タグ

建築に関するotori334のブックマーク (35)

  • 私的ドボク大賞2022 - はちまドボク

    あまり簡単には認めたくないところではあるが、早くも2022年が終わろうとしている。あっという間だった気もするけれど、今年の前半に起こった出来事は遠い昔のようにも思える。記憶が離散してしまう前に、例年通り、「私的ドボク大賞」を開催することで一年を振り返っておこう。14回目となるこの賞は、僕がその年に体験したドボク的ネタを振り返り、僕が感激したものを自薦して、僕が選考・表彰するという、誰の共感も求めない自作自演のアワードだ。 やはり今年もコロナ禍の影響で、出歩く機会はかつてと比べると少なかった。しかし、先日これはと思う対象をTwitterを使ってピックアップしてみたところ、作品数は限られてくるものの、一定のクオリティはしっかり保たれていることがわかった。早速、慎重かつ厳正に選出された6つのノミネート作品を時系列順に挙げていこう。 [1:サイバーパンク2077(ビデオゲーム)] いきなりリアル世

    私的ドボク大賞2022 - はちまドボク
  • ピエール・ジャンヌレ - Wikipedia

    ピエール・ジャンヌレ(Pierre Jeanneret、1896年3月22日 - 1967年12月4日)は、スイスの建築家。ル・コルビュジエとは従兄弟にあたり、コルビュジエの重要なパートナーとして事務所の建築実務を担当した。 略歴[編集] 1896年、ジュネーヴに生まれ、ジュネーブの美術学校で建築を学んだ。1920年から22年までオーギュスト・ペレとその兄弟が経営していた建設会社に勤め、1922年からは従兄弟のル・コルビュジエと事務所を設立し協働体制をとった。1927年からは事務所に入所したシャルロット・ペリアンとコルビュジエの3人でLCシリーズに代表される家具のデザインを手がけている。[1] 建物に加えて、ジャンヌレは独立して、またはル・コルビュジエと一緒に家具も設計しました。 彼は、留め具を必要としない椅子など、ミニマリストなデザインを試しました。[2][3] 第二次世界大戦中、ジャン

  • 煙突効果 - Wikipedia

    煙突効果(えんとつこうか、英: stack effect)とは、煙突の中に外気より高温の空気がある時に、高温の空気は低温の空気より密度が低いため煙突内の空気に浮力が生じる結果、煙突下部の空気取り入れ口から外部の冷たい空気を煙突に引き入れながら暖かい空気が上昇する現象を言う[1]。 火力発電所などの煙突はこの効果を用いて、燃焼で生じた高温の二酸化炭素ガスを速やかに排出すると共に空気取り入れ口から外部の酸素が多い空気を取り込む。またオフィスビル等では、太陽やオフィス機器から発生する熱で温められた室内に、煙突効果を利用して外部の冷たい空気を自然換気で取り込むアトリウム型建築も設計されており、これにより建物のエネルギー消費量を 10 - 30 %削減できると期待されている[2]。他方、煙突効果が高い建物では、火災時に煙突となる通路を通して炎や煙が広がり易くなるため、その対処が重要である[1]。 煙

  • Organic Architecture_田上義也 | Port of Photos si:znの写真とエッセイ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Organic Architecture_田上義也 | Port of Photos si:znの写真とエッセイ
  • カナート - Wikipedia

    モロッコにおけるカナート カナートの横断面 カナート(アラビア語: قناة‎, qanāt)とは、イランの乾燥地域に見られる地下用水路のこと。同様のものをアフガニスタン、パキスタン、ウズベキスタン、新疆ウイグル自治区などではカレーズ(karez; ペルシア語: كاريز‎ 転写:kāriz)といい、北アフリカではフォガラ(foggara)という。 イラン高原を中心に各時代に出現したペルシア帝国が、ティグリス川・ユーフラテス川沿岸の古代メソポタミア文明を凌駕した点の一つにこのカナートという灌漑施設があったといわれる。現在に至るまで古代に起源を持つこの水路が使われている地域も多い。 山麓の扇状地などにおける地下水を水源とし、蒸発を防ぐために地下に水路を設けたものである。山麓に掘られた最初の井戸で水を掘り当ててその地点から横穴を伸ばし、長いものは数十kmに達する。水路の途上には地表から工事用

