タグ

2021年8月24日のブックマーク (14件)

  • 赤い葉っぱは光合成をするか?

    一昨年の公開実験「ピーマンの実やスイカの皮は光合成をするか?」、昨年の「光合成を目で見てみよう」に引き続き、平成16年も光合成の公開実験を行いました。今回は、赤じそや紫キャベツ、あるいは紅葉した葉など緑色でない葉っぱでも光合成をしているのかどうかを観察しました。 今回の実験の狙い ー 紅葉の光合成 光合成は主にクロロフィル(葉緑素)の働きにより葉っぱで行われます。ですから、一般には光合成は葉でしかできないというイメージがあるかも知れませんが、一昨年の公開実験でわかったように、葉っぱでなくとも、緑色であれば、ピーマンの実やスイカの皮のように、光合成を行うことができるものが多いのです。一方で、逆に、葉の中にも緑色でないものもあります。昨年の公開実験では、ふ入りの葉の場合、完全に白い部分では光合成が行なわれていないことを観察しました。 そこで、今年は、緑以外の色の付いている葉の光合成を調べようと

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • なぜ木の葉とか植物は緑色なんですか。光合成色素が緑なのだろうと思うのですが、それはどうしてですか。なぜ黒とか白ではないのですか... - Yahoo!知恵袋

    光合成色素のクロロフィルが緑色に見えるのは、クロロフィルが緑色光を吸収しないからだと言われることがある。 しかしこれは間違いと言います。 緑色に見えるには太陽光の緑色光の一部だけが外に出ればよい。また赤色光や青色光が外に出ても、緑色光がこれらより多く外に出れば全体として緑色に見えるということです。葉の緑色の明るさはそれほどまぶしいものではない。緑色光が全部外に出るというならば、鏡のような明るさだと思う。葉はそういうことはない。 葉の表面での赤色光や青色光の吸収率は90%位で、緑色光の吸収率は60%位だという。赤色光と青色光はほぼ表面のクロロフィルで全量吸収されてしまう。これに対し緑色光は表面で吸収されないものが内部のクロロフィルに回る。特に葉の裏の海綿体組織では乱反射を繰り返すからそのたびに吸収でき、緑色光の全体の吸収率は合計して70~80%になるという。 つまり緑色光の吸収率は赤色光や青

    なぜ木の葉とか植物は緑色なんですか。光合成色素が緑なのだろうと思うのですが、それはどうしてですか。なぜ黒とか白ではないのですか... - Yahoo!知恵袋
    otori334
    otori334 2021/08/24
    黒い植物がない理由 光飽和点 光阻害
  • 室内で野菜を育てる! 光の量はどのくらい必要? 計測もしてみた!

    窓際菜園を始めて数カ月経ちました。ガーデンショップさんの取材時に「室内だと光の量が足りないかも」という指摘を受けて、改めて今植えている植物を見るとうまく育っていない気がします。窓際といえども、植物を栽培するには光が足りないのでしょうか? 今回は植物を栽培する時の「光」について調べて、そして実際に菜園の光の量を計測してみました。 室内で植物を育ててみたが、うまくいかない。その原因は? 窓際で野菜を育ててみよう!と思い立って始めた「窓際菜園」ですが、前回の記事で衝撃を受けました。

    室内で野菜を育てる! 光の量はどのくらい必要? 計測もしてみた!
    otori334
    otori334 2021/08/24
    光飽和点
  • フラウンホーファー線 - Wikipedia

    フラウンホーファー線 フラウンホーファー線(フラウンホーファーせん、英語: Fraunhofer lines)は、太陽光等の連続した光のスペクトルにおいて、ところどころに生じている暗線のこと。光源から観測地点までの間に存在する様々な物質が、特定の波長の光を強く吸収するために生じる。 歴史[編集] フラウンホーファー線は、一連のスペクトルで、ドイツの物理学者ヨゼフ・フォン・フラウンホーファーの名前に由来する。太陽光の可視光スペクトルのなかに暗線として観測された。 1802年、イギリスのウイリアム・ウォラストンは、太陽光のスペクトルのなかにいくつかの暗線が存在することを報告した。1814年にフラウンホーファーは、ウォーラストンとは別に、暗線を発見し、系統的な研究を行い、570を超える暗線について波長を計測した。主要な線にAからKの記号をつけ、弱い線については別の記号をつけた。その後、グスタフ・

    otori334
    otori334 2021/08/24
    大気の窓との比較は透過・散乱と吸収の比較に落ち着く.
  • スペクトル分類 - Wikipedia

    スペクトル分類(スペクトルぶんるい、英: spectral classification)は、恒星の分類法の一つである。スペクトル分類によって細分された星のタイプをスペクトル型(英: spectral type)と呼ぶ[1]。恒星から放射された電磁波を捉え、スペクトルを観察することによって分類する。恒星のスペクトルはその表面温度や化学組成により変わる。表面温度を元にして分類する狭義のスペクトル型(ハーバード型[2])と、星の来の明るさを示す光度階級 (luminosity class) があり、両者を合わせて2次元的に分類するMK分類[1]が広く用いられている。これは、この分類を提唱した天文学者のウィリアム・ウィルソン・モーガンとフィリップ・チャイルズ・キーナン(英語版)の名前に由来する。 恒星のスペクトルのそれぞれの線は、特定の元素や分子の存在を示しており、その特徴の強度はそれらの存在

