タグ

2022年11月15日のブックマーク (9件)

  • 生命力みなぎる「リョウブ飯」

    先日近所の山で大冒険(ハイキング)を行った際、こんな宝物を発見しました!!!! リョウブです。日に照らされ、すごくキレイ。 救荒植物としても知られており、薄緑色の新芽をべることができます。 春の山菜の中でも私の大好物!!!!! この道を教えてくれた地権者の方に「これ美味しいんですよね!!」と鼻息を荒くして伝えた所 「あんたこんな葉っぱべるんかいな。けったいな人やな。」と驚かれてしまいました。 リョウブの存在は知っていても、べられると思っている人は少ないのかもしれません。 好きなだけ採っていいよとのことなので、お言葉に甘えさせていただきました。 リョウブは、あくも少なく下処理の必要がないのですごく楽。 軽く水洗いしてゴミを浮かせて取り除いたら、2分ほど茹でます。 湯で終わったら水を切ってざく切りに。 ゴマ油と塩、醤油で炒めるだけでご馳走に大変身。 熱々の白飯の上に乗せれば、お手軽リョウ

    生命力みなぎる「リョウブ飯」
  • リョウブ - Wikipedia

    Clethra barbinervis Siebold et Zucc. var. stolonifera (Nakai) Honda (1957)[2] Clethra barbinervis Siebold et Zucc. var. kawadana (Yanagita) H.Hara (1949)[3] リョウブ(令法[4]、学名: Clethra barbinervis)、はリョウブ科の落葉小高木である。北海道から九州、中国台湾までの山林に分布している。夏に長い総状花序に白い小花をたくさん咲かせる。若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。別名、ミヤマリョウブ[1]、チャボリョウブ[1]、リョウボ[5][6](良母[7][8])、サルダメシ[4]、古名でハタツモリ[4]。中国名は髭脈榿葉樹[1]。 特徴[編集] 落葉広葉樹の小高木で[4]、高さは7 - 9メートル (m) にな

    リョウブ - Wikipedia
  • シュロとは?シュロの木の皮の意味や食べられるのか、基本情報をまとめてみた!

    どうです?この姿、南の青い空が当に似合いますよね。 まるで南国生まれな気もしてくるこのシュロ。でも実は原産地はアジア圏。 古くは弘法大師の時代にまで遡り、中国から種子を持ち帰った大師が寺院の庭先にまいたのが始まりという説があります。無駄にするところが無いと言われるシュロは、今日まで日の生活の色々な場面に深くかかわってきました。 そう聞くとどことなくエキゾチックな雰囲気があるようにも見えてきませんか?身近なようで意外と知らないシュロの基とその魅力に触れてみましょう! シュロの基情報科名シュロが仲間とするのは皆さんご想像の通り、ヤシ目ヤシ科です。シュロ属は「ワジュロ」と「トウジュロ」に区別されており、一般的にシュロ、というとワジュロを指しています。 ワジュロは暖地に自生する常緑高木です。トウジュロは日では自生するものはありません。庭園・公園樹として植えられている常緑小高木です。市街地

    シュロとは?シュロの木の皮の意味や食べられるのか、基本情報をまとめてみた!
    otori334
    otori334 2022/11/15
  • スコポラミン - Wikipedia

    InChI=1S/C17H21NO4/c1-18-13-7-11(8-14(18)16-15(13)22-16)21-17(20)12(9-19)10-5-3-2-4-6-10/h2-6,11-16,19H,7-9H2,1H3/t11-,12-,13-,14+,15-,16+/m1/s1 Key:STECJAGHUSJQJN-FWXGHANASA-N ブスコパン注射液 スコポラミン(英: scopolamine)は、トロパンアルカロイドでムスカリン受容体拮抗薬の一種。ヒヨスチン (hyoscine)ともいう。アセチルコリンのムスカリン受容体への結合を競合的に阻害することによって抗コリン作用を有する。これにより副交感神経系の抑制を来し、瞳孔括約筋の弛緩による散瞳、眼圧の上昇、レンズ調節の麻痺、心拍数の上昇、消化管の緊張や運動の抑制などを引き起こす。 医療用途[編集] 日の承認医薬品ブチルス

    スコポラミン - Wikipedia
  • 葉が食用になる木

    料理でいう「木の芽」とは、いったい何の木の芽なのでしょうか。一般的にはサンショウが知られますが、地方によって、また、時代によっては別の木の芽を示すことがあります。 今では天婦羅やおひたし、和え物にしてべるのが普通ですが、糧が豊かではなく、人の暮らしが今以上に天候に左右されたころには、御飯に木の若芽を混ぜ、「かさ増し」して飢饉をしのいでいました。 しかし、葉っぱなら何でもべられるというものではりません。ここでは毒性がないのはもちろん、アクやクセの少ない木のほんの一部を紹介します。火を通したり、灰汁抜きをしてべるのがほとんどですが、中には生でべても美味しいものがあります。知識があれば春の野山で道に迷っても大丈夫?かもしれません。 味の好みには個人差があります。また、衛生的ではない場所に生えているものもあるかもしれませんので、野山での御試はあくまで自己責任でお願いします。

