タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (85)

  • Apple Watchが腕時計とウェアラブルの概念を変える

    Apple Watchは、スマホの普及で使う人が減った腕時計を、現代のコンテクスト、現代の技術を使って再創造した製品だ。他のデジタル製品にはなく、昔の腕時計にはあった美しさや豊かさがもたらすよろこびがある 「Apple Watch」世界先行レビュー続編:Apple Watchを使って2週間――林信行の生活はどう変わったか ウェアラブルの概念を変える物のスマートさ タクシーに座って移動しながらウトウトしていると、チーンという音とともに、腕に巻いたApple Watchの液晶画面をまるで誰かがコツッと爪で叩いたような優しく心地よい振動。ふっと腕を上げると、消えていた画面にふわっと友人からのメッセージが表示され、腕を下ろす動作にあわせてフェードアウトしていく。 確認してまたしばらくすると、今度はキーンという音とともに腕を捕まれるような感触。腕を上げると、今度は10分後に始まる次の予定が表示され

    Apple Watchが腕時計とウェアラブルの概念を変える
    otani0083
    otani0083 2015/04/09
    時計は買わないといけなくなったんだけど,どうしよっかな.
  • OverDriveの電子図書館サービス導入第1号が示した「7つの教訓」

    電子図書館は利用者に何をもたらし、導入する図書館はどんなことを考えるべきか。メディアドゥ取締役事業統括部長の溝口敦氏とOverDriveアジア統括責任者のピーター・ハース氏が語った。 「メディアドゥが考えているのは、質的にいうとITを活用してをどうエンドユーザーに届けるか」――メディアドゥ取締役事業統括部長の溝口敦氏は、この2週間ほど人前で語る機会が増えている。 10月29日にはJEPA主催によるセミナーで、また、11月8日までパシフィコ横浜で開催されている図書館界最大の展示会「図書館総合展」のフォーラムに登壇した溝口氏。来場者の興味は、電子図書館サービスだ。 メディアドゥは5月に、電子図書館プラットフォームの世界最大手、米OverDriveとの戦略的業務提携を発表。OverDriveは、米国で1万8000館、45カ国58言語で3万館以上に導入されている電子図書館サービスを展開して

    OverDriveの電子図書館サービス導入第1号が示した「7つの教訓」
  • 学生1万9000人が使う“PCルーム”を全廃する九州大 その狙いとは?

    九州大学は2017年度までに全学生に個人所有PCの持ち込みを義務付け、学内のPCルームを全廃する計画だ。その背景と狙いを聞いた。 学生が個人のPCやタブレットで学内システムにアクセスし、いつでもどこでも自分のペースで自由に学習できるようにする――そんな先進的なICT教育に取り組む大学が現れつつある。中でも、国立総合大学としては異例の取り組みでこれを推進しているのが九州大学だ。 同大は2013年度新入生から、学生が個人で所有しているノートPCの学内持ち込みを必須化。2017年度にはこの制度を全学生1万9000人(大学院生含む)まで広げ、学内のPCルームを全廃する計画だ。 今後は個人PCによって“1人1台PC”の体制を確立し、オンライン教材を使った授業やWeb学習システムの活用を進めていくという。取り組みの背景と狙いについて、プロジェクトを主導している九州大の藤村直美教授(工学博士 総長特別補

    学生1万9000人が使う“PCルーム”を全廃する九州大 その狙いとは?
  • 大学講義を広く無償公開、希望者には対面学習の機会も 「JMOOC」発足、来春から配信へ

    大学レベルの講義をオンラインで無償公開するプラットフォームの国内での運営・活用を推進する「日オープンオンライン教育推進協議会」(JMOOC、理事長:白井克彦 放送大学学園理事長)が10月11日に発足した。来年4月から、東京大学など全国13大学が講義の配信を開始する計画だ。 2012年から米国で普及が進んだ大規模オープンオンライン講座(MOOC:Massive Open Online Course)の日版を目指し、プラットフォーム構築やコンテンツ作成などを進める。大学関係者らのほか、NTTドコモ、ネットラーニング、住友商事、富士通など企業もプラットフォーム構築などで参加する。 現在講義の提供を予定しているのは、東京大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学など全国13大学。統計学やコンピューターサイエンス、歴史学や政治学に加え、服飾の歴史、サブカルチャー論など、ジャンルも多岐に渡る。通常の

