タグ

電源に関するotori334のブックマーク (230)

  • LT3045-1 超ローノイズ・正電圧レギュレータモジュール - LT3045-1 - Strawberry

  • 電源とノイズのお話

    稿はC81でのstrvさんのサークル同人誌への寄稿原稿を元に書き起こしました。 寄稿原稿のpdf版 : strv-c81-nabe.pdf C80の寄稿もお願いされたのですが暇はあってもネタがなくて挫折しました。C82は特に依頼されてなかったりというnabeです。 今回は電源とノイズのお話。間に合わないと思っていたデジタルオシロが無事届いたので少し頑張りました。普段何気なく使っている電源ですが実際の動作はどうなっているんでしょうか。スイッチング回路がよくて3端子レギュレーターが良いという話は聞いてるけど実際どこまで違うのか? そんな話を少し調べてみました。 なお、回路の基礎知識は下記URLを参考にしてください。 アナログ回路とアナログフィルタの超入門 回路図の読み方入門 目次 目次 電源とノイズ スイッチング電源の基礎 スイッチング電源のノイズ 秋月スイッチング電源 LT1308昇圧ボ

    電源とノイズのお話
    otori334
    otori334 2021/07/18
    “ノイズ対策の常套手段は、3端子レギュレータより手前で高周波ノイズを除去し、3端子レギュレータで低周波ノイズを除去するというものです”
  • 自作アンプの電源フィルターを作る - TomのブログⅡ

    今晩は、Tomです。今日の朝は、曇っていた割に結構暖かな日でした。しかし、夜には急変し吹雪の状態に。明日は大丈夫かな? さて、今日の話題は、今年製作したアンプの電源フィルターの話です。自作したアンプは、スイッチング電源を使用しています。スイッチング電源は良い物であれば結構効果が出ます。LINNのアンプもスイッチング電源の方が特性が良く、Tomが数年前に製作したクリスキットの基板を使用したアンプも、やはりスイッチング電源の方が音が良かったのです。 ところが今回製作に使用したアンプは、音がイマイチの様な気がします。電源のノイズありそうですし、大音量が入った時の電圧の落ち込みもありそうです。 そこで、2週間前にノイズ除去と電圧変動防止も兼ねて、フィルター基板を製作しました。 1.まずは材料 まずはフィルター基板の材料です。フィルターはπ型フィルターです。 1)π型フィルター用コンデンサ 470μ

    自作アンプの電源フィルターを作る - TomのブログⅡ
  • 電源ライン用 ノイズフィルターとは|通販|フルタカパーツオンライン

    情報提供元:岡谷電機産業株式会社 1. 電源ラインノイズとは 「 ノイズ 」=「必要の無い信号」、望ましくない信号は何でも「 ノイズ 」と呼ばれています。 電源ラインノイズ(以下ノイズとする)とは、一般的に商用電源周波数(50Hz、60Hz)において、 規定の周波数以外(高周波成分)のものを指します。 電源ラインを対策することで、電子機器がノイズを放出し、 他の機器の誤動作を引き起こすことを防ぎ、また他の機器からのノイズで自らが誤動作することも防ぎます。 このような対策を考えることをEMC(Electromagnetic Compatibility=電磁適合性)と言います。 【 EMC = 電磁適合性 】 外へ妨害するものを出さない→エミッションの対策 (EMI=Electro Magnetic Interference) 外からの妨害にある程度耐える→イミュニティの対策 (EMS=Ele

  • 極性無しのは使えなかったのか (#1196968) | 月周回衛星「かぐや」(SELENE)の打ち上げ延期、原因はコンデンサの逆付け | スラド

    ノンポーラ(極性無し)もありますが、回路によっては使えないので・・・。 素人すぎとの意見多数かと思いますが、以前はマザーボードへ取り付けミス があって使用中(通電中)に破裂して金属片を筐体内に撒き散らすこともあ り、自作ユーザではいちおうチェックするのが儀礼だった時代もありました。 大抵は破裂してから見つかることがほとんどなので、事前に見つけたのはGJ? 最近の電解コンデンサーは防爆弁のできがいいので爆発して金属片を撒き散らすってことはまずないだろうと思います。 ま、それはそれとして過去に遭遇した有極部品の逆付けは大抵の場合は指示が逆だったとかだったりします。 もとの回路図で逆に描いてあったり、基板のシルクが逆になっていて、CADデータから抽出した実装データはシルクに関係なく正しい方向になっていたのに実装屋さんが気を利かせすぎてシルク通りに実装してくれたり。 で、アルミ電解の場合は故障モー

