タグ

ブックマーク / unknownplace.org (76)

  • 2008/02/17 - memo - unknownplace.org

    miyagawaさんが#catalystでいってたことやっと理解できた、きがする。 use Data::Dumper; my $s = "H\x{c3}\x{ab}llo"; utf8::decode($s); warn Dumper $s; # => "H\x{eb}llo" warn utf8::is_utf8($s) # => 1 だけれども my $s = "H\x{eb}llo"; warn utf8::is_utf8($s) # => Warning: something's wrong ということで、"\x{6751}\x{702c}\x{5927}\x{8f14}" などというData::Dumper表記でかならずしも utf-8フラグがたつわけじゃない。ということがいいたかったんだと思うのだけれど、 そもそも ë が latin-1 では "\x{eb}" だけど utf

    otsune
    otsune 2008/02/18
  • 2008/02/09 - memo - unknownplace.org

    といっても今まで使ってたyamlに - module: Store::Fastladder の項目を追加しただけだけど。 今までの Store::DBIC (PlaggerLDR) のも残してあるので今はどちらも使える状態。 ちなみに使用感は PlaggerLDR とほとんど同じだなぁ。グリモンなくても使えたりするのが Store::Fastladder のほうがいいところだけど、いますぐ PlaggerLDR から乗り換えるメリットはあまりないのかも。(PlaggerLDR使ってる人はね) PlaggerLDRよくわからんくてつかってないけど、使いたかったというような人にはかなりおすすめだ。動作している OpenFL の環境があれば Store::Fastladder は plagger の yaml にそのデータベース情報を書くだけで動作する。 あと、OpenFL のデータベースは S

  • 2008/02/07 - memo - unknownplace.org

    動かすのに必要だったもの sudo aptitude install ruby ruby1.8-dev rubygems sudo aptitude install libfreeimage-dev sudo gem install rails sudo gem install sqlite3-ruby sudo gem install feed-normalizer DBセットアップ rake db:migrate RAILS_ENV=development 起動 ./script/server -e development すばらしすぎるなぁ。

  • unknownplace.org - 2008/02/04 - branchでもtrunkでもないときはdepotpathそのまま表示するようにしてみた

    File::HomeDir と Path::Class を使わずに愚直にかいてみたがあまり体感変わらず、ためしに YAMLYAML::Syck にしてみたら激早くなった。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use YAML::Syck; my $path = $ARGV[0] or die; my $config = YAML::Syck::LoadFile( $ENV{HOME} . '/.svk/config' ); my $hash = $config->{checkout}{hash}; my @path = split '/', $path; my $svkinfo; do { $svkinfo = $hash->{ join '/', @path } } while !$svkinfo and pop @path;

    otsune
    otsune 2008/02/05
  • 2008/01/30 - memo - unknownplace.org

    自社サービス or 個人サービスしかつくってないので、当にcatalystを使っているとコピペ地獄になる。 また同じことかいてるなーってのが多すぎるため、むかついてなるべくコピペを減らす工夫をしている。 codereposにあげたcatstarterってのもそうだし、あとはヘルパーを結構書いてる。 Catalystのヘルパーってまぁ要するにコードジェネレータなんだけど、ユーザー登録とかログイン・ログアウトとかほんとにいつもかいてるのでその辺はヘルパー一発で雛形生成するようにしてたりとか、jsのajax apiのサーバーサイドとかもjson形式を決めうちにしちゃってこれも雛形生成している。 いまの Catalyst::Helper って新しいコード生成には使えるけど既存のクラスにメソッド追加とかそういうのできないのが不満。なんかつくりたい。 この辺の話はちゃんとまとめたいな。catal

    otsune
    otsune 2008/02/01
  • unknownplace.org - 2008/01/17: 23:44 IRCのログをそのまんま貼り付けるという行為

    sexさんがtokuhiromのログをコピペして貼っているけれども、IRCでの会話をそのままコピペしてブログるということはなんというかあまりよろしくないと思っている。 まぁtokuhiromだからいいという話もあるけどw なんというかIRCでの発言というのはその場の流れだとか雰囲気だとかがあってその中での発言になっているから、自分の言葉で~さんが~といっていた、的に自分の言葉で記事にするのはいいとおもうけど、そのままコピペしちゃうというのは違うと思うのだ。僕だけかもしれないけど。 でも、tokuhirom自身もログ張るときはnick伏字にしてたりしてて、あれは多分こういう考え方してるからなんじゃないかなーと思っている。 IRCのログを収集するサービスが不人気だったのも同じような理由な気がするし。 まぁなんかここのとこ連続してログコピペしてる記事をみたので書いてみた次第です。 いまどきのpe

