ブックマーク / gigazine.net (535)

  • iPhone Xのディスプレイにある出っ張り部分にクリエイティブな適応をみせるデベロッパーたちのアイデアが面白い

    Apple Special Eventの中で発表された新型iPhoneの「iPhone X」は、これまでの端末にはなかった「出っ張り」がディスプレイ上部にあります。この出っ張り部分にはiPhone Xの最大の特徴のひとつである顔認証機能「Face ID」用のTrueDepthカメラおよび各種センサーが詰まっているのですが、アプリ開発者にとってはUIデザインの邪魔になる要素であることは確かです。しかし、多くのデベロッパーたちがiPhone Xの出っ張り部分をクリエイティブに回避するアイデアを創出しています。 Creative solutions from developers working with the iPhone X notch | 9to5Mac https://9to5mac.com/2017/09/14/creative-solutions-from-developers-w

    iPhone Xのディスプレイにある出っ張り部分にクリエイティブな適応をみせるデベロッパーたちのアイデアが面白い
    otchy210
    otchy210 2017/09/15
    あー、確かに。ランドスケープの時の対応クソ面倒くさそうだな。
  • 「即時再充電可能」なバッテリー技術が誕生、電気自動車の未来を大きく変える可能性

    By Jakob Härter パデュー大学の研究者が、ガソリンスタンドで自動車にガソリンを補充するように、迅速かつ簡単なプロセスで電気自動車やハイブリッド車のバッテリーを安全かつ手頃な価格で瞬時に充電可能にする技術を発明しました。この発明は、従来の電気自動車のバッテリーを充電するのに必要な充電時間を大幅に短縮し、街中に充電ステーションを設置する必要性を劇的に減らすことにもつながり、電気自動車やハイブリッド車の普及を手助けすることにつながると見られています。 'Instantly rechargeable' battery could change the future of electric and hybrid automobiles - Purdue University https://www.purdue.edu/newsroom/releases/2017/Q2/instant

    「即時再充電可能」なバッテリー技術が誕生、電気自動車の未来を大きく変える可能性
    otchy210
    otchy210 2017/08/16
    これ、水素ステーションが増えないのと同じ問題抱えてない?充電ステーションが増え続けてるの、なんだかんだ電気を扱う技術が十分に枯れていて、安全にどこにでも設置できるからよね。
  • Nintendo Switchのコントローラーが特許侵害として訴えられる

    Nintendo Switchはディスプレイの両端で着脱可能な2つのコントローラー「Joy-Con」を採用しています。Android OS搭載のゲーム機「Wikipad」の特許を持っているモバイルゲーム機メーカーのGameviceは、「Joy-ConのデザインはWikipadのコントローラーに酷似している」として、Nintendo Switchの生産および販売の中止と損害賠償を求めて、任天堂を訴えたことが報じられています。 Gamevice, Inc. v. Nintendo Co., Ltd. et al https://insight.rpxcorp.com/lit/cacdce-686108-gamevice-v-nintendo Nintendo Switchのコントローラーのデザインが酷似していると訴えている「Wikipad」は、以下のようなゲーミングデバイス。Nintendo

    Nintendo Switchのコントローラーが特許侵害として訴えられる
    otchy210
    otchy210 2017/08/15
    ディズニーと並び称される最強任天堂法務がこんなのに負けるとは思えないのだが。
  • 普通のパズルではない「正規表現クロスワード」がBBCラジオに登場

    文章によるヒントを元にタテヨコに交差したマスに言葉を当てはめてマスを埋めていく「クロスワードパズル」のヒント部分を正規表現にした「正規表現クロスワード」なるものがBBCラジオの「Puzzle for Today」(今日のパズル)に登場しました。 BBC Radio 4 - Today - Puzzle for Today http://www.bbc.co.uk/programmes/articles/5LCB3rN2dWLqsmGMy5KYtBf/puzzle-for-today 2017年7月5日の今日のパズルがこれ。クロスワードパズルですが、マスを埋めるためのヒントが正規表現という、一見すると暗号のようになってます。 例えば、0行目の記載は「[^XZVCHFJLQM]+」。正規表現のルールでは、「^」は「それ以外」を、「[]」は「任意の文字」を、「+」が「前の文字の繰り返し」を意味す

    普通のパズルではない「正規表現クロスワード」がBBCラジオに登場
    otchy210
    otchy210 2017/07/10
    解き方考えると、クロスワードっていうより、論理パズルに分類すべきかもね。
  • 「スペース派」の開発者は「タブ派」より高給取りになる

