タグ

ブックマーク / koyachi.hatenadiary.org (18)

  • mercurialのリポジトリをgitに変換する - koyachiの日記

    No Clumps, Fisheyes or Microgels - Blog - Converting Mercurial To Gitを見て、mercurialで管理してたWebService::Wedataで試してgithubを上げた。細かく見てないけどmercurialで管理してた頃のcommit logも見えてるので問題なさそう。 特に難しい操作は無いんだけど一応日語でも書くと、gitリポジトリ用に空のディレクトリ用意してそこでgit init-dbしてhg-to-gitというツールに入ってるhg-fast-export.shにmercurialで管理してたディレクトリを指定して実行するとgit移行用に準備してくれるのでその後にgitのリモートリポジトリにpushで移行できる。

    mercurialのリポジトリをgitに変換する - koyachiの日記
    otsune
    otsune 2009/01/04
  • Cyazo - koyachiの日記

    flashでwebcamからキャプチャしてGoogle AppEngine経由でgyazo.comに保存 http://send2gyazo.appspot.com/cyazo/ 最初にflash playerにカメラ使用とポップアップ許可が必要だけど、webcam持ってて撮ったものをネット経由で見せたいときにgyazoのようにユーザ登録不要でクリックだけで簡単に使える。携帯電話のカメラ、デジカメ+Eye-Fiがライバル。 gyazoへの送信部をappjetで作り始めたけどwpostの中身を真似てmulti-post/form-dataをポストできるようにするにはappjet._nativeの中身自由に触れないと実現できなさそうだった。appjetでホストするには10Mじゃ不安というのもありGoogle AppEngine向けに書き直した。crossdomain.xmlを置いていて、Bit

    Cyazo - koyachiの日記
    otsune
    otsune 2008/08/29
    flashでwebcamからキャプチャしてGoogle AppEngine経由でgyazo.comに保存
  • perlからwedataにアクセスするWebService::Wedata - koyachiの日記

    http://wedata.net/ http://search.cpan.org/dist/WebService-Wedata/ (2008-06-04 追記) http://buffr.org/tmp/wedata/WebService-Wedata-v0.0.4.tar.gz APIキーが必要なのでインストール時のテストは動かないようにしてますがt/01*.api_basic*.t.skipの内容のようにwedataに対して一通りCRUDできます。単純にAutopagerizeのSITECONFIG移動先として見られがちですが、OpenID使えるような人に編集してもらいたい既存データがある場合にも、wedataはAPIがあるので簡単に移動/編集できていいと思います。 以下はsynopsisから新規データベース/アイテムの追加と更新の抜粋。 use WebService::Wedata

    perlからwedataにアクセスするWebService::Wedata - koyachiの日記
    otsune
    otsune 2008/04/21
  • muxtapeからテープをダウンロードしてiTunesにプレイリストとして追加する - koyachiの日記

    以下のスクリプトをdlmuxtape.plとして保存し、 $ perl dlmuxtape.pl tape_nameなどとするとiTunesを起動して"muxtape / tape_name"のような新規プレイリストを作成してhttp://tape_name.muxtape.comからダウンロードしたテープを追加します。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use LWP::UserAgent; use List::MoreUtils qw/each_array/; use Mac::iTunes; my $tape_id = $ARGV[0] || "justin"; my $muxtape_url = "http://$tape_id.muxtape.com"; my $download_dir = $ARGV[1] || "./

    otsune
    otsune 2008/03/30
  • WWW::Shorten::HatenaBookmark - koyachiの日記

    はてなブックマークのentryページにeidでアクセスしてTinyURLとして使う(e.g. http://b.hatena.ne.jp/entry/4638347)。そんなに短いわけでもないし、誰かがブックマークしてないと使えない。割と短めのurlで有用な情報を得られるかもしれない、くらい。 短くするためにはてなブックマークエントリー情報取得APIに入ってるeid情報を使ってます。eidから元のurl取得はapiで解決できなさそうなので正規表現で。 package WWW::Shorten::HatenaBookmark; use strict; use warnings; use WWW::Shorten::generic; use JSON::Any; use base qw( WWW::Shorten::generic Exporter ); our @EXPORT = qw( m

