タグ

2006年8月19日のブックマーク (43件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    otsune
    otsune 2006/08/19
  • 暑中お見舞いスペシャル - mhattaのPodCast

    今回のメニュー: Going My Way RADIOに合わせて隔月化(ウソ) ツンデレを叱る はてなスリッパークリッパーのランキング mhattaが言及したのに誰にも分かってもらえなかったのはこれ 若干放送事故 アルファルファブロガーに聞くスラド改善計画 (参考: del.icio.us、digg、はてなブックマーク、newsing、GIGAZINE、Engadget JapaneseTechCrunch、Gizmodo Japan) スラッシュドット・インタビューやるかね? スラッシュドット2.0と記事の採用基準 ゲスト: otsune

    暑中お見舞いスペシャル - mhattaのPodCast
  • マトモ亭 後だしジャンケン連敗録-ワス×常×芋の今夜、ムラ社会っぽいの好き

    otsune
    otsune 2006/08/19
    この記事と関係ないけど、説得力も根拠も無く面白みの無い罵倒を書いているひとは不思議ですね。
  • ローマ字入力に拘りすぎてlifehackから外れる愚行 | にっき (n-yoshi@laresjp)

    2006-08-18(金) 20:33(UTC +0900) p Tweet 前回もそうでしたが、どうにも「lifehackとか謳いながら却って問題を複雑化し、結果無駄が増え続けている」というおもしろ企画ですが、今回もやっちゃってます。 で、今回もTBリストから簡単な解決策が提示されていますので、コレはもう「アホっぽい間違ったやり方を掲示して、TBによる模範解答によるツッコミで完結する」という意味でのlifehackなのかも知れませんね。 clip IT! from ITmedia Biz.ID 「ローマ字入力で「あ゛」って入力できますか」 で、ネタ元記事ではなにやらグズグズと言い訳をしながら複雑怪奇なやり方を実行してますが、私なら当然「『一時的』にかな入力に切り替えて済ませる」と答えます。入力効率が落ちるからかな入力はしないとかって頭悪いこと言ってますが、たかだか「あ゛」なんて希少な入力

    otsune
    otsune 2006/08/19
    オレもかな入力だ
  • all about blosxom: BlosxomAtSourceForge - SourceForge.netで開発が続けられているBlosxom v2について。

    SourceForge?.netで開発が続けられているBlosxom v2について。 現在blosxomはSourceForge.netにおいてグループで開発されています。ライセンスは引き続きMITライセンスのままです。特に機能上で大きな変更をするわけでは無く、バグの修正などに留まっているようです。 v2.0.1 (2005-11-27) RSSフィードのXMLエスケープにおけるバグを修正した プラグイン・ディレクトリにあるエディタのバックアップファイルなどを無視するようにした 静的生成において$path_infoが正確な値になるようにした v2とv2.0.1の差分 5,6c5,7 < # Version: 2.0 < # Home/Docs/Licensing: http://www.raelity.org/apps/blosxom/ --- > # Version: 2.0.1 > #

  • 個人サイト界隈歴史資料(from ARTIFACT@ハテナ系) - 明日は明日の風が吹く

    otsune
    otsune 2006/08/19
    lovelovedog氏の一貫性はすごい
  • ネットにおける○○メソッドの歴史

    先日、ある席でいかに徳力メソッドが優れているかについて熱く討論がされました。その席では結論が出なかったこともあり、ネットにおけるメソッドについて振り返ってみます。 【起源からの年代順】 2001.05.26 高橋メソッドv0.1(YARPC 19101) 2005.04.05 高橋メソッドv0.5 2005.05.27 もんたメソッド(ネット公開は05.31) 2005.05.27 カカクメソッド 2005.06.08 藤田メソッド 2005.06.14 綾瀬メソッド 2005.06.27 小鳥メソッド 2006.01.22 dripメソッド 2006.01.22 ネタフルメソッド 2006.02.24 自戒メソッド 2006.05.07 徳力メソッド 2006.05.07 信長王メソッド 2006.05.20 平林メソッド 2006.07.06 いしたにメソッド 2006.08.16 靖

    otsune
    otsune 2006/08/19
  • 「退職理由は繰り返す」のはなぜ?

