ブックマーク / gigazine.net (501)

  • ヤマト・佐川・日本郵便の荷物をまとめて追跡&再配達依頼も簡単に行える「ウケトル」

    宅配便の再配達をスマートフォンから簡単に行える専用アプリがクロネコヤマトや佐川急便からリリースされていますが、クロネコヤマト・佐川急便・日郵便の3社の荷物を1つのアプリでまとめて追跡でき、配達状況を確認したり荷物の再配達を依頼したりが即座に行える「ウケトル」が登場しているので、実際に使ってみました。 ウケトル | 便利でエコなデリバリーの仕組みを創る http://uketo.ru/ ウケトルはiOS用アプリのため、App Storeからアプリをインストール。 インストール後、「開く」をタップしてアプリを起動します。 初回起動時は通知を許可するかどうか聞かれるので、「OK」をタップ。 画面を左へスクロールしてチュートリアルを読み進めます。 チュートリアル終了後は、実際にアプリを使うためのガイドが始まります。荷物を登録するには、まず画面下の+ボタンをタップすればOK。 というわけで、+ボタ

    ヤマト・佐川・日本郵便の荷物をまとめて追跡&再配達依頼も簡単に行える「ウケトル」
    otchy210
    otchy210 2016/04/12
    どれもこれも公式の API は無さそうなので、ごりごりのスクレイピングじゃなかろうか?程なくしてサービス停止しそうな予感する。各社が API 提供してくれるのがベストなんだけどなー。
  • 10代のデジタルネイティブ世代が「Windows 95」を初体験 - GIGAZINE

    オペレーティングシステム(OS)の歴史を変えたとも言える「Windows 95」が登場して20年がたちました。そのWindows 95を、当時はまだ生まれていなかったデジタルネイティブ世代の子どもたちが触ってみたらどうなるのかを検証したムービーが公開されています。 TEENS REACT TO WINDOWS 95 - YouTube Windows 95を使ってみるのは16~19歳の子どもたち。何が行われるのか知らされていないため、大きなモニターを見てとりあえずビックリ。「昔の図書館で見たような……」という子どももいました。 19歳の女の子は「わかった!世界で初めてつくられたコンピューターでしょ!?」と自信満々に言いますが、スタッフに「世界で初めてのコンピューターは、この部屋くらいの大きさだよ!」突っ込まれ苦笑い。 まずは「電源オン」にチャレンジ。子どもたちは、お決まりのようにモニター

    10代のデジタルネイティブ世代が「Windows 95」を初体験 - GIGAZINE
    otchy210
    otchy210 2016/03/09
    10代はそもそもデスクトップ使ってるのが少数派なんだろうなー。使ってても一体型か。ディスプレイと本体の電源が別とか想像出来ないんだろう。
  • 無料でロスレス圧縮&プログレッシブ表示もサポートしPNGより40%以上も高圧縮な画像フォーマット「FLIF」

    一般的な画像形式のPNGに比べて40%以上ファイル容量を小さくでき、ロスレス圧縮やプログレッシブ表示もサポートする画像フォーマット「FLIF」が登場しました。しかもFLIFはApache 2.0ライセンスで無償提供されています。 FLIF - Free Lossless Image Format http://flif.info/ 以下のグラフは、WebPを開発するGoogleの研究にならって行われた画像圧縮テストの結果を示したもの。えんじ色・赤色(インターレースなし)のFLIFフォーマットは、他の画像フォーマットよりも高い圧縮率を示しています。同画質ではJPEG 2000比で53%、PNG比で43%、圧縮率の高さで知られる「BPG」比で22%、WeP比で14%もファイル容量が小さいとのこと。 画像がデータの先頭から読み込まれるのではなく、ダウンロードサイズに応じた画像を表示できるプログレ