    スペクトル分類 - Wikipedia
  • Ben Bartlett on Twitter: "As stars burn hotter and hotter, they go from looking red to orange to yellow to white to blue... But why are the… https://t.co/JVY45Feerx"

    otori334
    otori334 2021/08/24
    緑の恒星がない理由
  • http://denkou.cdx.jp/Opt/PVC01/PVCF1_4.html

    otori334
    otori334 2021/08/24
    太陽光のスペクトル 光合成色素の吸収スペクトルと人間の可視光スペクトルが被るのは必然
  • 小川一水 on Twitter: "火星探査機のカメラ較正用色見本、あそこだけ「この機械を作った宇宙人の肉体器官の感受範囲」がもろに出ているので、そう思って見るとちょっと生々しい。"

    otori334
    otori334 2021/08/24
    可視光スペクトルが長波長側にずれることはあっても短波長側にずれることはなさそう.見える景色に大差なさそう.本当に?
  • トニックウォーター - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "トニックウォーター" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年3月) ブラックライトを当てたトニックウォーター。キニーネを含むものはこのように発光する。 キニーネを含まない炭酸水(左)と比較したもの。 トニックウォーター (Tonic Water) とは、炭酸水に各種の香草類や柑橘類の果皮のエキス、及び糖分を加えて調製した清涼飲料水(炭酸飲料)である。 概説[編集] 熱帯地方の英国植民地でマラリア防止のために飲まれるようになったのが始まり。この当時のレシピにはキニーネが含まれ、独特の苦みがでるため人気があった。 かつて、医

    トニックウォーター - Wikipedia
  • サモアの海の超不思議珍味「パロロ」を獲った! - Notes in Apia

    昨日と今日は、明け方3時過ぎに起きました。 というのも、タイトルにある「パロロ」なる生物を捕まえに行くため。 イッテQのサモア篇で紹介された?らしいので、ご存知の方もいるかと。 ですが! TVで観るのと、実際に行って見て獲ってべて、は大違い。 なかなかの経験でした...。 ということで、まとめます。 今回は写真もムービーも、人によっては閲覧注意?なので、ほぼ全部リンクです。 URLを開くときはいずれも十分覚悟してくださいね。 警告しましたよ?笑 パロロ、その不思議な生態 いざ捕獲へ! 命だった今日の漁果は? 料理してべよう! 獲りに行く人へ パロロ、その不思議な生態 説明するのが難しいので、いきなり結論から書いてしまいますが。 パロロはイソメの一種らしいです。 釣り餌に使う「イトメ」は「日パロロ」と呼ばれるらしく、見た目そっくりです。 平たく言うと...海にいるミミズみたいなもんで

    サモアの海の超不思議珍味「パロロ」を獲った! - Notes in Apia
  • 再帰的な構造のデータの同値性判定はどうしたらいいか - 貳佰伍拾陸夜日記

    数日前にTwitterで, JavaScriptのオブジェクトに対する===の挙動が初心者には難しいみたいな話を見かけた. 発端や周辺の議論をちゃんと追いかけてないからとくに出典は貼らない. たぶん元々の話は「へぇ, こういう挙動なんだ, 簡単ではないね」くらいの話だったのかもしれない. 自分のタイムラインの観測範囲では「そうだそうだ, (参照の同一性ではなく)同値性にしとけばいいのに」と思っている人もそれなりにいそうに見えた. 個人的にも同値性が簡単に確認できるとよい気はするものの, 「なんでそうしないんだ, オブジェクトの中身を確認していくだけだろ!」みたいな簡単な話ではないことも知っているため, 以下のようなツイートをしたのだった. JavaScriptのオブジェクトの同値性、再帰的な構造とか作るとぜんぜん自明じゃないんだよなぁ。リンクの構造は違うけどプロパティを辿ったときのパスはど

    再帰的な構造のデータの同値性判定はどうしたらいいか - 貳佰伍拾陸夜日記
  • OSS ライセンスの最近の潮流: PolyForm License について

    まえがき開発中のソフトウェアのライセンスを策定するため、現時点でのベストプラクティスについて探っていたところ、ここ数年の OSS ライセンスの動向が面白かったので復習も兼ねてまとめました。 特に、Umbrel が採用したという PolyForm という新しいライセンス形態が面白かったので、これについて詳しく述べます。 なぜ今ライセンスについてまとめるのか私はソフトウェアやサービスをマネタイズする方法について興味があり、特にビットコインの応用について調べたりしています。 ビットコイン (Lightning Network) を HTTP で利用することで、Web API の課金方法の可能性は大きく広がることは間違いないのですが、これはあくまで単なる支払いの手法であって、広く使われる事を前提としたソフトウェアの開発を支える手法にすることは(それだけでは)難しいという問題があります。 ソフトウェ

    OSS ライセンスの最近の潮流: PolyForm License について
  • DeC on Twitter: "案外知らない人が多いけどPCが起動しない時はこうやってメモリ取り出して金色のとこを消しゴムで掃除するだけで治る。(2年間部隊で修理したことあるけど少なくとも7割はこれで治る) https://t.co/OS8NnMy6ew"

    案外知らない人が多いけどPCが起動しない時はこうやってメモリ取り出して金色のとこを消しゴムで掃除するだけで治る。(2年間部隊で修理したことあるけど少なくとも7割はこれで治る) https://t.co/OS8NnMy6ew

    DeC on Twitter: "案外知らない人が多いけどPCが起動しない時はこうやってメモリ取り出して金色のとこを消しゴムで掃除するだけで治る。(2年間部隊で修理したことあるけど少なくとも7割はこれで治る) https://t.co/OS8NnMy6ew"