    人事採用に携わっていた筆者は、面接で応募者のさまざまな退職理由を聞いてきたという。退職理由に表れるものとは何なのか。正しい退職理由というものはあるのか。 ITエンジニアのお母さんは病弱? 「母が病気になり、実家に帰って看病していました」 何のことか分かりますか? 実はこれ、わたしが前職で採用面接をしていたときに、過去の退職理由としてよく聞いた言葉です。はてさて、ITエンジニアのお母さんは、そんなに病弱なのでしょうか? 東京で働いている息子や娘を呼び戻して看病させるほどとなると、よほどの大病です。 もちろんそんなわけはなく、「仕事がつらくてつらくて」「会社の方針にどうしても納得がいかなくて」など、ほかの退職理由がある場合がほとんどです。当にご家族が大病でやむなく、という場合もあります。病気は当だけれども、退職しなくても休職や時短勤務で看病できたのに、というパターンもあります。この場合、ほ

    「退職理由は繰り返す」のはなぜ?
    otsune
    otsune 2006/08/19
  • 同じ理由で仕事を何度も変え続けないために - Peppermint Blue

    転職に限らず、社内募集などの自分から志願する異動でもこの傾向はよく見られる。 「退職理由は繰り返す」のはなぜ?(@自分戦略研究所: 2006/8/17) 「退職理由は繰り返す」といわれます。職場の人間関係が理由で退職した人はその後も人間関係で苦労をするし、キャリアアップするために転職した人は、次も転職することでキャリアアップしようとします。解雇された経験のある人はなぜかその先も解雇されやすく、病弱なお母さんは子どもの仕事が行き詰まるたびに病気になります。 なぜ人は同じ理由で退職を繰り返すのでしょうか? それは、退職当の理由は退職人にあるからです。多少環境が変わっても、あなたが変わらないかぎり、あなたの退職理由は、当の意味では解消されません。 もちろん純粋に「ミスマッチ」「話が違う」ということもないわけではないが、どうも見ていると前の職場を出たのと同じような理由でまた次の職場に移っ

    同じ理由で仕事を何度も変え続けないために - Peppermint Blue
    otsune
    otsune 2006/08/19
  • HNS: Hoge's Diary ルールを守るのが日本的

    otsune
    otsune 2006/08/19
    > ルールがあるとき,それを100%受け入れその枠内で努力するのが日本的思考. そのルールを都合の良いように変更しようとするのが欧米的思考.
  • ピザ発注の必殺ノウハウ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    最近では日各地でなんちゃら読書会、なんちゃら勉強会、なんちゃらユーザー会などの会合が開催されていて、御同慶の至りである。めでたいめでたい。 各人、勉強会の会場探しやら会場設定、必要経費の計算、精算、会費の集金、懇親会の設定(場所決め、予約)、当日の運営などなどそれぞれにご苦労があるかと思う。この手のノウハウはほとんど一緒なのでベストプラクティスとして誰かがまとめておいてくれると今後の参考になってよろしいと思う。全日オープンソースユーザー会連合会とか。 なので、わたしから、ピザ発注の必殺ノウハウを伝授しよう。 ピザはLサイズで出前を取る。だいたい3.5人に一枚という分量でいいだろう。Lサイズの相場は2800円〜3500円位なのでお財布に相談しながら発注する。 ビールは一人あたり1.5程度にしておこう。わたしみたいにあればあるほど飲んでしまう奴が絶対いるのでそこはそこで分量を調整しよう。

    ピザ発注の必殺ノウハウ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    otsune
    otsune 2006/08/19
  • hail2u.net - Weblog - Amazon.co.jpの新しいアソシエイト・ツール: インスタントストア

