タグ

2006年6月25日のブックマーク (30件)

  • [観] ココログの生成する Atom 1.0 フィードの中身がおかしい

    [要旨] 昨日(2006年6月24日)から、ココログの生成する Atom 1.0 フィードの中身がおかしくなっています。 [キーワード] Atom,フィード

    otsune
    otsune 2006/06/25
  • Plagger::Plugin::Filter::Ruleで5月分のentryのみ取り出す - koyachiの日記

    - module: Filter::Rule rule: expression: "($args->{entry}->{date}->{local_c}->{month} == 5)"モジュール名から推測して、Filter::DateTimeCronで"* * * 5 *"指定すればよいと思っていたけど、DateTimeCronはplagger起動時間が指定されたcrontab条件と一致するか比較するものらしい。 久しぶりに使おうと思ったら、すっかり忘れていた。

    Plagger::Plugin::Filter::Ruleで5月分のentryのみ取り出す - koyachiの日記
  • "ブックマークから主なwebブラウズ時間帯を得る"のconfig.yaml - koyachiの日記

    下記設定だと、del.icio.usデータ2005年7月分のブックマークされ具合をグラフ化します(これの2005-07グラフ). global: plugin_path: - /home/koyachi/plagger/mine/Plugin timezone: Asia/Tokyo plugins: - module: CustomFeed::DeliciousBackup config: username: yourname password: yourpass # フィルタをかける - module: Filter::Rule rule: expression: "(($args->{entry}->{date}->{local_c}->{year} == 2005) && ($args->{entry}->{date}->{local_c}->{month} == 7))" - m

    "ブックマークから主なwebブラウズ時間帯を得る"のconfig.yaml - koyachiの日記
  • 諸葛亮 曰く「はわわ、ご主人様、敵が来ちゃいました!」

  • セレクタで使用できる文字 - スタイルシートの基本 -- ごく簡単なHTMLの説明

    HTMLは効率的に情報交換を行えるよう、文書の「構造」を記述することを目的にしています。そこに文字の色や形などの情報が混じってくると、せっかくの情報が不明確になってしまいます。 スタイルシートは、レイアウトを別の場所に定義しておき、それを構造に対して適用するという考え方です。いったん定義したスタイルは、複数の文書で共有できますから、全体のデザインに一貫性を持たせることができ、しかもメンテナンスがずっと容易になります。 目次: スタイルシート:文書の論理と表現を分離する カスケーディング・スタイルシート(CSS) スタイルの定義場所 クラス、idによる定義の局所化 文脈セレクタと一括設定 カスケーディングと継承 スタイルのタイプ指定 取り上げる要素: style スタイルシート:文書の論理と表現を分離する 文とは別に表現ルールを設定するスタイルシートは、文書のメンテナンスを容易にし、また表

    otsune
    otsune 2006/06/25
  • igaiga diary(2006-06-25)

    _ "MUST", "SHALL", "SHOULD" とかの使い方 規格書を読んでいてニュアンスがとれない言葉に "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" なんてのがあります。 でも、これってRFC2119にちゃんと指針があるんですね。 "MUST", "REQUIRED", "SHALL" : 必須。絶対。 "SHOULD", "RECOMMENDED" : 正統な理由があれば破っていいけど、注意深く全ての場合について考えなあかんよ。 "MAY", "OPTIONAL" : 任意。やらなくてもいいのだけど、他のベンダーとやる・やらないの実装が混在するので、 両方に対応できてないとダメだよ。 リンクは日

    igaiga diary(2006-06-25)
    otsune
    otsune 2006/06/25
  • にぽたん休憩所 - Hatena::Diary's feed is been included some "XML invalid" SGML entities.

    はてなダイアリーの feed は XML invalid な SGML entity をそのまま出していたりする。 &raquo; とかが普通に feed 内に含まれてる件。 何使っても parse 出来ない。 いいかげん、 &#187; &#xBB; とかにして欲しい。 いや、<![CDATA[ ... ]]> 内だけはいいんですけどね。 いつか誰かが叩くんじゃないかなとか思ったけど、あんまり叩かれてる様子でも無さそう。 あんまり「叩く」とかしたくないのでソフトタッチで言わせてもらおうかなと思いました。 &lt;, &gt;, &amp;, &quot;, &apos; 以外の「名前」で表現される entity は 10 進か 16 進で数値化して欲しいです。 ちなみに弊社ではこんなのを使ったり使わなかったり。 http://search.cpan.org/dist/HTML-Entit

