システム全般に関するp-4のブックマーク (36)

  • たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル

    iPhoneもGmailもなかった2000年頃、たとえばメールであれば、一般ユーザーはOutlook Express、ハイエンドユーザーはBecky!を使う、といった習慣があった。Outlook Expressはデフォルトのメッセージ形式がHTMLメールだったので「Outlook Expressにはセキュリティ上の問題があるため、必ずテキスト形式に設定を変更してから使いましょう」というのが雑誌の定番解説だった。MB単位のファイルを添付して送ったら瞬時に送り先から電話がかかってきて、激怒されたこともある。瞬時に届いているのに。 当時HTMLメールを毛嫌いしていた人はいつごろWebメールを受け入れたのだろうか。いまではGmailのようなWebメールは、テキスト形式で送られてきたメールでもHTMLで表示するし、iPhoneの3G回線でMB単位の添付PDFファイルを普通に客先で表示している。どうや

    たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル
    p-4
    p-4 2010/12/01
    もちろん何十年経っても変わらない技術はあるけど、記事のような変化を挙げられる時代になりつつも企業求人の募集要件に「○○の経験3年以上」とか書いちゃう企業の人って...とか突っ込んであげたほうが良いよね。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Top 10 Luxury Cars Free Credit Report Parental Control Work from Home fashion trends Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    p-4
    p-4 2010/05/16
    「頭が悪い」というのは言い過ぎだが、「社内」と「社外」でのコミュニケーションの根本が変わるんだからそこへの配慮は必要と思う。あと「変えました」ってカッコつけでなく社内でできるための教育がどうかの説明。
  • プログラマに正社員的な「勤務」はフィットしない - モジログ

    UK STUDIO - プログラマという職業は「ふつう」の人には厳しくないか http://ukstudio.jp/2010/01/31/programmer_is_severe_job/ <業務外にコードを書いたり、技術書などを読むというのは素晴らしいことだと思う。けど、会社側がもし「業務時間外にコードを書いたり、技術書を読んだり、勉強会に参加しなさい」と言ったら、それは業務時間外労働と変わらないと思う。個人のたのしみとは別に会社側がそれらを求めたらそれは業務だ>。 <業務時間外に勉強をすることを業務時間外労働と捉えた場合、業務時間外労働をしないとやっていけない職種はおかしいというか病んでいるんじゃないかなぁ>。 これは面白い問題提起。「日々の学習や訓練と仕事が切り離せない」というのがこの話の要点のひとつだが、これはプログラマに限らず、デザイナーや建築家、文筆業、料理人、役者など、「プロ

    p-4
    p-4 2010/02/03
    勤務形態的にはまったくもってそのとおりなのだが、「売上や利益につながる「成果」」が労働者に還元されてるかだね。今の若い子たちは稼げるかを見て職業を選ぶよ
  • SIerの解体と再生 - ひがやすを技術ブログ

    ござ先輩のところで、SIer涙目な状態が解説されてますね。 最近SIerがだいぶヤバくなっている件 - GoTheDistance 書いていることはだいたいあっているんじゃないかと思います。 じゃ、SIerは、どうやれば生き残ることができるのか。 「今の体制のまま生き残る必要はないんじゃないの」というのが私の考えです。多重下請け構造こそ、SI業界の最大の問題点なわけだから、「ゼネコン型SIビジネスが崩壊する」のは、悪い話じゃない。 もちろん、会社がなくなったりすると職がなくなり困る人も出てくるわけですが、問題のある業界を残しておくより、一度解体し、新たにやり直したほうがいいと思います。 だって、実際に物を作れないような人たちが設計するなんて、おかしいし、効率悪いもの。 効率の悪いことをしている人が淘汰されるのは当然の話です。 だったら、なぜこれまでゼネコン型SIビジネスが生き延びてこれたの

    SIerの解体と再生 - ひがやすを技術ブログ
    p-4
    p-4 2009/07/24
    ユーザー企業を解体してそこにSIerな人間が入り込んだほうがいいんじゃない? >id:napsucks 「一度構築してしまえばあとは運用できる人だけでOK。」こんな感じで都市開発をしていくとどうなるでしょう?先の読める話かと。
  • IT業界の裏話: 欧米人なら爆笑するレベルと言われる日本企業のIT投資

