システム企画・設計に関するp-4のブックマーク (13)

  • システムエンジニア不要説 - masayang's diary

    JavaBlackさんからトラックバックいただいて、なんか面白い議論が進行中なのを知る。 フローチャートの呪い フローチャートがダメな3つの理由 ここではフローチャートの是非を論じるつもりはない。クソだから。もっと一般化してしまえば、○○設計書みたいに「設計書」と名のつくものは全部クソだ。だって動かないんだもん。 動かない以上、それら設計書が正しいのか、漏れがないのかは保証のしようがない。机上検証なんていう工程もあるらしいけど、君たちの脳味噌は何MIPSなんだと問い詰めたい。もちろん、机上検証で見つかる凡ミスもあるだろうけど、そんなのはズボンもパンツも履かずに会社に向かうのと同じくらいのレベルの間違いだろう。 結局はコードを仕上げてから動かして初めて「だめだこりゃ」ということになる。 そして、「だめだこりゃ」となった時に、内部設計書だか外部設計書だかなんだかしらないけど、そういう設計書関係

    システムエンジニア不要説 - masayang's diary
    p-4
    p-4 2008/07/20
    「お客さんの声を聞いて、直接それをコードに持っていける人がいれば、その間に介在する人も設計書も不要になる。」理論通りならそうだがその時に客に動作が意図通り動くことを客が承認する為に担保するモノは何?と
  • はてなブログ

    はてなブログ お邪魔します。 お早う御座います、よゐこ有野です! こちらのLINEブログから引っ越して来ました。 僕のブログ歴はココに居てはる人らの中では長い方やと思います。 あらすじはこんな感じ 飛ぶのが面倒な方はそのまま読み進めてもなんとなく分かります。 2005年に書いたブログやから、…

    はてなブログ
    p-4
    p-4 2008/07/09
    要件定義でのユーザー企業が言う不満に対するぐうの音も出ない見事な回答。まぁ根本は「この規模で専任のシステム担当者がいない」とかシステムに対する予算とか重要に感じてる度合いが足らんこととも思えるけど。
  • 作ることは、目的じゃなくて手段でしょ?|fuuri.net

    Tweet Check Category:[ つぶやき, 行ってみた ] Tag:[ CSS Nite | Web制作 ] 13日の金曜日に行われたCSS Nite Shuffleは、強烈な印象の残ったイベントでした。特に住さんと高木さんのトークセッションは、いろいろな思いを持って聞きました。どれだけ整理して書けるか分かりませんが、がんばって書いてみます。 お話を聞きながら、私はその場で「違う…」と思わずつぶやいていました。 いや、もう、「人種が違う」に近い感覚を持ちました。この人たちは、私と同じ世界に生きていない。「デザイナー」ではなく「アーティスト」だと思いました。 住さんは、セッションの最初にこうおっしゃいました。 「プロ野球選手は、野球が好きだからプロになるんじゃなく、プレイするのが好きだからプロになるんだと思うのです。みなさんも多分、なにかしら作ることが好きだからWeb屋をやって

    作ることは、目的じゃなくて手段でしょ?|fuuri.net
    p-4
    p-4 2008/06/19
    タイトルはその通りと思う。でも作り続けることは目的だとも思う。でも最初のこと言ってる人は「カリスマ美容師」感覚で言ってる感もあるので気にすると負けだと思う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    p-4
    p-4 2008/06/14
    みんながああいう反応をするは仕様定義を決める人を誰にするかの段階で不透明さを感じているからであって、そこにいちゃもんをつけても仕方がない。不透明なままよりカネの流れに納得がいくほうが絶対いいでしょ。
  • 9万8000円のオーダーメイド・システムで“Excel難民”を救いたい

    スターロジックは5月1日,1業務(1帳票とそれを承認するワークフロー)を9万8000円でオーダーメイドによりシステム化するサービス「ギョイゾー」を開始した(関連記事)。システム・インテグレーション(SI)業界の常識から大きくかけ離れたこのサービスをなぜ始めたのか。どのようにしてこの価格を実現したのか。代表取締役社長 羽生章洋氏に聞いた。(聞き手は高橋信頼=ITpro編集) なぜ「ギョイゾー」を始めたのですか。 昨年,「DIY(DoITyourself)」というサービスを始めました。ユーザーが「マジカ!」というカードを使って仕様を書き,1タスク当たり8万円でシステム化するサービスです(関連記事)。 人月からの脱却 「DIY」では人月からの脱却を目指しました。SI業界は長らく人月で仕事をしてきました。人月は時間あたりの労働力を売る業態で,技術者の付加価値は認められない。生産性を上げるよりだらだ