    にぽたん休憩所 - Hatena::Diary's feed is been included some "XML invalid" SGML entities.
  • マイブログ

    ロングカーディガンが流行ってるみたいですよ。 最近、ゆるいファッションというのが定番になっていて、 チュニックでもなんでもゆったりしたシルエットの ファッションアイテムが多いですが、 その流れなんでしょうか。 でも、注意しておかないといけないのは、 「だらけた」感じにならないことです。 ゆるりとしたシルエットながらもおしゃれには気を抜いていない、 そんなコーディネートが望まれます。 ロングカーディガンでは、fluxusなんかが流行ってるみたいですね。 ミーガン・フォックスとか、アマンダ・バインズとか、 セレブも愛用しているおしゃれブランドです。 ロサンゼルス発のブランドですね。 このロングカーディガンを見てみても、 ウエストのラインとかゆったりしていて、 サイドに大きなポケットがついていて、いかにもゆるいファッション、 という風に見えますが、着てみるとゼンゼン違います。 ボタンをはずして着

    マイブログ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    otsune
    otsune 2006/06/25
    黒い肌を絵で表現するときに青い色を代用したのが定着したのか
  • BlogML

    すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform W

    BlogML
  • http://d.hatena.ne.jp/drawnboy/20060625/1151129937

  • 現代女性に向けられている視線の苦しさ - クリスマスの歌なんか聞こえない(アーカイブ)

    地下鉄沿線情報誌(¥0)の投稿欄の一投稿を読んで激しく激しく同意してしまったのでここに引用。 (略) 仕事を選べば負け組、結婚すれば子供を1人だけではなく、2人3人と要求され、専業主婦は怠け者のように責められ、子供を預けて働きに出れば「子供がかわいそうだ」と後ろ指をさされる…絶対おかしいですよね。 周囲の意見に耳を貸さない強さが必要って事でしょうか。 春日井市 34歳 女 専業主婦 (「クラブナゴヤ」2006年No.31 6月号 コミュニケーションコーナー読者投稿から引用) 34歳主婦の方、貴女の気持ちよーく分かります……。私も「こんな世の中で、私は一体どうすればいいの!」と叫び出したくなる時がある。どの生き方を選択したって誰かに文句を言われるんだよねえ(ため息) 結局「私は私!」と吹っ切れるしかないんだろうけど。でも人間、なるべく文句は言われたくないものなので雑音から完全に自由になるのは

    現代女性に向けられている視線の苦しさ - クリスマスの歌なんか聞こえない(アーカイブ)
    otsune
    otsune 2006/06/25
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)]

    mixi(ミクシィ)は、日記、写真共有、ゲームや便利ツール満載のアプリなど、さまざまなサービスで友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくする、日最大規模のソーシャル・ネットワーキングサービスです。

    otsune
    otsune 2006/06/25
  • スティーブ・ジョブズ - Wikipedia

    アブドゥルファター・ジャンダーリ(実父) ジョアン・キャロル・シーブル(実母) ポール・ジョブズ(養父) クララ・ジョブズ(養母) スティーブ・ジョブズ(英語: Steve Jobs、1955年2月24日 - 2011年10月5日)[12]は、アメリカ合衆国の起業家、実業家、工業デザイナー。正式な氏名はスティーブン・ポール・ジョブズ(英語: Steven Paul Jobs[12][13])。アメリカ国家技術賞、大統領自由勲章を受賞している[14][15]。 Appleの共同創業者の一人であり、同社のCEOを務め[16]、一切の妥協を許さないカリスマ的変革者として知られる[17][18][19]。NeXTやピクサー・アニメーション・スタジオの創業者でもあり、ウォルト・ディズニー・カンパニーなどの役員を歴任した。AppleⅡなどによりパーソナルコンピュータ(パソコン)の概念を市場に普及させ[

    スティーブ・ジョブズ - Wikipedia
    otsune
    otsune 2006/06/25
  • まうじゃん的空間

    <BODY>すみません。このページはフレーム対応のブラウザでしか見ることができないんです。<BR> <A HREF="menu.html">まうじゃん的空間</A><BR> <BR> </BODY>

