タグ

ブックマーク / gigazine.net (53)

  • iPhone 4がインスタントカメラに、プリンターが付いたiPhone 4ケース「Sophie」

    iPhone 4用のケースは多種多様なものが存在し、一大市場を築いている感がありますが、今回登場する「Sophie」は「プリンター機能搭載」と、これまでのケースとは一線を画すものとなっています。スマートフォンは常に持ち歩くものなので、ポラロイドカメラやチェキといった歴代のインスタントカメラよりもさらに使い勝手が良さそうな感じです。 「Sophie」の見た目などは以下から。Sophie - iPhone Dock with Photograph Printer by Mac Funamizu ≫ Yanko Design これが「Sophie」、デザイナーのMac Funamizuさんによるコンセプトデザインです。 このようにして撮影した画像が体下部からプリントされるという仕組み。 iPhone 4体のレンズ部分にはさらに大きなレンズがついており、ひょっとするとケースによってズーム機能な

    iPhone 4がインスタントカメラに、プリンターが付いたiPhone 4ケース「Sophie」
    p_chopin
    p_chopin 2011/05/08
    まだコンセプト段階だけど、発売されたらぜひ買いたい。B向けにも需要ありそうだ。:iPhone 4がインスタントカメラに、プリンターが付いたiPhone 4ケース「Sophie」 - GIGAZINE
  • 下着の上にプロジェクターで服を投影するPUMAのCM

    プロジェクターで投影することで服や背景を見せるという視覚的な面白さのあるCM。 世界中でスポーツ用品を販売するPUMA「L.I.F.T」の宣伝として作られていて、だけは映像ではなく物を履いています。 詳細は以下から。 I Believe in Advertising | Advertising Blog Community | Only selected advertising >> Puma: L.I.F.T 映像投影前。だけが鮮やかな色彩を放っています。 映像投影後。舞台は砂浜となり、服を着ているかのように見えます。 こちらはかなり判別が難しい。 この写真だとよく見ると実際に服を身につけていないことがすぐに分かります。 PUMAの公式サイトではこの投影手法をつかった演劇のムービーが見られます。 「WATCH」の所にマウスを移動させて表示される一番上の画像をクリック。YouTu

    下着の上にプロジェクターで服を投影するPUMAのCM
  • 「続きはWEBで」をすぐに検索可能、Yahoo!JAPANが新サービス「テレビ版Yahoo!JAPAN」を開始

    大手ポータルサイト「Yahoo!JAPAN」が日から新サービスとしてテレビ版「Yahoo!JAPAN」の提供を開始するという発表会を行いました。 テレビを見ていて気になるワードがあった時や、「続きはWEBで」というCMが流れた時にすぐさま検索できるといった「テレビならではの検索方法と楽しみ方」を追及したサービスとなっており、過去に発売されたテレビを含めた幅広いメーカーのテレビに対応したサービスとなっています。 詳細は以下の通り。 左からYahoo!JAPAN取締役社長 井上 雅博氏、プラットフォーム開発部 EW 開発部 部長 坂東 浩之氏、フロントエンド開発部 EW 開発部 住友 永史氏です。 井上氏によると、今回サービス提供が開始されたテレビ版「Yahoo!JAPAN」は、一日のうちパソコンに接している時間が限定的であり、テレビとの接触時間がパソコンとの接触時間の10倍にあたるため

    「続きはWEBで」をすぐに検索可能、Yahoo!JAPANが新サービス「テレビ版Yahoo!JAPAN」を開始
  • Microsoft Projectの代替ソフトウェアとしてプロジェクト管理が可能でガントチャート表示もできるフリーソフト「OpenProj」

    WindowsMacLinuxのいずれでも動作が可能で、JRE1.5以上がインストールされていれば問題なく利用できるのがこの「OpenProj」。ガントチャート、ネットワークダイアグラム、WBSとRBSチャート、レポートの印刷とPDFによる出力、コスト計算などなど、プロジェクト管理に必要なほとんどの機能が備わっています。 また、Microsoft Projectのファイルを開いたり保存することも可能です。ただのビューワーではなく、実際に編集できるのでかなり便利。メニューなどはほとんど日語化されており、抵抗なく使うことができます。 ダウンロードとインストール、実際の表示などは以下から。 Home | Serena Open Source and Hosted Project Management Software http://openproj.org/ 今回はWindows用を使うの

    Microsoft Projectの代替ソフトウェアとしてプロジェクト管理が可能でガントチャート表示もできるフリーソフト「OpenProj」
  • Firefoxなどから得られた2007年度売上高は「約71億円(7500万ドル)」、どのようにして儲けているのか?

