タグ

2019年11月13日のブックマーク (7件)

  • 中学高校にボランティア参加人数を割りふり 東京五輪・パラ | NHKニュース

    強制ではないということですが、果たしてボランティアといえるのでしょうか。 来年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、東京都は、ボランティア体験を希望する中学生と高校生を募集していますが、実際は具体的な人数が学校ごとに割りふられ、学校によっては半ば強制的に参加を求められていることがわかりました。専門家は「ボランティアに大事なのは、自発性だ」と批判しています。 東京オリンピック・パラリンピックの期間中は「大会ボランティア」や、「都市ボランティア」として、合わせて10万人を超えるボランティアが活動します。 こうした中、東京都は町なかで観光案内などをするボランティア体験として、都内の中学2年生から高校3年生を、およそ6000人募集する計画を立てています。 これについて都の教育委員会は、あくまで任意の参加と説明していますが、実際は中学校の場合、5人の生徒と引率する教員1人が割りふられていて、学

    中学高校にボランティア参加人数を割りふり 東京五輪・パラ | NHKニュース
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2019/11/13
    今日の知ってた速報
  • 店舗のオーナー不在時に無断発注 セブン―イレブンで横行 | 共同通信

    セブン―イレブン・ジャパンで店舗指導を担当する部社員が、店舗のオーナー不在時を狙って商品を無断で発注する内規違反の事例が各地で横行していると、複数の現役社員や被害に遭ったオーナーが13日までに証言した。店舗ごとに割り当てられた営業目標(ノルマ)を達成するのが目的で、24時間営業問題などを受け構造改革を進める最前線で、不適切な行為が繰り返されていた。一部のオーナーは公正取引委員会に独禁法違反と申告している。 ある中堅社員は「前年を超える数値目標の達成は絶対。ちゅうちょしていると上司から叱責され無断発注を隠語で促されることもある」と話した。

    店舗のオーナー不在時に無断発注 セブン―イレブンで横行 | 共同通信
  • Redmine互換課題管理システム「RedMica」 リリースの狙い

    ファーエンドテクノロジーRedmine互換のオープンソース課題管理システム「RedMica」をリリース Redmineの次期バージョンで利用できる新機能をいち早く利用できるのが最大のメリット 今後、クラウドサービス「My Redmine」のお客様のRedmineはすべてRedMicaに置き換える 前田です。来週は深圳で開催される OpenTechSummit China に行ってきます。8月に短期留学から帰国して以来、久しぶりの深圳です。 さて、11月2日に開催された redmine.tokyo 第17回勉強会 の壇上で、オープンソースの課題管理システム「Redmine」と互換の「RedMica」を発表しました。今回はRedMicaの概要と、なぜファーエンドテクノロジーRedmineとも言える「RedMica」のリリースに至ったのかをお伝えします。 今日使える明日のRedmine「Re

    Redmine互換課題管理システム「RedMica」 リリースの狙い
  • 粗悪ホイール販売容疑 カー用品大手「オートウェイ」社長ら3人逮捕 - 毎日新聞

  • 20万円で社員1人分の活躍、りそなHDが導入したアーム型「中継ぎロボ」の実力

    りそなホールディングス(HD)は2019年6月から小型ロボットとRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などを組み合わせた新システムを導入し、現場の各種帳票にまつわる入出力作業の省人化に取り組んでいる。実証実験ではなく、既に東京都や大阪府などの施設内で50セットほどが稼働している。 「1セットのハード費用はロボットを含めて約20万円。1セットに1人分の仕事を任せているため、約1カ月で投資回収できた」。同社の荒木敏郎デジタル化推進部AIRPA推進チームグループリーダーは満足げだ。 新システムが担う作業は帳票に関する一連の業務だ。具体的には、OCR(光学文字認識)ソフトで読み取ったり直接送られてきたりした紙の伝票のテキストデータなどをRPAのソフトロボットで加工する。次にキーボード・エミュレーター・ソフトがそのデータを勘定系システムに入力する。 勘定系システムが入力内容を現場のプ

    20万円で社員1人分の活躍、りそなHDが導入したアーム型「中継ぎロボ」の実力
  • Mastodonインスタンス「Pawoo」事業譲渡のお知らせ

    pixiv事務局です。 2019年12月2日を持ちまして、Mastodonインスタンス「Pawoo(パウー)」を、株式会社クロスゲートに譲渡し、株式会社ラッセルが運営を引き継ぐ運びとなりました。 譲渡後も「Pawoo」は株式会社クロスゲート及び株式会社ラッセルにより独立したサイトとして運営されます。現在お使いのアカウントも引き続きご利用いただけます。 (pixiv連携ログインも引き続きご利用いただけます) 弊社におけます「Pawoo」へのこれまでのご愛顧に感謝いたしますとともに、運営会社が株式会社クロスゲート及び株式会社ラッセルに変更となりました後も、これまで同様、「Pawoo」をお引き立てくださいますようよろしくお願い申し上げます。 詳細:https://www.pixiv.co.jp/news/press-release/article/7907/

    Mastodonインスタンス「Pawoo」事業譲渡のお知らせ
  • アマゾン「置き配」の衝撃 「お客様が神様で無くなった世界」で起こり得る“格差問題”(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    アマゾンが、荷物を配達員が指定場所に置いて帰る「置き配」を、標準の配達方法にする実証実験を開始した。都市部など一部地域では、利用者が希望すれば「置き配」を選択できるようになっているが、日では利用者の抵抗感がまだまだ大きい。 【画像】アマゾンの「置き配」図解 だが置き配は、利用者にとってもネット通販事業者にとっても圧倒的に効率的であり、事業者側は置き配を選択する利用者を優遇するようになるだろう。置き配をフル活用するかしないかの違いが、格差を招く可能性すら考えられる状況だ。 アマゾンジャパンは10月から約1カ月間、岐阜県多治見市において、荷物を配達員が指定場所に置いて帰る「置き配」を標準配送方法にする実証実験を開始した。通常通り、対面での受け渡しを希望することもできるが、標準設定の場合には常に置き配になる。 多治見市には、多治見フルフィルメントセンター(FC)と呼ばれるアマゾンジャパンの中で

    アマゾン「置き配」の衝撃 「お客様が神様で無くなった世界」で起こり得る“格差問題”(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2019/11/13
    はてなーなら「お客様は神様」の解釈間違いにたっぷり言及してくれるかと思ったらぜんぜん無かったので絶望した。「可能性」「思われる」「考えている」記事。