    Amazon.co.jpのアソシエイト・セントラルのトップ・ページに、なにやら「試してみよう! インスタントストア(TM) ベータ版が登場!」という煽りが。どうやら簡単にオススメ商品のページを作成できるみたい。ストアを作ってみましょうといううたい文句になってるけど、どっちかっつーとリストマニアがトップ・ページなAmazon.co.jpのコピーサイトの作成みたいな。 インスタントストア(TM) ベータ版 Amazon.co.jpの商品で、あなたのショッピングストアを作ってみませんか? インスタントストア(TM)なら、数分程度の簡単な設定で、あなただけのストアを作成できます。インスタントストア(TM)を使って、Amazon.co.jpの豊富なセレクションから、好みの商品やカテゴリーだけを集めたストアを作ってみましょう! というわけで作成してみた。(ものすごく偏った)マンガで!誰も寝てはならぬは

    hail2u.net - Weblog - Amazon.co.jpの新しいアソシエイト・ツール: インスタントストア
  • XPath Checker :: Firefox Add-ons

    XPath Checker 0.4.1 by Brian Slesinsky Categories Web Development An interactive editor for XPath expressions. 3 reviews Updated September 27, 2006 704 weekly downloads 58,095 total downloads More Images Long Description An interactive editor for XPath expressions. Choose 'View XPath' in the context menu and it will show the editor. You can edit the XPath expression and it incrementally updates

  • Kojii.net - 番外編 3 : サーバ名のネタ帳

    「@IT」の BBS で こんなスレ が立ったので思いついたのが、サーバの名前付けに使用できそうなネタを羅列した記事、というアイデア。意外と、名付けで悩んでいる人が多いみたいだし。 選定のポイントは「シリーズ化できる」「発音しやすい」「スペルが分かりやすい」「第三者に聞かれても恥ずかしくない」「ユーザーが覚えやすい」といったところ。さあ、どれだけネタが集まるか… ギリシア・ローマ神話編 特にギリシア神話ネタだと "A" で始まる名前が多いので、コンピュータ ブラウザで一覧表示した際に、上位に集めやすいのが便利。 ちなみに、星の名前や金属の名前は、mercury (水銀) のように、ギリシア・ローマ神話とかぶりやすいものが少なくないので御用心。 ギリシア名 : artemis, athena, asteria, apollon, arethusa, atlas, achiles, ariad

  • Kojii.net - Opinion : 防衛産業って戦争でボロ儲けできるの ? (2006/8/14)

    アメリカ戦争を起こすと (なぜか、アメリカも含む特定西側諸国が関わったときしか騒がれないのは不思議)、こんな珍説を主張する人がいる。 「古くなった兵器を在庫処分するために戦争を始めやがった」 「これは防衛産業が儲けるために仕掛けた戦争だ」 「軍産複合体の高笑いが聞こえる」 etc, etc とりあえず一言。「あなたたち、エリア 88 の読み過ぎです」。 「エリア 88」には、世界各国の兵器メーカーが裏で結託して、戦争を始めるところから終わらせるところまでコントロールして、兵器供給でウハウハになる「プロジェクト 4」なるアブナイ集団が出てくる。架空のストーリーのことで、そもそも戦争の推移を外部からコントロールできるという筋書きからして非現実的なのだけれど、それはともかく。 そもそも、「戦争になると防衛産業が儲かる」という文面からして、「防衛産業」の幅が広すぎて解釈に困る。昔だったら、大砲・