    大学講義を広く無償公開、希望者には対面学習の機会も 「JMOOC」発足、来春から配信へ
  • 米国議会図書館プログラマー、OpenCVでスキャン書籍から図版だけ抽出する方法を解説

    米国議会図書館で書籍スキャンシステムの開発に携わっているプログラマーのクリス・アダムス氏が、オープンソースの画像処理・画像認識用ライブラリ「OpenCV」を用いてスキャン書籍から図版だけ抽出する方法を解説している。 アダムス氏は、実験システムにOpenCVPython(スクリプト言語)、numpy(Python用数値演算ライブラリ)を使用。手動でフィルタ値をスライダー調整しながらイラスト部分の質感を検知する方式のため、全自動とはいかないが、スキャン書籍や新聞などからかなり高精度に図版の抽出に成功したとのこと。 今後これを発展し、デジタル化蔵書の検索ポータルなどの新UI開発に活用したいとのこと。

    米国議会図書館プログラマー、OpenCVでスキャン書籍から図版だけ抽出する方法を解説
  • SQLiteを使って電子書籍ビューワに全文検索機能を追加する方法

    SQLiteのFTSを使った電子書籍の全文検索機能を実装したデベロッパーが登場。さらなる活用が期待される。 ちょっとした表データ処理などのときにプログラマーたちに愛用されている簡易SQLデータベース「SQLite」で、Android電子書籍ビューワに全文検索機能を追加したデベロッパーがいる。 開発者はマーク・マーフィーという人物で、Android向けに販売しているプログラミング関連の電子書籍「The Busy Coder's Guide to Android Development」でそのワザを活用。同氏によると、SQLiteで全文検索ニーズのために用意されているFTS(Full Text Search、現在はFTS4が最新)を利用し、それにHTMLデータを流し込んでいるという。検索速度はとても速く、1秒以内に検索結果を返してくるとのこと。 SQLiteは主要プログラミング言語だけでなく、

    SQLiteを使って電子書籍ビューワに全文検索機能を追加する方法
  • エンジニアとライターで、2泊3日の“沖縄ノマド”生活

    エンジニアとライターで、2泊3日の“沖縄ノマド”生活:あったかければ、捗るか?(1/4 ページ) 「寒いし、旅行しながら仕事したいけど、一緒に沖縄に来てくれる人いないかな」 1月下旬、閑歳孝子さんがこんなふうにつぶやいているのを、筆者は耳にした。 閑歳さんは、家計簿アプリ「Zaim」を開発するベンチャー・Zaimの社長兼エンジニアだ。普段は自宅や近所の喫茶店、都内のオフィスなどで仕事しているが、たまには旅をしながら仕事をしてみたいという。 一方、在宅フリーライターの筆者は、冬になって仕事の効率が下がっていた。「自宅が寒く、キーボードを叩く手がかじかむ。暖かい沖縄なら、仕事が捗(はかど)るかも」。そう期待した筆者は、「一緒に行きたい」と閑歳さんに申し出た。 “沖縄ノマド”は可能か Web系のエンジニアやライターは、無線LANと電源さえあればどこにいても仕事ができる“ノマドワーカー”とも言える

    エンジニアとライターで、2泊3日の“沖縄ノマド”生活
  • 無料でフォトブックが作れるアプリ「ノハナ」 ミクシィが提供

    投稿した写真は自動的に編集され、手間なくフォトブックになるという。簡単な手続きで注文ができ、毎月無料で1冊作れるが、送料として90円が必要。無料で提供することでサービスを長く利用してもらい、2冊目以降の売上で運営費を得る考え。 2冊目以降は1冊525円で、複数の届け先を指定することも可能。離れた家族にフォトブックをプレゼントするといったことが手軽にできる。1回あたり1050円以上の注文で、送料は無料に。旅行や行事などイベントごとに写真をまとめてフォトブックを任意に作成し、注文することも可能だ。フォトブックは注文後、2週間以内に届くという。 フォトブックの素材はマットコート紙で、サイズは14×14センチ、厚さは約4ミリ。ページ数は28ページとなっている。