    無料でロスレス圧縮&プログレッシブ表示もサポートしPNGより40%以上も高圧縮な画像フォーマット「FLIF」
    otchy210
    otchy210 2016/03/09
    未だずっと jpeg / gif が生き残ってるような web 界にこれが割り込む余地は無さそうな。png は 32bit ロスレスという双方にない特徴でどうにか割り込んだけれど。アニメ png がアニメ gif を置き換えそうな気配は全く無いし。
  • 競合サービスのユーザー登録者数を合法的にスパイする方法

    By Alan Levine 何らかのサービスを運営している人にとって、競合サービスのユーザー登録者数は気になる数字のひとつです。そんな中、競合サイトのユーザー登録者数を「合法的にスパイする方法」を、ZoomShiftのベン・バートリングさんがまとめています。 How-To Spy on Competitor Signups — The Flux — Medium https://medium.com/the-flux/bb60dd92e41e バートリングさんは毎日自身の運営しているサービスの登録者数がどれくらいなのかをチェックしていて、これはわずか数分で済む簡単な作業でありながら、収入を増加させるために欠かせない行為だそうです。バートリングさんは何人の新規ユーザーが会員登録し、アクティブユーザーはどれくらい存在するのかといった情報に注意しており、これらは「ユーザーを有料サービスを使用し

    競合サービスのユーザー登録者数を合法的にスパイする方法
    otchy210
    otchy210 2016/02/24
    単なる連番の数字をユーザから見えるところに出すっていうのは、根本的なセキュリティリスクなんだよ、っていう認識はもっと広まって良いと思う。
  • Evernoteを苦しめる「5%問題」は本当に取り組むべきことを照らす道しるべになる - GIGAZINE

    By Brooks Duncan 2012年、非上場企業ながら「企業評価額10億ドル(当時のレートで約790億円)」とアメリカの経済関連出版社ダウ・ジョーンズに評価されたのが、オンライン上で使用できるノートアプリ「Evernote」です。かなり多機能で、メモをとったり重要なデータをストックしておいたり、リマインダーとして使ったりオンライン上で共同作業を行うために使ったりすることも可能なEvernoteですが、最近は設立初期から在籍していた副社長が辞任したり海外オフィスを複数閉鎖したりと不調が続いています。そんなEvernoteの不振は多くのIT系企業が抱える「5%問題」によるものだ、とIT関連のニュースを取り扱うVentureBeatのライターであるChris O'Brienさんが考察しています。 Evernote's 5% problem offers a cautionary less

    Evernoteを苦しめる「5%問題」は本当に取り組むべきことを照らす道しるべになる - GIGAZINE
    otchy210
    otchy210 2016/01/12
    Evernote の場合、その 5% がみんなによって違うとかあるのか?せいぜい 10% の機能で全ユーザの 90% くらいカバーできそうな感覚なんだけど…。
  • 全ての「物」の正体は「場」から生まれて「4つの力」で動く「17の粒子」であることが分かるムービー「What Is Something?」

    物質を小さく分解すると、分子や原子、素粒子といった単位に分類できるという知識は小中学校で学習しますが、では一体素粒子は何からできているのか、全ての物質の正体は何なのかを、アニメーションで分かりやすく解説したムービーが「What Is Something?」です。 What Is Something? - YouTube 「物」とは何でしょうか?なぜ物が生まれて、物が生まれる時に何が起こるのでしょうか?こういった単純な質問ほど、答えるのが難しいものです。 物質を構成している要素を小さく分解していくと、分子、原子、素粒子の順で小さく分解することができます。 素粒子が一番小さい構成要素だとすると、一体素粒子は何からできているのでしょうか? この答えを解明するために、まず宇宙に存在する物質、反物質、放射線、粒子などを…… 全て取り除いて考えてみます。 宇宙を詳しく見てみても、全く何も存在しません。

    全ての「物」の正体は「場」から生まれて「4つの力」で動く「17の粒子」であることが分かるムービー「What Is Something?」
    otchy210
    otchy210 2015/12/26
    20年前に読んだ最先端とされる話と、いま最先端と言われている話に差が無いのが残念だ。お前が考えろと言われてもとてもじゃないが思いもつかないのだけど。
  • 中国で見つかった最強の抗生物質コリスチンに耐性を持つ細菌がついに他国にも飛び火 - GIGAZINE

