ブックマーク / gigazine.net (501)

  • 西暦に変わる新しい暦「人類紀元(HE)」を採用するべき理由とは?

    世界で最も広く使われている暦は「西暦」が使われていますが、1993年に提唱された新しい考え方の暦に「人類紀元(Human Era)」というものがあります。西暦に10000年を加えて「紀元前」の考え方をなくすという年の数え方となっており、従来の曜日や月などはそのまま使えるという特徴を持っているのですが、Kurzgesagtが「なぜ『人類紀元』を採用する必要があるのか」ということをイラスト付きで説明したムービーを公開しています。 A New History for Humanity – The Human Era - YouTube 人類は初めて地球を支配した存在で、最初は狩猟民族として動物を狩って生活を立てていました。 人類はやがて農業を行うようになり…… 現代になると、昔では考えられなかった数々の文明の利器が発明されました。 イエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年とする「西暦」も

    西暦に変わる新しい暦「人類紀元(HE)」を採用するべき理由とは?
    otchy210
    otchy210 2016/12/09
    人類がみな合理的なら、今頃みんなインターネットタイムの時計を持ちエスペラント語を話すはずなんだが、そうはならないんだな。それらよりは妥当な合意点を探る試みに思えるけど、とはいえ普及は難しかろう。
  • 強烈な電磁パルスを照射して敵の電子機器や兵器を破壊する最新兵器「Phaser」

    近年はクアッドコプターのラジコン機を「ドローン」と呼ぶことがすっかり一般的になりましたが、来のドローンとは遠隔操縦もしくは自律制御で飛行することが可能な「無人航空機」を指す言葉でした。ドローンには高度なコンピューターと通信装置が搭載され、安全かつ効率的な作戦遂行が可能になっているわけですが、ひとたび電子機器に障害が発生すると現場で対処することができないため、作戦遂行能力を完全に失ってしまうことになります。アメリカ軍では現在、敵のドローンをはじめとする電子化された装備に強力な電磁波を浴びせることで電子回路に不具合を生じさせ、能力を奪ってしまう兵器「Phaser」の開発が進められているようです。 How The U.S. Army’s 'Phaser' can wipe out an entire fleet of drones with one strike - Saint Lad. ht

    強烈な電磁パルスを照射して敵の電子機器や兵器を破壊する最新兵器「Phaser」
    otchy210
    otchy210 2016/11/18
    …とその裏で、同様の攻撃をシールドする出来るだけ軽い素材探しとかもやってたりしそうだ。
  • インスタントメッセンジャー「ICQ」が20周年を迎える

    by Tatiana Bolshakova メッセージ受信時に甲高い声で「アッオー!」と知らせてくれた往年のインスタントメッセンジャー「ICQ」が20周年を迎えました。 ICQ with video calls, free messages and low-cost phone calls https://icq.com/windows/en Happy 20th birthday, ICQ! | TechCrunch https://techcrunch.com/2016/11/15/happy-20th-birthday-icq/ ICQ: 20 Years Is No Limit! – Medium https://medium.com/@Dimitryophoto/icq-20-years-is-no-limit-8734e1eea8ea 20年前、チャットソフトといえばIRCなど

    インスタントメッセンジャー「ICQ」が20周年を迎える
    otchy210
    otchy210 2016/11/16
    まだサービス継続してたとは知らなかった…。すごいな。
  • 「ロボットが人々の仕事を奪う将来は政府がベーシックインカムを払うことになる」とイーロン・マスク氏が発言

    By OnInnovation ロボット技術人工知能(AI)がさらに進化を続けることで、現在は人間が行っている仕事がロボットに取って代わられる時代がやがて到来するとも考えられており、野村総研が人工知能やロボットに代替されそうな職業100&代替されなさそうな職業100のまとめリストを作成するなど、人々の関心が集まっています。そんな時代が訪れた場合、テスラやSpaceXの創業者であるイーロン・マスク氏は「政府によるベーシックインカムが実現する」という見通しを語っています。 Elon Musk: Robots will take your jobs, government will have to pay your wage http://www.cnbc.com/2016/11/04/elon-musk-robots-will-take-your-jobs-government-will-h