  • 【2024年】タンタルコンデンサ メーカー16社一覧・製品価格 | Metoree

    タンタルコンデンサ メーカー16社一覧 【2024年】 タンタルコンデンサについての概要、用途、原理などをご説明します。また、タンタルコンデンサのメーカー16社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。タンタルコンデンサ関連企業の2024年8月注目ランキングは1位:株式会社トーキン、2位:ローム株式会社、3位:マルツエレック株式会社となっています。 タンタルコンデンサとは タンタルコンデンサとは、電解コンデンサの一種で、誘電体にタンタルの酸化物が使われているものです。 電解コンデンサとは、アルミニウムやタンタルなどの酸化皮膜を誘電体として用いたコンデンサを指します。一般的な特徴として、「静電容量が大きいこと」「電圧の極性があること」が挙げられますが、タンタルコンデンサはレアメタルであるタンタルの表面を酸化させて五酸化タンタル (Ta2O5) を形成し、それを誘電体としたも

  • ノイズ問題を複雑にする要因 | 村田製作所

    3-4. 電源インピーダンス 電子機器内の電源やグラウンドは、さまざまな回路で共用されますので、図3-4-1のようにノイズが流出したり侵入する容易な経路となります。ノイズの伝導を防ぐには、図3-4-2(a)のように電源用フィルタを挿入します。このときのフィルタの効果は、電源以外の場合と同様に、挿入損失やSパラメータで表現されます。 その一方で、電源は負荷の回路に電流を供給しています。図3-4-2(b)のようにデジタルICがつながり、その動作によって電源電流が変化すると、電源にノイズが誘導され、その回路自身の動作に支障が出ることもあります。この現象を電源電圧の変動と呼ぶことにします。電源用フィルタには電源電圧の変動を抑制する効果も求められます。 フィルタがノイズの伝導を防ぐときの効果と、電源電圧の変動を抑制するときの効果は、一般に同一ではありません。電源電圧の変動を抑制するときの効果は電源イ

    ノイズ問題を複雑にする要因 | 村田製作所
    otori334
    otori334 2021/07/16
    “電流が急変すると配線に電圧が食われて、電源電圧が変動して見える”
  • 車載機器の電源回路におけるノイズ対策事例-ノイズ対策の実行 | 村田製作所 技術記事

    対策方法を決定し、3パターンそれぞれのノイズがどれだけ低減できたか確認しました。 ノイズ対策の方針 調査結果に基づき、以下のような対策を行います。 伝導ノイズの対策 ノーマルモードノイズ対策を主眼においた対策を行う → 電源コネクタ近くにLPFを挿入する。 ・・・全周波数のノイズ対策 【例】 インダクタ:LQH5BPZ4R7NT0+コンデンサ:GCM188R71E105KA49 放射エミッションの対策 降圧型DCDCコンバーターのノイズ対策として、以下の手法が有効です。 → 回路基板にシールドを取り付ける。 ・・・~20MHz付近のノイズ対策 → 電源コネクタ直近にCMCC(コモンモードチョークコイル)を挿入する。 ・・・20MHz以上のコモンモードノイズ対策 【例】 PLT5BPH5013R1SN → 電源コネクタ近くにLPFを挿入する。 ・・・20MHz以上のノーマルモードノイズ対策

  • 『1611 :「 ファンタム動作電圧48V」という希望的妄想』

    ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)※ないものねだりこそ開発の原点だ※ ※すべてのマイクロホンは発展途上の音響デバイスだ※ ※百の議論より一つの事実※ © 2009-2024 Shin's PA workshop. All rights reserved. !はっきり言っておきます。 ファンタム動作電圧48Vで動作しているマイクはぜったいにありません。そしてそれが正常なのです。 ファンタム電源方式は ノイマンが 規格化した平衡伝送路にコンデンサマイク用DC48V電源を重畳させるという画期的方式です。 この48Vという電圧は元々、電話自動交換機の世界で用いられてきた電圧。 その頃は(英・米)のストロージャー方式(48V)と(独)ジーメンス方式(60V)とがあり、1926年日でも東京京橋局でストロージャー方式が、横浜中央局でジーメンス・ハルスケ方式が採用された経