    otsune
    otsune 2008/01/18
  • 2008/01/03 - memo - unknownplace.org

    論点とは違うけど、ひとつ思ったこと。 自分の書いたコードが module author に気に入られず採用されなかったときには、テストケースにして送ってみるといいと思いますよ。 自分のコーディングポリシーと違うコードだとか、そもそもいけてないとかいう理由で送られてきたパッチをスルーするのはよくある話だと思いますが、そういう場合にはテストケースとして送りつけるというのが作者側としてはありがたいです。 送られてきたパッチを読んでどのようなことがしたいのかを読み取って自分で実装してもいいけれど、やりたいことが明確にわからなかったり、実装したけどこれであってるのかどうかよくわからなかったりして、その結果よくわからないからスルーなどということになるわけですが、テストがあればそれを通るようにするだけなので。

  • 2007/10/18 - memo - unknownplace.org

    弊社には元気玉という仕組みがあって、詳しくは代表のブログを参照、これに誰よりも速く返信するために元気玉という文字がメールの件名に含まれていた場合即座にIMに通知するような仕組みを作った。 うちで使用しているメール配信ソフトウェアは postfix+maildrop で、IMへの通知には im.kayac.com のAPIを使用。 非常に簡単にできた。まずmaildropのフィルタ ~/.mailfilter: DECODED_SUBJECT = "" if ( /^Subject:\s*(.*)$/ ) { MATCH1 = escape($MATCH1) DECODED_SUBJECT = `echo $MATCH1 |/home/typester/bin/subjectdecoder.pl` } if ( $DECODED_SUBJECT =~ /元気玉/ ) { cc "|/home

    otsune
    otsune 2007/11/10
  • 2007/11/01 - memo - unknownplace.org

    この間ちょっと紹介したirssiのプラグインスクリプトとしてmobircをつかうmobirc.plスクリプトですが、実用に耐えうる段階まできましたので再度紹介しておきます。 画面サンプルはこんな感じ。(スクリーンショットが取れるPSPでの画面です) 素のmobircIRCクライアント機能と、HTTPD機能を両方持ち、tiarraなどのIRCプロクシにつなぐことで使用するものになっていますが、こちらのirssiプラグインではmobircIRCクライアント機能はirssiプラグインとして実装していますので、irssiさえあれは利用することができます。 イメージ的にはirssiがHTTPDを立てている感じになってます。 またキーワード設定などもirssiのハイライト設定を使用していますので、別途mobirc側でキーワード設定をする必要がないのもちょっとうれしいところです。 実際の使い方(イン

  • unknownplace.org - 2007/10/03 - ustreamの録画flvデータのURLを得るスクリプト

    nelly2pcm + sox でいけました! nelly2pcm test.flv | sox -t raw -c 1 -2 -r 11000 -s - test.wav #plagger-ja++ Clouder::Blogger: ustreamの録画した動画のflvをダウンロードする方法 これは想像ですが、swf内でhttp://gw.ustream.tv/gateway.phpをPOSTしているのはわかっているので、そこで取得しているのか、もしくはJavaScriptでAjaxをつかってどこかから取得しているのか、といったところだと思いますが、いずれにしてももう少し解析が必要です。 とあるのをみて、gateway.php を調べてみました。 これはFlashのAMFのRPCサーバーで、録画されたものを再生するときには client.watch_video という関数を呼んでいるよ

  • Flash with perl

    アジェンダ Flashおもしろいよ! as3と無償の開発環境 Flashでjsを拡張する (ExternalInterface) かっちょいいファイルアップロード クロスドメイン通信 XMLSocket バイナリSocket

  • unknownplace.org - 2007/10/02 - Shibuya.pm tech talk #8

    Flash with perlとかいうタイトルでLTしてきました。with perl の部分ありませんでしたがw スライドはここにおいておきます。 http://unknownplace.org/slides/shibuyapm-8/start.html まとめでいうのわすれたのだけど、ここで紹介したファイルアップロード、クロスドメイン通信、XMLSocketなんかを全部jsから使えるってのがアツイです。みんなやってみて! あと、PSPでスライド操作するやつもcodereposに上げました。 http://coderepos.org/share/browser/lang/perl/misc/typester-shibuyapm-8-psp 時間なかったのでPSP側の画面真っ白なんだけど、時間表示したり、IRCチャット表示したりとか、作りこんだら楽しそうかも。

