タグ

電源に関するotori334のブックマーク (230)

  • トライアックの『トリガモード』と『4つの象限』について

    トライアックは交流のオン/オフを行うことができる電子部品であり、ACスイッチ、ソリッドリレーとも呼ばれてる素子です。 トライアックには、印可する電圧によって、4つの象限(トリガモード)があります。この記事ではこの『象限(トリガモード)』について詳しく説明します。 トライアックのトリガモードと象限について トライアックは2つの主電極T1、T2とゲート電極Gの3つの電極を持った素子です。主電極T1とT2に電圧を印可した状態でゲート電極Gにトリガ信号を印可すると、トライアックがオンとなり主電極T1とT2の間が導通します。 トライアックはゲート電極Gに対して、正・負どちらのトリガ信号を加えても導通します。また、主電極T1とT2に対しても正負どちらの電圧も加えることができるのが特徴です。そのため、トライアックは、主電極T1とT2の正負、ゲート電極Gの正負によって、4つの象限(トリガモード)があります

  • ツェナー・ダイオードを使ったシャント・レギュレータの基礎 | CQ出版社 オンライン・サポート・サイト CQ connect

    今回は,ツェナー・ダイオードを使ったシャント・レギュレータの基礎について解説します.図1の回路において,負荷電流(IL)は一定であり,電圧源(VS)が48V,電圧(VZ)が33Vで,RSの抵抗値によりD1に流れる電流が変わります.この電流と負荷電流の条件で,33Vを出力する回路として成り立つか,また,そのときのRSとD1の消費電力を計算し,RSの定格電力とD1の許容損失以内となるかを検討することによりRSの抵抗値が求められます. シャント・レギュレータは,負荷と並列になるように接続して使います.電源からRSを通り流れる電流は,負荷とシャント・レギュレータ(ツェナー・ダイオード)に分流します.出力電圧は一定であることから,負荷電流が増えればシャント・レギュレータの電流は減り,また,その逆の負荷電流が減ればシャント・レギュレータの電流が増えて,RSに流れる電流は一定となります. これは電源から

  • ショットキーバリアダイオード - Wikipedia

    様々なショットキーダイオード:小信号RFデバイス(左)、中・高出力ショットキー整流ダイオード(中央と右) ショットキーダイオード(ドイツの物理学者ヴァルター・ショットキーにちなんで命名)は、ショットキーバリアダイオード(Schottky barrier diode)あるいはホットキャリアダイオード(hot-carrier diode)としても知られており、半導体と金属の接合によって作られた半導体ダイオードである。 順方向電圧降下が小さく、非常に高速なスイッチング動作をする。 無線技術の初期段階で使われた Cat's-whisker detector(鉱石検波器の一種)、初期の電力用途で使われた酸化銅整流器とセレン整流器は、原始的なショットキーダイオードとみなすことができる。 十分な順方向電圧が加えられると、順方向に電流が流れる。 シリコンのpn接合ダイオードの一般的な順方向電圧は、600か

    ショットキーバリアダイオード - Wikipedia
  • セルフバイアス回路の考え方

  • 過電圧保護回路

  • 過電流保護(OCP)とは?『ICの機能』や『回路』を解説!

    過電流保護とは、出力部の異常(負荷短絡など)によって過電流が流れた時に、出力を停止する機能です。過電流が流れることを防止することで、ICや半導体(MOSFETなど)の特性劣化や破壊などを防止することができます。 過電流保護は英語では「Over Current Protection」と書きます。英語の頭文字をとり「OCP」と呼ばれることもあります。 電源ICには過電流保護機能が内蔵されているものがあります。また、トランジスタやダイオード等の部品を組み合わせても過電流から保護する回路(過電流保護回路)を作ることもできます。 ではこれから、 について説明します。 電源ICの過電流保護機能 電源ICには過電流保護機能を内蔵しているものがあります。 例えば、上図に示しているフライバックコンバータでは、出力電流\(I_{OUT}\)が過電流になると、1次側に流れる電流\(I_1\)も大きくなります。