    『1611 :「 ファンタム動作電圧48V」という希望的妄想』
  • 1U Project

    otori334
    otori334 2021/07/11
    OPアンプ+トランスで作る簡単マイク・プリアンプ
  • 走るBuffaloルータを作った。 - Zopfcode

    【追記】Buffalo社のメディアにインタビューが掲載されました web.archive.org ついに夢の【走るルータ】が実現! Buffaloの無線ルータに履帯をつけて走らせることに成功したのでその報告を記事にしたためる。 「なぜルータでやるのか」それは私自身もよくわからないけれども、この記事を読んで少しでも笑ってもらえたなら嬉しい。 おことわり。 この記事に登場する無線ルータはファームウェアを書き換える改造を行っており、体内部に持つPHYで電波を発すると法律に違反する可能性がある。 今回の記事内でルータから電波を飛ばしている部分はすべて、ルータに付けたUSB Wi-Fiドングル(単体で技適認証を受けた製品)から電波を発していることに注意いただきたい。 平たく言えば、USBドングルを挿した自作PCと同じ状態と思っていただければOKだ。 TOC 走るルータこそ男の夢。 どうやったら走る

    走るBuffaloルータを作った。 - Zopfcode
  • 温水洗浄便座をオーディオ用電源で強化したら何が起きたか - Phile-web

    ある日、自宅で仕事をしていたら、同僚から「便座が会社に届きました」とDMが飛んできた。 恥ずかしい。プライベートなものをECサイトで買って、配送先を誤って会社にしてしまい、それを見られてしまった(しかも安いモデル)。 そんな私の気持ちを知ってか知らずか、同僚から「風間さん、ついに便座もレビューするんすか?」と追い打ちのDMが来た。 冗談と思ってスルーすべきところだろうが、のせられやすい性格ということもあり、温水洗浄便座を記事にするにはどうすれば良いか、真剣に考え始めた。 弊社の媒体が伝統的に得意としている、同一条件での一斉レビューを行うのは難しい。たくさん便器を用意し、それに便座を取り付け、一つ一つ座って検証していけば良いのだろうが、そんなに便器や便座が用意できない。 ■電源で何か変わるのでは? 蘇る炊飯器の記憶 思いついたのが「電源」だ。オーディオについて詳しくない方のためにかんたんに説

    温水洗浄便座をオーディオ用電源で強化したら何が起きたか - Phile-web
  • Raspberry Piは本当に壊れやすいのか

    最近「Raspberry Piはすぐ壊れる」という趣旨の話題がTL上に出てきたので複雑な心境で眺めていました。 (以下簡略化のためRaspberryPi = RPiにします) もし「RPiはすぐ壊れるから製品投入に向いてない」と思っている方がいるのであれば、その理由でRPiを切ってるのはもったいないなぁと思いこの記事を書いてみました。 カンタンに自己紹介をしておくと、某社でRPiをベースにした製品を作り「RPiはすぐ壊れないものなのか?」の検証を進めていました。今では各地で5000台以上は動いてると思います。 ざっと書いたので、あまり技術的に詳しいことは書いてませんが、読み物として楽しんでもらえれば幸いです。 (これらテストをしたのがどのバージョンのRPiなのかについては触れません。読者さんが使いたいと思ったRPiでで気になる部分をテストしてもらうことが良いと思っています) 10,000回

    Raspberry Piは本当に壊れやすいのか
  • サージ/ESD(静電気放電)の種類と対策 - パナソニック

    サージおよび ESD(静電気放電) とは サージとESD(静電気放電)は過渡的な高電圧で、条件によっては非常に危険なノイズです。サージやESDの影響は、そのレベルが機器や回路の許容レベルであれば誤動作程度で済むかも知れませんが、許容範囲をはるかに超えた高電圧である場合が少なくありません。その場合は一瞬にして部品や機器が破壊に至ります。図は、サージの電圧と幅のイメージをマップしたものです。 以下にサージとESDについて説明します。 図1 サージの電圧と幅のイメージマップ ① 雷サージ 自然現象である雷は、言うまでもなく非常に大きなエネルギーを持っています。雷によるサージは、直撃雷サージと誘導雷サージにわけることができます。 直撃雷に対する保護は困難ですが、誘導雷に対しては保護対策が可能です。誘導雷は、近隣の落雷により電源ラインや通信ケーブルなどの比較的長い配線に誘導される高電圧サージです。そ