    By Tengrain 開発者の中でプログラミングでインデント(字下げ)を行う時に「タブ」を押すか、「スペース」を使うかが長らく議論されているのですが、Stack Overflowの分析によると、「スペース派」の開発者は「タブ派」の開発者より多くの給料を得ているという結果が出ています。 Developers Who Use Spaces Make More Money Than Those Who Use Tabs - Stack Overflow Blog https://stackoverflow.blog/2017/06/15/developers-use-spaces-make-money-use-tabs/ Stack Overflowは「プログラミングでタブとスペースのどちらを使っているか?」というアンケートを実施し、2万8657人のプロの開発者から回答を得ました。プロの開発者

    「スペース派」の開発者は「タブ派」より高給取りになる
    otchy210
    otchy210 2017/06/20
    原文でスペースを押すとかは一言も言ってなく、どっちで保存するか、の話。普通に考えて、叩いてるのはタブキーだろう。仮にスペースキーを何回も叩くグループの給与をみたら、自明に低かろうと思うな。
  • ビル・ゲイツを筆頭に著名人が行っている「5時間ルール」とは?

    By Steve Jurvetson Microsoftの創業者であるビル・ゲイツをはじめ、イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグ、さらには世界最大の投資持株会社であるバークシャー・ハサウェイの会長兼CEOを務めるウォーレン・バフェット、アメリカ歴史上で最も偉大な黒人慈善家といわれるオプラ・ウィンフリーなど、数々の著名人は非常に多忙な毎日を送っているにも関わらず、意図的に学習のための時間を1日1時間、もしくは週に5時間とっているそうです。これを「5時間ルール」と名付けたマイケル・シモンズさんが、著名人の習慣からその特徴をまとめています。 Bill Gates, Warren Buffett and Oprah all use the 5-hour rule https://www.cnbc.com/2017/05/15/bill-gates-warren-buffett-and-opr

    ビル・ゲイツを筆頭に著名人が行っている「5時間ルール」とは?
    otchy210
    otchy210 2017/05/17
    週に 5 時間は仕事と関係ないコードを書こうっと。
  • 違うブラウザを使っていてもサイト閲覧を追跡できる恐るべきテクニック

    by Jay Wennington 検索サービスや広告会社、ウェブサイトの管理人などが、インターネットユーザーをブラウザの種類・画面解像度・プラグインの名前などから識別していることはよく知られていますが、このようなトラッキングはこれまで、ブラウザを変えることで断ち切れていました。しかし、新たな研究で、ブラウザを変えてもトラッキングが継続され、しかも識別精度が非常に高くなるテクニックが発見されました。 (PDFファイル)Browser Fingerprinting via OS and Hardware Level Features http://yinzhicao.org/TrackingFree/crossbrowsertracking_NDSS17.pdf Websites Can Now Track You Online Across Multiple Web Browsers ht

    違うブラウザを使っていてもサイト閲覧を追跡できる恐るべきテクニック
    otchy210
    otchy210 2017/03/05
    Windows より Mac の方がいくらかこのトラッキングには強そうだな。ただ、この手の指標が数多く見つかれば見つかるほど精度は上がってくので、言わば新しい JS の API が追加される度にセキュリティが弱くなるジレンマ。
  • 「男の子は女の子よりも賢い」のか?

    by ND Strupler 映画「マイティ・ソー」では原作でナースだった女性キャラクターが物理学者へと変更された点が物語のステレオタイプを破壊したとして高く評価されました。「男の子は女の子よりも賢い」「女性は数学や科学に向かない」というステレオタイプはどのように生まれ、そして実際のところ真実なのか?ということが、ムービーで分かりやすく解説されています。 Are Boys Smarter Than Girls? - YouTube 「男の子は女の子よりも賢い」という考え方は長年のステレオタイプとなってきました。人々がこのようなステレオタイプを持つようになった原因の1つが、「男性の脳は女性の脳よりも8~13%大きい」という研究結果です。 しかし、この違いは体の大きさによるもの。女性の脳はその分シワが多いので、皮質の表面積は大きくなります。 また、必ずしも大きい方が知性が高い、というわけではあ

    「男の子は女の子よりも賢い」のか?
    otchy210
    otchy210 2017/03/05
    観測範囲だと平均して女性の方が優秀だが、これもやはり男性優位の環境で生き残った、というだけのバイアスなのだと思う。女性医師の方が有意に男性医師より優秀って研究あったよね、あれと同じかな。
  • 「HDMI 2.0」から「HDMI 2.1」になると一体何が変わるのか?