    「ロボットが人々の仕事を奪う将来は政府がベーシックインカムを払うことになる」とイーロン・マスク氏が発言
    otchy210
    otchy210 2016/11/09
    これはなー、何となくそうなるだろうなと思っているし、より現実味が増しつつあると思うわ。ただ、BI が本当に実現するほどに機械が人間の仕事を奪いきるのはまだ先のような気も。まあシンギュラリティ以降かなぁ。
  • iOSでもAndroidでもない新しいオープンなモバイルOS「Plasma Mobile」

    国際的なフリーソフトウェア共同体のKDEが開発する「Plasma Mobile」は、プライバシー面を意識したユーザーが自身の情報や通信を完全にコントロールできるようにと設計されているOSです。Plasma Mobileはモバイル端末向けに完全にオープンなソフトウェアシステムを開発しようということでプラットフォームが設計されています。 plasma-mobile – Plasma in your pocket https://plasma-mobile.org/ Plasma Mobileはユーザーが自身のスマートフォンをPCのような自由度で改造できるモバイルOSです。Qt・GTK・X11といったアプリケーションを実行可能で、例えばPlasma Mobileオリジナルのアプリケーションの他、Ubuntu TouchアプリやGnomeアプリ、X11アプリ、その他のQtベースアプリ、Sailfi

    iOSでもAndroidでもない新しいオープンなモバイルOS「Plasma Mobile」
    otchy210
    otchy210 2016/11/07
    今から二大陣営に割り込めるとは思えないけど、普通に使えるスマホながら、外部ディスプレイとか繋いだとたんに、普通に使える Linux デスクトップに化ける、みたいなだったらニッチなニーズがあるかも?
  • 世界最軽量の15.6インチノートPC「LG gram」はどんな感じなのか実機レビュー

    2015年に14インチサイズでありながら980gという軽量のノートPC「Gram 14」をリリースしたLGエレクトロニクスが、1年を経て、今度は15.6インチノートPCで世界最軽量・980gの「LG gram」を2016年9月下旬に発売します。15.6インチというと、ノートPCとしては大きめの部類ですが、それで1kgを切った端末とはどんなものなのか、LGエレクトロニクスから借りてみました。 世界最軽量の15.6インチノートパソコン『LG gram(グラム)』9月下旬より全国で順次発売 | プレスリリース | LGエレクトロニクス・ジャパン http://www.lg.com/jp/press-releases/20160909-lg-gram-notebook-pc 「LG gram」が到着。 CPUはIntel Core i5-6200U(2.30GHz)、グラフィックはIntel HD

    世界最軽量の15.6インチノートPC「LG gram」はどんな感じなのか実機レビュー
    otchy210
    otchy210 2016/09/25
    稼働時間短い、とは言われているけれど、このディスプレイサイズ、この薄さで 7 時間ってのは素直にすごい。
  • 危険なUSBメモリが自宅のポストに入れられていることが発覚

    By Nick Ames PCに挿せばたちまちマルウェアに感染してしまう、という危険なUSBメモリ郵便ポストの中で見つかり、オーストラリア・ビクトリア州の警察が地域住民に注意を促しています。 Harmful USB drives found in letterboxes | Victoria Police News https://www.vicpolicenews.com.au/news/harmful-usb-drives-found-in-letterboxes Australians are getting mysterious, malware-infested USB drives in the mail http://www.neowin.net/news/australians-are-getting-mysterious-malware-infested-usb-dri

    危険なUSBメモリが自宅のポストに入れられていることが発覚
    otchy210
    otchy210 2016/09/25
    「知らない人からもらった USB メモリを勝手に刺しちゃいけません!」案件か。
  • イヤホンジャックを廃止したiPhone 7の大英断はジョブズの考える「勇気」が後押ししている

    iPhone 7ではイヤホンジャックが廃止され、既存ユーザーを中心にこの決定に対する疑問の声が上がっています。しかし、このような少なからず混乱をもたらす大変更は、かつてのスティーブ・ジョブスCEOが「勇気」という言葉を使って説明していたAppleのポリシーに基づく行動であるとの指摘があります。 Steve Jobs effectively explains why Apple removed the headphone socket from the iPhone 7 [Video] | 9to5Mac https://9to5mac.com/2016/09/09/steve-jobs-quote-phil-schiller-iphone-7/ 9to5Macは、iPhone 7のイヤホンジャック廃止による戸惑いの声に対して、かつてジョブズが語っていたムービーを持ち出して、Appleの強い