    無料でフォトブックが作れるアプリ「ノハナ」 ミクシィが提供
    otani0083
    otani0083 2013/02/20
    一冊注文してみた.出来がよければ,サービス継続するようにもう一冊注文しようかな.
  • 変わるAPIのエコシステム ヤフーはなぜ、検索APIを有料にしたか

    TwitterAPI利用制限が厳しくなり、ヤフーが検索API有料化を発表し……昨年は、大規模サービスのAPI公開姿勢に大きな変化があった年だった。無料・オープン・シェアが当たり前だったネットが、「普通」のビジネスになりつつあるのかもしれない。 2012年は大規模サービスの公開APIに大きな変化があった年だった。「Google Maps API」や「Bing」の検索APIが有料化。TwitterAPIガイドラインは開発者に厳しい内容に改訂され、対応を迫られた関連サービスの終了を引き起こした。国内では年末、ヤフーが検索APIの有料化を発表した。 「Web 2.0」という言葉が流行した2005年ごろ、APIの無料公開は1つのトレンドだった。API技術を公開したり、ブログで知識をシェアするなど、通常なら有料が当たり前の知識や技術をネットに無料で公開し、たくさんの人に使ってもらおうという取り組

    変わるAPIのエコシステム ヤフーはなぜ、検索APIを有料にしたか
  • HTML5の仕様策定が完了 勧告に向け相互互換性向上進める

    World Wide Web Consortium(W3C)は12月17日(現地時間)、HTML5とCanvas 2Dの仕様策定を完了したと発表した。最終的な標準化となるHTML5勧告の公開は2014年中に予定している。 最終的な勧告に向け、Webブラウザごとに表示や動作が異なるフラグメンテーション問題の解決に取り組む。ブラウザ間での相互互換性に加え、オーサリングツールや電子メールクライアント、サーバ、コンテンツマネージメントシステム、その他Webツールなどで確実に実現できるよう、さまざまな活動を実施するという。 既に標準化の次のラウンドを視野に入れ、HTML5.1とCanvas 2D, Level 2の第1草案も発表した。

    HTML5の仕様策定が完了 勧告に向け相互互換性向上進める
  • Google検索「ナレッジグラフ」日本語版に導入 5億7000万の“モノ”把握、関連を表示

    Google法人は12月5日、検索ワードからユーザーが求めている情報を把握し、基情報をまとめて表示する「ナレッジグラフ」(Knowledge Graph)を、日語の検索結果にも導入すると発表した。まずは、著名人や映画、芸術作品、地名、天体や生物などのキーワードに対応。PC、スマートフォン、タブレットから利用できる。 5億7000万以上の人や場所、ものごとに関する情報と、180億以上の属性や関連性を含むデータベースを基に、検索ワードの意味を把握。キーワードの文字列を含むページを探してくるのではなく、“モノ”自体やそれに関連する情報を提供できるようにしたという。英語版では今年5月に導入していた。 例えば「ルーヴル美術館」については、所蔵作品や開館時間を表示する。「コナン・ドイル」で検索すると、コナン・ドイルに関連する作品を一覧表示し、作品のサムネイルをクリックするだけで、その作品に関す

    Google検索「ナレッジグラフ」日本語版に導入 5億7000万の“モノ”把握、関連を表示
  • 本ができあがるまでも楽しむ――Espresso Book Machineが国内でも販売へ

    富士ゼロックスは10月31日、米On Demand Books製の製後処理機「Espresso Book Machine」を用いたプリントオンデマンドシステム「電子書籍出版システム」を発表した。発売は2012年1月31日から。 同システムは、Espresso Book Machineと、オンデマンド印刷などに用いられる同社のプロダクションプリンター「4112 Light Publisher」を組み合わせたもので、PDFデータのオンデマンド印刷/製/断裁、平たく言えば“”を作成することができる。Googleやオンデマンド出版の大手である米Lightning Sourceが提供している電子書籍を選択して製することもできる。設置面積は約2平方メートル。 同システムで実際にができあがるまでの過程を動画で紹介しよう。この動画では、約200ページの書籍を出力している。実際に約5分ほどでがで

    本ができあがるまでも楽しむ――Espresso Book Machineが国内でも販売へ
    otani0083
    otani0083 2012/11/01
  • Google、米出版社協会と電子書籍化プロジェクト訴訟で和解