    otsune
    otsune 2006/08/19
  • スパイたちの末路 - 軍事評論家=佐藤守のブログ日記

    連日まじめなコメントが寄せられ、目を通すのに時間がかかる!貴重な情報に感謝したい。ところで、加藤議員の不幸を取り上げたら、≪七氏≫様が、是非「一言助言」を、と意見を寄せられた。「同級生」と書いたので誤解されたのだろうが、同じ昭和14年生まれというだけで、私は福岡、彼は山形出身である。彼が「防衛庁長官」時代、私は航空自衛隊の広報室長をしていて、時々同席したものであった。そのとき彼が「同じ昭和14年生まれの“同級生”なのに、室長と私はどうしてこんなに髪の毛の量が違うのだろう?」と言ったから、私は「生えていれば良いという問題ではない」と言い返したことがあって、それで「同級生」という語を使ったまでである。折角だが、とても「助言する」立場に無いことをご理解いただきたい! さて、北海道で起きた漁船銃撃事件に対する外務省のリアクションは実にすばやく、今までとは異なるので心強い限りだが、ぜひ粘り強く戦って

    スパイたちの末路 - 軍事評論家=佐藤守のブログ日記
    otsune
    otsune 2006/08/19
  • Co LtdとIncの意味の違い - 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 Co LtdとIncの意味の違い 社名の英語表記に入っている Co. Ltd.や Inc. について、ときおり、どう違うのだという質問を受けますので、きょうはその話をさせていただきます。 両方とも、会社が破綻しても、構成員(法律上は「社員」と呼ばれる出資者や株主のこと)は出資額をあきらめれば済み

  • I, newbie » 初心者管理者がやりがちなサーバ移行

    非publicなサービスが停止したままだが、監視していないので気づけない DNSを変更するが、parentの修正を忘れてlameに /etc/ssh以下をバックアップを忘れる。ユーザにknown_hostsを修正させる crontabもdefault状態へ root宛のメールがbounceしてて、エラーにも気づけない logのrotate間隔の修正を忘れる。過去7日間のlogしか残っていない One Response to “初心者管理者がやりがちなサーバ移行” 遊び人 Says: August 17th, 2006 at 9:01 pm /etc/sshと決め付けて失敗するのも初心者管理者がやりがちなサーバー移行 Leave a Reply Name

  • 高須光聖がキク | 高須光聖オフィシャルホームページ「御影屋」

    放送作家 高須光聖のオフィシャルホームページ「御影屋」では一線で活躍する多くの放送作家をはじめ、テレビを創る人々と、高須光聖との対談がご覧頂けます。

    高須光聖がキク | 高須光聖オフィシャルホームページ「御影屋」
    otsune
    otsune 2006/08/19
    タモリ倶楽部
  • ありえない画像検索

    「ありえない画像検索」は、フィルタリングされた画像がよくみえる検索実験サイトでした。スマートフォンにも対応してます。

    otsune
    otsune 2006/08/19
  • 同人誌と税金 - 摂津堂テクスト/日記のような、何か

    ■[同人問題]同人誌と税金 ここのところ取り上げてきた一次創作と二次創作同人)の話とはちと外れる、というかオリジナル同人とかも関わってくる話ではあるのですが、最近の記事の中でもそれがらみの話もちらほら出ていた、ということで、前回とかで紹介したですがスレから関連部分をちょっと抜粋してみようかと。 というか、いずれ紹介予定だったのですが、著作権云々その他と話がこんがらがり過ぎて後回しになっていた、とも。 関連する部分だけを修正・抜粋してあります。 他の話はまた、項を改めて。 みんす党ですがコミケ開催も小泉政権のせいです http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1155221369/ 565 名無し三等兵 sage 2006/08/11(金) 18:12:14 ID:??? >>558 同人なら税金ないから作者に入る金は商業と段違いですからなぁ・・・

  • I, newbie » cfengineによるシステム管理の自動化: その1

    システム管理の省力化は管理者の永遠のテーマだ。複雑化するシステム、多様な要求、コストダウンの圧力、管理者の悩みのタネは尽きない。 ほぼ同一の構成のclusterの管理であれば、HDDイメージによる複製や、pxeboot+NFSによるdiskless構成などで管理を省力化することができるが、複数のOSや複数の役割を果たすホストの混在環境や、NFSに依存できない状況では、多数のホストを一括管理するのがむずかしい。そこでcfengine。cfengineはUniversity of Osloで開発されたGPLソフトウェアで、 設定の一括管理 OSに依存しない言語(cfengineの設定ファイル)による統一管理 ネットワーク経由のファイル配信 階層的なホスト管理 条件に応じたジョブ管理 といった機能がある。このcfengineにSubversionなどのrevision control syste