    イヤホンジャックを廃止したiPhone 7の大英断はジョブズの考える「勇気」が後押ししている
    otchy210
    otchy210 2016/09/13
    究極の姿として可動部無し・端子無し、が未来にあると信じていて、そこに向けて歩を進めているのだろうと思う。(バイブレーション機能を無くすのはさすがに考えにくいので、可動部無しは実現しなさそうだけど。)
  • OpenOffice(Apache OpenOffice)が開発者不足のためプロジェクト終了へ→継続決定

    ワープロ、表計算、プレゼンテーション、メールクライアントといった仕事に必要なソフトウェアをひとまとめにしたオフィススイートの1つに、オープンソースの「OpenOffice(Apache OpenOffice)」がありますが、現在、開発者不足のためプロジェクトが終了寸前にあることが明らかになりました。(※その後、継続が決まりました。記事末尾の追記参照) [DISCUSS] What Would OpenOffice Retirement Involve? (long) http://mail-archives.apache.org/mod_mbox/openoffice-dev/201609.mbox/%3C008d01d204a9%24bd37caa0%2437a75fe0%24%40apache.org%3E OpenOffice, after years of neglect, cou

    OpenOffice(Apache OpenOffice)が開発者不足のためプロジェクト終了へ→継続決定
    otchy210
    otchy210 2016/09/05
    LibreOffice が産まれたときに予見されていた未来ではあった。LibreOffice が産まれた経緯を知っていればまあそっちを選ぶだろうし、OpenOffice を検討するようなタイプの人は大抵その経緯も知るのだろう。
  • 触れたものから色を抽出して1本で1600万色が使えるペン「Cronzy Pen」

    スマートフォンアプリと連携し、触れたものから色を抽出してCMYKインクを使って1のペンで1600万もの色を作り出せるのが「Cronzy Pen」です。 Cronzy Pen can write in over 16-million colors! http://cronzy.com/ Cronzy Penがどんなアイテムなのかは以下のムービーを見ると一発で理解できます。 CRONZY - YouTube ベンチに座る女性。 手元にはまだ色づけされていない線画があります。 女性の胸ポケットに差し込まれているのは1のペン。 「線画を何色に塗ろうかな」と考えていた女性はニヤリと笑みを浮かべました。 女性はストリートアーティストが描いたのであろう壁画の前にやってきました。 そして、先ほど胸ポケットに差していたペンのお尻の部分を壁に押しつけ、ペン側面にあるボタンをプッシュ。 すると、スマートフォ

    触れたものから色を抽出して1本で1600万色が使えるペン「Cronzy Pen」
    otchy210
    otchy210 2016/09/04
    未来を感じる。…もし本当に実現可能なら。夢を見る代金としての 2 万円を高いとみるか安いとみるか。
  • ボーイングはウェアラブルデバイス「Google Glass」を導入して航空機の生産効率アップとミス削減を実現

    1機の航空機には何百万というパーツが使われており、それらを素早く確実に組み立てるためにさまざまな工夫が重ねられています。1916年7月15日に創業し、ちょうど日・2016年7月15日で100周年を迎える航空・宇宙開発企業のボーイングでは、Googleが開発したウェアラブルデバイス「Google Glass」を用いて航空機の製造現場の効率化を実現する取り組みが行われています。 Google Glass takes flight at Boeing | CIO http://www.cio.com/article/3095132/wearable-technology/google-glass-takes-flight-at-boeing.html 近年の航空機は電子化が進み、機体の操縦系統はもとより、乗客のための機内エンターテインメント用にも多くの配線が使われるようになっています。そのため

    ボーイングはウェアラブルデバイス「Google Glass」を導入して航空機の生産効率アップとミス削減を実現
    otchy210
    otchy210 2016/07/17
    民生用では当分ビジネスの芽がないとは分かっていて、業務用だと富士通とかも早くからこの分野頑張ってた気がする。
  • 人間が歩けない場所にいるポケモンをゲットできるポケモンGO(Pokémon GO)専用ドローン「Pokédrone」

    現実世界を歩き回ることでポケモンを見つけられるPokémon GOでは、実在の警察署がゲーム内の施設として登録されているなど、自分の街の建物がPokémon GO内では重要なポイントになっていることがあります。場合によっては目当てのポケモンの出現場所が池のど真ん中に設定されている可能性もあるわけですが、人間の代わりにドローンが目的地まで行ってPokémon GOのプレイをサポートする「Pokédrone」が登場しました。 Pokédrone gives you the power to catch 'em all | TRNDlabs https://www.trndlabs.com/featured_item/pokedrone/ Pokédroneを使っている様子は以下のムービーから見ることができます。 TRNDlabs Pokédrone: The solution that del