  • 2007/09/17 - memo - unknownplace.org

    意外と思う人もいるかもしれないけど、技術者には重要だよね。特にオープンソースなところでは。 codereposもそうだけど。意見とか、わからないこととか、ひとりでうだうだいってないでIRCにきて他のコミッターと話をすればいい。 そゆことがCatalystやDBICのコミュニティでできないのが悔しい。言葉の壁が思ったより厚くていまだに超えられない。IRCだとなにいってるかわかってもこっちのいいたいことがうまくいえない。考えてる間に話し進むし。ムキィ。

    otsune
    otsune 2007/09/18
  • unknownplace.org - 2007/09/13 - 会社名、所属明らかにしてブログ書くこと

    個人的なブログで、個人的な意見をかいているとしても、好き勝手書いてもいいとは思えないよ。 これって、会社を自分の会社だって思えているかどうかだと思うのだけど。大企業になるとそうは思えなくなるのかもしれないなぁ。 @-moz-document url-prefix("http://coderepos.org/share/browser") { table.code th.lineno { width: 7em !important; } } 100行目以降がはてなスターのおかげで行数あいてしまうのでちょいカラムひろげてみた。どするのがいいのか。

    otsune
    otsune 2007/09/14
  • unknownplace.org - HTML::TreeBuilder::XPath + WWW::Mechanize なスクリプトを永続化させようとしてはまった

    WWW::Mechanize でコンテンツとってきて TreeBuilder::XPath で解析するようなのを今まで単機能スクリプトなどでは便利に使っていたのだけど、それを永続的なプロセスで使おうとしたらメモリ使いまくってとんでもないことになったという話。 まずどんどんメモリが増えていくのでタイミングよく読んでいたjrockwayの記事などを参考に、 perl -MDevel::Leak::Object=GLOBAL_bless 付きでスクリプトを実行してみる。 少しソースをいじってまずはループを一回で止めるようにしたときの出力 Tracked objects by class: Config 1 DBI 1 DBI::var 5 DBIx::Class::ResultSource::Table 1 DateTime::Duration 2 DateTime::Format::Build

    otsune
    otsune 2007/09/11
  • 2006/04/17 - memo - unknownplace.org

    まぁしょうがないのかもしれないが。 Flickr の認証 API を使うアプリケーションは、アプリケーション自身の権限を read のみ、read/write、read/write/delete という設定をでき、ユーザーは最初にログインするときにその権限を確認のうえログインができるようになっているのだけど、最小の権限が read という問題。 認証のみの目的で利用するような場合にも read になるわけだが、この権限ではログインしたユーザーの写真をアプリ側ですべてみることができてしまう。 たとえ完全に private な写真であっても。 認証のみの権限があるといいなぁ。

  • 2007/07/22 - memo - unknownplace.org

    次、配信のほう。こいつはすこしやっかいだった。 まず接続は nc.connect("rtmp://209.85.64.39/ustvVideo/{chid}", { id: "{userid}", sessionid: "{sessionid}", mode: "broadcast", channel: "{chid}", version: "v2.131b" }); とかいう感じ。 chid, sessionidはどちらも配信ページのswfソース部分にある。useridは配信ページを開いたときに http://www.ustream.tv/service.php とかにPOSTしててその結果に入ってる。 そんで、 ns.publish("live_channel_{chid}", "live"); すれば配信される。はずなのだけど、されない。FMSへの配信自体はうまくいっていて、#2でや

  • http://unknownplace.org/livetwitter/

    otsune
    otsune 2007/07/21
  • 2007/05/18 - memo - unknownplace.org

    最近 pro 買って使ってるんだけど微妙だなぁ。lite2 ほどではないけれども。 とりあえずこの配列は耐え切れないので mayu 追加ってみた。 key *Backspace = *ReverseSolidus key *ReverseSolidus = *Backspace key *Esc = *GraveAccent key *GraveAccent = *Esc

    otsune
    otsune 2007/05/24
  • 2007/05/02 - memo - unknownplace.org

    ファイルアップロードしたときに、サーバーが自動でどっかファイルに保存しつつ受信して、fastcgi にはファイルを渡さずファイル名を渡す。 結構でかいファイルだと Webサーバー <-> FastCGI 間のファイルデータのやり取りに時間かかってすげー無駄だ。 lighty が実装しねーかなぁ。 perlbal でできたりするのかな。

    otsune
    otsune 2007/05/03