    by Sam-Cat 2017年1月にHDMI Forumが新規格「HDMI 2.1」を発表しました。数字だけ見ると「HDMI 2.0」から「HDMI 2.1」の変化は小さいように見えますが、実際に「可能なこと」は大きく変わる、としてTechquickieがムービーで解説しています。 HDMI 2.1 as Fast As Possible - YouTube 2013年に発表されたHDMI 2.0は4K解像度に格対応した、ゲーマーにとって非常に魅力的なものとなりました。 そして2017年1月、新たに発表されたのが「HDMI 2.1」規格です。 「『2.0』から『2.1』への変化」と聞くと、「Windows 『8』と『8.1』の違い」というような、小さなバージョンの変化のように聞こえます。 しかし、実際のところ、この変化は非常に大きなものです。どれくらい大きいのかというと、何の変哲もない

    「HDMI 2.0」から「HDMI 2.1」になると一体何が変わるのか?
    otchy210
    otchy210 2017/02/17
    映像関連技術って、4K時代に入ったあたりから、一般人にはオーバースペックぎみになってきてるよなー。大半の人が CD 音質で満足してハイレゾが普及しないのと同様の事が、映像でも起きつつあるのを感じる。
  • 世界で初めて「金属水素」の生成に成功したとハーバード大の研究者が発表、常温常圧で金属状態を維持できるかに注目が集まる

    水素に極めて高い圧力をかけることで、地球上で初めて金属状の水素「金属水素」の生成に成功したとハーバード大学の研究者が発表しました。金属水素が実用化すれば、常温の超伝導の実現や高エネルギーのロケット燃料、超高速コンピューターの開発など、さまざまな分野での応用が期待されています。 Observation of the Wigner-Huntington transition to metallic hydrogen | Science http://science.sciencemag.org/content/early/2017/01/25/science.aal1579 Hydrogen turned into metal in stunning act of alchemy that could revolutionise technology and spaceflight | The

    世界で初めて「金属水素」の生成に成功したとハーバード大の研究者が発表、常温常圧で金属状態を維持できるかに注目が集まる
    otchy210
    otchy210 2017/01/29
    夢があるな。こういう 21 世紀ぽい話は好物だ。
  • Gmailの添付ファイルに偽装して偽Googleへ誘導しログインさせようとする攻撃が登場

    by Swapnil Bhavsar メールに添付ファイルされたファイルを開くとマルウェアがインストールされてしまって……というのはよく聞く事案ですが、Gmailではファイルが添付されているかのように見せかけた埋め込みリンクを踏ませて、偽のGoogleへ誘導するという新たなフィッシング攻撃が確認されています。 This is the closest I've ever come to falling for a Gmail phishing attack. If it hadn't been for my high-DPI screen making the image fuzzy… pic.twitter.com/MizEWYksBh— Tom Scott (@tomscott) 2016年12月23日 This is disturbingly clever. You get sent

    Gmailの添付ファイルに偽装して偽Googleへ誘導しログインさせようとする攻撃が登場
    otchy210
    otchy210 2017/01/15
    これは危ない。Gmail の添付ファイルは全部ウィルススキャン済み、っていう知識がある層ほど、うっかり引っかかりそう。
  • ロックマン・シリーズ6作品が一挙にiOS・Androidで登場

    iOSアプリとして登場した任天堂のスーパーマリオに続いて、カプコンの往年の名作ゲーム「ロックマン」がAndroid・iOSの両プラットフォームで登場します。しかも、6作品が一気に登場する予定です。 CAPCOM:アプリ「ロックマン モバイル」公式サイト http://www.capcom.co.jp/smartphone/rockmanmobile/ 2017年1月6日に8bit機のロックマンシリーズ6作品がAndroid・iOSアプリとして配信されます。 配信されるのは、「ロックマン」「ロックマン2 Dr.ワイリーの謎」「ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?」「ロックマン4 新たなる野望!!」「ロックマン5 ブルースの罠!?」「ロックマン6 史上最大の戦い!!」の6作品で、すべてモバイルバージョンとしてリニューアルされます。「シリーズの絶妙な難易度を仮想キーでも楽しめるように、オート連

    ロックマン・シリーズ6作品が一挙にiOS・Androidで登場
    otchy210
    otchy210 2017/01/12
    いやいやいやいや、タッチパッドでロックマンとか不可能。マゾい。オート連射とかの問題じゃないよぅ。
  • 紙飛行機を自動的に毎分120枚も折っては射出する「Paper Airplane Gun」