    人間が歩けない場所にいるポケモンをゲットできるポケモンGO(Pokémon GO)専用ドローン「Pokédrone」
    otchy210
    otchy210 2016/07/16
    脱獄してまでドローンを動かす意味が分からない。脱獄したならソフト的に GPS 偽装するだけでいいじゃんな。
  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
    otchy210
    otchy210 2016/07/12
    聞こえる、というか自分が声を出している感じに近いな。当然キャラクターの使い分けはない。ただ、アニメが先でマンガが後だったりすると、その声で再生されるのでその差が面白い。
  • 「ポケモンGO(Pokémon GO)では卵をふ化させるために10km歩く必要がある」問題を回避するべく編み出されたチート方法

    リリースから怒濤の人気をみせているのが、現実世界でポケモンをゲットするゲーム「Pokémon GO」。このPokémon GOでは、ポケモンの卵をふ化させるために時速10km以下で10km移動する必要があるということで多くの悲鳴があがっていますが、これを回避すべく巧妙なチート方法を考案した人物がネット上で話題となっています。 is this cheating? - Album on Imgur http://imgur.com/a/tbKF5 Grown man cheats at Pokémon GO with help from drone | The Verge http://www.theverge.com/tldr/2016/7/11/12149736/pokemon-go-drone-phone-cheating-cheater-mccheatface Pokémon GOは位

    「ポケモンGO(Pokémon GO)では卵をふ化させるために10km歩く必要がある」問題を回避するべく編み出されたチート方法
    otchy210
    otchy210 2016/07/12
    回転寿司の機械が何故かアメリカで馬鹿売れする未来が見える。
  • アンチウイルスソフト「Avast!」がライバルの「AVG」を1300億円で買収へ

    無料で使えるアンチウイルスソフトとして人気のある「Avast!(アバスト)」が、競合ソフトである「AVG」を13億ドル(約1312億円)で買収する見込みであることがわかりました。 Avast and AVG: A Future Together https://blog.avast.com/avast-and-avg-a-future-together Avast to Buy AVG for $1.3 Billion to Add Security Software - Bloomberg http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-07-07/avast-to-buy-avg-for-1-3-billion-adding-security-software 「Avast!」(以降、Avast)の開発元であるAvast softwareのVin

    アンチウイルスソフト「Avast!」がライバルの「AVG」を1300億円で買収へ
    otchy210
    otchy210 2016/07/08
    敵対的買収かと思いきや意外と友好的だった。昨今の情勢で、研究リソースにもっと規模が必要、という事なのかも知れない。
  • Bitcoin採掘の7割を中国が占め、元開発者が「実験は失敗だった」と表明

    by Michael Coghlan 2008年に論文に登場して、2009年に最初のクライアントが誕生した仮想通貨「Bitcoin(ビットコイン)」は、専用プログラムを用いて「採掘(マイニング)」することで新しいコインを得られるという仕組みなので、組織化された採掘集団がマイニングに殺到しました。2016年現在、「採掘」は7割を中国が担っており、もはやコミュニティ運営が正常に行えなくなっていて、コアの開発を担当していた人物が「ビットコインという実験は失敗だった」と表明する事態になっています。 BBC - Future - We looked inside a secret Chinese bitcoin mine http://www.bbc.com/future/story/20160504-we-looked-inside-a-secret-chinese-bitcoin-mine ビッ

    Bitcoin採掘の7割を中国が占め、元開発者が「実験は失敗だった」と表明
    otchy210
    otchy210 2016/05/31
    Yahoo に対する Google のように、MySpace に対する Facebook のように、実証されたコンセプトに対して改善を行った第二世代 Bitcoin 相当のものを早く見てみたい。
  • ディープラーニングで白黒アニメをカラー化するとこうなる - GIGAZINE

