タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

規制に関するottyankoのブックマーク (2)

  • 生食についての逡巡 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 当は、品の放射能汚染についての超訳3を書くべきなのだが、腸管出血性大腸菌中毒についての動きが急であり、品のリスクという点では、放射能汚染とは比較にならないくらいこちらの中毒の方が大きいと私は思う。放射能汚染連載は中断して、中毒について書いてみたい。 この4〜5年、品の安全管理の関係者がみんなで口を揃えて言っていたのは、「品のリスク要因で当に危ないのは、微生物系中毒。農薬や品添加物ではない」という話だった。中でも、「肉の生を禁止できないのか」という話題は常に上っていた。 自治体の品衛生関連の会議などでも

    生食についての逡巡 | FOOCOM.NET
    ottyanko
    ottyanko 2011/05/09
    生肉食調理の国家免許が出来ると面白い。ただ流通しているのは非生食用の肉という問題は残る。結局、食を利用して庶民から金を巻き上げる多店舗型ビジネスと、落ちこぼれ飲食店をどうするか?なんだよね。
  • 角川書店社長「都知事の発言はマンガ・アニメへの職業差別」|ガジェット通信 GetNews

    昨年2010年12月に改正案が可決された、過激な性表現を含む漫画やアニメの販売を規制する「東京都青少年健全育成条例」。同条例はいまだ企業・クリエイター・漫画やアニメファンらの間で繰り返し議論されているが、可決直前に角川書店社長の井上伸一郎氏がTwitter上で「東京国際アニメフェア」への出展を中止する発言をしたことを覚えているだろうか。条例可決から2ヶ月ほど経った今、講談社発行の写真週刊誌「FRIDAY(フライデー)」(2011年2月25日号)のインタビューで、井上氏がいま一度、条例に対してはっきり「反対」の姿勢を示した。インタビューでは長年にわたり出版業界に身をおいてきた井上氏の”強い危惧”が語られている。 現・角川書店社長の井上伸一郎氏は、1980年早稲田大学在学中に雑誌の副編集長に就任、以来「月刊ニュータイプ」「月刊少年エース」など多くの雑誌編集に携わったのち、2007年角川書店(新

    ottyanko
    ottyanko 2011/02/13
    東京都との話し合いの席から逃げて、こんな所でデマゴギーに励む出版社。もう作家連中だって気が付いているよ。一番不誠実なのは都でも作家でもなく出版界だって。
  • 1