    「コリスチン」は、大腸菌やグラム陰性菌への高い殺菌作用を持つ抗生物質で、既存の薬が効かない感染症への最終手段として「最後の砦」と位置づけられる薬として知られています。しかし、そのコリスチン耐性を持つ細菌が2015年11月に中国で発見され、コリスチンの大量使用を制限しなければコリスチン耐性菌の世界的な広まりを防止できないと指摘されていましたが、ついにイギリスでもコリスチン耐性を持つ細菌が発見されました。 Bacteria that resist 'last antibiotic' found in UK - BBC News http://www.bbc.com/news/health-35153795 Emergence of plasmid-mediated colistin resistance mechanism MCR-1 in animals and human beings i

    中国で見つかった最強の抗生物質コリスチンに耐性を持つ細菌がついに他国にも飛び火 - GIGAZINE
    otchy210
    otchy210 2015/12/22
    ペニシリンに始まった抗生物質 (で戦える) 時代も、そろそろ終わりに近づいてきている感ある。そもそも新しい抗生物質が発見されるのより耐性菌が産まれるペースの方が早いんだから問題は時期だけ。
  • 伝説的ハッカーが自動運転車をわずか1カ月で自作、すでに公道走行済み

    17歳にして世界で初めてiPhoneSIMロックを解除し、その後も脱獄(ジェイルブレイク)界隈で名を上げ、プレイステーション3を誰よりも早くハッキングしてソニーに訴えられるなど、天才プログラマーにして伝説的なハッカーとして知られるジョージ・ホッツ氏が、なんと1カ月で市販車を改造し、自動運転車に仕立て上げました。世界中の自動車メーカーやIT企業がこぞって参戦している自動運転車の開発競争に天才がたった一人で殴り込みをかけるとこうなるようです。 George Hotz Is Taking on Tesla by Himself http://www.bloomberg.com/features/2015-george-hotz-self-driving-car/ ホッツ氏が開発した自動運転車が実際に自動運転する様子は以下のムービーで確認できます。 Meet the 26-Year-Old Ha

    伝説的ハッカーが自動運転車をわずか1カ月で自作、すでに公道走行済み
    otchy210
    otchy210 2015/12/21
    結末はすでに決まっていて、このやりとり含めてすべてテスラのステマなんじゃないかと思う黒い大人に育ってしまった。/どうでも良いけど、「テスラのステマ」の回文感…ッ
  • 年収「300万円未満」や「1000万円以上」の世帯がどの地域に多いのか一目で分かる「世帯の年間収入マップ」

    by Personal Creations 総務省統計局が公開している平成25年住宅・土地統計調査の中には「世帯の年間収入階級(5区分)」というデータがあり、「300万円未満、300万円〜500万円、500万円〜700万円、700万円〜1000万円、1000万円以上」の世帯がどのくらいあるかが調査されているのですが、そのデータを地図上にマッピングしたのが「世帯の年間収入マップ」です。「年収1000万円以上の世帯が5%を超える地域」など指定することで、どの地域にどういう年収の世帯が多いのかが一目でわかるようになっています。 世帯の年間収入マップ http://shimz.me/datavis/mimanCity/ ウェブサイトはこんな感じ。 画面左下から世帯年収を「300万円未満」「300万円~500万円」「500万円~700万円」「700万円~1000万円」「1000万円以上」に設定可能で

    年収「300万円未満」や「1000万円以上」の世帯がどの地域に多いのか一目で分かる「世帯の年間収入マップ」
    otchy210
    otchy210 2015/12/02
    あと時間軸が変えられれば完璧か。
  • 「通行人を助けるため運転者を犠牲にするのか?」全自動運転車は人の命に関わる道徳的ジレンマにどう対応するのか?