    葉が食用になる木
  • 怪しい話を耳にしたのでシュロを食べてみた

    シュロはヤシ目ヤシ科ヤシ属の総称で5種以上が含まれる。 時に黄色い細かな実をたわわに実らせ、鳥に運ばれるのかあちこちに生えているのを見かける。 常緑で低温にも乾湿にも強く、成長は遅いが大きく育つので増えすぎると駆除が大変な帰化植物だ。 幹を取り巻く皮の荒い繊維は腐りにくく、耐火性や耐潮性もあり手間がかからないので各地に植えられているが、放置するとひたすら伸びる。 放置しておくとどんどん伸びてこんな状態になったりする。 そのうち電線ごとなぎ倒しそうだ。 ある日、知人が頼まれて伐採したシュロを燃やしていた時に良い匂いがしたそうだ。 あまりに良い匂いなので「これべれるんじゃね?」と、二人で試しにべてみたらとても美味しかったらしい。 しかし問題はここからで、その後二人共4時間くらい全く記憶がないそうだ。 それっちゃアカンやつなんじゃないの?www これは試してみねばなるまい。 シュロは先端部

    怪しい話を耳にしたのでシュロを食べてみた
  • ビロウ|世界の木材・樹木|8-樹木|木の情報発信基地

    学名Livistona chinensis 「わびろう、 あじまさ、びろうじゅ」とも呼ばれる 小笠原原産のオガサワラビロウ、日南部原産のワビロウ、中国大陸南部原産のトウビロウ、インドネシアのジャワビロウなどの総称で、北は福岡県の沖島、四国南部、九州、南西諸島に分布し、さらに台湾からアジア、オーストラリアまで分布する。 海岸近くに群落をつくる。シュロに似ているがさらに大きい。高さ10- 20m、直径30cmほどになる。ビロウは同じ科のビンロウとよく混同されることがあるが、両者はまったく別のものである。 古くは味勝(アヂマサ)と言ったが、古事記、日書紀や《延喜式》などで「檳古」の字をあてられたために、別の樹種である檳榔(ビンロウ)と混同されて、ビンラウビラウビロウと変化した。アヂマサの語源は味勝の意味で新芽が用にされたからというが、麻が集まっているさま、ア ヂマ(集)サ(麻)との説が有力

    otori334
    otori334 2022/11/15
    “アヂマサの語源は味勝の意味で新芽が食用にされたからというが、麻が集まっているさま、ア ヂマ(集)サ(麻)との説が有力”
  • オオタニワタリ - Wikipedia

    オオタニワタリ (大谷渡、学名:Asplenium antiquum Makino) は、シダ植物門チャセンシダ科チャセンシダ属に属する日南部から台湾の森林内の樹木や岩などに着生するシダ植物である。単にタニワタリとも言う。州南岸以南に分布するが、南では近似種が他にもある。 名称[編集] 和名オオタニワタリは漢字で「大谷渡」と書き表わされ、種が谷間のやや湿った樹林内で樹幹や岩上に着生している姿が、「シダが谷を渡っている」と例えられたものとされている[2]。別名でタニワタリとも称される[1]。中国名は「大鱗巢蕨(山蘇花)」、韓国名は「파초일엽」である[1]。 分布[編集] 日南部の暖地から台湾にかけて分布する。日では、伊豆諸島、紀伊半島、九州の南部と西部、南西諸島に分布する[2]。 特徴[編集] 着生植物で、熱帯や亜熱帯では樹木の幹や枝に付着して成長する[3]。ただし、日土など比

    オオタニワタリ - Wikipedia
    otori334
    otori334 2022/11/15
    “近縁種のヤエヤマオオタニワタリの新芽は、特に八重山諸島で多く食用とされる。そのまま天麩羅にするとおいしい。八重山ではチャンプルーの具材に用いられることもある。”
  • オオタニワタリとは?沖縄県で栽培されている貴重な島野菜を紹介! | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし

    投稿者:生活アドバイザー 吉田昌弘 監修者:管理栄養士 中山沙折(なかやまさおり) 2022年3月24日 沖縄県の島野菜の一種として知られている「オオタニワタリ」。一般的には観葉植物として知られているが、実は沖縄県や台湾などでは新芽が材として使われている。その味わいはクセが少なく、感はコリコリとしており美味しいという。今回は、そんな用としての「オオタニワタリ」について詳しく解説する。美味しいべ方や主な入手方法などについても確認しよう。

    オオタニワタリとは?沖縄県で栽培されている貴重な島野菜を紹介! | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし