タグ

2008年3月18日のブックマーク (17件)

  • MacBook 買った後にやったことまとめ - IT戦記

    ここに少しずつ追記していきます。 購入 Apple Store 渋谷店で amachang「一番安い MacBook ください」 店員「はい、こちらの 129,800 円のでございますね」 amachang「メモリ 2GB に増設してください」 店員「はい、141,000円くらいになります」 amachang「VMWare Fusion もください」 店員「はい、いま Mac を買うとキャンペーンで安くなりますので、 8,900 円になります」 amachang「わー!やった!」 amachang「ゲスト OS として Windows XP を入れたいんですけど、売ってたりします?」 店員「売ってませんねー」 amachang「わかりましたー」 店員「では、お会計しますー」 : 店員「では、メモリお取り付けしますので、 40 分ほどお待ちください」 amachang「付けてくれるんですね」

    MacBook 買った後にやったことまとめ - IT戦記
    overtech
    overtech 2008/03/18
  • チベット問題に厳しい視線を - かなろぐ

    警官隊発砲で8人死亡か=チベット族デモ、四川省に拡大−中国 中国の四川省アバ県で16日、チベット族住民が抗議デモを行い、警察署を襲撃するなどして、鎮圧に当たった武装警察部隊と激しく衝突した。支援団体「チベット人権民主化センター」は警官隊の発砲で8人が死亡したとしている。 チベット自治区ラサの暴動に触発されたもので、近隣の甘粛省、青海省に続き、チベット族が多く住む四川省にデモが飛び火した。武力弾圧を強めれば国際社会の批判を浴びるのは確実。北京五輪にも影響が及ぶ可能性が高く、中国政府は一層苦しい立場に立たされた。 2008/03/16 時事通信 日国内は新華社の数字をそのまま使っていますのでなかなか真実が見えないのですが、現地情報では僧侶の逮捕者が500名、負傷者数1万人、死者500名を超えている勢いとも伝わってきています。 そもそもチベット問題って何なのか?というと、1949年に

    overtech
    overtech 2008/03/18
  • Windowsでプログラミングに最適なフォントを探す - ナレッジエース

    Comments» 1. ひ - 2007-8-30 久しぶりの font 選びができて楽しかったです。 ぼくも vim 使いなので、このページを参考にさせていただきました。 ありがとうございました。 2. nase - 2007-8-30 コメントありがとうございます~。参考にしていただけたようでよかったです。好みのフォントが見つかると、いっそうエディタに愛着がわいてきますね。 3. monad - 2009-8-19 当に、ありがとうございます。 開発をW2Kでやっているので、最近のMSのフォントを使えなかったんです。 GDI++によって、コーディングの楽しさが増すような感じです。 ありがとうございます。 4. nase - 2009-8-19 どうもです!記事を書いてから結構経ちましたが、現在もGDI++愛用中です。W2Kでも役立つのですね。 5. ゲスト - 2012-9-17

  • [MHF] せめて ”ガン”ランスらしく 第二章

  • タイから麻の種を取り寄せて栽培し、乾燥大麻を作るまでの観察日記

    スペインの男性が、タイから麻の種を取り寄せて栽培し、大きく育てて収穫、乾燥大麻を作るまでのフォトレポートのようなものを公開していました。日では所持や栽培には大麻取扱者免許か都道府県知事による大麻研究者許可が必要なので決して真似してはいけません。 詳細は以下から。 このスティック状のものの中に種が詰まっている。 取り出した種。 6月に植えて、芽が出た。 それから約10日、だいぶ伸びた。 7月頭。もうかなりの高さに。 おじさんの身長は不明ですが、すでに子どもの背丈は軽く超えている。 鮮やかな緑色。 いったい何鉢あるのやら…。 ついにおじさんの背丈を超えた。 雨をよけるため屋根の下へ。 いよいよ刈り取る。 葉っぱを落とす。 そして乾燥させる。 完成。 ひさびさにアサガオの栽培をやってみたくなりました。 もっと細かく見たい人は以下へ。 From Thailand, to Holland, to

    タイから麻の種を取り寄せて栽培し、乾燥大麻を作るまでの観察日記
    overtech
    overtech 2008/03/18
    園芸タグつけようかと思ったけど、やめといた。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Server Information

    環境省黄砂飛来情報のURLが変わりました。5秒後に画面が自動的に変わります。 画面が変わらない場合は下記のリンクをクリックしてください。 http://www2.env.go.jp/dss/kosa/ URL of "MOEJ Real-time DSS Information" has changed. Screen will change automatically after 5 seconds. Please click the following link, when a screen does not change. http://www2.env.go.jp/dss/kosa/

    overtech
    overtech 2008/03/18
  • ナショナル、LEDブラケットなど住宅照明のラインナップを強化

    ナショナル(松下電工株式会社)は、同社の住宅用照明器具「HomeArchi(ホームアーキ)」シリーズに、ダウンライトや屋外用LEDライトなど、13品種69品番を追加、4月21日より順次発売する。希望小売価格は9,975円~77,700円。 ホームアーキは、“魅せるあかり、主張しないデザイン”を主題とした住宅用照明器具シリーズ。今回発売される69品番では、光源にLEDや蛍光灯といった省エネ性能の高いものを採用することで、照明器具の取り替え需要を喚起するという。 また、テーマとして「光学的(OPTICAL)」を掲げており、レンズや反射板の設計を工夫することで、光の眩しさを抑えたり、床面を印象的に照らすといった“光の新しい演出”を狙っている。同社では今回のラインナップの追加で、部屋を均一に照らす「一室一灯」から「一室複数灯」に転換し、部屋に物陰を付けるような「新しいあかり文化を発信」するとしてい