    多層構造のニューラルネットワークによる機械学習、いわゆる「ディープラーニング」の力を使ってグレースケールの画像をカラーに変換させるという試みが行われていて、実際に、白黒時代のアニメの映像をカラー化させたらどうなるかというムービーがYouTubeで公開されています。 Colorful Image Colorization http://richzhang.github.io/colorization/ GitHub - pavelgonchar/colornet: Neural Network to colorize grayscale images https://github.com/pavelgonchar/colornet グレースケール画像をディープラーニングでカラー化する「ディープラーニング自動彩色」プロジェクトを進めているのはRichard Zhang氏ら。もちろん、完全にオリ

    ディープラーニングで白黒アニメをカラー化するとこうなる - GIGAZINE
    otchy210
    otchy210 2016/05/12
    写真と比べてセル画は特徴点が少ないから、その分難しいのかなという気はする。
  • 匿名アクセスを可能にする「Tor」の前開発者がFBIのためにTorユーザーをハックするマルウェアを開発していたことが判明

    By Carolin Zöbelein 「オニオンルーティング」と呼ばれる仮想回線接続を行うことでウェブサイトなどへの接続経路を暗号化する「Tor (トーア)」は、通信経路の匿名性を高めるために用いられているソフトウェアです。Torの開発に携わっていた人物が、なんと政府側に協力して秘匿性を弱めるためのマルウェアの開発に携わっていることが明らかにされました。 Former Tor developer created malware for the FBI to hack Tor users http://www.dailydot.com/politics/government-contractor-tor-malware/ この件を報じたネットメディア「The Daily Dot」が明らかにした内容によると、FBI(連邦捜査局)に協力してマルウェア開発を行っているのは、サイバーセキュリティ

    匿名アクセスを可能にする「Tor」の前開発者がFBIのためにTorユーザーをハックするマルウェアを開発していたことが判明
    otchy210
    otchy210 2016/05/02
    マルウェアに頼るのであれば事実上全てのセキュリティを無効に出来る。FBI がマルウェアに頼らざるを得ない現状は、かえって Tor の匿名性が強固である事の証左でもあるんだろう。
  • 人間の老化に対する初の遺伝子治療が成功か

    by Mawoo86 遺伝子治療について研究を行うBioViva USAが、世界で初めて人間の加齢に対する遺伝子治療に成功したと発表しました。実験的治療は同社のCEOに対して行われたもので、今回の実験結果が正しければ、年齢に関係して発生する疾患の治療法が大きく進化する可能性があります。 First gene therapy successful against human aging – BioViva USA Inc http://bioviva-science.com/2016/04/21/first-gene-therapy-successful-against-human-aging/ BioViva USACEOであるエリザベス・パリッシュ氏は2015年9月、自社で開発されている実験的な遺伝子治療を2つ受けました。1つは加齢による筋肉量減少を防ぐもので、もう1つは年齢に伴うさま

    人間の老化に対する初の遺伝子治療が成功か
    otchy210
    otchy210 2016/04/26
    ふむふむ。現時点で老い過ぎていない我々世代は、ぎりぎり若返り治療が行えて、その次世代の若返り治療、さらにその次世代の若返り治療…と繰り返し、超長寿命になれる最初の世代のような気がしている。
  • 40K映像を毎秒300フレーム撮影しグリーンバック不要のカメラ「Lytro Cinema」は映像業界に革命をもたらす潜在能力を秘めたデバイス

    撮影後にピントを変更できるカメラや映画レベルのVR映像を制作できるカメラなどを展開してきたLytroが、映画撮影向けのカメラ「Lytro Cinema」を発表しました。Lytro Cinemaは40K解像度のRAWデータを毎秒300フレームすることができ、焦点の調整・背景の差し替えなど今までの技術では不可能だったことを可能にし、映像業界に革命をもたらすカメラになっています。 Lytro - Lytro Cinema https://lytro.com/cinema Lytro Cinemaの驚異的な性能は以下のムービーから確認できます。 Lytro Cinema on Vimeo Lytro Cinemaは光の要素全てを記録可能なカメラです。 異なる奥行きや焦点距離、しぼりなど目で見えている情報全てを記録できるため、撮影後のポストプロダクションが効率化されるだけでなく、今までにはなかったよ

    40K映像を毎秒300フレーム撮影しグリーンバック不要のカメラ「Lytro Cinema」は映像業界に革命をもたらす潜在能力を秘めたデバイス
    otchy210
    otchy210 2016/04/12
    未来すなぁ。リアルタイムの映像すら全く信じられない時代まであとちょっとだ。