    名前: 吉澤準特 職業: ITコンサルタント 連絡: メルマガに記載 自己紹介のコメント: 自己紹介の詳細はコチラ→■ 外資系企業に住む住人の視点からIT業界の出来事を伝えます。ご興味のある方は、メルマガの登録をお願い致します。 Twitterやっています。 →http://twitter.com/juntoku_y マイナビニュースで「IT業界裏講座」を掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →コンサル直伝-IT業界”裏”講座 EnterpriseZine(翔泳社)で記事掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →ファシリテーションで会議を変える/ITIL解体新書/デキるシステム担当者のスキルノート 2010年7月末、日能率協会マネジメントセンター(JMAM)より「フレームワーク使いこなしブック」を上梓しました。仕事の質と効率を高める思考の枠組み・フレームワーク。書は、架空

    p-4
    p-4 2009/06/24
    投資する側が期間の経過に対する性能の向上を理解してないのでは。「日本には日本のやり方がある」と言いたいがそれは結果が出ないと駄目だよね。ITは経営に直結するものだからね。
  • 海部さんと梅田さんに知って欲しいオープンソースの三つのポイント - ひがやすを技術ブログ

    最初に謝っておきます。「オープンソースについて知らないのなら軽々しく書くな」というのは言い過ぎですね。だれでも自由に物を書く権利がある。ただ、変なことを書かれても困るので、知っておいて欲しい重要なポイントを書いておきます。 参考にしていただけると幸いです。そうじゃないと、また、それは違うよと指摘しないといけなくなるから。 最初に、オープンソースとは何なのかは、正しく理解して欲しいし、違うものをオープンソースと読んで欲しくない。お客様と話すときでも、お互いに思い違いが発生しないように同じ単語は、同じ意味になるように最初に調整しますよね。あれと同じことです。 オープンソースの定義は、http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese.htmlに載ってます。でも、難いですよね。普通の人に説明するには難しすぎます。 個人的には、「オープンソースとは、ソースが公開され

    海部さんと梅田さんに知って欲しいオープンソースの三つのポイント - ひがやすを技術ブログ
    p-4
    p-4 2009/06/20
    技術者ならこうでなくっちゃーと思うよ。現状では梅田さんのいうところは別の言葉にしたほうがいいとおもいます。
  • 楽天、2010年度の新卒採用数を最大400名に上方修正

    楽天は6月15日、2010年度の新卒採用数を当初の採用予定数の300名から100名程度拡大し、最大400名へと上方修正した。 楽天は新卒者の採用を開始した2001年以降、年々採用数を増やし、2009年度には300名を超える新卒者を採用している。 2010年度の新卒採用については当初、2009年度と同規模の300名程度を予定していたが、グループの業績が好調に推移していること、今後の事業拡大に伴いより一層の人材確保が必要なことなどから、採用数の大幅な上方修正を決定したとしている。

    楽天、2010年度の新卒採用数を最大400名に上方修正
    p-4
    p-4 2009/06/16
    どの職種をとってその人たちをどう活用するのかが見えないけどこの時期だから逆張りで動くのは優秀な人を確保しやすいだけにとりあえず有利と思うよ。ただ400人*40年回るのかが、、、とにかく経営陣の事業の考え方。
  • プログラマ大量自宅待機現象

    今、日のプログラマの多くが「休業中で自宅待機」のはずなのに、あまり語られていないので、俺が語ってみる。 --- 中小企業を救う為に国が出したのが、こういうルールだ。 今、壊滅的に仕事が無い。仕事が無いけど社員はいる。社員が会社にいると給料を払わないといけない。 クビにでもしないと会社は破綻する。しかしクビにしたら中小企業は立ち直る体力が無くなる。 よって。 社員を休業中にする事。休業なので、自宅待機。そして給料を6割まで減らす。休業にした社員の分、国が会社に助成金を出す。 --- よって、かなり多くのプログラマが休業中、自宅待機のはず。なのだ。 俺のつとめてる会社は中小なので、社長と直で話す事は多いし、社長は顔が広いので他の中小企業の社長がよく来る。 なので中小企業のソフトウェア会社の社長達の話を聞く事があるのだけど、今の日、中小ソフト会社は社員半分以上が自宅待機なんてザラらしい。 -

    プログラマ大量自宅待機現象
    p-4
    p-4 2009/06/06
    「企業はこぞって外注なり契約なり派遣なりを切って切って切りまくった。」これで企業のシステムが回らなくなって結局人で解決ってオチなとこも多いみたいよー。まぁそういうところは残ったほうが大変。
  • 未だに泥がどうたらこうたら言ってるやつは