    WWW::Shorten::HatenaBookmark - koyachiの日記
    otsune
    otsune 2007/05/16
  • Shibuya.js Technical Talk #3 - Shibuya.es - koyachiの日記

    今回は開始前に到着したので、最初から見ることができた。 ActionScript3/Flash周りの発表が多かった。amachangのjsとの違い中心の紹介、omoさんの速いバイトコード出力を得るためのas3の書き方、fcwrapを使った(secondlife)/使わない(kusigahama)開発環境の構築。as3でevalする方法を模索するevalのいばら道。secondlifeさんとkusigahamaさんは順番逆だったほうがよかったんじゃないかな、というかあれはずるい。 omoさんのプレゼン面白かった。jsっぽく普通に変数に代入した関数、型指定した場合、クラスメソッド化したコードの実行コードバイト出力を比較する。asの段階で型指定することでパラメタのnullチェックや実コードを入れてるメモリへの参照回数が少なくなって高速になる、ってことをわかりやすく解説。c/c++やってる人ならあ

    Shibuya.js Technical Talk #3 - Shibuya.es - koyachiの日記
    otsune
    otsune 2007/03/31
  • windowsで撮ったscreencastをyoutubeにuploadするための映像作成方法 - koyachiの日記

    以下のような手順です。 録画する アップロードできる長さに収まるように分割する アップロードできるファイル容量に収まるように圧縮する 録画する CamStudioだと音声も保存できます。記録音声としてマイク入力とスピーカ出力を選べるのですが、スピーカ出力保存を試したところ、映像とのマージができないと言われ、別ファイルとして保存されました。VirtualDubを使うことで映像と音声のマージが可能です。 CamStudioをGoogleで検索すると日語版の紹介ページが上位に出てきますが、日語版だとスピーカ出力を保存対象として選べませんでした。英語版だとメニューに現れ、選択可能でした。 アップロードできる長さに収まるように分割する YouTubeはアカウント取得直後だと1ファイルあたり10分以下の映像のみアップロード可能だ、とどこかで聞いたので、長い場合は10分以下に分割します。Virtua

    windowsで撮ったscreencastをyoutubeにuploadするための映像作成方法 - koyachiの日記
    otsune
    otsune 2007/03/14
  • Shibuya.js パネルDISカッション brazil x mala with 江渡浩一郎 - koyachiの日記

    昨年行われたlivedoorテクノロジーセミナーでmalaさんが発表した「Techonology for UI」について、id:brazilさんが感じたこと・疑問にmalaさんが答える、という感じ進められました。 インターフェースにおける速さ エレベータ待ち時間を短くするための対策として鏡の設置。実時間ではなく体感、心理的時間を短くした。こういう観点から、どう?(brazil) 大半のWebアプリケーションがデスクトップアプリケーションより遅いのは事実だが、デスクトップアプリケーションがローカルにデータを持っているから必ず早いというわけではない。設計次第でWebアプリケーションはデスクトップアプリケーションより高速動作可能だ。ldrはそれを実現している。 速読の限界は1秒間に1600文字と言われている。それを再現するデモ実演。1秒毎に1600文字が表示される。 道具を変えることでできること

    Shibuya.js パネルDISカッション brazil x mala with 江渡浩一郎 - koyachiの日記
    otsune
    otsune 2007/02/16
  • nagayamaさん - koyachiの日記

    コピーして、コラージュして、ミニコミ作って、●●して、デザイン。全部いい、面白いと思うものが近い、あるいは同じだ。繰り返される複製と再構成。そして悪人。悪いことをして、捕まらないタイプの悪い人だ。●●については言えない。かっこよすぎる。いちいちロックで、パンクだ。作ったミニコミを見せろと言っても、学校の廊下に勝手に置いただけで、手元に無いと言う。適当だ。どこだかの、ミスドがヤバイと聞いた。 perfumeという単語が出て、secondlifeさんとnagayamaさんが飛びついてきたのがおもろかった。「1回100回聴いて!」。 こんな人が一見まっとうに見える仕事をしていていいのだろうか、と色々な意味で思う。

    nagayamaさん - koyachiの日記
    otsune
    otsune 2007/02/16
    nagayamaんは悪人
  • Cache - koyachiの日記