    サージ/ESD(静電気放電)の種類と対策 - パナソニック
  • Spark gap - Wikipedia

  • AppleパクリUSBACアダプタの分解 : とっしーの徒然工作記

    以前からAppleのパクリUSBACアダプタを分解したいと思っていたんでAmazonで格安で酷似している奴を探して注文。

    AppleパクリUSBACアダプタの分解 : とっしーの徒然工作記
  • 消費電流が激減! delayWDT関数を作ってみた

    引き続きArduinoの話題です。 前回の記事ではdelay関数を動かす時に SLEEP_MODE_IDLE に入れて消費電流を減らしました。これは手軽に出来るのですが、消費電力が半分になる程度の効果しかありません。 そこで、思いっきり深いスリープである SLEEP_MODE_PWR_DOWN に入れて、消費電流を減らしてみます。 ▼測定の様子 CPUの消費電流を直列に入れた1Ωのシャント抵抗で測定します。 こうやってCPUの消費電流を正確に測定できるようにしてプログラムを仕上げていきます。元のプログラムは、電池で動くアナログ気圧計を作った時のもので、これを整理して delayWDT という関数に仕上げました。 完成した、delayWDTの動作確認デモ用のスケッチ ← 新版(バグ修正済み) このプログラムの中の delayWDT( ) という関数を呼ぶことで SLEEP_MODE_PWR_

    消費電流が激減! delayWDT関数を作ってみた
  • Arduino Pro Mini

    *1 Strawberry Linux 社の製品で正式な Arduino ではない。    *2 SparkFun 社の製品で正式な Arduino ではない。 簡単に言えば 小型化した UNO から書き込み装置 (USB<->シリアル) を抜いたもので、製造は SparkFun です。別途書き込み装置 (6ピン USB シリアル変換) が必要となります。 組み込みの場合、一旦スケッチを書き込んだら USB<->シリアル部は不要なので、その部分を分離しちゃいましょう!...というのが Pro や Pro Mini の考え方です (もちろん、その分お安いです)。 See Also: Arduino Pro Mini (arduino.cc) Using the Arduino Pro Mini 3.3V (SparkFun) 購入 Pro Mini は 5V / 16MHz 動作のものと 3

    otori334
    otori334 2021/01/02
    “VCC が 5V でも Pro Mini は壊れませんが、周辺回路を構築したまま 5V で書き込むと周辺回路が死にます”
  • Arduino の電源回路 | g200kg Music & Software

    今まであまり気にしてなかったのだけど、良く見ると Arduino の電源部分ってなかなか興味深い事になっているのだな。 推奨される Arduino に電源を供給する手段としては ・DCジャックに 7 - 12V を供給する ・VIN端子に 7 - 12V を供給する ・USBケーブルを接続して5Vを供給する という方法があり、その他に 5V 端子に 5V を供給する、という手段も良く使われているようです。 下の図が Arduino の電源部分の抜粋なのだけど、上の段 X1 がDCジャックで逆流防止のダイオードを通した所が VIN、そこから U1 の NCP1117 がレギュレータで 5V を作っていると。一方下の段、USBVCC が USB からの 5V でこちらは MOS FET のスイッチを通して 5V ラインに直結されます。で、この MOS FET のスイッチは U5 で制御されるの

    Arduino の電源回路 | g200kg Music & Software
  • このページは非常に古いページです https://ws.tetsuakibaba.jpに情報は移行されました

    このページは非常に古いページです https://ws.tetsuakibaba.jpに情報は移行されました Arduino のSleep機能 ArduinoにはSleep機能があります.例えば電池駆動をしている状況下ではこのスリープ機能を実装しておかないと,2,3日で電池交換,充電の必要がでてしまい,制作物のユーザビリティが著しく低下してしまいます.ここではC言語ライブラリで提供されている一般的な機能から,0.4uAまで消費電流をさげる所謂Deep Sleep機能に関してAtmega328を具体例として解説します.なお,Deep Sleepに関する記事はideea lab工場長の須田氏による解説になります. Sleepとは ノートパソコンやスマートフォン等でもSleep機能は頻繁にユーザは利用しています.パソコンを使い終わったら電源を切る,スマートフォンを使い終わったら電源を切る.このよ

    otori334
    otori334 2021/01/02
    “Arduino のSleep機能”