    馬鹿なの? 死ぬの? エンジニアだったらコード書けよ。コード書いて飯って寝て、起きたらまたコード書けよ。 遊ぶな。遊ぶ暇があったらコード書け。勉強会? カンファレンス?全部あとで飲む口実だろ、ふざけんな、無駄にだべってる暇があったらさっさとコード書け。 技術的な話だ? どうせ実際のコードには微塵も役に立たないだろうがさっさとコード書け。 2chやmixiやSkypeやtwitterやwassrやRSSリーダーにいそしんでる場合か。仕事中に遊ぶな。さっさとコード書け。ぐぐっていいのはコード書くのに困ったときだけだ。脇道にそれたらその時点で遊びだ。 将来のことなんて考えたって、てめえはどうせのたれ死ぬか管理職になるかしかねえんだよ。今泥がどうこうぐだぐだ言ってたって何も変わらねえんだよ。だからさっさとコード書け。 お前が書くコードだけがお前の現状を変える。だべるのも遊ぶのも飲むのも何の役にも

    p-4
    p-4 2008/07/18
    コードは他人に命令されて書いて楽しいものではないのだ。
  • 情報サービス産業(に潜む「論客」)だけには日本を変えられない - 消毒しましょ!

    ■情報サービス産業から日は変わるかも 高がIT如きが国を変えるなどとは傲慢に過ぎる。愚か者の思い上がりだ。無神経にも程があろう。変化と可能性に満ちているのはなにもIT業界だけではない。若いうちから活躍できる機会があるように見えるのは、他業界のように巨額の研究費用を必要とせず、PCひとつで開発が可能であることから来る錯覚である。論客? 論客だって? どこにそんなものがいる? お前のような独りよがりの若造がblogで戯言を垂れ流しているだけであって、そんなものが論客などである筈がない。他の業界なら当たり前過ぎてスルーしてしまいそうな重鎮の発言に対してぴいぴい文句言ってるのが議論? 常に海外を意識した業界分析が行われるだって? いったいどこにそんなことしている奴がいるというのか。TechCrunchだって日語版が出来るまでは読んだこともない奴が大半だろ。RW/Wだってそうだ。Techdirt

    情報サービス産業(に潜む「論客」)だけには日本を変えられない - 消毒しましょ!
    p-4
    p-4 2008/06/03
    惜しい。聞きたいのは高がIT如きというなら比較対象が出たその次の話でしょう。それがないならITを他に置き換えればいいただのテンプレート。触っていいのかはわからんが。
  • 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT

    昨年、情報処理推進機構(IPA)が開催したIT業界の重鎮と現役学生による討論会で、学生の持つIT業界への「ネガティブイメージ」が明らかにされたのは記憶に新しい。5月28日、IPAが開催したイベント「IPAX2008」で、再び経営者と学生の討論会が行われた。IT産業が国際的な飛躍をめざすために学生に期待することが今年の討論のテーマ。 学生側は、慶應義塾大学、九州大学、千葉工業大学、東京情報大学、東京工科専門学校から各校2人ずつ、計10人が出席。一方、産業界代表としてCSKホールディングス 取締役 有賀貞一氏と、コムチュア 代表取締役社長 向浩一氏が討論を行った。また、IPAからは理事長の西垣浩司氏が参加した。司会はインプレスR&Dの田口潤氏が行った。 「ポジティブなビジョンを提示して」 「産業を問わず、やりがいのある仕事のイメージ」について学生に質問をしたところ、「達成感がある」「自分の成長

    「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT
    p-4
    p-4 2008/05/29
    時間軸で考えて今10年泥で働いて終われば泥働きし始めたのは1998年でJavaなら1.1でサーバサイドもなかったわけで、そんなこと言う人は10年前はインチキテクノロジーをやってたかただ泥の奴隷を増やしたいだけとしか思えん
  • すさまじく充実してる IT 勉強会カレンダー - てっく煮ブログ

    ここ最近、技術系の勉強会がものすごく多い印象がある。毎日どこかで誰かがやってるんじゃないの、と思ってたら、当にやっているらしい。これは id:hanazukin さんが Google カレンダーで運営中の IT 勉強会カレンダー。休日だけでなく、平日もぎっしり詰まっていて衝撃を受ける。例えば、今週土曜日は日全国で14個の勉強会が開催されるらしい。そんなにやってるのか!!勉強会名をクリックすると、場所と申し込みページが表示される。これはすごいといわざるをえない。あの勉強会の情報が載ってないよ!というのがあれば、id:hanazukin さんにメールすると記載してくれるみたい。伝えるときのガイドラインはIT勉強会カレンダーに情報を下さる方へを参照あれ。ただ、協力しようと思って探してみたけど、自分が知ってる勉強会は全部記載されていた…。すさまじい。ちなみに、新着の勉強会は こちらの RSS

    p-4
    p-4 2008/05/28
    こなえだの勉強会とかこのカレンダー参考にしたー。地域別・カテゴリ別で絞り込めたらなお便利だけど、既存のサービスに乗っかかってるのだからそういうこといったらバチあたるか
  • チーム全員がうつ退職 「人材使い捨て企業」で何が起きたか|『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー|ダイヤモンド・オンライン