  • 知的生活 - はてダ保管所 by ogijun

    智場webの対談の冒頭にこんなことが書いてある。 梅田望夫(以下,梅田)── わたしは今年45歳になるのですが,自分の来し方を振り返れば,まずはサバイバルするための資産作りをファースト・プライオリティ(最優先事項)に置き,それがある程度セキュアーになってから自分の知的生活を楽しもうという生き方を,かなり戦略的に追求してきました.『知的生活の方法』(渡部昇一)や『知的生活』(P・G・ハマトン)には「資産がなければ知的生活は送れない」というテーゼがありますが,そのためのお金をどこから持ってくるか.これを若い頃からずっと考え続けてきました.結局,大学や研究所に勤めてお金を稼ぎながら「知的生活」を送るか,まずはビジネスで稼いでセミ・リタイアしてから,経済的な独立を基盤に「知的生活」に入るか,そのどちらかしかないと結論づけて,後者の道を目指して歩いてきたのです. 梅田さんの言葉をお借りするのはおこが

    知的生活 - はてダ保管所 by ogijun
    otsune
    otsune 2006/06/25
  • J-WAVE Brandnew-J

    J-WAVE Brandnew-J J-WAVE Brandnew-J J-WAVE Brandnew-J J-WAVE Brandnew-J J-WAVE Brandnew-J J-WAVE Brandnew-J J-WAVE Brandnew-J J-WAVE Brandnew-J

    otsune
    otsune 2006/06/25
  • 日本のネットはなぜかくも匿名志向が強いのか: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    誰が読むのかわからないブログや掲示板などでは、 匿名が当たり前になった。とはいえ、日の常識が 世界の常識かといえば、かならずしもそうではない。 ●アメリカのブログは実名が多数派、日は匿名が9割 5月26日に発表されたインターネットコムと goo リサーチの調査によれば、ブログ作成経験者のうち実名を公開している人は6.62%に過ぎず、それ以外はみな匿名だったという。 この調査はgooで募集した人たちが対象だから、実名でブログを書いていることが多い芸能人やライター、専門家などはほとんど含まれていないだろう。実際よりは匿名の割合が高いと思われるが、日のブログの大半が匿名なのは確かだ。 これが世界的にも標準かというと、そうではない。MITのメディアラボで博士論文を書いたファナンダ・ヴィエガスの04年の調査では、英語でブロ グを書いている人の55パーセントが実名、それ以外の人も20パーセントは

    otsune
    otsune 2006/06/25
    オレはコモエスタ坂本の「嬲りリンク」騒動とパソコン通信のハンドル文化によって実名を隠すノリができたという説を提唱したい
  • 2006-06-25

    歌田明弘の『地球村の事件簿』: 日のネットはなぜかくも匿名志向が強いのか さて、事情を知っている人なら「相変らず」という感想しかでてこないのだが。 歌田氏の今までの「ことのは」関連のエントリ。 歌田明弘の『地球村の事件簿』:われわれはみな「隠れオウム」の容疑者 歌田明弘の『地球村の事件簿』: われわれがオウム事件で忘れていること 歌田明弘の『地球村の事件簿』: (今ふう)ジャーナリズムとは何か これらのエントリは、途中からコメント・トラックバックの受付を締め切り、しかも一部を除いて殆ど削除してある(最初からコメントを受け付けていない例もあった)。更に今回は、最初から両方受け付けていない。ご覧になれば判るが、他のエントリはそのような処理はしていない。 今回歌田氏はこのような事を書かれているが、 実際のところ、実名ブログを書いて炎上すると実生活で困る人は、どれぐらいいるのだろうか。 炎上の仕

    2006-06-25
  • 2006-06-24

    sawamuraせんぱいが来てたんでオザワさんたちといっしょにベトナム料理をたべにいった。サイゴンビールやフォーやおこげがおいしかったです。 最初は広島アニメフェス今年は行きますかとか(今年は東映動画50周年だとかで、記念特集が組まれるらしい。おもしろそうね)、あとsawamuraさんが見てきたneoneo坐の動詞映画祭りがおもしろかったからおすすめだよといった話をしてたんですが、 neoneo坐 http://www.neoneoza.com/ 科学映画特捜隊「Just Do It! 動詞映画 まつり」 http://www.neoneoza.com/program/katokutai_6.html 話はそのうち果物のはなしに、それも「自分にとって最高にべやすくて最高においしい最高の果物はなにか、あるいは皮がむきやすくて手も汚れず、絶妙な歯ごたえが楽しめ、適度な酸味と甘みがあって、果肉

    2006-06-24
    otsune
    otsune 2006/06/25
    何かと思ったら古籏一浩さんの前に出た本の話か
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    otsune
    otsune 2006/06/25
  • DailyPortalZのブックマーク - はてなブックマーク