    Googleは10月4日(現地時間)、米出版社協会(AAP)との7年越しの訴訟で和解が成立したと発表した。和解の詳細は公表されていない。 この訴訟は、図書館の蔵書を電子化してGoogle Booksに登録するプロジェクトGoogle Books Library Project」は著作権侵害に当たるとして、AAPが2005年10月にGoogleを提訴したものだ。 この和解により、AAPの出版社はLibrary Projectで電子化された書籍や雑誌をGoogle Booksで提供するか取り除くかを選択できる。提供する場合、出版社には電子化データを自社で利用するオプションもある。 Google Booksでは、ユーザーは電子化された書籍の一部(最大で20%)を読むことができ、Google Playで電子書籍を購入できる。Google Playでの書籍の売り上げは、Googleと出版社で分配

    Google、米出版社協会と電子書籍化プロジェクト訴訟で和解
  • 福岡市がPinterestで情報発信 国内自治体初

    福岡市は4月20日から、画像ソーシャルサービスのPinterestに公式アカウント「福岡チャンネル」を開設して情報発信を始める。同市によると、日の自治体としては初めて。 同市の魅力を紹介する動画や、高島宗一郎市長の定例記者会見の動画などを公開していく。同市は新サービスを活用した情報発信に積極的で、ニコニコ動画やGoogle+でも他の自治体に先駆けて公式に運用している。 Pinterestは好きな画像を集めて(Pinして)楽しむソーシャルサービスで、米国で急速に利用が拡大。バラク・オバマ米大統領はPinterestに自身の「ピンボード」を公開している。 関連記事 オバマ米大統領、Pinterestを開始 オバマ米大統領が、急成長中の画像ソーシャルサービスPinterestに自身の「ピンボード」を公開した。 好きのためのPinterest連動サービス「PinCat」 の画像を集めるための

    福岡市がPinterestで情報発信 国内自治体初
  • Jコミが絶版TRPGルールブックの無料公開に挑戦

    漫画ライトノベルの無料公開でおなじみの「Jコミ」が、“絶版TRPGルールブック”の公開に着手。すでに1作品の配信許諾をとりつけており、配信形態などについてTRPGファンからの意見を求めている。TRPG、これから盛り上がる、かも? 絶版になった漫画ライトノベルに広告を入れて無料公開している「Jコミ」が、絶版したTRPGルールブックの配信に取り組みはじめた。Jコミ設立者の漫画家・赤松健さんは、ブログに「★ TRPGの絶版ルールブックを、Jコミで無料公開する実験を行います」というエントリーを投稿。これによると、第1弾として角川スニーカー・G文庫で出版されていたルールブック「ベルファール魔法学園」の配信許諾を、角川書店とゲーム開発元のヴァンガードから得たという。 ところでTRPGとは、ルールブックやサイコロを使い参加者が会話をしながら楽しむロールプレイングゲームのこと。ニコニコ動画にTRPG

    Jコミが絶版TRPGルールブックの無料公開に挑戦
    otani0083
    otani0083 2012/04/14
  • NEC、求める文書を短時間で発見して分類表示する「意味検索エンジン」を開発

    NECは2月27日、入力した語句に関係する文書を幅広く検索し、結果を分類ごとにマップ化して表示する「意味検索エンジン」を開発したと発表した。コンタクトセンターにおけるオペレーターの検索業務などに役立つとしている。 意味検索とは、検索ワードの同義語や上位・下位概念の言葉も同時に検索し、検索ワードに関係する文書を幅広く検索するという方式。例えば「OS」と入力した場合は、同義語である「オペレーションシステム」、上位概念の「ソフトウェア」、下位概念の「Linux」なども併せて検索する。 新開発の検索エンジンは(1)意味検索を高速に実行する「圧縮インデックス管理技術」、(2)大量の検索結果から代表的な事例とその原因、解決方法を分類ごとにマップ表示する「因果関係マップ」、(3)検索結果に含まれる重要語を分類表示し、絞り込み検索を支援する「重要語分類技術」――で構成される。 これにより、例えばサポート担

    NEC、求める文書を短時間で発見して分類表示する「意味検索エンジン」を開発
    otani0083
    otani0083 2012/02/28
  • 「絶対便利じゃないですか」――本の内容まとめて公開「ブクペ」の狙いと“著作権”