  • XMLHttpRequestでWebDAV - snippets from shinichitomita’s journal

    XMLHttpRequestでWebDAVもつかえるっぽい。 WebDAVをサポートしているオンラインファイルストレージがあれば、HTMLを置くだけでファイルブラウザとしても使える。 var req = createXMLHttpRequest(); req.onreadystatechange = function() { if (req.readyState == 4) { if (req.status==207) { //... } } }; req.open('PROPFIND', '/', true); req.setRequestHeader('Depth', '1'); req.send('<?xml version="1.0" ?><propfind xmlns="DAV:"><allprop/></propfind>');PROPFINDリクエストの結果として、ディレクト

    XMLHttpRequestでWebDAV - snippets from shinichitomita’s journal
    otsune
    otsune 2006/08/19
  • Webdog - Uw Online Speurneus

  • 涼宮ハルヒで見る!Web2.0の世界!

    月〜金曜日から毎日生放送中の「NEWS GyaO」は、その日あった、最新のニュースを独自の視点でお送りしていきます。その中でもインターネットを中心に話題になっているトピックスを取り扱い、オモシロく興味のある話題を提供していきます。 ・テレビよりも加熱!次のブログの女王は誰だ? 次世代の「ブログの女王」は誰だ?今回はブログで活躍するタレントに注目!ブレイク必至のアメリカアイドルや、あの人気番組のルーガちゃんも登場! [キャスター] 中井亜希 古瀬絵理 ご意見・ご感想・ネタ情報はこちら 提供:株式会社USEN

  • 院には行っても子は産むな、か・・・ | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    女医さんに「妊娠出産するな」なんて言う大学にも臨床系大学院があって、 若い医師たちが4年間臨床を離れて「研究」をしておられる。 4年ですぜ4年。さらに勉強好きな人はその後に海外留学なんてするし。 ならどうして1年2年の子育て期間を目の敵にできる道理がある? いったい小児科医として、フルタイムの臨床をしばらく離れていた医師があったとして、 1.4年かけて博士論文書いてた医師 と、 2.4年かけて一人(ないし二人)自分で子育てした医師 と、 患者さんにとってどっちが頼りになる医師だ? どっちか取れって言われたら私が小児科部長ならぜったい2番だけれども。 実際には大学院生も病棟で働くことは多いらしくて、 4年間の研究生活のはずが最初の1年はびっちり病棟勤務とかやらされたり。 でもそんな、研究のはずが穴埋め要員扱いじゃあ、不条理の度合いがさらに増す。 いったいそんな半端仕事の傍ら書いた博士論文が世

    院には行っても子は産むな、か・・・ | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    otsune
    otsune 2006/08/19
    言いたい事は同意だけど、出産育児は2年では終わらないから4年の研究と数字だけ比較するのは錯誤による誘導
  • OpenSource Software を書き換えるか、Business Model を書き換えるか | okkyの日記 | スラド

    ええ加減年寄りになると、会議だの何だのと言っては渡米する事になる。今月もオタワだし。 すると、ヨーロッパやアメリカと、日韓国中国とかとでは、Open Source に対するアプローチが全然違う、という事が判る。話を簡単にするために、それぞれを「アメリカ型」と「日型」と呼ぶことにしよう。特徴はこうなる。 日型 まず、自分がやりたいことがある。 Linux なり、何なり、ソフトを持ってくる。当然、自分の目的にはちゃんとはまらない。ので、改造する。大抵の場合、改造するより1から作り直したほうが早いんとちやうか?というぐらい、改造する。 変更は莫大になる。Community に持って行っても誰も受け取ってくれない。差分が大きすぎるのも問題だが、それ以上に、ニーズが特殊すぎるのだ。 メンテナンスコストは払わない。会社が払う必要などない。Community に投げてしまう際に、何人かの技術

    otsune
    otsune 2006/08/19
    OpenSource Software を書き換えるか、Business Model を書き換えるか
  • 偽装請負合法化の先にある日本的経営は誰を幸せにするのか? - アンカテ