    紙飛行機を手で折ると1分くらいかかってしまうものですが、テクノロジーの力で紙飛行機を自動的に折る機構を開発し、完成した紙飛行機をマシンガンのように次から次へと射出できる「紙飛行機自動生成銃」に情熱を燃やす男性が存在します。2014年にバージョン1が完成済みで、最新版となるバージョン2は毎分120枚の速度で紙飛行機を撃ちまくることができます。 Paper Airplane Gun PFM-A5 in action! - YouTube これが「Paper Airplane Gun」で、手前に見えているのが射出口です。 全長105cm、重量10kgという巨体を持ち、銃というよりはもはや大砲です。 ちなみに、バージョン1はこんな感じなので、かなり大型化したことがわかります。 後部のフタを開けるとマガジンになっており、弾丸となるA5用紙を200枚充填可能。 上側の装甲を取り払うと、内部には紙飛行機

    紙飛行機を自動的に毎分120枚も折っては射出する「Paper Airplane Gun」
    otchy210
    otchy210 2017/01/09
    見る限り無駄に回ってそうな歯車があったり、あえてそれを外から見えるようにしていたり、小学生男子の心を掴んで離さない素晴らしい工作をしている。
  • 史上最大容量・2TBのUSBメモリをKingstonが発表

    2013年に当時としては最大容量となる1TBのUSBメモリを登場させたKingstonが、さらに容量をアップさせて2TBとなったUSBメモリ「USB 3.0 DataTraveler Ultimate GT」を発表しました。 The world’s new largest flash drive is the 2TB Kingston DataTraveler Ultimate GT - The Verge http://www.theverge.com/circuitbreaker/2017/1/3/14158838/kingston-datatraveler-ultimate-gt-worlds-largest-flash-drive-2tb Kingstoneが発表した「USB 3.0 DataTraveler Ultimate GT」は容量1TBと2TBの2モデルをラインナップ。亜

    史上最大容量・2TBのUSBメモリをKingstonが発表
    otchy210
    otchy210 2017/01/05
    ここまで太いと、使い勝手的に USB メモリと呼んでいいのか疑問。普通のスタイルの外付け SSD ドライブの 2 TB で安い方がありがたい人多いんじゃ?
  • 西暦に変わる新しい暦「人類紀元(HE)」を採用するべき理由とは?

    世界で最も広く使われている暦は「西暦」が使われていますが、1993年に提唱された新しい考え方の暦に「人類紀元(Human Era)」というものがあります。西暦に10000年を加えて「紀元前」の考え方をなくすという年の数え方となっており、従来の曜日や月などはそのまま使えるという特徴を持っているのですが、Kurzgesagtが「なぜ『人類紀元』を採用する必要があるのか」ということをイラスト付きで説明したムービーを公開しています。 A New History for Humanity – The Human Era - YouTube 人類は初めて地球を支配した存在で、最初は狩猟民族として動物を狩って生活を立てていました。 人類はやがて農業を行うようになり…… 現代になると、昔では考えられなかった数々の文明の利器が発明されました。 イエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年とする「西暦」も

    西暦に変わる新しい暦「人類紀元(HE)」を採用するべき理由とは?
    otchy210
    otchy210 2016/12/09
    人類がみな合理的なら、今頃みんなインターネットタイムの時計を持ちエスペラント語を話すはずなんだが、そうはならないんだな。それらよりは妥当な合意点を探る試みに思えるけど、とはいえ普及は難しかろう。
  • 強烈な電磁パルスを照射して敵の電子機器や兵器を破壊する最新兵器「Phaser」

    近年はクアッドコプターのラジコン機を「ドローン」と呼ぶことがすっかり一般的になりましたが、来のドローンとは遠隔操縦もしくは自律制御で飛行することが可能な「無人航空機」を指す言葉でした。ドローンには高度なコンピューターと通信装置が搭載され、安全かつ効率的な作戦遂行が可能になっているわけですが、ひとたび電子機器に障害が発生すると現場で対処することができないため、作戦遂行能力を完全に失ってしまうことになります。アメリカ軍では現在、敵のドローンをはじめとする電子化された装備に強力な電磁波を浴びせることで電子回路に不具合を生じさせ、能力を奪ってしまう兵器「Phaser」の開発が進められているようです。 How The U.S. Army’s 'Phaser' can wipe out an entire fleet of drones with one strike - Saint Lad. ht

