タグ

塗装に関するotori334のブックマーク (55)

  • 【エポキシコーティング剤の混ぜ方】ロッドガイドのスレッドコーティング時に気をつける超基本的な事

    ガイドのスレッドにコーティングする時にはコーティング剤の作り方が超重要だという事がやっとわかりました。 これまで何も知らずテキトーにやってたので、仕上がりが超汚かったんです。 その原因がわかりましたので書き記しておきます。 コーティング剤は良く混ぜて長めに放置してから塗る みなさんこんにちは、カケヅカです。ここ最近ロッドカスタムに四苦八苦しております。 今回はスレッドのコーティングについて大きな勘違いをしていたので、同じ失敗を繰り返さないために記事にしておこうと思います。

    【エポキシコーティング剤の混ぜ方】ロッドガイドのスレッドコーティング時に気をつける超基本的な事
  • https://twitter.com/cotomasaru_2019/status/1522526350460207106

  • CPU放熱グリスの除去(落とし方) | 初心者のための入門講座

    スポンサーリンク 古いCPUグリスの落とし方について説明します。 基的にCPUグリスは、冷却クーラーを交換したり、高性能グリスに変えるなどの理由がない限り塗り直す必要はありません。 CPUグリスは経年劣化するとして「定期的に塗り直しましょう」とするアドバイスも多いのですが、これは間違い。CPUグリスは経年劣化によって性能が低下することはないのです。 CPU放熱グリスの劣化はウソ?真相究明 柔らかいグリスは拭き取るだけでOK グリスが柔らかい状態なら不織布などで拭き取るだけできれいになります。 普通のティッシュでも大丈夫。でも、ふわふわとした繊維クズが出てしまうので、できればキムワイプのような不織布を使うとベスト。 ↓まだ柔らかい状態のCPUグリスなら拭き取るだけでOK。 (右側は拭いただけのモノ。ヒートスプレッダの表面に若干グリスの跡がありますが油などが付いていなければ基的にこの状態で

  • マスキングゾルの性能比較!プラモデルを上手に塗り分けられる便利なアイテムを使いこなせ!

    こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 プラモデルを綺麗に塗り分けるために必須なマスキング作業、みなさんは好きですか? 綺麗に塗り分けられたら嬉しい反面、失敗してしまった時は一気にテンション下がりますよね。 というわけでこの記事では、失敗しない綺麗なマスキング作業における強い味方「塗装用 液体マスキング剤」について詳しく紹介していきます! それでは続きからどうぞ。 塗装用 液体マスキング剤とは? 「液体マスキング剤」というのは、塗料に侵されない特殊な膜を作ることができる液状のマスキング剤です。 メーカーによって呼び方(商品名)が違いますね、クレオスは「マスキングゾル」、グッドスマイルカンパニーは「マスクゾル」、ガイアノーツは「マスキングコート」、ハセガワは「マスキングリキット」。 今回は紹介してませんが、ホルベインの「マスキングインク」なんてのもあります。 マスキング液の種類 大まか

    マスキングゾルの性能比較!プラモデルを上手に塗り分けられる便利なアイテムを使いこなせ!
  • 3D造形物の表面処理

    @y_betaさんによる表面処理手法の解説.「パテ盛研磨3回 500番サフ2回 ファインサーフェーサー2回 白色2回 クリア」だそうです.

    3D造形物の表面処理
  • Purdue record for the whitest paint appears in latest edition of 'Guinness World Records'

    Purdue record for the whitest paint appears in latest edition of 'Guinness World Records' Xiulin Ruan, a Purdue University professor of mechanical engineering, and his students have created the whitest paint on record. (Purdue University photo/John Underwood) WEST LAFAYETTE, Ind. — Want to save big on your air conditioning bills? Wait a few years to coat your home with the world’s whitest paint, w

    Purdue record for the whitest paint appears in latest edition of 'Guinness World Records'
  • Kasumi YOSHINO/JA1UMI on Twitter: "最近のIC型番のレーザー刻印があまりにも読み辛いので、前にTLかBlogで見かけた修正液を塗ってから無水アルコールで拭き取ると、微細な隙間に修正液が入り込んで文字が白く浮かび上がるというライフハックを決めたところ。左は処理前、右は… https://t.co/cdqnQaFDRF"

    最近のIC型番のレーザー刻印があまりにも読み辛いので、前にTLかBlogで見かけた修正液を塗ってから無水アルコールで拭き取ると、微細な隙間に修正液が入り込んで文字が白く浮かび上がるというライフハックを決めたところ。左は処理前、右は… https://t.co/cdqnQaFDRF