    インターネットのページを見たりするのに使われているブラウザで最大シェアを誇っているのはマイクロソフトの「Internet Explorer」、第2位は非営利団体Mozilla Foundationの「Firefox」となっています。最近発表された2007年度の決算報告書によると、Firefoxなどから得られた2007年度売上高は「約71億円(7500万ドル)」とのこと。 一体どういう仕組みで儲けており、どのような財務状況になっているのでしょうか? 詳細は以下から。 Mozilla 2007 Financial FAQ Mitchell’s Blog >> Blog Archive >> Sustainability in Uncertain Times ・総収入 7500万ドル(約71億円):昨年の2006年度は6700万ドルだったので12%アップ ・収益のカラクリ Firefoxの右上に

    Firefoxなどから得られた2007年度売上高は「約71億円(7500万ドル)」、どのようにして儲けているのか?
    p_chopin
    p_chopin 2008/11/23
    人件費=1650万円/人?
  • 価格.comは一体どうやって儲けているのか、その秘密に迫る

    価格.comを運営するカカクコムの2008年4月~9月の売上高は43億5500万円で、純利益は9億5300万円、価格.comの月間総ページビューは約5億8761万、月間利用者数は約1489万人(2008年10月31日現在)ということで、見た目の割には想像を絶する規模になっています。価格.comをぱっと見てわかるのは「広告があるな~」ということぐらいですが、それ以外に一体どうやって利益を上げているのでしょうか? というわけで、知られざる「価格.com」の収入源についていろいろと調べてみました。昨今のキビシイ経済状況の中、一円でも節約したいユーザーの強い味方である価格.comの秘密に迫ってみましょう。 儲かるカラクリの詳細は以下から。 今回参考にしたのはカカクコムの最新IR資料。この中で価格.comをはじめとするさまざまなサイトについての解説が行われています。 まず、カカクコム自体の収益セグメ

    価格.comは一体どうやって儲けているのか、その秘密に迫る
    p_chopin
    p_chopin 2008/11/07
  • 1日の配布部数がわずか30分でなくなるほど大人気の無料ルーズリーフ提供サービス「エコフル」、その仕組みに迫る

    「エコフル」とは、大学キャンパス内に広告の記載されたルーズリーフを専用ラックに入れて大学生に無料配布するサービスで、1日の配布部数が30分程度でなくなってしまうこともあるとのこと。一体何がどうなってこんなに人気なのでしょうか? 実際にどのようなルーズリーフが配布されており、どんな風にして置いてあるのか、現場写真などの詳細は以下から。 無料ルーズリーフ ecofull http://ecofull.good-space.jp/index.html 提供されるルーズリーフはB5サイズ(6mm36行)。再生紙と大豆インキを使用しており、すべてコクヨ製。1冊に8枚か16枚のルーズリーフが入っており、下部の縦39mm横167mmの枠に広告が載っているという仕組み。広告は裏表両面に印字されており、裏表違う広告主が掲載される、と。 これは中央大学 慶應義塾大学の場合 拓殖大学はこうなってます。 工夫はル

    1日の配布部数がわずか30分でなくなるほど大人気の無料ルーズリーフ提供サービス「エコフル」、その仕組みに迫る
    p_chopin
    p_chopin 2008/10/28
    目の付け所が鋭い
  • イー・モバイルを無線LANで利用できるように変換するアンテナ、ヨドバシカメラ限定で販売開始

    トリプレットゲートによると、イー・モバイルの提供する広域無線通信サービスHSDPAを無線LANに変換するアンテナ「ワイヤレスゲート ホームアンテナ for イー・モバイル」を10月21日からヨドバシカメラ限定で販売開始するとのこと。 要するに、イー・モバイル利用者はイー・モバイルのサービスエリアで様々な無線LAN対応機器の利用が可能になるというわけ。 詳細は以下から。 イー・モバイルエリアを無線LANエリアに変換するアンテナを販売 価格は1万4980円(税別)で、「ワイヤレスゲート ホームアンテナ for イー・モバイル」の仕様は以下の通り。 ・インターネット接続部 対応通信方式:HSDPA/UMTS/W-CDMA 対応モデム:イー・モバイル社製D02HW(今後、対応モデムを拡大する予定) 通信速度:最大7.2Mbps(電波状況による) ・無線LAN 接続部 規格:IEEE802.11g/