    東急池上線という、限りなくローカル線に近いような路線に私は住んでいるのだが、その沿線の長原という駅の周りには、その規模に反してどうも何かが多い気がする。その何か、とは。 (乙幡啓子) 人口比でどれくらい集中しているのか その何か、とは「焼肉屋」と「ステーキ屋」、そして「坂」のことである。まずは肉から見ていこう。さっき自転車で駅周辺をくまなく回りチェックしてみた。下の写真で左4枚が焼肉屋、右3枚がステーキ屋である。 私鉄の小駅になぜ3店もステーキ屋が集まっているのか、うっすら以前から気になっていた。が、焼肉屋も集まっているとは。しかもそのうちの一つは最近になってできたらしい。まだまだ集まってくるのだろうか。 ここが品川の肉市場と多少近いからかどうなのか、真相は後の研究が待たれる。 そもそも肉と関係あるのか そして坂も多い。 そばを中原街道・環状7号線が走っているのだが、それら幹線道路もけっ

  • U.S. Secretly Tapping Bank Databases - Slashdot

    otsune
    otsune 2006/06/25
    銀行データベースを盗聴している米政府
  • 科学技術ジャーナリスト養成プログラムって?

    otsune
    otsune 2006/06/25
  • 文部科学省の毒にあたった - 薫日記

    文部科学省の信じられない官僚主義の「毒」にあたって、きわめて大きな精神的打撃を受けた。 友人と恩師がかかわっているため、詳細は書けない(書かない)が、文部科学省が進めている科学インタープリター、サイエンスライター養成プログラムは、完全にインチキだったのだとわかり、今後、一切、かかわらないことに決めた。 ただし、7月5日と12日に予定されている二回の臨時講義は、友人と学生に迷惑がかかるので、誠心誠意、きちんとやる。でも、それでおしまいだ。次はない。 人を愚弄するにも限度というものがあるだろう。 いや、お高い文部科学省から見れば、オレみたいなフリーの人間など、下界のゴミ屑にすぎない、ということなんだろうな。きっと。 電車に乗っていて、気がついたら、涙がボロボロ出てきちゃったよ。 *** ゴミはゴミなりに、同じ目線の読者(と視聴者)のためにガンバル。 それしかない。 (この件、今後、一切書きませ

    文部科学省の毒にあたった - 薫日記
    otsune
    otsune 2006/06/25
    >文部科学省が進めている科学インタープリター、サイエンスライター養成プログラムは、完全にインチキだったのだとわかり、今後、一切、かかわらないことに決めた。
  • [ruby-list:16645] Re: Sieve of Eratosthenes (Re: [ruby-dev:6094])

    Subject: [ruby-list:16645] Re: Sieve of Eratosthenes (Re: [ruby-dev:6094]) From: wakou@ i t r p Date: Thu, 9 Sep 1999 07:30:38 +0900 In-reply-to: 12994 青山です。 On Thu, 18 Mar 1999 17:21:54 +0900, Shin-ichiro Hara <sinara / blade.nagaokaut.ac.jp> wrote: > するとある程度 max が大きいと(稲葉1)の大体3倍のスピード > が出るようです。 ちょっと古い話しですが、NIFTY の方でこの話が出まして、少し手を加えた所、 max が大きい場合、さらに倍ぐらいになりました。これでほぼ awk, perl の 速度に追い付いたようです。 max =

    otsune
    otsune 2006/06/25
  • 西尾泰和のブログ: Pythonでタブ区切りデータを出力する方法

    毎回実装するのがさほど苦にならないので、ついつい毎回実装してしまったりするタブ区切りデータの出力ですが、やっぱりたまに改行をつけ忘れたりstrで文字列にするのを忘れたりすることがあるので、まとめてみることにしました。 class TSVFile(file): def write(self, v): file.write(self, "\t".join(map(str, v)) + "\n") これは普通のfileを継承して、writeだけ独自のものに差し替えたクラスです。こうすると、以下のように普通のファイルを扱っている気分で、タブ区切りでの出力が出来ます。 fo = TSVFile("c:\\test.txt", "w") fo.write((1,2,3)) fo.write((4,5,6)) fo.close() ただし、タブ区切りじゃなくてカンマ区切りでもよくて、数字やアルファベット

  • http://ti-na-ba.ddo.jp/~xinaba/serene_bach/log/eid257.html

  • にょろ雑記 - 2006/06c