  • 海腹川背Portable要望まとめwiki

    このwikiはマーベラスエンターテイメントより2008年3月にPSPのソフトとして発売された海腹川背Portableの要望まとめwikiです。このwikiは海腹川背Potableのバグ、不具合を収集、公開しています。よろしければ協力していただけると幸いです。なお、これらの公開されている不具合の現象はマーベラスエンターテイメントより2008年3月にPSPのソフトとして発売された海腹川背Portableのみで確認されている現象でSFC、PS、DS版の海腹川背シリーズではこれらの不具合は確認されておらず、高いクオリティの作品になっています。

    海腹川背Portable要望まとめwiki
    overtech
    overtech 2008/03/18
    ヴァルケン移植のときを思い出すな。南無~
  • Swing Bird/スイングバード - Vox

    overtech
    overtech 2008/03/18
    かわいい。デスクの上のポンデライオンのとなりにかざってみたい。
  • http://esti.vox.com/library/post/strictly-business.html?_c=feed-atom

    overtech
    overtech 2008/03/18
    ESTiさんがいいこといってるような。あとでゆっくりよむ。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    overtech
    overtech 2008/03/18
  • 墓前で死者の声を聞く QRコードビジネスの今

    お墓参りに携帯電話を利用、故人の声をQRコードで聞く――そんなサービスが最近発表された。企業は今後QRコードをビジネスにどのように活用していくのだろうか。 携帯電話ユーザーの約84%がQRコードを利用している――ネットエイジアが3月14日に発表した「QRコードに関する利用実態」の調査結果で明らかになった。携帯電話が高機能化したことで、QRコードの利用は一般的に広まってきた。その状況に企業も足踏みしているわけではない。企業はQRコードをどのようにビジネスに結び付けているのだろうか。 お墓のQRコードで故人の声を お墓参りにQRコードが一役買う――IT DeSignはオリジナルのQRコード「デザインQR」を、石の声が提供する墓石シリーズ「供養の窓」に提供、4月1日にQRコード付きのお墓を発売する。 供養の窓は、窓鍵が付いた扉の内部にデザインQRを設置し、故人の写真やプロフィールなどを閲覧できる

    墓前で死者の声を聞く QRコードビジネスの今
  • 対バンピング対策が施された防犯鍵「スマートキー」

    海外では、ピッキングに続いて「バンピング」という手法を使った空き巣被害が大問題になっています。 そこでKwikse社の開発したスマートキーシステムの登場。これはパンピングでもビクともしない強力な錠前です。 しかもこのスマートキーの画期的なところは、自分でいつでも鍵を新しくできること。今までの鍵を挿し込んで抜き、隣に特殊キーを挿し込み、新しい鍵を挿し込む。これだけで新しい鍵を憶えてくれます。錠前屋さんを呼ぶ必要もないなんて、素晴らしいですね。そしてその仕組みのおかげで、鍵穴が2つあるという形状となり、その見た目だけで泥棒さんに対して抑止力が働くんじゃないでしょうかとも思います。なんだかいいことづくめですね。 [Apartmenttherapy] Kit Eaton(MAKI/いちる) 【関連記事】 驚くべき、日の防犯グッズ「瞬間自動販売機スカート」 【関連記事】 防犯用さすまたゴージャス版

    overtech
    overtech 2008/03/18
    おぉ、バンピング対策された錠も製品化されてんのか。バンピングは、技術いらずでかつピッキングよりも短時間で成功する開錠手法。(→ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%BC )
  • 和音を分解、いじれちゃう Direct Note Access | スラド IT

    マイコミジャーナル、独Celemony、和音を自由に編集できる新技術「Direct Note Access」を発表より。独Celemonyが新技術「Direct Note Access」を発表した。言葉で説明するよりもリンク先のムービーを見ていただく方が早いだろう。和音を含む音源を単音に分解し、音ごとにピッチ・タイミングなどを編集できる。また一括してコードを変更するような編集も可能なようだ。タレコみ人はDTMは門外漢だが和音を分解できるというのは高度な技術であると思う。DTM界隈の反応を見るとループ音源の使い道、録音後の編集の幅が大きく広がるといったことに感嘆の声が挙がっている。分解できる音源の条件はまだわからないがこの技術DTMに大きなインパクトを与えそうである。あと開発者がひげもじゃでプリチーだ。

  • 【北京五輪】大気汚染への懸念が再燃 改善アピールも認識に溝 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    overtech
    overtech 2008/03/18
  • http://www.asahi.com/sports/update/0317/TKY200803170348.html

    overtech
    overtech 2008/03/18