    9万8000円のオーダーメイド・システムで“Excel難民”を救いたい
    p-4
    p-4 2008/05/08
    「Excelシートを作る」というのはExcelで作成の敷居の低さと小回りの効きやすさがあるからそのシートの部分がFlexで代用可能かは技術全体で要調査だなぁ。ただここで言及のリスク要因って2007では結構色々考慮されてるよな
  • マシン語を知らない子ども達 - shi3zの日記

    p-4
    p-4 2007/09/12
    確かにそうだが、マスターする必要まではないと思う。今は昔と違って覚えたい情報は圧倒的に増えたし、その中からプライオリティを決めて教育が組まれる。世代間で相互補完的に動かないとダメなんだと思う
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    p-4
    p-4 2007/07/31
    直接か間接かにもよるけど、特定サイト対象でこの目的のシステム化はまずいんじゃないのと。ヒトとキーワードで安易な同意が形成されてほしくはないけど。。。
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 - Kenn's Clairvoyance:梅田サロン中止のお詫び、およびアーキテクチャ変更についての技術詳細レポート

    先週末に予定されていたJTPA企画の梅田さん主催オンラインサロンですが、会場に多くの人が集まるにつれてLingrが重くなってしまうという事態に陥ってしまい、まるでイベントの体をなさないまま時間が過ぎてしまい、あえなく中止となってしまいました。 当イベントを楽しみにしていた皆様、そして梅田さんはじめJTPAスタッフの方々には、当に申し訳なかったと思います。ここに改めてお詫び申し上げます。 Macworld 2007のときには180人を収容して何の問題もなく快適に使えていたので、「1000人はわからないけど、200人ぐらいなら大丈夫だろう」とたかをくくっていたのが間違いでした。 今回はその反省も含めて、内部で検証した技術情報をすべて公開し、どのような問題に直面し、どのように解決にあたっているのかをお伝えすることで、特に技術者の皆さんに役立つフィードバックにしたいと思います。 ■今回のアーキテ

    p-4
    p-4 2007/02/06
    うーん、やっぱりLime側で(ry 負荷問題を考えると1部屋の制限人数がきつくなって部屋越えで何かできるような方向になりそうな予感
  • F's Garage:みんなの意見は案外正しくない。

    ユーザーの意見の質を見ることが重要。(タイトルのネタ元のは読んでないです悪しからず) 何を不満に持っているのか、持っていないのか。 この機能って使えないよねという言葉は、その機能そのものが受け入れられないのか、それとも単純に見た目に魅力がないのか、情報配置そのものがわかりにくいだけなのか。 表面的なユーザーの否定に捕われていたら、真実は見えません。 だから、あまりユーザーの意見は信用しません。 正確に言うと、信用すべきものは、そこに環境要因などが揃っていないなどという現状があるということ。 そして、信用しないことは、「みんな」が表面的なところに足を引っ張られて、質に到達していない、伝わってないかもしれないという部分。 全く同じものでも環境や状況、タイミングが人の行動の足を引っ張る。そういうのはあると思う。 アナログなWEBアカウントプランナーさんより、 ブログ考 その頃は「ブログを書

    p-4
    p-4 2006/10/31
    原本を読んでないから正しいかどうかはわからんがこれを「みんなの意見」とするのはちょっと違うような。固定概念っていうというか、もうちょっとみんなの意見は多様性があるところから始まってるのでは?と。
  • はてなのUIが使いにくいとかいう人は、順応性が低いだけなんじゃないの?:ekken

    はてなのユーザーインターフェースが使いにくい、とかいう話が、はてなブックマークで人気で、支持を得ているようです。 僕がはてなダイアリーを利用し始めたのは、2003年の夏ごろだったと思います。 まだブログサービスの選択肢が少ない頃でした。当時、インフォシークの無料ウェブスペース(isweb)を使って「ホームページ」を運営して、PC雑誌で知った「ブログ」というものを試す為に、はてなダイアリーを始めてみたのです。 既にある程度のHTMLタグを理解している人間にとって、はてなの独自記法は、かなり違和感がありました。 当時はブログというもののメリットがよく分からず、はてな特有のキーワードリンクが陶しくて、一ヶ月くらい続けた後に放置してしまいました。 そういう意味では「はてなのインターフェースは使いにくい」ということには同意なのですが、しかし、別の見方をすれば、はてなのユーザーインターフェースが悪い

    p-4
    p-4 2006/02/25
    もう記法もわからずにtextareaの内容をそのまま改行制御したいような人は全文preでかこんじゃえー(超投げやり
  • はてな記法ってべんりなの? - ぼくはまちちゃん!