    西川敦子(フリーライター) 【第26回】 2008年05月07日 チーム全員がうつ退職 「人材使い捨て企業」で何が起きたか ~ 31歳男性(既婚/IT系企業勤務)は見た!【前編】~ 「なんと、若手全員がうつ退職。チームそのものが消えちゃったんですよ」 こう語る大手IT系企業の宮峻さん(仮名・31歳)は、ネットワーク保守・運用部門で働いている。 「消えたチーム」というのは、宮さんのいる部署の隣のプロジェクトチームだ。ここには、中途入社した彼の同期5人が配属されていたという。その5人がそろいもそろってメンタルヘルスを悪化させた。うつや自律神経失調症などを病み、2年目には全員いなくなっていたという。 「結局、プロジェクトは立ち行かなくなり、会社は事業から撤退することになりました。こんなことは今に始まったことじゃありません。大量に新人を採用し、彼らがいなくなると、また募集をかける。そ

    p-4
    p-4 2008/05/08
    ようは「人材使い捨て企業は社長自身にデメリットが降りかからないと学ばない」。うつで休職とかメンバー本人のみへのリスクになりがちとか。リスク対象が変わって刺されたり撃たれたりとかになったらどうするんだろ
  • LastResort

    LastResort

    p-4
    p-4 2008/03/11
    これは素晴らしい分析。(不謹慎だけど)中小企業にいるとふと思うんだけど、オーナー社長が突然いなくなったりしたらこういうのも含めてどうなるのだろ?とは思う。
  • プレスリリース - 株式会社はてな

    プレスリリース はてなが配信しているプレスリリースのバックナンバーです。 プレスリリースの受信を希望される媒体ご担当者様は、 hatenapr@hatena.ne.jp まで受信用アドレスをご連絡ください。

    プレスリリース - 株式会社はてな
    p-4
    p-4 2008/02/14
    おお。でもこれだと開発の方が東京の勉強会に参加するのが手間になるような。関西が活性化するなら歓迎だけど。京都の中でも場所によって交通アクセスの便不便の差があるし、大学関連はやや辺鄙なとこだしなぁ。
  • それはあなたが管理職だったから - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://japan.cnet.com/blog/itheart/2007/11/20/entry_25001908/ 私に限って言えば・・・35歳定年説は当だった。というより、プログラムを動かすことより、人を動かすことに魅力を感じてしまったのだから、ずっとプログラマだったらどう思うかというのは残念だがわからない。 要するに,あんたが根っからの管理職で,プログラマじゃなかったってだけでしょ. 「プログラムが大好きなんですよ」 と笑顔で答えてくれたら、きっと喜んでお任せすると思う。けれども、それ以外の答えだったら、たぶん任せない。 「プログラミングより人を動かす方が大好きなんです」なんて言う奴が,プログラマだと言えるわけがないだろ. 一般的には、35歳ぐらいで人月ベースの単価が人件費と合わなくなってくるようだ。また、SEが若手なら年齢が上のプログラマは一緒に仕事がしにくいし、客先の需要

    それはあなたが管理職だったから - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    p-4
    p-4 2007/11/22
    未来に生涯現役プログラマJavaBlack(年齢60)の超絶プログラミング技術ってのがYouTubeとかで流せるかどうかかな。生涯賃金的に考えると難しい問題。マネージャとエキスパート間でもう少し相互信頼があってもだよなぁ。
  • IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ ― @IT