    過電流保護(OCP)とは?『ICの機能』や『回路』を解説!
  • ツェナーダイオード - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ツェナーダイオード" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年1月) ツェナーダイオード ツェナーダイオードの記号 17 Vの降伏電圧特性をもつツェナーダイオードの電流-電圧特性のグラフ。ただし、順方向と逆方向で電圧軸のスケールが異なっている点に注意。 ツェナーダイオード(英語: Zener diode)はダイオードの一種。別名を定電圧ダイオードともいい、その名の通り、一定の電圧(リファレンス)を得る目的で使用される素子である。 一般的な呼称はツェナーと省略されることが多く、文献によってはジーナーダイオードの記述もみられる

    ツェナーダイオード - Wikipedia
  • 定電流回路 いろいろ - new_western_elec

  • 定電流ダイオード(CRD)の応用|通販|フルタカパーツオンライン

    情報提供元:SEMITEC株式会社 定電流ダイオード(CRD)並列使い CRDを並列にしようすると電流の拡大ができます。 この場合、ほとんど何も注意はいりません。総合電流はそれぞれの電流の和となります。 定電流ダイオード(CRD)直列使い CRDを直列に使用すると印加電圧の拡大ができます。 この場合CRDの特性にバラツキがある為、ピンチオフの電流の小さい方が先に動作しVbを少し超えたところで、 ピンチオフ電流の大きい方に電圧が印加されるようになります。 Vbを越えての連続しようは好ましくないので、電流の小さい方に定電圧ダイオードを入れて、Vb以前で電圧分担が始まるようにした方が無理がありません。 定電流ダイオード(CRD)の応用回路図 定電圧 OUTPUT端子の接地事故に対する保護 OPアンプの出力短絡保護や出力電流の制限 トランジスタのlcboのバイパス Vceo→Vcerモードで使える

  • 定電流ダイオード の使い方 - 電子キット

    otori334
    otori334 2022/01/01
    補償抵抗
  • LEDを12Vで光らせたいのですが、定電流ダイオードをかませてあればLED自体の対応電圧は3v仕様でも5v仕様でも大丈夫でしょう... - Yahoo!知恵袋

    定電流ダイオード(CRD)がこれ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00186/ なら大丈夫です。 15mAのCRDの電圧ー電流特性はここ http://akizukidenshi.com/download/E-153.pdf の2ページ目の「静特性」にあるE-153の曲線ですが、CRDにかかる電圧が0.5Vから50Vまで変わっても、CRDに流れる電流(=LEDに流れる電流)は14mAを超えません。 電源電圧が12Vで、LEDの動作電圧が3Vのとき、CRDには12V-3V=9Vの電圧がかかるので、「静特性」のグラフから、横軸が9Vのところの電流を読み取ると、E-153では14mAとなります(このグラフは目盛りが細かすぎて読みにくいです)。このときのCRDの発熱量は9V×14mA=124mWになりますが、発熱量の許容値(定格電力)は300mWなので問

    LEDを12Vで光らせたいのですが、定電流ダイオードをかませてあればLED自体の対応電圧は3v仕様でも5v仕様でも大丈夫でしょう... - Yahoo!知恵袋
  • サイトリニューアルのお知らせ|お知らせ|イプロス(IPROS)ヘルプサイト

    エンジニア質問箱は、開設以来、多数の方々にご利用いただいてまいりましたが 2022年6月30日をもちまして、サービスを終了いたしました。 今までご愛顧いただきましたお客様には深く御礼申し上げますとともに この度のご案内となりましたことを心よりお詫び申し上げます。 ■ 対象サイト:エンジニア質問箱 (https://www.qabox.jp/) ■ サービス終了日時:2022年6月30日(木) 18:00 ご登録いただいたメールアドレス、ご質問・ご回答情報、獲得された称号等については サービス終了作業に伴う必要な期間を経過したのち、適切に消去させていただきます。 弊社ではサービス向上のため今後も鋭意努力してまいりますので 変わらぬご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 件に関する問合せにつきましては、問合せフォームよりお問い合わせください。

    サイトリニューアルのお知らせ|お知らせ|イプロス(IPROS)ヘルプサイト
  • 【ソフトスタート機能とは?】原理や回路構成などを図を用いて解説!

