タグ

2009年11月16日のブックマーク (7件)

  • むしろ自然塩のほうが体に悪い? - NATROMのブログ

    「ミネラル豊富な自然塩なら体にいい」という主張がある。添加物が癌の原因になるとか、牛乳は体に悪いとか、元禄時代以前の日事が理想的だとかいう、いわゆるマクロビオティック系の主張によく連鎖している。工業的に精製された塩は塩化ナトリウムという「化学物質」であり、精製塩の摂取がさまざまな病気の原因になるというのだ。「天然物なら安全、人工物は危険」というよくある誤謬の典型例であろう。■どうして日は癌大国になってしまったのか?のコメント欄で「精製塩は高血圧にするが、ミネラル豊富な塩は血圧を下げるなどとも言われており、悪いのはむしろ現代の塩と言う事なのではないか?」という主張があったので、日の塩業について調べてみたところ*1、 1961年、イオン交換膜と電気エネルギーを利用した日独自の製塩法による製塩が成功した。 1970年度中に全国で生産された塩量に対してイオン交換膜法で生産された塩は全体

    むしろ自然塩のほうが体に悪い? - NATROMのブログ
  • WikiPageやRepositoryへのリンクをツリーから選択して挿入できるTracPlugin作りました - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    java-ja温泉なう。なんですけど、作りかけだったTracのPluginを完成させました。 java-jaなのにpython、しかもTracやってましたw。 shibuya-tracのrepositoryにコミットしてます。 これはなに? wikilinkmakerpluginといいます。 wikiページを編集するときに、他のwikiページやリポジトリ内のファイルへのリンクを、 ツリーから選択して挿入することが出来るようになります。 trac 0.11で動作確認しています。 インスコ shibuya-tracのリポジトリからsvn coでチェックアウトしてください。 svn checkout http://svn.sourceforge.jp/svnroot/shibuya-trac/plugins/wikilinkmakerplugin/0.11 wikilinkmakerplugin

  • ユーザー辞書を初期の状態に戻す - 日経トレンディネット

    日本語入力に使うMS-IMEは、使い込むほどに賢くなって変換もスムーズになる。これは、学習された内容が「ユーザー辞書」に保存されるため。ただ、ユーザー辞書が不要な変換まで学習してしまうと、逆に使いづらくなることもある。以前のほうが快適だと感じたときは、ユーザー辞書を修復して初期状態に戻すことも可能だ。 ユーザー辞書を修復するときは、「MS-IMEプロパティ」ダイアログボックスの「辞書/学習」パネルで、「修復」ボタンをクリックすればいい。なお、標準のユーザー辞書はIME98が「msime98.dic」、IME2000が「imejpusr.dic」、IME2002が「imjp8u.dic」になっている。修復を実行すると、今までのユーザー辞書は拡張子が「000」のファイルにバックアップ保存される。修復を取り消したい場合は、バックアップファイルの拡張子を「dic」に変更すればOKだ。 ▲IMEツー

    ユーザー辞書を初期の状態に戻す - 日経トレンディネット
  • 蓮舫議員と語り合いたい「もったいない」の意味:日経ビジネスオンライン

    「事業仕分け」の映像は、なんだかものすごい。 ニュース番組の編集方針が、印象的な場面を連続再生する形式を踏んでいるということもあるのだろうが、それにしても強烈だ。 特に、各局のニュース番組が繰り返し紹介していたカット(蓮舫議員が「国立女性教育会館」の理事長さんを問い詰める一幕)は、アメリカの法廷ドラマ(←ただし低予算)みたいだった。 が、その場面を活字で再現しようとすると、うまくいかない。 「民間の利用はありますか?」 「あります」 「稼働率は?」 「私の話も聞いてください。一方的にただ質問に答えろというのは心外です」 ……と、文字にしてしまうとこれだけになる。 迫力を欠いている。 なんだか牧歌的なやりとりであるようにさえ読める。 というのも、私がテレビの録画から聞き取ったこの字面からは、あのやりとりのエッセンスがほとんどすべて抜け落ちてしまっているからだ。 具体的に、映像の言葉とテキスト

    蓮舫議員と語り合いたい「もったいない」の意味:日経ビジネスオンライン
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/11/16
    読み物として面白い 蓮舫のイラストが草なぎ君に見えてしょうがない
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • Gitから学ぶ仕事のしかた - L’Isle joyeuse

    現在railsのコーチングをして頂いている先生が、Gitを奨めて下さいました。 実際のバージョン管理も体験させて頂き、基的な使い方は何となくわかってきたのですが、考え方の面で特に勉強になっています。 WEB+DB PRESS Vol.50 特集『はじめてのGit』 より 論理的に関係のない複数の変更は別々のコミットとして記録するのが、お行儀の良いバージョン管理のコツです(これはgitに限ったことではありません)。 〜 p.69 【git add -p を使う】 トピックブランチを使ったワークフローでは、1つのトピックは1つのテーマのみに徹した変更を行うのが基で、最後にそのトピックを統合ブランチに併合したとき、そのテーマに関連しない変更が何一つ統合ブランチに現れないようにすることを一番の目標とすべきです。 〜 P.92 【トピックへの統合ブランチの併合】 これらの話は、開発に限らず、仕事

    Gitから学ぶ仕事のしかた - L’Isle joyeuse
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/11/16
    アトミックなコミット、トピックブランチなどgitの使い方の話題から、『仕事を因数分解して明確なタスクまで落とし込む』事など。
  • 2009年11月14日 FreeNAS 0.7リリース - ZFS機能に対応 | gihyo.jp

    heads-up FreeNAS 0.7 released release - FreeBSDベースで開発されたNASソリューションの最新版となるFreeNAS 0.7が公開されました。Webインターフェースから簡単に管理できるという特徴があります。0.7はFreeBSD 7.2-RELEASEをベースに従来のバージョンに改善や新機能の追加を行ったバージョンです。とくにZFSの機能がマージされている点が注目されます。 FreeNASのインストールはすぐに終わります。最小構成ならシステム向けに32MBも領域があれば十分です。システム領域は別パーティションとして作成されますので、システムをインストールしたディスクの残りの領域をデータパーティションやスワップパーティションとして使いたい場合は、Webインターフェースから操作を行って追加します。作業方法はインストール時に表示されますので、そのとおり

    2009年11月14日 FreeNAS 0.7リリース - ZFS機能に対応 | gihyo.jp