    Kasumi YOSHINO/JA1UMI on Twitter: "最近のIC型番のレーザー刻印があまりにも読み辛いので、前にTLかBlogで見かけた修正液を塗ってから無水アルコールで拭き取ると、微細な隙間に修正液が入り込んで文字が白く浮かび上がるというライフハックを決めたところ。左は処理前、右は… https://t.co/cdqnQaFDRF"
  • モーブ - Wikipedia

    モーブ (Mauve) は1856年にウィリアム・パーキンが発見し、工業的に生産された世界初の合成染料である[1]。モーベイン (Mauveine)、アニリンパープルと呼ばれることもある。紫色の色素であり、アニリン染料に属する。モーブはフランス語のゼニアオイを意味する語から名づけられた[1]。 前史[編集] モーブ以前の合成染料としては、フリードリープ・フェルディナント・ルンゲがコールタールを蒸留して得たキアノールや、パーキンの指導者でもあったアウグスト・ヴィルヘルム・フォン・ホフマンが合成したアニリン由来の染料があったほか、企業によって試験的に得られていたものもあったが、いずれも実用化には至っていない。 従って、たびたびモーブはセレンディピティ的な発見の経緯と共に「世界初の合成染料」として紹介されるが、正しくは「工業的に生産された世界初の合成染料」ということになる[2]。 歴史[編集]

  • 酢酸鉛(II) - Wikipedia

    酢酸鉛(II) (さくさんなまり に。Lead(II) acetate)は鉛化合物の一種で、甘みを持つ無色の結晶である。酸化鉛(II)を酢酸と反応させることによって得られる。他の鉛化合物と同様、毒性が強い。水やグリセリンに可溶である。水の存在下で3水和物 Pb(OCOCH3)2·3H2O を生じ、これは潮解性を持つ単斜晶系の結晶である。価数を付さず単に酢酸鉛とも呼ばれる。鉛糖は3水和物の俗称[1] (sugar of lead)。他の英語の別名としてはsalt of Saturn[2](直訳:鉛の塩。"Saturn"とは土星のことで、錬金術における鉛の別名[2])、Goulard powder[3](直訳:グラール粉。トマ・グラールにちなむ)がある。 古代における利用[編集] 甘味があり、歴史的に甘味料として用いられていた。 古代ローマにおいては、蜂蜜以外に手に入る甘味料は少なかった。 そ

    酢酸鉛(II) - Wikipedia
  • プロントジル - Wikipedia

    InChI=1S/C12H13N5O2S/c13-8-1-6-12(11(14)7-8)17-16-9-2-4-10(5-3-9)20(15,18)19/h1-7H,13-14H2,(H2,15,18,19) Key:ABBQGOCHXSPKHJ-UHFFFAOYSA-N プロントジル(Prontosil、別名:Sulfonamidochrysoïdine等)は合成抗菌薬の一つで、最初に開発されたサルファ剤である。1932年[1]ドイツのIGファルベン社で発見された。グラム陽性球菌には比較的広く有効であるが、腸内細菌には無効である。プロントジルを元に続々とサルファ剤が開発され、医学を一変させた[2]。ゲルハルト・ドーマクはプロントジルの発見に対し、1939年ノーベル生理学・医学賞を受賞した。 薬理[編集] 細菌や原虫の葉酸合成を阻害し、プリン体合成、核酸合成を阻害する。ヒトなどの脊椎動物は

    プロントジル - Wikipedia
  • 木工房シンプルオイル仕上げについて

    otori334
    otori334 2021/01/07
    “オイルは塗るほど木の中に浸透していくと思われがちですが、そのようなことはありません” との粉は油研ぎの上位互換だと予想する.塗装と油研ぎを繰り返す意味はなさそう
  • オイルフィニッシュ|方法・手順|家具制作鯛工房