    ソフトスタート機能とは、出力電圧を徐々に増加させることで起動時の突入電流(ラッシュ電流)を防止する機能です。 ソフトスタート機能を行うメリットを下記に示します。 各メリットについて順番に説明します。 出力コンデンサへの突入電流を抑える コンバータ起動時、出力コンデンサへの突入電流が大きいほど、出力電圧が急峻に立ち上がります。ソフトスタート機能を用いることで、出力電圧を0Vから徐々に増加させるため、出力コンデンサへの突入電流を抑えることができます。 また、ソフトスタートの設定時間が長いほど、出力コンデンサへの突入電流を抑えることができます。しかし、出力電圧が設定電圧まで達するまでの時間が長くなるため、システムの応答性が悪化します。すなわち、『突入電流の大きさ』と『コンバータの応答性』はトレードオフになります。 そのため、ソフトスタートの設定時間を変更することで、応答性を調整します。なお、ソフ

    【ソフトスタート機能とは?】原理や回路構成などを図を用いて解説!
  • ロードスイッチとは?用途や動作原理を解説

    用途、使い方 ロードスイッチはCPUやDSPへの電源供給、モーターやソレノイドなどの負荷駆動にも使われます。 単純にMOSFETをオン/オフさせるだけの場合もありますが、実際の設計では複数の保護機能を搭載した「ロードスイッチIC」が用いられます。 ロードスイッチICの主な用途は次のようなものです。 ロードスイッチ回路の設計 ロードスイッチをディスクリート部品で組む場合、下図のような回路が用いられます。 この回路を設計する際の注意点は2つあります。 1.VGS電圧に注意する MOSFETのVGSの耐圧はVDSに比べ低いため、耐圧を超えないようにする必要があります。 ロードスイッチがオンする時、M1のVGS電圧は、 VGS = VIN × R1 / (R1 + R2) となります。 VINが最大の時にでもVGSが耐圧を超えないようにR1、R2を設定する必要があります。 しかし、VINの変動が大

    ロードスイッチとは?用途や動作原理を解説
  • ハイサイドスイッチについて解説【仕組みや回路、使い方】

    ハイサイドスイッチとは、電源と負荷の間に入れるスイッチ素子(MOSFET)のことです。 電源のオン/オフや、負荷への電流供給/切断を制御する役割を持ちます。 逆に、ローサイドスイッチは負荷とGNDの間に挿入するスイッチ素子です。 ハイサイドスイッチ回路 ハイサイドスイッチは、基的にはPch MOSFETを使って構成します。 Nchの場合、ゲートに入力電圧(VIN)+ゲートしきい値電圧(VTH)を印加する必要があり、入力電圧より高い電圧が必要になりますが、Pchをオンさせる場合はVINーVTHと、入力電圧より低い電圧で済むためです。 ※後述しますが、昇圧回路を使ってゲート電圧をVIN以上に持ち上げることでNch MOSFETを使うことができるハイサイドスイッチICもあります。 下記のような使用条件の場合、ハイサイドスイッチを駆動するためのコントローラIC(ドライバIC)が必要になる場合があ

    ハイサイドスイッチについて解説【仕組みや回路、使い方】
  • 【LTspice】理想スイッチである『電圧制御スイッチ』の使い方

    LTspiceにはMOSFETやバイポーラトランジスタ等の半導体スイッチがありますが、理想スイッチがあるのはご存知でしょうか。 LTspiceにおいて理想スイッチは電圧制御スイッチ(Voltage Controlled Switch)で再現することができます。 今回は、この電圧制御スイッチの使い方について詳しく説明します。 が必要となります。これからこれら1~3について説明します。 1.LTspice上に電圧制御スイッチを配置する LTspiceを開き、ツールバーからSelect Component Symbolを開きます。そこで、swを選択し、OKボタンを押します。すると、swが配置されます。 LTspiceでは、このswが電圧制御スイッチになります。 2.電圧制御スイッチにモデル名を指定する swを右クリックすると、「Component Attribute Editor」が開きます。こ

