Web site of FUKUHARA, T. (Fukuoka Univ. of Education): Plant Morphology & Systematics Last modified: 2008/09 | English Abstract | Computer translations of this page
2024年03月12日 沖縄に行ってきました! X(Twitter)ではいろいろ写真を載せていましたが、先週は久々の沖縄に行ってきました! 臨時休業のため、メール返信や商品発送に時間がかかってしまい大変申し訳ありません。 クレイジージャーニーの影響もあって、多くの方にご注文を頂きありがとうございます。 大急ぎで発送準備をしますので、到着までしばらくお待ちください。 この可愛い触角は!? 12年ぶりにリュウキュウアメイロアリの巣で暮らすオキナワコバネヒゲブトアリヅカムシを発見!! ピンク色のムカデ。 孵化後の子供達を守っていたジムカデの一種です。 すごい色ですね‼︎ pic.twitter.com/hEaUFJ4Y3O— AntRoom 島田拓 (@AntRoom_taku) March 9, 2024 ピンク色の美しいジムカデの一種。 クモなどの卵が主食のメダカダルマアリの巣。 手前にある
ガラスの化石,放散虫。これらを一つ一つ選別して並べたシリーズです。すべて手作業,手作りによる一点ものです。厚みのある放散虫は輝きが素晴らしくいつまでも見飽きない眺めです。今季の製作品はバルバドス島の化石から拾い上げた放散虫です。いつものようにひじょうに高い品質となっております。MWSが自信を持ってお薦めする逸品です。 第12期分(2017.12月24日 販売開始分) 【J494】~ ご注文はメールでのみ受け付けます。 ・氏名(フルネーム) ・郵便番号 ・住所 ・電話番号 ・希望するJシリーズ を書いてお申し込みください。合計金額,現在使用の顕微鏡などは書かなくても結構です。販売状況はこの下の一覧リストに掲示しますので,在庫を確認しながらご注文いただければと思います。 2018年3月30日現在の状況です 全て売り切れました。すみません。 以下は販売済み 売れました 【J494】 20,00
はふぅ......。終わっちゃいましたね金環日食。みなさんはどう楽しみましたか? 昨日までは晴れるか~? 曇りかな......? いや! 晴れて!! なんて、天に向かってさまざまな祈りが昇って行きましたが、その成果があってか、かなりの地域で観測できたようですね。 ギズモードがライブ配信した都内某所でも、たくさんの人が日食グラスで空を見上げていましたが、そんな中、こんなステキな見かたもあったようです。 ユニバーサル基板で日食観察 太陽を直接覗くんじゃなくて、ピンホールによる投影観察をどこのご家庭にでもあるユニバーサル基板での一枚。 トットロ~トット~ロ♪ 同じくピンホールを利用したトトロ描画。発想の勝利ですね! ふと、目を落とすと 玄関先の木漏れ日が欠けている! 木漏れ日もピンホールの代わりとなって、意図せずとも無数の日食が確認できたようです。 心温まる1枚(エピソードと共にどうぞ) なにこ
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 1~3(下記参照) 4~6(下記参照) すべて、目の前十数センチ先にある1ミリにもみたない小さな世界。身近なものを顕微鏡でのぞき込んだときに見えてくるモノたちだ。 芸術品のように虹色に光る銅版にも見えるのは、昆虫(アブラムシ)の羽【100倍】 透明な水晶の柱のように落ちているのは、調味料(味の素)の粒(結晶)【40倍】 緑色のクッキー? ガラスのボール? これは、植物(オシロイバナ)の花粉【1000倍】 CGで描いたようなフラクタル(樹状)図形は、重曹を再結晶させたもの【400倍】 黄色いサボテンのような柱は、小さな花(セイタカアワダチソウ)のオシベ【100倍】 デコレーションの飴細工? イソギンチャク? 正体は植物(グミ)の葉表【100倍】 もう、お分かりだろう。これらの写真は「顕微鏡」を使って撮ったものだ。最近は電子顕微鏡で見
Researchers solve mystery of deep-sea fish with tubular eyes and transparent head The barreleye (Macropinna microstoma) has extremely light-sensitive eyes that can rotate within a transparent, fluid-filled shield on its head. The fish’s tubular eyes are capped by bright green lenses. The eyes point upward (as shown here) when the fish is looking for food overhead. They point forward when the fish
経緯 国立天文台では、平成20年4月に天文情報センターの中にアーカイブ室(注1)を発足させ、歴史的価値のある天文学に関する資料(観測測定装置、写真乾板、貴重書・古文書)の保存・整理・活用・公開をめざして活動してきました。このアーカイブ室の活動の一環として、約2万枚と想定される段ボールに収められた古い乾板の整理を続けてきました。その過程で、19世紀末から20世紀初めにかけて、麻布で観測していた時代に撮影されたと思われる星野写真乾板を、全部で437枚、発見しました。 もともと国立天文台は、かつての東京帝国大学東京天文台として19世紀に設立され、東京都心・麻布において、様々な観測に着手していました。しかし、当時の資料や観測装置、乾板類などは、現在の三鷹の地へ移転する前の関東大震災や、戦中にあった三鷹の東京天文台本館の火災などで喪失したと思われていました。今回、発見したのは、麻布時代にブラッシャー
DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く