降、現代にいたる俳句史において俳誌『ホトトギス』は重要な位置を占め続けてきました。俳句だけでなく、夏目漱石を小説家として世に送り出したのも『ホトトギス』であり、日文学にとって大きな功績を遺したと言えるでしょう。その『ホトトギス』の主宰を長年務めたのが高浜虚子でした。その虚子から主宰を継承した長男・高浜年尾は青年時代に小樽高等商業学校(現在の小樽商科大学)に在学するなど、北海道と深い縁がありました。 高浜虚子生誕150年に当たる年、貴重な資料の展示を中心に、虚子・年尾というふたりの俳人が北海道にしるした足跡と、『ホトトギス』に関係する道内作家たちの活躍などを紹介します。 ※なお、こちら

    [講演会]★五十嵐秀彦「見どころ解説 高浜虚子・年尾と北海道展」 - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/04/23
  • [部室から]★第151回 観るだけ美術部 部会 - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    「観るだけ美術部」部員の皆さま、また日ごろから「観るだけ美術部」を応援していただいている皆さま、いつもありがとうございます。それでは、これより、第151回「観るだけ美術部」の部会を始めてまいります。今回も(1)「観るだけ美術部」部長の連絡・報告、(2)(妄想)懇親会、の2部構成で進めてまいります。どうぞよろしくお願いします (1)「観るだけ美術部」部長からの連絡・報告 新年度が始まりましたね。観るだけ美術部長は、これまでとは別の部署に異動となりました。異動して、仕事の動きもこれまでとは違うので、戸惑うこともありますが、それでも人間関係はとても良好なので、気持ちよく仕事させてもらっています。仕事って、人間関係は大きいですよね・・。皆さんは、どんな新年度の始まりを迎えているのでしょうか。 mirudakeartclub.hatenablog.com 部活便りの記事でも紹介しましたが、うちの息子

    [部室から]★第151回 観るだけ美術部 部会 - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/04/21
  • [講演会]★細見良行「ギャラリートーク 琳派×アニメ展」 - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    (琳派×アニメ展 尾形光琳、神坂雪佳から鉄腕アトム、リラックマ、初音ミクまで) ★細見良行「ギャラリートーク 琳派×アニメ展」 北海道立近代美術館、2024年4月20日(土)10:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp www.stv.jp 「琳派」とは、俵屋宗達から100年ほど後に絵師となった尾形光琳(1658年-1716年)の「琳」をとって名付けられた名称です「琳派」という言葉は、日文化や日美術のなかで有名な言葉であり、世界にもその素晴らしさが認識されています。 しかし、「琳派」という言葉は、ごく最近になって使われ始めた言葉でもあります。それは、大正時代に美術史関係の人々が創り出した言葉なのです。現在では、日を始め世界中が「琳派」と言えば俵屋宗達や尾形光琳らの素晴らしい作品の数々を思い浮かべることでしょう。 しかし、「派」という語が付

    [講演会]★細見良行「ギャラリートーク 琳派×アニメ展」 - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/04/18
  • [企画展]★恋する画家の陶酔ざんまい 展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    (恋する画家の陶酔ざんまい展) ★恋する画家の陶酔ざんまい 展 北海道立三岸好太郎美術館、2023年12月16日(土)-2024年4月18日(木) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 「恋をしなくちゃいい絵は描けない」と三岸好太郎は語ったと言います。多くの女性に陶酔し、情熱を燃やすことは創作の大事な源のひとつだったのでしょう。さらに街で見かけたモードや雑貨、玩具、人形、骨董品などにも魅せられ、三岸好太郎は熱中しました。多様な美術動向にも鋭く反応。人を愛し、様ざまなものに惚れ込み、新たな造形美の追求に恋して生まれた秀作の数々をたどります。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北海道立三岸好太郎美術館さま(HP)よりお借りしました。 ランキング参加中ミュージアム

    [企画展]★恋する画家の陶酔ざんまい 展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/04/17
  • [部室から]★観るだけ美術部 部会告知+部員名簿(2024年4月部会現在) - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    「観るだけ美術部」部員の皆さま、また日ごろから「観るだけ美術部」を応援してくださっている皆さま、いつもありがとうございます。こちらの記事は、第151回「観るだけ美術部」部会の告知記事です。第151回部会は、4月20日(土)10:00より、部室のドアを開けて、部員の皆さまをお待ちしております。今回の(妄想)懇親会のテーマは「春になって、新しく始めたいこと、新しく発見したこと!」です。春になって、新しく始めたいこと、はじめたことは、ありませんか? 小さなことでもよいです。春用の洋服を買ったとか、散歩をしていたら小さなケーキ屋さんを見つけたとか。お便り、お待ちしております。 (昨年の室蘭市南部陣屋跡の桜。今年も楽しみです) ★「観るだけ美術部」部長(室蘭部)(id:mirudakeartclub) mirudakeartclub.hatenablog.com ★ちゃき 部員(札幌支部)(id:

    [部室から]★観るだけ美術部 部会告知+部員名簿(2024年4月部会現在) - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/04/16
  • [コン活]★ルヴァンカップ第2回戦 ×アスルクラロ沼津 +駿河湾産しらす 炊き込みご飯 - 「観るだけ美術部」部長のブログ

    4月17日(水)は、ルヴァンカップ第2回戦が行われます。1回戦でJ2のベガルタ仙台を破ったJ3アスルクラロ沼津とアウェイで戦います。コンサとしては正直、この時期にミッドウィークの対戦はきついです。レギュラー陣も休めたいですし、選手層が厚いわけでもなので、J3と言えど真っ向勝負を挑んでくるチームとは互角かなという印象です。この連戦で、けが人が新たに出なければいいなと思います。 (しらす炊き込みご飯の素) 沼津は言うまでもなく、サッカー王国静岡県。静岡県と言えば、駿河湾。駿河湾と言えば、特産はしらすですよね。そこで今回の「勝利をいただきます!」では、駿河湾産しらす入りの炊き込みご飯にしました! (しらすがふっくらして、美味しくできました) さて。今回は「駿河湾産しらす 炊き込みご飯」です。しらすは、元々そんなに濃い味のものではないですが、こうして炊き込みご飯などにすると、ふっくらとした味わいに

    [コン活]★ルヴァンカップ第2回戦 ×アスルクラロ沼津 +駿河湾産しらす 炊き込みご飯 - 「観るだけ美術部」部長のブログ
    ot_nail
    ot_nail 2024/04/15