    塗装法 参考までに塗装法の一例を示しておきます。これはあくまでも参考例です。 材質、塗装のクォリティ、温度などにより、各自でアレンジする必要があります。 今迄書いてきた塗装法が判り難かったため、シンプルに、加筆訂正しました(2015/08/24)。 ■塗装の目標 ここでは、家具制作鯛工房の塗装法を紹介します。 最初に、塗装の目標を述べておきます。 材料表面には、出来るだけ塗膜を残さず、木材の持つ暖かさを生かします。 仕上り目標は、光沢仕上げではありません。オイル仕上げの質感の良さは、艶を抑えた、しっとりとした質感にあると思っています。 例えて言えば、ステンレスのスクラッチ仕上げです。 オイルを用い、サンドペーパーによって、木目方向に研磨するウェットサンディングによって、微妙なスクラッチが、しっとりとした風合いを与えます。勿論、スクラッチ傷が判る事はありません。 その効果を出すため、あまり細

    otori334
    otori334 2021/01/07
    塗装と油研ぎを繰り返す理由として一回あたりの目止めが不十分であることと,1サイクル前の処理が次の目止めに悪影響を及ぼすことの2つが挙げられる.との粉と比べると不合理な手法だと思う.他はいろいろ参考になる
  • 『知っておきたい「油絵具」と「オイル」と「化学反応」』

    こんにちは! 『異色の絵画教室』の放浪画家です。 「基セット」はそろいましたか? 今回は、その道具の中で、 『油絵の具と、オイル』について 知っておいた方がいい、基知識を書きますね。 これを知ることによって、 水彩画との根的な違いが分かり、 やった方が良いことと、やってはいけないことの 基的な知識を身に付けることになります。 もしあなたが、絵の具やオイルのことを よく知らないまま使っていたとしたら、 これを知ることで、 乾燥を遅らせたり、早めたり、 光沢のある仕上がりにすることが できるようになります。 知らないままだと、 なぜだか、乾いたときに色がくすんだり、 色が沈んでしまったり、 後からひび割れの原因になったり、 下手すると、ゴミ箱から発火したり、 ちょっと怖いことになるかも知れません。 先ず、『油絵の具』が何からできているのか?です。 簡単に言うと、 『顔料』と呼ばれる鉱物

    『知っておきたい「油絵具」と「オイル」と「化学反応」』
  • 塗装の方法1

    塗装をすると木地(素地)のアラが残酷なくらい浮き上がってきます。 リップマークやナイフマーク、かんなの逆目ぼれ、接着剤の拭き残し パテ埋めした所・・・ 塗装前にはそれほど気にならなかったアラが塗装によって明確に現れてきます。 ですから、塗装に入る前の仕上げが重要になってきます。 私の場合、1つの物を作る際、初めの墨付けと、塗装前の仕上げに 特に時間をかけるようにしています。 ■水引き ・組み立て前にきれいにかんなをかけた部材も その後の加工や組み立ての過程で表面には大小さまざまな凸凹ができています。 ・この凸凹を修正するために、かんなやペーパーをかけるのは良いのですが 凹の部分は、木の繊維が圧縮された状態にあります。 凹の周囲を削って平面を出したとしても、凹の繊維が圧縮された部分は そのまま残ります。 平面がでたからとそのまま塗装をおこなうと 圧縮された繊維が塗料の水分を含んで復元してきま

    otori334
    otori334 2020/12/30
    “80番→180番のサンダーをかけた後かならず、手作業で240番”手作業は番手に関係なく仕上げ研磨.後の機械式研磨に差し障る可能性.毛羽を除く研磨と仕上げ研磨は大きく異なる気がする.適切な選定が必要か
  • 自然塗料の種類と木材への塗り方(オイルフィニッシュ) ~木の呼吸を妨げず、木材本来の色を引き出すために

    ◆ 自然塗料とは 自然塗料とは木の呼吸を妨げず、木材来の色を引き出す塗料です。 天然の材料で作られていますので、シックハウス症候群の予防にも注目され、安心してお使いいただけます。 主に荏油(えごま油)、亜麻仁油(あまに油)、煮亜麻仁油(ボイル油)、桐油(きり油)が使われ、木材の保護や艶出し、耐久性や撥水性、防虫効果などの利点があります。 シソ科のエゴマという植物から採れる油で、原産国は主に中国やインドです。主成分はリノレン酸、リノール酸、オレイン酸で全体の90%を占めます。 特にリノレン酸は約60%含まれており、代表的な乾性油です。(ヨウ素価193~208) 木材の保護、艶出しとして使用されている歴史ある油で、耐水性や殺菌効果に優れ、シックハウス症候群の予防にもなります。昔から日の木材に用いられており、現在でも古木材や古民家のお手入れにお使いいただける自然塗料としておすすめしております