    これもldrの劣化コピー,キューの数によるFIFOなキャッシュ。ちょっと変わってるのは、MochiKit使いなのでキーチェック&生成にAdapterRegistry使ってるくらい。 Cache = function(name, max, key_checker, key_generator) { this.name = name; this.max = max || 10; this.index = {}; this.pool = []; this.key_registry = new AdapterRegistry(); this.key_registry.register("Cache.key_registry", key_checker || function(obj) {return 1}, key_generator || function(obj) {return obj.to

    Cache - koyachiの日記
  • Plagger::Plugin::Filter::Ruleで5月分のentryのみ取り出す - koyachiの日記

    - module: Filter::Rule rule: expression: "($args->{entry}->{date}->{local_c}->{month} == 5)"モジュール名から推測して、Filter::DateTimeCronで"* * * 5 *"指定すればよいと思っていたけど、DateTimeCronはplagger起動時間が指定されたcrontab条件と一致するか比較するものらしい。 久しぶりに使おうと思ったら、すっかり忘れていた。

    Plagger::Plugin::Filter::Ruleで5月分のentryのみ取り出す - koyachiの日記
  • "ブックマークから主なwebブラウズ時間帯を得る"のconfig.yaml - koyachiの日記

    下記設定だと、del.icio.usデータ2005年7月分のブックマークされ具合をグラフ化します(これの2005-07グラフ). global: plugin_path: - /home/koyachi/plagger/mine/Plugin timezone: Asia/Tokyo plugins: - module: CustomFeed::DeliciousBackup config: username: yourname password: yourpass # フィルタをかける - module: Filter::Rule rule: expression: "(($args->{entry}->{date}->{local_c}->{year} == 2005) && ($args->{entry}->{date}->{local_c}->{month} == 7))" - m

    "ブックマークから主なwebブラウズ時間帯を得る"のconfig.yaml - koyachiの日記
  • はてなブックマーク, MM/Mmeo, del.icio.usのRSSをまとめて取得してみる - koyachiの日記

    アル厨では、はてなブックマーク、MM/Memo、del.icio.usからAlpha Geekな皆さんのブックマークを取得しています。タグ情報は各サービスで表記方法が違うので、その差を意識しないqouop::SBMなるモジュールを作って対処しました(qouopに意味は無いです。ユニークなモジュール名にするために、qouop.dyndns.orgで動作させてるのでそのような名前にしました)。 インターフェースはこんな感じ。 use qouop::SBM; # $sbm_url(rssのURL)からインスタンス作成 $sbm = qouop::SBM->create($sbm_url); # データ取得 $sbm->get(); # 各アイテム情報取得 my $items = $sbm->get_items(); foreach my $item (@{$items}) { # ブックマークタ

    はてなブックマーク, MM/Mmeo, del.icio.usのRSSをまとめて取得してみる - koyachiの日記
    otsune
    otsune 2006/06/09
    それPla(ry
  • 日記 - koyachiの日記

    いつもなら駅で電車待っている時間に何故か布団の中だったので1時間遅らせて出社。いつもと時間帯の違う電車は途中までいつもと同じくらいの混みようだったけど後半からは空いていた。働き始めて数年だけど遅刻扱いにしたのは初めてだ。寝坊したらいつも午前半休とかにしてたから。なんとなく半休すると駄目そうな雰囲気したので行ったらやっぱり仕事があった。 近所の犬が最近弱ってきたように見える。1年前は会うたびに吠えられていたのが最近は遠くを見たまま、無視されている。慣れてきただけかと思うとたまに吠えられるので違うと思う。年か。 週末雨で遠くへ出る気もせず、svn, svkまわりをmac miniに設定。ここ1ヶ月くらいosxを触る機会のほうが多いのだけどexposeとかベースがunixなのが素敵なのでtpに戻りづらくなっている。そもそもtpにはcygwinとterminalソフトとfirefoxしか入れてない