    酔うぞの遠めがね: 日経団連会長の発言は 酔うぞの遠めがね: 日経団連会長の発言は・その2 酔うぞさんと同じく、御手洗経団連会長の発言には非常に違和感を感じます。気にかかるので全文引用しておきます。 日経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)は13日、大分市内で記者会見し、製造業の現場で横行する「偽装請負」の解消を目指し、経団連で対策を検討する方針を明らかにした。違法な労働契約の状態を是正する一方、請負会社の従業員の能力を発注企業の指導なしで請け負える水準まで向上させる対策が必要との見方を示した。 偽装請負はキヤノン体やグループ各社で発覚し、労働局から指導を受けた。御手洗会長は「法律では請負労働者は派遣された企業で仕事をすべて請け負わないといけない。だが、現実には(発注企業が)何の心配もせず、(請負労働者が求められた)仕事をできることは難しい。だから(キヤノン側が)つい必要に迫られ

    偽装請負合法化の先にある日本的経営は誰を幸せにするのか? - アンカテ
    otsune
    otsune 2006/08/19
  • 家庭でできるダニ退治

    冬の風邪と夏のダニ 宮沢賢二に「雨にも負けず、風にも負けず」という有名な詩があります。 冬の厳しい寒さにも、夏の痒いダニにも負けない丈夫な身体を持ち。 そこで北京堂式の対処法を一つ。 普通のダニならよろしいのですが、南京虫は痒い。小さな南京虫は、直径3mmぐらいの赤い斑点となるので皮膚病と間違え、大きな南京虫は直径3cmぐらいの赤い斑点となって盛り上がり、痒みと共に痛みまである。一度刺されると2週間ぐらい痒みが消えない。 一度、畳に住み着くと、毎年の梅雨じぶんから出てきて血を吸う。暗いところしか出ないので、昼間は判らない。たまに座布団などをめくると、畳の上で1mmぐらいの茶色いアブラムシのようなものが、光を避けようと畳の中へ入り込む。 これを退治するには、一般的にテレビのコマーシャルでは、ダニアースとかバルサンを焚きます。ところが、その薬物がコンピュータやVCDに付着するので、引

    otsune
    otsune 2006/08/19
  • Vimでカーソル下のPerlモジュールを開く - spiritlooseのはてなダイアリー

    http://labs.unoh.net/2006/08/vi_ctags.html Vimとctags の連携が紹介されていたので、ついでにこちらも紹介してみる。 Vimでは、デフォルトで「gf」のキーバインドに、カーソル下の単語をファイル名として開く機能が割り当てられている。 カレントディレクトリのファイル名なんかは何も設定なしで開ける。 pathオプションを設定しておけば、そのディレクトリ下のファイルも開ける。 UNIX系OSではデフォルトで set path=.,/usr/include,となっていることが多いようなので、たとえば #include <stdio.h>の「stdio.h」の上で「gf」を押すと、「/usr/include/stdio.h」がそのまま新規バッファで開く。 なので、PHPな人は set path+=/usr/local/lib/phpとかしておくと、re