    By Todd Dwyer Googleが全自動運転車のデモ走行を何度も行ったり、テスラがEV(電気自動車)「モデルS」に自動運転機能を新しく搭載したりするなど、全自動運転車の導入は遠くない未来に迫っています。市場が全自動運転車の導入へ向けて盛り上がりを見せる中、全自動運転車にとって大きな壁となりそうな倫理的問題が議論の的になっています。 [1510.03346] Autonomous Vehicles Need Experimental Ethics: Are We Ready for Utilitarian Cars? http://arxiv.org/abs/1510.03346 Why Self-Driving Cars Must Be Programmed to Kill | MIT Technology Review http://www.technologyreview.co

    「通行人を助けるため運転者を犠牲にするのか?」全自動運転車は人の命に関わる道徳的ジレンマにどう対応するのか?
    otchy210
    otchy210 2015/10/27
    全員助ける道を!…と思うと、自動運転カーがやるべきは人のいないところに突っ込んで、座席は上空へ射出じゃないの?
  • Xiaomiが激安3万円台のセグウェイ風のモビリティ「Ninebot mini」を発表

    中国のスマートフォン市場を席巻し、今やスマートTVなどのスマート家電分野にも進出し、着々とXiaomi網「Mi Ecosystem」を構築するXiaomi(小米科技)が、なんと激安3万8000円のパーソナルモビリティ「Ninebot mini」を発表。パーソナルモビリティ市場に激震が走っています。 Introducing Ninebot mini: The Fun and Handy Self-balancing Scooter - Mi Gadgets - Xiaomi MIUI Official Forum http://en.miui.com/forum.php?mod=viewthread&tid=173456&extra=page%3D1 「Ninebot mini」がどんな移動体なのかは、以下のムービーを見れば一発で分かります。 Xiaomi - Ninebot mini -

    Xiaomiが激安3万円台のセグウェイ風のモビリティ「Ninebot mini」を発表
    otchy210
    otchy210 2015/10/26
    あと半年経って、暴走・バッテリー発熱・爆発とかのニュースを聞かなかったら、うっかり買ってしまいそうな価格だな…。
  • ブタ遺伝子の一挙改変に成功、ブタ臓器を人間に移植する道が大きく開ける

    By Nick Saltmarsh アメリカ・ハーバード大学などの研究チームが、ブタの遺伝子を改変することで人間に感染し得るウイルスを不活性化させることに成功し、ブタの臓器を人間に移植する「異種移植」の実現が現実味を帯びてきています。 Genome-wide inactivation of porcine endogenous retroviruses (PERVs) http://www.sciencemag.org/content/early/2015/10/09/science.aad1191 Gene-editing method revives hopes for transplanting pig organs into people | Science/AAAS | News http://news.sciencemag.org/biology/2015/10/gene-ed

    ブタ遺伝子の一挙改変に成功、ブタ臓器を人間に移植する道が大きく開ける
    otchy210
    otchy210 2015/10/16
    自分と同じ遺伝子で臓器だけ培養する or 完全に永年稼働する人造臓器、が完成するまでの繋ぎとして、相当有力になるのかも知れない。すごい時代に生きてるもんだな。
  • iPhoneの音声アシスタントSiriに電磁波を送って乗っ取る方法とは?

    By Vincent Brown iOSのSiriやAndroidGoogle Nowには音声コマンド機能があり、声をかけることで操作可能です。しかし、この音声コマンド機能の性質を悪用してスマートフォンを外部から乗っ取る手法が考案されており、音声コマンド機能の持つ思わぬリスクが明らかになっています。 Hackers Can Silently Control Siri From 16 Feet Away | WIRED http://www.wired.com/2015/10/this-radio-trick-silently-hacks-siri-from-16-feet-away/ ANSSIでセキュリティを研究するフランスの研究者ホセ・ロペス・エステベス氏とシャウキ・カスミ氏は、iPhoneのSiriの持つ音声コマンド入力機能を悪用することで、外部からハッキングする手法を公開しました

    iPhoneの音声アシスタントSiriに電磁波を送って乗っ取る方法とは?
    otchy210
    otchy210 2015/10/16
    指紋ほどの精度がなくても良いから、ざっくりとでも音声による本人認証があれば、十分防げそうな気もするな。兄弟・親子は間違っても、こういうコマンドは通らないでしょ。
  • AppleはiOSとMac OS Xを統合するようなことはしないとティム・クックCEOが発言

    by Pete O'Shea 現地時間2015年9月29日に開催された「BoxWorksカンファレンス」の中で、Boxのアーロン・レヴィCEOAppleのティム・クックCEOの対談が実施されました。対談の内容は「iOSが企業に与えたインパクトや、モバイル端末がビジネスの形をどう変えていくのか」といったものでしたが、この中でクックCEOは、iOSとOS Xが統合される可能性を否定しました。 Live blog: Tim Cook’s fireside chat with Box CEO Aaron Levie at BoxWorks | 9to5Mac http://9to5mac.com/2015/09/29/tim-cook-box-live-blog/ Tim Cook Says Enterprise Is a $25 Billion Annual Business for Appl

    AppleはiOSとMac OS Xを統合するようなことはしないとティム・クックCEOが発言
    otchy210
    otchy210 2015/10/01
    しないのか。目指してるのかと思ってた。Windows 的な方向じゃ無く、実質同じ OS のウィンドウマネージャだけ変えるようなイメージで。
  • 映画「インセプション」の夢の中で天井と床が逆転するホテル内の戦闘シーンはどうやって撮影されたのか?

    クリストファー・ノーラン監督&レオナルド・ディカプリオ主演の映画「インセプション」では冒頭から黒服の敵と戦ったり、雪山で兵隊と戦ったりするなど数々のバトルシーンが登場しますが、中でも印象的なのは無重力になったホテルの廊下を舞台に敵と戦うシーンです。この無重力空間での撮影をどのように行ったのかを解説するムービー「Inception Hallway Dream Fight - Art of the Scene」が公開されています。 Inception Hallway Dream Fight - Art of the Scene - YouTube 映画「インセプション」では、他人の夢に深く潜り込んでアイデアを盗み取るスパイのコブ(レオナルド・ディカプリオ)が、アイデアを盗むのではなく「植え付ける」という高難度のミッションに仲間と共に挑みます。 「インセプション」は1億6000万ドルという巨額の

    映画「インセプション」の夢の中で天井と床が逆転するホテル内の戦闘シーンはどうやって撮影されたのか?
    otchy210
    otchy210 2015/08/18
    でも、この CG 凝ってるな、っていう風に思われてしまうのが悲しい現代なのよね。
  • レクサスがついにホバーボードを完成させデモ走行&開発ムービーを公開

    トヨタ自動車の高級ブランド「Lexus(レクサス)」が、突如としてホバーボードを開発したことを発表しムービーで公開していましたが、予告通り、2015年8月5日にその全貌を公開。レクサスがホバーボードの開発にとんでもないほどの時間とお金技術を投入したことが明らかになっています。 Amazing in Motion | Slide | Lexus International http://www.lexus-int.com/jp/amazinginmotion/slide/ レクサスホバーボードが特設コースを実際に走行(飛行)する様子は以下のムービーで確認できます。 The Lexus Hoverboard: It's here - YouTube 「不可能なんてない。どうやって解決するかだ」というレクサスチーフエンジニアの棚橋晴彦氏提唱のコンセプトの下で開発が進められたレクサスのホバーボー

    レクサスがついにホバーボードを完成させデモ走行&開発ムービーを公開
    otchy210
    otchy210 2015/08/05
    かっけー!さらに莫大なお金が掛かると思うけれど、このレールを 2 次元のメッシュで敷き詰めて磁界の方向を瞬時に計算して変えてやれば、少なくともパーク内ならどこでも使える、は実現可能な予感がするがどうか。
  • どんな写真でもアップロードするだけでサンリオのキャラクターと化す「ちゃんりおメーカー」

    写真をアップロードするだけでサンリオのキャラクター風のアバター「ちゃんりお」を作れるサンリオ公式サービスが「ちゃんりおメーカー」です。写真からキャラクターを生成するだけでなく、一からキャラクターを自作することも可能とのことなので、さっそく使ってみました。 ちゃんりおメーカー -Chanrio maker- http://chanrio.com/ ちゃんりおメーカーを使うにはトップページの「はじめる」をクリック。 「規約に同意してはじめる」をクリック。 ちゃんりおを作成するには、「はじめからつくる」と「写真からつくる」の2種類の方法があります。まずは手軽にちゃんりおを作ってみるべく、「写真からつくる」をクリック。 キャラクター化したい画像をアップロードします。 英数字8文字以内で名前を入力して、「アップロード」をクリック。 性別を聞かれるので「はい」か「いいえ」で性別を選びます。 すると、以

    どんな写真でもアップロードするだけでサンリオのキャラクターと化す「ちゃんりおメーカー」
    otchy210
    otchy210 2015/08/05
    この出来で 1 ヶ月限定ってのは勿体ないような気がするけどなー。
  • スターバックスを一生出入禁止にされてしまった男

    by frankieleon アメリカ・フロリダ州のセントピーターズバーグに住む男性が、ある出来事がきっかけで全てのスターバックスショップへの入店を一生禁止されてしまうという、とんでもない事態に巻き込まれています。 Starbucks bans local man for life for defending handicapped http://www.wtsp.com/story/news/local/2015/07/23/starbucks-bans-local-man-for-life-for-defending-handicapped/30602857/ Here's How You Get Banned From Starbucks For Life | First We Feast http://firstwefeast.com/drink/man-banned-from-s

    スターバックスを一生出入禁止にされてしまった男
    otchy210
    otchy210 2015/07/31
    “違法駐車を見つけると、そのことを客みんなに聞こえるように呼びかけていた” の態度と声の大きさが分からないので判断できない。店員にだけそっと告げ、店員が正しく対応するのが本来のベストなはず。
  • 現実空間にホログラムを投影する「HoloLens」デモがすさまじすぎて必見レベル

    Microsoftが開発者会議「Build 2015」の第1日目キーノートで、開発中のヘッドマウントディスプレイ「HoloLens」のデモを行いました。デモでは、HoloLensを使って現実空間にWindows 10のアプリケーションを映し出したり、自立走行ドローンにCGのロボットを重ね合わせてコントロールしたり、映画に登場するような技術が紹介されました。 Windows 10 apps in HoloLens look amazing and completely ridiculous | The Verge http://www.theverge.com/2015/4/29/8513561/microsoft-hololens-apps-build-2015 HoloLensを着用して現実空間にさまざまなアプリケーションを映し出して操作している様子は以下のムービーから確認できます。 W

    現実空間にホログラムを投影する「HoloLens」デモがすさまじすぎて必見レベル
    otchy210
    otchy210 2015/05/01
    これあれか。HMD 側に Kinect 付いてるのかな?ゲームで鍛えた技術と UI をこうも生かしてくるとはさすがだ。
  • 盲目の男が結婚10年目にして「初めて」妻の顔を見ることに

    科学技術の発展により、アーガスIIやBio-Retinaのような人間の網膜に医療機器を埋め込む驚くべき技術が登場しています。こういった最新の医療技術を駆使し、失明した男性に結婚10年目にして「初めて」自身のの顔を見る機会をミネソタ州のメイヨー・クリニックがプレゼントしました。 Blind man sees wife for first time in 10 years - video | US news | The Guardian http://www.theguardian.com/us-news/video/2015/feb/24/blind-man-sees-wife-10-years-allen-zderad-video 結婚10年目にして初めて自身のの顔を見ることができたのは、ミネソタ州に住む盲目の男性、アレン・ズデラートさん。現在68歳で、10年前にアンジェラさんと結婚

    盲目の男が結婚10年目にして「初めて」妻の顔を見ることに
    otchy210
    otchy210 2015/02/26
    デジカメの高解像度化の歴史を追ってその進歩のスピードを考えると、この技術が普通の視覚を代替出来るようになるのも、そう遠い未来では無さそうに思う。