  • 超音波ハンドブック|本多電子株式会社

    超音波技術の無限の可能性を、一人でも多くの方々に知っていただきたく、書を作成いたしました。 以下のリンクから電子ブック形式でご覧いただけます。

  • 乾燥促進剤 - Wikipedia

    乾燥促進剤(かんそうそくしんざい)は、油性塗料や油絵具の酸化重合反応による乾燥を促進させる目的で使用される助剤。シッカチーフ(英 Siccative)とも呼ばれる。 成分[編集] 金属石鹸など金属の有機酸塩が主体であり、揮発油などの溶媒に溶いたものや、粉末のまま使用するものがある。酸化促進性の強いコバルト系およびマンガン系と、重合反応促進性の強い鉛系や亜鉛系、スズ系などとに大別できる[1]。溶き油に混ぜたり、直接絵具に混ぜたりして使用する。 注意点[編集] シリカゲルなど水分を除去するものとは異なり触媒として作用するため、少量の使用で効果がある。多用すると塗料表面のしわやひび割れ、内部が未乾燥のまま表面だけが硬化する「上乾き」と呼ばれる現象が起きやすくなる。通常の乾燥の過程でも若干発熱するが、シッカチーフを用いた場合は高温となる[2]。溶剤を含むものがじかに布や紙に触れると自然発火すること

  • オイルフィニッシュのすすめ

    2024.04.04 バインダー自体が高い耐久性と疎水性を持つため、外部からの水をシャットアウトしコンクリートを保護、ランデックスコートP-5000・PB-5000が販売開始致しました。ご購入はこちらから。 2024.04.03 内装木部の着色仕上げに。刷毛むら、塗りつぎむらが目立たない、eLF エルフカラーが販売開始致しました。ご購入はこちらから。 2024.04.02 肉持ちが良く高光沢で、レベリングに優れた仕上がりが得られる。学校の教室、店舗などの木質フロアー全般に、水性ユートンが販売開始致しました。ご購入はこちらから。 2024.03.28 菌・ウィルスに効果のある無機抗菌・抗ウィルス剤を最適な状態で配合、ピュアフラット 抗菌抗ウイルス塗料が販売開始致しました。ご購入はこちらから。 2024.03.22 高性能な亜麻仁油ベースの着色塗料。木目(夏目・冬目)のツヤムラが目立ちにくく、

  • ド素人の木材塗装その2 ワトコでオイルフィニッシュ | タビログ(Tabilog)

    私は塗料売り場でたまたまワトコのオイルフィニッシュを目にしました。オイルフィニッシュという名前が職人っぽく、職人っぽければ仕上がりもいいだろう、という安易な考えで購入してみました。 前回のブログではニスやステインを扱いましたが、それと並行してオイルフィニッシュにも色々な意味でハマっていました。 塗料のコーナーには色々な塗料が売られています。オイルフィニッシュとは木材塗料の名称の1つです。また、その塗料を使って塗装することを指します。ニスを塗った木材に触れるとひんやりしますが、オイルフィニッシュした塗装面は木の温もりがあります。ワトコオイルは油性ですが、手についても石鹸で2回程洗えば落ちます。 私の木材塗装のゴールはこんな感じです。

    ド素人の木材塗装その2 ワトコでオイルフィニッシュ | タビログ(Tabilog)
    otori334
    otori334 2020/12/25
    “油性系塗料は黄変する傾向があり、セン、タモ、シナなどの淡色材や軟材には不向きである”
  • とのこについて。(塗装の知識はほとんどないものです。)

    黒のとのこを探しているんですが、どこのホームセンターにも無く、ネットでも販売してる店がありません・・・。 そこで質問なんですが、とのこと黒の水性ステインを混ぜれば黒のとのことして使えるんでしょうか? 目的は導管を黒くしたくて、目止めは他のものでするつもりです。 もしできるのであれば、黒とのこを塗る→表面の余分なとのこをサンディング→表面を水性ニスで着色→(目止め)→油性ウレタンニス(クリアー)で大丈夫でしょうか? 作業工程や、水性ニスではなく、水性ステインやオイルステインのほうがいいなどアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 質問日時: 2011/6/7 10:05:23 解決済み 解決日時: 2011/6/10 15:36:57 回答数: 1 | 閲覧数: 2413 | お礼: 500枚 共感した: 0 この質問が不快なら 自分で作るんですよ。画材屋で松煙(しょうえん)を買って

    とのこについて。(塗装の知識はほとんどないものです。)
    otori334
    otori334 2020/12/25
    “砥の粉に松煙、ベンガラを適当に混ぜて、水で溶いてから刷毛で塗った後ウエスで拭き取り、乾いてからワトコのチークオイル仕上げがお気に入りです”