    日記 - koyachiの日記
  • 2006年はフィルタの年 - koyachiの日記

    naoyaグループ - naoyaの日記 - ブックマークの bot 問題 それFilter::HatenaBookmark::Jで(ry 個人的には人気とか注目とか偏りがはげしいのであまり重要視してないのであまりピンとこない。これを問題と考えてる人は注目エントリが乱されるのが嫌なんだろうけどこれってbotじゃなくても同じことじゃないですかね? ファインダビリティに関しては、われわれは気持ちよく集団の英知を信頼することができる、そして人気度を示すこのメタデータは、ユーザがどのデータを見つけるかを左右するだけではなく、そのデータをどれくらい尊重するかにも同様に影響を及ぼす。研究の結果明らかになったように、「情報のファインダビリティは、人間が知覚する情報の品質に偏りをもたらす*1」のである。この点に、人気度による専制状態のマイナス面が存在している。 アンビエント・ファインダビリティ ―ウェブ、

    2006年はフィルタの年 - koyachiの日記
  • Plagger経由でjuno.co.ukのmp3をiTunesに取り込む - koyachiの日記

    P::P::Filter::HatenaMP3, P::P::Publish::PodCastが必要です。 config.yaml global: plugin_path: - /home/koyachi/lib/Plagger/Plugin assets_path: /home/koyachi/src/plagger/assets plugins: - module: Subscription::Config config: feed: - url: http://www.juno.co.uk/broken-beat/feeds/rss - module: Filter::EntryFullText - module: Filter::BreakLinksToEntries - module: Filter::HatenaMP3 - module: Publish::PodCast co

    Plagger経由でjuno.co.ukのmp3をiTunesに取り込む - koyachiの日記
  • koyachiの日記 - Joshua Schachter(del.icio.us)による大規模アプリケーション構築の注意点

    del.icio.us/tag/del.icio.usを眺めていたらFlickrのときみたいに面白い資料を見つけたの紹介します。 Things to look out for when building a large application.というタイトルでサーバーサイドの管理等の話が中心かと思って読んでいたらそれ以外のインターフェース、実装すべき機能、spam対策、アプリケーションを如何に広めるかといった話にも触れていて面白いです。 以下にまとめてみました。 スケーリング 早期の最適化を避ける。SQLでスケーリングするのではなく、データを複数マシンに分散させる方法を考慮すべき。SQLプロファイリング重要。Nagiosがお勧め。 タグはSQLと相性がよくない。インデックシングの仕組みを理解し、その方針を決定する。最初の数ページに限定すれば小規模で高速なインデックスを保てる。 Apache

    koyachiの日記 - Joshua Schachter(del.icio.us)による大規模アプリケーション構築の注意点
  • はてなブックマーク検索が復活したようです? - koyachiの日記

    はてなブックマーク全体からの検索は負荷軽減のために年末あたりから停止していたようですが(はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - 全体からの記事検索機能の一時停止について)、最近機能限定で復活したようです。検索結果のRSS生成はやはり負荷がかかるのかまだ制限されています。レスポンスもあまりよくないようですね。でもはてなブックマークのentryページ中の概要、タグ、コメント欄が検索できるのはうれしいです。 …自作自演してみました。 なんとなくはてブ検索しようと思ったら前は検索できてた項目が変わってるなーと思ってはてなブックマーク日記見てみたらやはり止まっていたようです。Yahoo検索API使えばなんとか再現できるのではないかと思ってやってみました。基機能は3時間でくらいで出来ましたが、細かい調整とかデザインでかなり時間がかかって終わらない気がしてきたのでcs

    はてなブックマーク検索が復活したようです? - koyachiの日記
  • 1