    2007/10/31 最近の新卒採用で人気が低迷する国内IT業界。不人気の理由は何なのか、人気回復はできるのか。情報処理推進機構(IPA)は10月30日のイベント「IPAフォーラム2007」で、IT業界の重鎮と理系学生による討論会を開催した。テーマは「IT産業は学生からの人気を回復できるのか」だ。 討論したのは、東京大学、筑波大学、日電子専門学校の現役学生10人とIT業界の重鎮2人。IT業界の重鎮とは、自身ではメインフレーム開発しか行ったことがないというNTTデータ 取締役相談役で、情報サービス産業協会 会長の浜口友一氏と、TISの代表取締役社長 岡晋氏だ。加えてIPA理事長の藤原武平太氏が答えた。 そもそもイメージがわかない 「IT産業へのイメージ」との質問に対して学生の1人は「IT産業は自分たちの生活に欠かせないもの、生活を支えてくれる基盤である」と優等生な回答。しかし、別の学生か

    p-4
    p-4 2007/11/03
    今の学生はこういうのを見透かすあたり優秀だ。ゆとりとか言ってる暇はないぞーとは思ったけど1人は東大MOTってこれで全体として語られるのは不的確な気が。でもみんな老害とか言い過ぎ。死なない限り皆ジジイになる
  • 格差はなくならないがフェアにすべき - 雑種路線でいこう

    id:p-4が主張するように雇用の流動性を論ずるのであれば、切り捨てられる側のことにも目を向けねばなるまい。ここでの汎用機オペレータやCobolプログラマは、汎用機の運用やCobolコードの保守の仕事がある会社に転職できるかも知れないし、LinuxJavaを勉強し直すのかも知れない。問題は誰がキャリアデザインに責任を持つかということだ。日米で状況は違うが、どちらが正しいというものでもない。 id:p-4 システム全般, 興味深い 「汎用機オペレータとCobolプログラマを切って、LinuxオペレータとJavaプログラマを雇い入れる」→この後の汎用機オペレータとCobolプログラマがどううかを語らないとたぶん駄目なんだと。良い方に目がいきがちだけど。 日では今なお組織が責任を負う一方、米国では人の責任だ。ここでいう汎用機オペレータやCobolプログラマがプロジェクトに残ったり、よりよ

    格差はなくならないがフェアにすべき - 雑種路線でいこう
    p-4
    p-4 2007/09/24
    現在のキャリアデザインにおける問題点と路線の提示を非常に上手く説明していただいている感じ。ありがたい。
  • 雑種路線でいこう - どっこいSIerは簡単になくならない

    SIerが変わらなきゃってことには同意。けど日SIerは当分なくならない。少なくとも解雇規制がなくならないとね。米国で何故ユーザー企業が専門家を雇えるかというと、要らなくなったらクビにできるからだ。例えば汎用機とCobolのシステムをLinuxJavaに移行する場合は、汎用機オペレータとCobolプログラマを切って、LinuxオペレータtJavaプログラマを雇い入れる。そういう世界だ。 日じゃ簡単にクビを切れないから、潰しのきかない技術者はできるだけ雇いたくない。そこのところはSIerに押しつける訳だ。重層的な下請け構造が何故あるかというと、SIerも簡単にはクビを切れないんでバッファを必要とするからで、6次とか7次になれば会社そのものが吹けば飛ぶ世界で、労働基準法なんか形骸化しているしね。 今後はユーザー企業がどんどん内製で出来るようなシステム作りを支援する方向に向かわねばならな

    雑種路線でいこう - どっこいSIerは簡単になくならない
    p-4
    p-4 2007/09/23
    「汎用機オペレータとCobolプログラマを切って、LinuxオペレータtJavaプログラマを雇い入れる」→この後の汎用機オペレータとCobolプログラマがどう食うかを語らないとたぶん駄目なんだと。良い方に目がいきがちだけど。
  • SoozyConference2 - mala

    mala トップページページ一覧メンバー編集 SoozyConference2 最終更新: mala__ 2007年08月10日(金) 10:45:39履歴 Tweet SoozyConference #2 刺身の上にタンポポを載せる仕事とマークアップエンジニアの区別が付きません 最速廃人研究会 主任研究員 ma.la これまでのあらすじ http://del.icio.us/miyagawa/戦争 http://b.hatena.ne.jp/t/cssnite などをご覧ください。 こんなぐあい 1 cssniteの飲み会で鷹野がエンジニア差別発言 河野さんが金の匂いが強すぎる発言 空前の収支決算報告ブーム amachangがmixi日記にCSS Nite嫌い発言 こんなぐあい 2 鷹野の全然空気読めてないコメント amachangがぶち切れて、表日記に書く malaが便乗 刺身が乱入

    SoozyConference2 - mala
    p-4
    p-4 2007/08/10
    リアルで被った不敬をWeb上での不敬として返すようでは私怨っぽく大変残念。いくら優れたサービスを製作していてもエンジニアすべてがこういうことを行うものと見られぬようこれは反面教師としたい。