    前回の日記のコメントを書いてて思ったんだけど…! 純粋に疑問が! 「はてな記法」ってべんりなの? 言語っていっちゃうには大げさなんだけど、 (それでも、ぼくみたいな初心者にとってはこれもじゅうぶん言語だよ…!) 使い方をおぼえても、ツブシのきかない言語なんだよね?これって。 で、それをおぼえて得られることって、 htmlの表現を、少ないキー入力でできる、ってことでいいのかな。 もしhtmlを知ってるひとなら、 はてな記法を使わないとできない表現、っていうのは無いんだよね。 つまり…、えーと… わーやっぱり何がべんりなのかわからないよ>< と、おもってヘルプを見つけてきた! はてなダイアリーでは、HTMLの知識がなくとも、 はてな独自の記述方法「はてな記法」で書くことにより、 自動的に見出しを作ったり、 リストを作ったりといった、 いろいろな表現を簡単に行うことができます。 あ!これって、や

    はてな記法ってべんりなの? - ぼくはまちちゃん!
    p-4
    p-4 2006/02/24
    最後の変換のようなので納得する人はどうしよう。はてな記法についてはせっかくPodcastingが好きならそっちでチュートリアル講座みたいなのを作ったらどーかなー。
  • 改行を勧めるブログ文章術を妄信してはいけない:ekken

    読みやすい文章を書くために、句読点ごとに改行する事を勧めるブログを見かけることが多いです。 確かに一行・一文は短めの方が、視覚的に見やすいです。しかし、こうした書き方を勧められるのは、実は読み手の環境を限定している事を、「改行を勧める文章術」の筆者は謳っていない事が気になります。 僕は自分の書いているものを、ケータイ端末で読む事を想定していません。長文のエントリが多いこのブログを、ケータイで読む人がいるとは思っていないのです。 ケータイで読む人の事を考慮して作文をするのなら、原稿用紙にして一枚分にまとめないと、読んでくれる人は少ないと思います。 多くのブログサービスでは、モバイル閲覧に合わせて、タグをカットしたり、画像を表示しない(あるいは文字リンクによる誘導)ようになっていますから、フォントいじりを多用した文章、画像に依存するネタは、ケータイでは意味不明なテキストになります。 最近はケー

    p-4
    p-4 2006/02/24
    textarea内の\nとbr(p)との兼ね合いの理想は難しいなぁ。ノート・プレゼン書き派(単語の区切りで改行)と原稿用紙書き派(端(ある文字数)まで行けば改行)間に妥協案はあるのかな。
  • ぼくはまちちゃん!(Hatena) - はてなのとっつきにくさ

    こんにちはこんにちは!! はてな楽しいですね! ぼく最近、はてなおもしろくて友達にすすめちゃったりしてるんだよ。 だけど反応がいまいちで、とっても残念なんだよね。 なんかこんなかんじ。 Aさん(男性) にすすめたとき ※Aさんはこんなひと 業務系Cプログラマ パソコン通信の頃からのネットワーカー Rubyに興味ありそうだけど、Webの技術や動向には詳しくないというか関心なさげかな 主に掲示板・チャット・mixiなんかで遊んでいるひと はまち「はてなおもしろいよ!!!!!ぶっくまーく!!!!!!」 Aさん「はてな? あー、ググった時によくでてくるあの邪魔なサイトかぁ… なんかひたすら文字が並んでてさー、 正直、あんなサイト二度と見たくないんだよね…」 たぶん「文字が並んでいた」っていうのは、 「単語のリンク」がたくさん並んでいたってことかな…。 うん。わかるわかる。 ぼくもはじめてはてな

    ぼくはまちちゃん!(Hatena) - はてなのとっつきにくさ
    p-4
    p-4 2006/02/23
    あーこれは全部分かった上で言ってるぽ。上手い人が「はてなのとっつきにくさを排除したところでとっつきやすくなると思うのは幻想だ!」と返せば。しかし養殖魚も養殖業者を毒殺しようとするとは凶悪だ。
  • 1