    カナート - Wikipedia
    otori334
    otori334 2022/09/25
    “ペルシア帝国が、ティグリス川・ユーフラテス川沿岸の古代メソポタミア文明を凌駕した点の一つ”
  • イタリアの地震一覧 - Wikipedia

    1900-2017年の地震分布 イタリア周辺のユーラシアプレートとアフリカプレートの図 地中海周辺のM5.5以上の地震(1900-2016) イタリア付近は、アフリカプレートとユーラシアプレートが衝突し、互いに押し合っている地域で、テクトニクス的にも地質学的にも複雑な地域であり、地震活動が活発にみられる[1]。イタリアは同じヨーロッパのギリシャ(南部)やトルコ(北西部)と同様に地震の多い国であり、古代・中世以降の地震被害の記録が数多く残されている。2500年の間に、イタリアでは3万回以上の地震が起きた。メルカリ震度階級4以上のものだけに絞っても、560回以上起きている。20世紀では7回の地震が6.5以上のマグニチュードを有していた[2]。イタリアで地震が多いのは、端的に言えばユーラシアプレートとアフリカプレートの収束境界部分にあたり断層が多いためであり、プレートが年間4-10mmのペースで

    イタリアの地震一覧 - Wikipedia
  • ポルトランドセメント - Wikipedia

    ポルトランドセメント(Portland cement)は、モルタルやコンクリートの原料として使用されるセメントの種類の一つ。最も一般的なセメントである。 PС 「ポルトランドセメント」という名称のセメントを発明したのは、イギリス・リーズの煉瓦積み職人のジョセフ・アスプディンであるとされている。1824年10月21日付特許第5022号に「ポルトランドセメント」という名称が初めて見られる。「Portland」を付したのは、硬化した後の風合いが ポートランド島で採れるポートランド石に似ているからであった。 日では、官営深川セメント製造所において1875年(明治8年)に当時工部省技術官だった宇都宮三郎が国産ポルトランドセメントの製造に成功している[1]。 ポルトランドセメントを構成する主な物質は、ケイ酸三カルシウム(略称はエーライトで組成は3CaO・SiO2)、ケイ酸二カルシウム(略称はビーライ

    ポルトランドセメント - Wikipedia
  • セメント - Wikipedia

    この項目では、コンクリートやモルタルの材料であるセメントについて説明しています。その他のセメントについては「セメント (曖昧さ回避)」をご覧ください。 セメントを投入、混合攪拌する様子 セメント(英: cement)、膠灰(こうかい)[1]とは、一般的には、水や液剤などにより水和や重合し硬化する粉体を指す。広義には、アスファルト、膠(にかわ)、樹脂、石膏、石灰等や、これらを組み合わせた接着剤全般を指す。 項では、モルタルやコンクリートとして使用される、ポルトランドセメントや混合セメントなどの水硬性セメント(狭義の「セメント」)について記述する。 セメントの利用は古く、古代エジプトのピラミッドにもモルタルとして使用されたセメント(気硬性セメント)が残っている。水酸化カルシウムとポゾラン(英語版)を混合すると水硬性を有するようになることが発見されたのがいつごろなのかは不明だが、古代ギリシアや