  • フラバックコンバータの動作原理と回路設計の手順を解説

    が主な構成部品となります。 スイッチング制御ICにはスイッチングFETが内蔵されています。 シャントレギュレータで基準電圧を決めて出力電圧と比較し、フォトカプラで1次側のスイッチング制御ICへフィードバックを行います。 スイッチングFETがオンするとトランスの一次側にエネルギーを溜め、オフ時に2次側へエネルギーを伝送します。 入出力電圧に応じてスイッチングのオン期間をICが制御し、目標の電圧になるように制御されます。 下図が動作波形です。 一次側スイッチング波形はスイッチングFETのドレイン電圧をモニタしたものです。 二次側スイッチング波形はショットキーダイオードのアノード側の電圧です。 次に、フライバックコンバータの制御メカニズムを、フライバックICの内部回路を交えて解説していきます。 フライバックICの内部回路と制御メカニズム 一般的な電流モード制御のフライバックコンバータの回路を下図

    フラバックコンバータの動作原理と回路設計の手順を解説
  • フライバックコンバータとは?原理や計算式などを解説!

    フライバックコンバータは、昇圧も降圧もできる絶縁型コンバータです。 絶縁型コンバータにはフライバックコンバータやフォワードコンバータなど様々な種類がありますが、フライバックコンバータは他の絶縁型コンバータと比較すると、部品点数が少なく、MOSFET\(Q\)、トランス\(T\)、ダイオード\(D\)、出力コンデンサ\(C_{OUT}\)のみで構成されています。トランス\(T\)は1次と2次を逆極性に接続しています。 後ほど動作原理について別途説明しますが、MOSFET\(Q\)のON時にトランス\(T\)にエネルギーを蓄え、MOSFET\(Q\)のOFF時にトランスの2次側から蓄積したエネルギーを放出させ、ダイオード\(D\)と出力コンデンサ\(C_{OUT}\)で整流・平滑化して直流電圧にしています。 下記にフライバックコンバータのメリットとデメリットを示します。

    フライバックコンバータとは?原理や計算式などを解説!
  • SSR使用上のご注意 - パナソニック

    仕様範囲を超えて使用しないでください。異常発熱、発煙、発火のおそれがあります。 リレー通電中に、充電部に触れないでください。感電の危険があります。 リレー(端子台、ソケットなどの接続部品を含む)の取り付け、保守、故障の処置を行う場合は、必ず電源を切ってください。 端子の接続につきましては、カタログの端子結線図をご確認のうえ、正しく接続してください。 端子間を短絡、もしくは誤った接続をされますと予期せぬ誤動作、異常発熱、発火などの原因となるおそれもありますのでご注意ください。 ディレーティングは、信頼性設計上において必要不可欠なものであり、製品寿命にかかわる重大な要素になります。 製品の使用条件(使用温度、電流、電圧など)が、絶対最大定格以内での使用においても、高負荷(高温、高湿、高電流、高電圧など)で連続して使用される場合は、信頼性が著しく低下するおそれがありますので、絶対最大定格に対し

  • デジタルアイソレータとは | 丸文株式会社

    いつも当社サイトを閲覧いただきまして、誠にありがとうございます。 現在お使いのブラウザ(Internet Explorer)は、当社の推奨利用環境の対象外となります。 Internet Explorerをご利用の皆さまは、後継のブラウザであるMicrosoft EdgeやGoogle Chromeなど当社の推奨利用環境にて閲覧ください。 ご不便をおかけし誠に恐れ入りますが、ご理解を賜りますようお願いいたします。

    デジタルアイソレータとは | 丸文株式会社
    otori334
    otori334 2021/12/29
    容量絶縁方式の入力側は容量負荷だけでなく低抵抗も含むので分圧できず不便.閾値も不自由で現状専らデジタル通信用.光結合型はアナログ回路に使いやすい.