    誰かが2000字以内で要約した“のまとめ”を無料で読める――そんな“ソーシャルリーディング”サイト「ブクペ」が静かな人気を呼んでいる。まとめの数は、2月1日現在で約2500件。月間20万人のユニークユーザーが、日々増えるまとめを読みにサイトを訪れているという。 まとめられているの種類は実用書から漫画までさまざまだ。特にビジネス書の人気が高く、中には10万PV以上読まれているまとめもある。ユーザーは気に入ったまとめをソーシャルメディア上で共有でき、人気のまとめには1000以上のツイートや5000以上のはてなブックマークが付いている。 「だって絶対便利じゃないですか」――こう話すのは、運営元であるブクペの社長、鳥羽悠史さん(28)。鳥羽さんは転職活動中に「要点を抜き出しながらを読む」という読書法に出合い、「自分以外の人のまとめも読んでみたい」「いろいろなのまとめをネット上で読めたら絶対

    「絶対便利じゃないですか」――本の内容まとめて公開「ブクペ」の狙いと“著作権”
    otani0083
    otani0083 2012/02/03
  • ニトリでそろえる、オフィス快適グッズ7選

    プライベートブランドで展開している文房具&オフィス用品は、日ごろあまり脚光を浴びないものの何かとユニークな製品が多い。以前のIKEAに続き、今回はニトリで入手が可能なオフィスを快適にするグッズ7製品をまとめて紹介しよう。 これまで無印良品、IKEA(イケア)とプライベートブランドの文房具&オフィス用品を紹介してきたが、これらと同様にプライベートブランドの展開に積極的なのが「お、ねだん以上。ニトリ」のキャッチコピーで有名なニトリだ。 ニトリは、家具とインテリア用品を柱に全国展開しているが、文房具&オフィス用品についてもプライベートブランドの製品を多くラインアップしている。 同社の文房具&オフィス用品は、IKEAと同じくコストパフォーマンスが高い。また他にはあまり見られない、機能をひとひねりした製品も数多い。IKEAに比べて国内での店舗数も多いため入手性も高く、またIKEAと違って通販で買える

    ニトリでそろえる、オフィス快適グッズ7選
    otani0083
    otani0083 2012/01/30
  • 「スキャン代行」はなぜいけない?

    弁護士(日・ニューヨーク州)骨董通り法律事務所代表パートナー 日大学芸術学部客員教授 1965年生まれ。神奈川県出身。東京大学、コロンビア大学ロースクール卒。著作権法を専門とし、出版、音楽、映像、舞台芸術ほかのクリエイター及びエンタテインメント関連企業の顧問先多数。著書に『著作権の世紀 ――変わる「情報の独占制度」』(集英社新書)などがある。「自炊」について多くのメディアでコメントし、ニコニコ生放送『ネットの羅針盤』『「自炊」と電子書籍』にも出演。Twitterでも「@fukuikensaku」で発信中 骨董通り法律事務所Webサイト 法律とユーザーの感覚の乖離 ―― スキャンしたデータのコピーを有償・無償で譲ったり、インターネットで公開したりすると、著作権の侵害になる、ということは、一般にもよく理解されるようになりました。 ところが、自分のお金で買ったを、あくまで自分用としてデータ

    「スキャン代行」はなぜいけない?
  • Googleのイノベーションの象徴「Google Labs」が終了へ

    Googleは7月20日(現地時間)、Googleの実験的なサービスを公開してきた「Google Labs」を終了させると発表した。ラリー・ペイジCEOが第2四半期の業績発表時に打ち出した「製品への集中」の取り組みの一環という。 ペイジ氏は業績発表後の電話会見で、「(自動運転カーのような)投機的なプロジェクトにフォーカスするのは簡単だが、われわれはこれまでコアな製品に集中してリソースを投入してきた。今後も幾つかの投機的なプロジェクトを立ち上げるかもしれないが、株主の資金を慎重に使うつもりだ」と語った。自動運転カーについては、一部株主から資の無駄遣いといった批判を受けている。 Google Labsは、Googleの従業員が「20%の自由時間」で開発したβ版のサービスを公開する場で、同社のイノベーションの象徴のような存在だ。「Google Maps」や「Google Reader」などの

    Googleのイノベーションの象徴「Google Labs」が終了へ