    セメント - Wikipedia
  • フランク・ロイド・ライト - Wikipedia

    プレイリースタイルの代表作ロビー邸 フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright、1867年6月8日 - 1959年4月9日)は、アメリカの建築家。 アメリカ大陸に多くの建築作品があり、日でもいくつか作品を残している。ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエと共に「近代建築の三大巨匠」と呼ばれる(ヴァルター・グロピウスを加え四大巨匠とみなすこともある)。「カーポート」の名付け親でもあり、1930年代にユーソニアン住宅にカーポートを設置し、初めてカーポートと呼んだ。ただし、世界で初めてカーポート付き住宅を造ったのは、ライトの建築設計事務所に勤務していたウォルター・バーリー・グリフィンであった[1]。 ウィスコンシン州に牧師の父ウィリアム・ライトと母アンナの間の第1子として生まれた。ウィスコンシン大学マディソン校土木科を中途退学した後、シカゴへ移り住んだ。叔父ジェンキ

    フランク・ロイド・ライト - Wikipedia
  • http://www.jia-tokai.org/archive/sibu/architect/2016/08/toshi.html

    otori334
    otori334 2022/08/28
    “都市と人の コミュニケーション 地中海都市から考える 第1回 都市の履歴を刻む ―タラゴナ”
  • カウンターウエイト - Wikipedia

    クライミング式つち形クレーンと、それに取り付けられたカウンターウエイト(クレーン左側) カウンターウェイト(英語: counterweight)とは、つり合いを取るための重りである。[1] 宇宙エレベータの上部にはカウンターウェイトが取り付けられている。 カウンターウエイトは、エレベーター(昇降機)やクレーン(起重機)、油圧ショベルなど、各種機械装置に用いられる。重心から離れた位置に荷重がかかった時に重心の移動が許容範囲内に収まり、装置が安定するようにする。[2] エレベーターやクレーンなどには専用の重りを取り付けてカウンターウエイトにする場合が多いが、フォークリフトがエンジンやバッテリー等の重量物をカウンターウエイトとして用いているように、特別な重りを追加せず、設計の工夫によって役割を担っている場合もある。

    カウンターウエイト - Wikipedia
  • アリ塚と空調、自然に学ぶエネルギー

    シロアリのアリ塚(写真上)は、いわば小さな都市である。地下にまでトンネルが縦横に張り巡らされ、数十万匹が暮らす。さらに、内部の温度をほぼ一定に保つ仕組みが備わっているという。アフリカ南部のジンバブエでは1996年、シロアリの知恵を空調に応用したビルが建設された。首都ハラレにある複合商業施設、イーストゲートセンター(Eastgate Centre、写真下)は、同国の郊外で見られるアリ塚の構造を取り入れているという。 Photograph by Monica Rua, Alamy (above); Photograph by Ken Wilson-Max, Alamy (below) シロアリのアリ塚(写真上)は、いわば小さな都市である。地下にまでトンネルが縦横に張り巡らされ、数十万匹が暮らす。さらに、内部の温度をほぼ一定に保つ仕組みが備わっているという。アフリカ南部のジンバブエでは1996年

    アリ塚と空調、自然に学ぶエネルギー
  • 日本財団図書館(電子図書館) 通信教育造船科講座 船殻設計

    otori334
    otori334 2022/02/02
    防撓構造
  • 音の残響時間の計算式(セービン・アイリング・ヌートセン) | 建築学科のための環境工学

    こちらの記事では音の残響時間について解説しています。 音の残響時間とは 残響時間は明確に定義されています。はじめに音の残響時間の定義について紹介します。 音の残響時間の定義 定常状態の音が60[dB]に減衰するまでの時間 (エネルギーが100万分の1になるまでの時間) 上の定義にある通り、残響時間とは音が60[dB]になるまでの時間のことを指します。 レベルレコーダー(音圧レベルの時間変動を記録する装置)で60[dB]の音圧レベルの減衰が記録できない場合は、30[dB]の減衰に要する時間を求め、得られた結果を2倍したものを残響時間とします。 音の残響時間の計算式 次に音の残響時間の計算式についてです。残響時間の計算式は、主に3つ挙げられます。 セービンの式:吸音力の小さい残響時間の長い室の場合 アイリングの式:室内平均吸音率が大きい場合 ヌートセンの式:空気による吸音が無視できない場合 上