    イー・モバイルを無線LANで利用できるように変換するアンテナ、ヨドバシカメラ限定で販売開始
  • どうしようもないぐらい絡まったケーブルとアートのように美しく整理されたケーブルを比較

    コンピューターや電子機器・AV用品などを多数使用としているとどうしてもケーブルが絡み合ってくるので整理が必要となります。 業務用で使用されているサーバーなど大量のケーブルを接続する時は整理はより大事になってくるのですが、対策を取っているところとそうでないところでは大きな違いがあり、写真で比較してみるとあまりの差に驚きます。 The worst cable mess ever - Pingdom https://www.pingdom.com/blog/the-worst-cable-mess-ever/ ダンジョンのようになっています。 かなりの絡まりっぷり。ラック同士の間隔が無駄に見えます。 色とりどりのケーブルが絡み合っています。 どの辺りに体があるのかよく分かりません。 下手に近づくと危なそう。 壁のようになっているケーブル。 Cable Messes: Want meatball

    どうしようもないぐらい絡まったケーブルとアートのように美しく整理されたケーブルを比較
  • 好きな下着をモデルのお姉さんが実際に着用して見せてくれる「KnickerPicker」

    自分で選んだ好きな下着を何人かいるモデルに着せてみて、どのようになるのかを試すことができる下着購入サイト、それが「KnickerPicker」。月間100万ユニークユーザーという利用者数を誇っており、扱っているのは女性用の下着や水着やパジャマのみですが、男性が彼女に下着を選んでプレゼントする、というようなシチュエーションを想定して利用するようにできています。 実際にどうやって使うのかという詳細は以下より。KnickerPicker 公式ページの方法ではモデルが出てこない場合があるので、必ず表示できる方法を記載します。 まずはカテゴリーを選択。 次に、着せるものを選ぶ。 次にモデルを選ぶ。 「Turn Around」をクリックするとモデルが回転します。 「Come Closer」をクリックするとモデルがカメラに近づきます。 気に入れば「Buy Here」をクリックするとメーカーのページに行き

    好きな下着をモデルのお姉さんが実際に着用して見せてくれる「KnickerPicker」
  • Googleがデザインするときに大切にしている10個の原則 - GIGAZINE

    Googleのユーザーエクスペリエンスチームに所属するSue Factor氏が、Googleの公式ブログにて「Googleらしいデザイン原則」について、10個の原則を提示しています。デザインというか、ネットサービスの設計自体に関する原則となっており、さまざまな場面で応用できそうなものとなっています。 詳細は以下から。 Official Google Blog: What makes a design "Googley"? Googleのデザイン原則は以下の通り。 1.人々に焦点を当てろ――彼らの生活、彼らの仕事、彼らの夢に 2.すべてはミリセカンド単位で数えろ 3.シンプルにすると強力になる 4.初心者ユーザーを引き込み、上級者ユーザーを魅了しろ 5.革新に挑め 6.世界に通用するデザインを 7.今日と明日のビジネスのために計画せよ 8.気を散らさず、目を楽しませるようにしなさい 9.人々

    Googleがデザインするときに大切にしている10個の原則 - GIGAZINE
  • パソコンを業務用途にも耐えうる高性能ブロードバンドルータにしてしまう「Vyatta」

    オープンソースで作られているエンタープライズ用ソフトウェアルーター「Vyatta」は最初から個人向けと言うよりは業務用途目的で開発されており、Cisco 7200よりも価格やパフォーマンスなどで10倍のアドバンテージがあると豪語、実際に第3者機関によるテストでもそのことがある程度証明されており、コストを75%削減できるとしています。 確かにそれ相応の機能があるようで、ルーター、ファイアウォール、VPNなどが可能。また、XenやVMwareの仮想ネットワーク内でも動作。オープンソースで無料版の「Community Edition」であってもコンパイル済みのバイナリの提供やバグフィックスなどは6ヶ月ごとに必ず行われると明言しており、ほかにもRedhatのような有償による手厚いサポートもちゃんと提供しています。 というわけで、実際にこのVyattaを使ってPPPoE接続のブロードバンドルーター