    Vimでカーソル下のPerlモジュールを開く - spiritlooseのはてなダイアリー
  • HD DVDをマイクロソフトが推す理由

    西田宗千佳の ― RandomTracking ― Microsoft担当重役が語る 「我々がHD DVDにこだわる理由」 “お気に入り”HD DVDタイトル「Last Samurai」を持つ米Microsoft コンシューマ・メディアテクノロジー担当副社長 アミール・H・マジディマール氏 次世代DVDを巡る闘争の中でも、重要なキャスティングボードを握っているのがMicrosoftである。 だがその一方、「なぜ、MicrosoftがHD DVDに肩入れするのか?」については、首をかしげる人々も多い。OSのためなのか、ゲーム機ビジネスのためなのか、それとも……。 米Microsoftのコンシューマ・メディアテクノロジー担当副社長である、アミール・H・マジディマール(Amir・H・Majidimehr)氏に、「MicrosoftがHD DVDを支持する理由」を聞いた。 ■ 画質で「

  • [徳力] 日本ではdiggは流行らない?ではソーシャルニュースはどうか

    マイネット・ジャパン、ニュースの共有や編集が可能な「newsing」を開設 – CNET Japanを読んで。 もう3週間も前の出来事になりますが、奇遇にも7月26日にソーシャルニュースサイトが二つ同時にオープンしました。 一つはNTTレゾナントを退職して独立した上原さんが立ち上げた「newsing」 そしてもう一つは、NTTレゾナントが運営する「gooソーシャルニュース」 gooソーシャルニュースの方は、ラボでの公開ですからプレスリリースもしていないようで、まだまだこれからのようですが。 newsingの方は、事前のカンファレンスなどのPRの効果もあり、はてなブックマーク数も300を超えて、アクセスも順調に伸び、6月に設立されたばかりのベンチャーとしては十分すぎるほどのスタートになったようです。 もちろん、これらのサービスが今後ビジネスとしてどうなのか、というのはいろんな見方があるでしょ

    [徳力] 日本ではdiggは流行らない?ではソーシャルニュースはどうか
    otsune
    otsune 2006/08/19
  • rir7 さんのマイページ - newsing(ニューシング)

    "まあ状況を考えたら中国韓国で多い「できる役割を遂行」ってのも、要は戦争協力だろ?と思うのだが、「率先して戦う」という言葉には、戦うことを義務として冷静に受け止めるというより、個々の「やる気」を問うというか「気持ち」的なものをより感じる。「まず避難する」ってのも、理屈ではなく、怖いから逃げるとかいう感じなのかなーと。 その一方で「自分の国を誇りに思う」という人は、中国韓国に比べると少ない。 お国のために、というよりは、愛する人を守るためとか大事なものを守るためとかやらねばやられる、とかそういう感じなのかなあ。(2000年の調査は「国のために戦うか」という設問なので今回と回答に違いが出てきたのかも)"

  • YouTube - Broadcast Yourself

  • Trackback の使い方 - nirvashの日記

    http://keys.centerz.net/w%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF こんなサイトからトラックバックが来ていた。そこのクロウラーにキーワードで引っ掛けられてエントリーを収集されると Trackback されるんだろう。たぶん。 これは Trackback Spam で使い方を間違ってる例。Trackback のブラックリストとかないんだっけ? 「なんちゃら.info」なドメインからくるTrackBackは検索エンジンspam用リンクファームのようだ - otsune風呂 って、これの一種なのかなー。 キーセンターズネットからのトラックバックを拒否する方法 - GIGAZINE これで解決?

    Trackback の使い方 - nirvashの日記
  • ちょっとしたメモ - 時間軸を使うURIスキーム、tag:がRFCに

    今どきtagというと流行のfolksonomyのことと思ってしまいそうだが、これは全く別物で、tag:というスキームを用いる新しいURIを定義するもの。近くInformational RFCとなることが告知された。特徴としては、名前解決(リソース取得)を前提としないのでネットワーク上に存在しないものの名前付けに使いやすいこと;時間軸を持っているので、将来にわたって名前の衝突(重複)を回避できること;が挙げられる。 URIは、ブラウザなどでリソースを取得するための「アドレス」としてだけでなく、リソース一般を名前付け(識別)する役割を持つ。しかし、このときhttp:を使うと、そこには何か取得できるリソースがあるように思われやすいため、以前から混乱の要因になっていた。たとえば、名前空間URIにはその文書型のスキーマがあるべきかどうかとか、RDFのリソースはHTTPでアクセスできるのか、など。 t

    otsune
    otsune 2006/08/19
  • YouTube - Dog of eating a watermelon.

