タグ

2017年4月15日のブックマーク (2件)

  • 最長766m!渋谷駅乗り換え距離の辛い現実

    2013年春に東急東横線が地下化されて以来「迷路のようになった」ともいわれる渋谷駅。昔のほうが乗り換えが楽だったのに……と思う人もいるに違いないが、はたして移動距離がどの程度変わったのか、考えたことはあるだろうか。 国土交通省は今年3月末、2015年度に調査を実施した「第12回大都市交通センサス」の調査報告書を発表した。首都圏・中京圏・近畿圏の公共交通の利用実態を把握する目的で5年おきに行っているこの調査では、乗り換えの際の距離などに関する調査も実施しており、ここ数年で構造が変化した渋谷駅などの乗り換え利便性の変化についても触れている。 渋谷駅の最長乗り換えは766メートル! では、実際に乗り換えの際の移動距離や所要時間はどの程度変わったのだろうか。 今回の集計データによると、渋谷駅の乗り換えで最も水平移動距離が長いのはJR埼京線と東急東横線上りホームとの間で、766.5メートル。2番目に

    最長766m!渋谷駅乗り換え距離の辛い現実
    oukayuka
    oukayuka 2017/04/15
    東急渋谷駅、地下深すぎるのはもちろんターミナル駅だったのを地下鉄の一駅に押し込んだせいで、狭いホームでエスカレーターに降車客が殺到してなかなか出られないという二重の罠があってつらすぎる。
  • なぜあなたはフロスを使わないのか? - 禁欲主義者からの手紙

    オーラルケアの取り組みはいかがですか? あなたが体を大切にしているかどうかは、おなか周りの贅肉の量と、歯を見ればわかります。 www.stoicman.site ここでいきなりクエスチョン。 「フロス、使ってますか?」 歯を大切にしているというのは、 「一日三回歯を磨いている」ということでは不完全です。 大事なのは 「一日三回の歯磨きに+αのケアをしている」 ということです。 その+αの最優先習慣が 「フロス」なのです。 フロスを一度使ってみてほしい。奥歯の臭さに悶絶するから フロスは歯ブラシでは決して磨けない歯と歯の間や、歯茎と歯の間をクリーニングするものです。 もし、あなたが一度もフロスを使ったことがなかったら、今すぐドラッグストアに駆け込んで購入して使ってみてください。 すると、奥歯から、フロスに白い塊が引っ付いていることでしょう。 それをおもむろに嗅いでみてください。 ・・・・ ・

    なぜあなたはフロスを使わないのか? - 禁欲主義者からの手紙
    oukayuka
    oukayuka 2017/04/15
    プラークが形成されるのには24時間かかるので、いい加減に1日3回磨くよりは、徹底的に1回磨く&フロスor歯間ブラシのほうが虫歯や歯周病にならない。