    パソコンを業務用途にも耐えうる高性能ブロードバンドルータにしてしまう「Vyatta」
  • GIGAZINE、ついに新サーバへ移転完了

    というわけで、ここが新サーバ群による新生GIGAZINE.NETです。この記事が見えているということは、新しいサーバへのDNS浸透が済んだということです。見た目上は特に何かの変化があるわけではないのですが、サーバが物理的にトラブルを起こさない限りは重くなったりはしない……はず。 というわけで、前回の記事に引き続き、裏話第2弾です。詳細は以下から。 ・MySQLDNSルックアップを無効化 新サーバ構成でテスト中に最大の問題となったのがコレ。ルータが落ちまくるので一体何が起きているのかがわからず、延々と1週間も悩み続け、GIGAZINE編集部を恐怖のどん底にたたき込んだものです。結論から言うと、外部のDNSサーバを利用していたため、ローカルでのテスト環境においてもMySQLに接続が発生するごとに、DNSの参照が発生していたのが原因。 MySQL :: MySQL 4.1 リファレンスマニュア

    GIGAZINE、ついに新サーバへ移転完了
  • 日本の会社ではありえないほど独創的なGoogleのオフィス写真&ムービー in スイス

    Googleのオフィスは非常にユニークで、なおかつ事がべ放題&飲み放題というなかなか快適そうな環境がウリなのですが、スイスのチューリッヒにあるオフィスはこれまでに知られているほかのGoogleオフィスをはるかに凌駕するほど独創的なものになっています。 潜入写真の閲覧と社内紹介ムービーの再生は以下から。 レセプションルーム 滑り台でスルスルーっと降りてくることが可能 例によって例のごとく堂は無料でべ放題 あとで紹介するムービーを見ればわかりますが、ほかのGoogleとちょっと違いますね フィットネスルーム これはミーティング用の部屋、ミーティングエッグ マッサージ室もある 一応、マイクロキッチンということになっているが…… 遊んでますね こののぼり棒みたいなものから滑り降りて来るというわけ こんな感じ。緊急出動ごっこができます。 これもミーティングルーム もちろんこういった普通のオフ

    日本の会社ではありえないほど独創的なGoogleのオフィス写真&ムービー in スイス
  • 全国で唯一ケンタッキーフライドチキンが食べ放題の「カーネルバフェ」に行ってきた

    ケンタッキーフライドチキンの店舗のなかに、フライドチキンやパスタ、ごはんなどがべ放題の店舗があって、おなかいっぱいチキンがべられるという話を耳にしたGIGAZINE編集部。さっそくべに行こうということになりましたが、べ放題の「カーネルバフェ」コーナーがあるのは日中でも箕面市の小野原店のみ。かなり遠いのであきらめようかと悩みましたが、全国でもここにしかないから一度行ってみたいというのと、チキンをべまくりたいという欲に負けて、編集部員総出で行ってきました。 レビューは以下から。 これがカーネルバフェのあるケンタッキーフライドチキン小野原店。国道171号線小野原交差点のそばにあり、ドライブスルーも併設されています。 場所はこのあたり。 大きな地図で見る カーネル・サンダースがお出迎え。 お店に入ったところにカーネルバフェの受付がありました。 名前を記入。 注意書きが張り出されていま

    全国で唯一ケンタッキーフライドチキンが食べ放題の「カーネルバフェ」に行ってきた
  • スミソニアン博物館の所蔵する画像を無料でダウンロードできる「Smithsonian Images」

    多くの博物館群から構成され、1億4200万点もの収集物を保持しているかの有名なスミソニアン博物館が運営しているのがこの「Smithsonian Images」というサイト。その名の通り、スミソニアン博物館の所蔵する収集物の画像を閲覧することができ、さらにそれらすべてについて無料でダウンロードすることが可能。ダウンロードした画像は個人および非商用に限って利用することが可能なので、自分のサイトに画像を使いたいという場合にはかなりお役立ちです。 詳細は以下から。 Smithsonian Images: Digital Photography, Printed Pictures, Historic Images, and E-Cards かなりの数のカテゴリに分類されており、以下のページから全カテゴリを閲覧することができます。 Categories ページ自体には簡単な検索窓が用意されているので、