    強烈な電磁パルスを照射して敵の電子機器や兵器を破壊する最新兵器「Phaser」
    otchy210
    otchy210 2016/11/18
    …とその裏で、同様の攻撃をシールドする出来るだけ軽い素材探しとかもやってたりしそうだ。
  • インスタントメッセンジャー「ICQ」が20周年を迎える

    by Tatiana Bolshakova メッセージ受信時に甲高い声で「アッオー!」と知らせてくれた往年のインスタントメッセンジャー「ICQ」が20周年を迎えました。 ICQ with video calls, free messages and low-cost phone calls https://icq.com/windows/en Happy 20th birthday, ICQ! | TechCrunch https://techcrunch.com/2016/11/15/happy-20th-birthday-icq/ ICQ: 20 Years Is No Limit! – Medium https://medium.com/@Dimitryophoto/icq-20-years-is-no-limit-8734e1eea8ea 20年前、チャットソフトといえばIRCなど

    インスタントメッセンジャー「ICQ」が20周年を迎える
    otchy210
    otchy210 2016/11/16
    まだサービス継続してたとは知らなかった…。すごいな。
  • 「ロボットが人々の仕事を奪う将来は政府がベーシックインカムを払うことになる」とイーロン・マスク氏が発言

    By OnInnovation ロボット技術人工知能(AI)がさらに進化を続けることで、現在は人間が行っている仕事がロボットに取って代わられる時代がやがて到来するとも考えられており、野村総研が人工知能やロボットに代替されそうな職業100&代替されなさそうな職業100のまとめリストを作成するなど、人々の関心が集まっています。そんな時代が訪れた場合、テスラやSpaceXの創業者であるイーロン・マスク氏は「政府によるベーシックインカムが実現する」という見通しを語っています。 Elon Musk: Robots will take your jobs, government will have to pay your wage http://www.cnbc.com/2016/11/04/elon-musk-robots-will-take-your-jobs-government-will-h

    「ロボットが人々の仕事を奪う将来は政府がベーシックインカムを払うことになる」とイーロン・マスク氏が発言
    otchy210
    otchy210 2016/11/09
    これはなー、何となくそうなるだろうなと思っているし、より現実味が増しつつあると思うわ。ただ、BI が本当に実現するほどに機械が人間の仕事を奪いきるのはまだ先のような気も。まあシンギュラリティ以降かなぁ。
  • iOSでもAndroidでもない新しいオープンなモバイルOS「Plasma Mobile」

    国際的なフリーソフトウェア共同体のKDEが開発する「Plasma Mobile」は、プライバシー面を意識したユーザーが自身の情報や通信を完全にコントロールできるようにと設計されているOSです。Plasma Mobileはモバイル端末向けに完全にオープンなソフトウェアシステムを開発しようということでプラットフォームが設計されています。 plasma-mobile – Plasma in your pocket https://plasma-mobile.org/ Plasma Mobileはユーザーが自身のスマートフォンをPCのような自由度で改造できるモバイルOSです。Qt・GTK・X11といったアプリケーションを実行可能で、例えばPlasma Mobileオリジナルのアプリケーションの他、Ubuntu TouchアプリやGnomeアプリ、X11アプリ、その他のQtベースアプリ、Sailfi

    iOSでもAndroidでもない新しいオープンなモバイルOS「Plasma Mobile」
    otchy210
    otchy210 2016/11/07
    今から二大陣営に割り込めるとは思えないけど、普通に使えるスマホながら、外部ディスプレイとか繋いだとたんに、普通に使える Linux デスクトップに化ける、みたいなだったらニッチなニーズがあるかも?
  • 世界最軽量の15.6インチノートPC「LG gram」はどんな感じなのか実機レビュー

    2015年に14インチサイズでありながら980gという軽量のノートPC「Gram 14」をリリースしたLGエレクトロニクスが、1年を経て、今度は15.6インチノートPCで世界最軽量・980gの「LG gram」を2016年9月下旬に発売します。15.6インチというと、ノートPCとしては大きめの部類ですが、それで1kgを切った端末とはどんなものなのか、LGエレクトロニクスから借りてみました。 世界最軽量の15.6インチノートパソコン『LG gram(グラム)』9月下旬より全国で順次発売 | プレスリリース | LGエレクトロニクス・ジャパン http://www.lg.com/jp/press-releases/20160909-lg-gram-notebook-pc 「LG gram」が到着。 CPUはIntel Core i5-6200U(2.30GHz)、グラフィックはIntel HD

    世界最軽量の15.6インチノートPC「LG gram」はどんな感じなのか実機レビュー
    otchy210
    otchy210 2016/09/25
    稼働時間短い、とは言われているけれど、このディスプレイサイズ、この薄さで 7 時間ってのは素直にすごい。