    otsune
    otsune 2006/08/19
    スイカ犬
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Dapper利用でどんなサイトのAPIも自在にクリエート

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Dapper利用でどんなサイトのAPIも自在にクリエート
    otsune
    otsune 2006/08/19
  • POLAR BEAR BLOG 「答えがググれる世界」の教育

    最近忙しくて、なかなかニュースがチェックできません。ので今日はニュースというわけではないのですが、日経の記事にあったちょっと気になる部分にコメント。 ■ ネットと文明 第6部 ヒトはどこへ(1) 30センチの世界(日経済新聞 2006年8月17日朝刊 第1面) 日経新聞で以前から続いている「ネットと文明」の新シリーズ。今日が1回目で、いろいろと興味深い内容だったのですが、その中にこんな記述がありました: 最小の完全数は6、二番目は28。では三番目に小さい完全数は--。早大こどもメディア研究所客員研究員、戸塚滝登(53)は難題の宿題を小学五年生に出した。狙いは考える力の検証だ。 完全数はその数字を除いた約数の和がその数字に等しい自然数。「頭をどう悩ませたか見たかった」。ところがある児童が提出したノートに鉛筆の跡はない。「三番目は496」。ネットで検索したページのコピーがそのまま張ってあった

    otsune
    otsune 2006/08/19
    「3番目の完全数は496だが、それを導く方法を答えよ」というテストでいいじゃん
  • 新しいGoogledesktopガジェットに、はてなブックマークが含まれている - 煩悩是道場

    新しいGoogledesktopガジェットに、はてなブックマークが含まれている はてなGoogle デスクトップ 4」の日語ベータ版リリースが行われたわけですが、今回特筆するべき点は「ガジェット」と呼ばれる部品を簡単に追加・削除する事が可能になった点だ。 そのガジェット群の中に「Hatena Bookmark Plugin」という名称のガジェットを発見した。 詳細を見る迄もなく、GoogleDesktopからはてなブックマークを閲覧出来るという機能だ。 これは最速でインストールなわけですよ、奥さん。 幾らオレが「YOUTUBEを掲載しているはてなブックマークなんか大嫌い」と息巻いたところで、ホッテントリな予感のするこんな記事をGIGAZINEさんとかに持って行かれるのは超くやしい。 というわけなので早速「追加」アイコン」をクリック。 そうすると、他のガジェットとは異なり、ダウンローダ

  • hxxk.jp - CSS の記述ルール記事のまとめ

    いまだに私自身「これだ ! 」という答えを見出していないのですが、 CSS の記述ルールって絶対的な正解ってありませんよね ? ちょっと私が知っている範囲で明文化されている CSS の記述ルールを集めてみましたので、それを元に絶対的な正解のルールではなく、最大公約数的なルールを模索してみたいと思います。 ちなみに、今回模索するのは Lucky bag::blog: CSS を作成する際のお約束やデフォルトスタイルの差異を無くすCSS のような Tips ではなくて、あくまで .css ファイルを書き上げる際のルールのことです。 それと、取り上げた記事は順不同です。 書き上げてから、公開日時順にした方が良かったかなあとも思いましたがもうこのままで公開。 Type selectors を XHTML Abstract Modules の順番に沿って記述 - hxxk.jp ガイドラインを作成お

    otsune
    otsune 2006/08/19
  • 夕刊フジBLOG - Web2.0=無料HPで何でもできる時代

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 脳内彼女名セリフ集

    「○○くんてパソコンばっかりのイメージだったけど、話してみるとおもしろいね。 もっと○○くんのこと知りたいなー・・・」