    スミソニアン博物館の所蔵する画像を無料でダウンロードできる「Smithsonian Images」
  • 見事に円形状に作られている町並みを空から見た写真

    円形状に作られている町並を空から見た写真です。上空から見てみると、とても整然としいて不思議な感じがします。機能を突き詰めて街を作るとこんな感じになってしまうのでしょうか。 詳細は、以下から。 1. アメリカ、アリゾナ州のサンシティ 見事な円形ですね Google Mapではこんな感じ View Larger Map 2. イスラエル、イズレエル谷のナハラル 周りを囲む畑がいい感じ Google Map:色が暗いのでイメージが違います View Larger Map 3.デンマークの街 駐車場は真ん中のようです Google Map:かなりたくさんの円が・・・。 View Larger Map こちらのサイトにその他の街並があります aerial geometry: 5 circular communities from the sky | deputydog

    見事に円形状に作られている町並みを空から見た写真
    p_chopin
    p_chopin 2008/02/19
    どういう点で効率的なんだろうか?
  • ウェブサイト作成に必要なPSDファイルの詰め合わせセット「Deluxive Creative Pack 001」 - GIGAZINE

    クリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開されており、自由に使うことが可能なPSDファイルの詰め合わせパックです。Web2.0っぽいデザインからオリジナルのデザインまで、いろいろなサイト作成やパーツ作成に応用できそうなものが山ほど詰め込まれており、かなり使えます。 ダウンロードは以下から。 Deluxive Creative Pack 001 by *Deluxive on deviantART 中に含まれているのは以下の通り。 バッジ キューブ カーテン カレンダー グリッドフレーム いろいろな文字入れができるパーツなど イラストいろいろ ポラロイド風の枠 世界地図とかお天気とか 付箋紙 押しピン シェルフ たばこ 星形のバッジ ぺらっとめくれる感じのステッカー 木の板 なお、ほかにもPhotoshopで利用できるパターンや壁紙も入っています。

    ウェブサイト作成に必要なPSDファイルの詰め合わせセット「Deluxive Creative Pack 001」 - GIGAZINE
  • なんと「きれいなジャイアン」がフィギュア化されて販売決定

    ビジュアル的なインパクトがあまりにも強いため、1度見た人は決して忘れることがない「きれいなジャイアン」が、フィギュア化されて販売されるそうです。 ドラえもんが出した秘密道具「木こりの泉」によって普通のジャイアンと引き替えにドラえもんとのび太に渡された「きれいなジャイアン」が元になっているのですが、かなり再現度は高いのではないでしょうか。 詳細は以下から。ワンダーフェスティバル2008(冬)開催記念限定商品 「きれいなジャイアン」の名にふさわしい凛々しい顔つき。 全身画像はこんなの。 このフィギュアは2008年2月24日(日)に開催されるワンダーフェスティバル2008(冬)を記念したもので、価格は5040円。ワンダーフェスティバル2008(冬)のメディコム・トイブースにて当日の朝10時から販売開始するそうです。 また、イベント会場に来られない人のためにも、専用サイトでも受注を募るとのことで、

    なんと「きれいなジャイアン」がフィギュア化されて販売決定
    p_chopin
    p_chopin 2008/01/31
    やべ、ツボったw
  • どのような基準でスイッチングハブを買えばいいのか検討してみる - GIGAZINE

    先週からなんだか家庭内LANの調子がおかしいのでLANケーブルが死亡したのかと思っていたのですが、どうやら連日の暑さでついにスイッチングハブがお亡くなりになったようです。 というわけで、家庭内LANなどで使用するスイッチングハブを購入するときにどういう基準で選べばいいかを実践してみました。ポイントは以下の5つ。 ・VCCI クラス B ・金属機体 ・温度 ・消費電力 ・ポート数 冷房が常に入っていないような室内でも安定して稼働するのはどれなのか、どれを選んでも一緒みたいな感じもするのですが、上記5点のような視点で選ぶと実は差があったりします。 各ポイントの詳細な説明は以下の通り。 まず今回の故障について。状態としては、いわゆる熱暴走状態のまま稼働し続け、ポートがいくつか一気にぶっ壊れてしまったらしい。通信できないわけではないのですが、パケットのロスが多すぎて転送速度がむちゃくちゃ遅くなって

    どのような基準でスイッチングハブを買えばいいのか検討してみる - GIGAZINE
    p_chopin
    p_chopin 2007/08/27
    つい最近壊れたHubは、いつも手に持てないくらいに熱かったんだが、あれは故障だったのかな。。。