タグ

2006年2月16日のブックマーク (7件)

  • gccのx86インラインアセンブリに関して

    GCCでインラインアセンブリを使用 する方法と留意点等 for x86  (1999〜2006年10回改訂、2006年1月22日注意を追加、最終更新日2006年5月27日) 文: A. SAITOH <s-akira at users.sourceforge.net>  home ※システム名、CPU名は一般に開発会社の登録商標です。 以下の情報はあまり過度に信用しないで下さい。より正確な情報は、asやgccのinfoから得て下さい。 個々のプロセッサ命令の解説はここでは述べません。そのような技術資料は、インテルやAMDのウェブ サイトのdeveloper向けのページからpdf形式で入手できます。 以下の文及びプログラム例の運用結果に関して、筆者は一切責任を負いません。 参考文献 [0] D. Stancevic, K. Scheibler, J. Leto, Linux Assembly

    p_chopin
    p_chopin 2006/02/16
    SIMDやMMXを使って高速化など
  • http://www.ueda.info.waseda.ac.jp/~ishizaki/pukiwiki/pukiwiki.php

    p_chopin
    p_chopin 2006/02/16
    なかなか良いまとめ
  • My RSS 管理人 ブログ: 新サービスのネーミングを考えるときに行うべきこと

    先日 RSS リーダーの UserAgent の話しを書いていたら追加情報のトラックバックをいただきました。 kokepiの日記 - WEB型RSSリーダのユーザーエージェントと、モバイルのRSSリーダ。 これからは、「情報を集める一番良い方法は情報を発信することだ」と思いますので素晴らしいです。ありがとうございます。 さて、その User Agent の中にまぎれているもので気になるものがあります。 ActiveReader/1.0 (http://underdev/; * subscribers) 実はこれ、フレッシュリーダーを開発しているときのコードネームなのですが、当はこのまま「Active Reader」という名前でリリースする予定でした(既にドメインなども取得済み)。 ですが、残念ながら(恥ずかしながら)商標でひっかかり断念した、という経緯があります。 さて、これからは個人で

    p_chopin
    p_chopin 2006/02/16
    この中で特に難しいのは「空きドメイン」かな.なんで,あんなのとか,こんなのが取られているんだろう….こだわらず,jpドメインか,「-」を入れるとかで回避.
  • BlogCode/StoryCode ブログ/本のレビュー共有サービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular 新しく登場した BlogCode は、ブログのレビューを共有して、似たブログの推薦を受けるための共有レビューサービス。 “Code Blog”というメニューから、好きなブログのタイトルと URL を入力してレビューは開始できる。 一つのブログについて、国名から始まり、 国際性/地域性 更新頻度 文字の多さ 著者の人数 読者コメントの量 ブログの扱うのが ニュースや記事 ゲームや娯楽 画像や写真 役立つサイト 変なサイト 意見や体験など ブログの性格が 個人か企業か お気楽か真剣か 論争に踏み込むかどうか リベラルか保守か わかりやすいか難解か 子供に見せても大丈夫か、会社では見られない内容か ブログのトピックが エンターテインメント ビジネス 教育 家庭 青少年 ライフスタイル ニュース レクリエーション リファレンス テクノロジー といった

    p_chopin
    p_chopin 2006/02/16
    Web2.0的には…,とか言っちゃうと,この手のアプリは作ったもん勝ち.使って初めて面白いことが分かって,ユーザが口コミ的に広めていく.で,最後にYahooに買収される,と.早くこういうものを出したいものだ.
  • Time::Format

    NAME Time::Format - Easy-to-use date/time formatting. VERSION This is version 1.16 of Time::Format, February 19, 2020. SYNOPSIS use Time::Format qw(%time %strftime %manip); $time{$format} $time{$format, $unixtime} print "Today is $time{'yyyy/mm/dd'}\n"; print "Yesterday was $time{'yyyy/mm/dd', time-24*60*60}\n"; print "The time is $time{'hh:mm:ss'}\n"; print "Another time is $time{'H:mm am tz', $a

    Time::Format
    p_chopin
    p_chopin 2006/02/16
    なかなか使い勝手の良いTimeモジュール
  • http://digit.que.ne.jp/work/index.cgi?Perl%A5%E2%A5%B8%A5%E5%A1%BC%A5%EB%2FFile%3A%3ASlurp%3A%3ACSV

    p_chopin
    p_chopin 2006/02/16
    CPANにあるCSV関連のモジュールがどうにもマルチバイト文字列を扱えないっぽいので,これを使ってみた.
  • 技術を活かすための競争戦略 - 雑種路線でいこう

    id:mkusunok:20060129:techstrategyで触れた内容について少し掘り下げてみる。これは歴史の勉強をした後の感想のようなものに過ぎないので、今後もこの通りにやれば成功するという意味ではない。ただ、何をやってはいけないか、という参考にはなるだろう。ベンチャーにとって大事なことは、先行する大企業に先行優位性を発揮させないこと、そしてより大きな技術力や資力を持った後続企業に真似されても差別化し続けられる仕組みをつくることだ。 価格はマーケットインで決めよ これは大企業のイノベーションでよくあることだが、R&Dに大変な金額をかけた割に市場がそれほど大きくない、だから価格を上げてしまおうという失敗である。Xerox StarとかToken RingとかHiSWANaが典型的だ。これらは研究開発予算を正当化するために商品化され、それが素晴らしい革新的なものであることを社内に説

    技術を活かすための競争戦略 - 雑種路線でいこう
    p_chopin
    p_chopin 2006/02/16
    他社に真似できない事業構造,多数の顧客へのリーチ,どこよりも速い技術の市況化.つまり新しい市場ルールを定義し続けることが最大の技術戦略となる.