    音の残響時間の計算式(セービン・アイリング・ヌートセン) | 建築学科のための環境工学
  • 低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン 松尾和也 松尾設計室代表 - 日本経済新聞

    住宅の断熱性能が相対的に低いことをご存じだろうか。部位ごとにみれば窓の性能に大きな課題がある。窓の重要性について啓蒙活動を続ける松尾設計室の松尾和也代表は、「『窓』先進国の欧州に比べればもちろん、日と気候が近い中国韓国にも劣っている」と話す。松尾代表に、近年の傾向を踏まえて解説してもらう。日は世界から見て、「ものづくり先進国」「超一流の工業国」というイメージがあると思います。しかし

    低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン 松尾和也 松尾設計室代表 - 日本経済新聞
  • トーテムポール - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年10月) アラスカ州ケチカン市に建つトリンギット族のトーテムポール トーテムポール(英語: totem pole)は、北アメリカ大陸の太平洋に面した北西沿岸部に住む先住民インディアン(Northwest Coast Indians)の多くが、彼らの家の中、家の前、あるいは墓地などに立ててきた柱状の木造彫刻の総称。 家族の出自、家系に関わる紋章や、「所有する」伝説、物語の登場者など文化的伝承に基づいて彫刻された。 彼らの彫刻柱の呼称には「トーテム」という表現があるものの、この地域の彫像は崇拝の対象としての偶像ではなく、宗教的な意味合いは全くないためトーテムポールという表現は正確なものとはいえない。しかし、現在まで長い間使用

    トーテムポール - Wikipedia
  • 根太(ネダ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙① 床板(ゆかいた)を支える横木。〔日葡辞書(1603‐04)〕② ①の上に張る板。根太板。[初出の実例]「貸家といふは名ばかり、破れ家を手前普請、ねだも追付張る筈で、板も買置く」(出典:浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)中)③ 根底。基。基礎。[初出の実例]「密に呼んで談合柱工のねだを外さして、頼義公へ注進し景正殿に吹込んで、入込して首討した」(出典:浄瑠璃・安倍宗任松浦簦(1737)三) ね‐ぶと【根太】 〘 名詞 〙 いわゆる「おでき」の一種。大腿部や臀部などにでき、赤くはれてかたく、中心が化膿して時に激痛がある。疔(ちょう)。癰(よう)。〔文明節用集(室町中)〕[初出の実例]「口をすひつつはなれやられず ねぶともつかうやくうりに契りして」(出典:俳諧・竹馬狂吟集(1499)九)

    根太(ネダ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)-

    otori334
    otori334 2021/06/05
    河川工学 河川流の一次元解析
  • トラス - Wikipedia

    構造形式のひとつで、部材の節点をピン接合(自由に回転する支点)とし、三角形を基にして組んだ構造である。材質としては木材や鋼鉄が使われることが多い。 構造計算のさいに節点をピン接合とみなして理想化する場合でも、実際の構造物で純粋なピン接合とすることは少なく、節点が事実上剛接合に近いものも多い。その一方で、「トラスらしさ」を強調するために機械のジョイントを思わせるディテールを敢えて用いるといった意匠上の工夫がなされることもある。さらに理想化して考える場合は、部材のたわみなどを無視して簡単化するために部材及び接合部を剛体とみなし、解析する。接合部に注目する方法と、特定の部材の反力を求める方法とがある。 比較すべき構造概念として、部材を剛接合したラーメン (骨組)、部材を線ではなく面ととらえる壁式構造[1]、曲げモーメントを圧縮力に変換するアーチ構造などが挙げられる。 用途として主なものは、土木

    トラス - Wikipedia
  • 「Maison Picassiette」Chartres 「ピカシエットの家」 シャルトル 2日目-1

    La Maison Picassiette à Chartres 「ラ・メゾン・ピカシエット」 シャルトル, フランス

    「Maison Picassiette」Chartres 「ピカシエットの家」 シャルトル 2日目-1