タグ

2007年10月30日のブックマーク (9件)

  • 深町秋生の序二段日記

    今年はいい年だった。バブルがかなり弾けてくれた。 別に経済の話をしようというのではない。日経済はまだまだ景気がいい(ことになっている)らしいし。ただ私が日ごろから疑問に思っていた人物や組織の虚飾が暴かれ、泡のように膨れ上がった幻想がパチーンと弾けて、むき出しの真実が露になってくれた稀有な年だと思う。 オランダのチューリップ投機のように、たかがチューリップ一に、どういうわけか家一軒建ってしまうような値がついてしまう。これをバブルというのだけれど、小泉政権のころあたりから、人間そのものにたびたびそうした現象が見られた。人間バブルというか。辛らつな物言いになるが、どう見ても大した人物でもないのに、周囲で「こいつは価値があるんだよ!」と必死に叫んでプロデュースしているという感じ。またその人も「私は価値があるんです!」と大口を叩くものだから、だんだんとみんな「そうか。価値があるのかなあ」なんて

    深町秋生の序二段日記
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2007/10/30
    事実。私達は、対象をじかにみているのではない。私達は対象に手前勝手なブランドイメージやめでたいイメージを投影して独りよがりに耽っていたのだから、このバブルは必然。/踊る阿呆と観る阿呆の共犯関係。
  • ミードは完全に否定されている!

    マーガレット・ミードは完全に否定されている! ①ミード のチャンプリ族研究は誤りだった! 『ヒューマン・ユニバーサルズ』ドナルド・E・ブラウン(新曜社)より (要約) ・1970年代にゲワーツはチャンプリ族を再調査し、彼等を取り巻く状況をミードが誤って解釈していることを発見した。 ・ミードはチャンプリ族においては「男性と女性の態度が逆転しており、女性が優位であって感情的ではなく仕切る側であり、男性側が責任を欠き依存的である」とした。 ・しかし、ゲワーツの調査では、ミードの報告した男女の姿は見られず、男性は攻撃的、女性は服従的であり。男性はしばしば女性に暴力をふるっていた。 ・女性は一家の稼ぎ手ではあったが、重要な取引が決定される舞台に出ることはなく、労働の産物をコントロールするのは夫や父親であった。 ・女性が優位に立つのは「他部族の女性」との魚とサゴ(ヤシ)の交換においてで

  • 最上の日々- 精神論は価値観の崩壊の予兆かも

    ▼ 精神論は価値観の崩壊の予兆かも を償うにをもってせよ071026より 貞節観念について 近世の武家、豪商、豪農の規範が、近代以降ゆるやかに中産階級に降りてきたもので、と同時に、昭和戦前まで、コンドームが普及していなかったことを考えると、単なる思想の問題ではない。だが、コンドームが容易に入手できるようになった昭和三十年代が、最も純潔教育の盛んだった時代でもあった。こちらは紛れもなく思想の問題である。 これを見て、何かが崩壊する時には必ず精神論が幅を利かせる時期があるのではないかと思った。 避妊や中絶ができなかった時代には一人で子どもを育てる事になったら大変だから、結婚と言う担保をとらずにやる事は危険だった。 貞節観念というのはそういう実利の問題に過ぎなかったのに、 それが崩壊する寸前になってそれを精神性の問題にするような言説が盛んになったことが、これを読んで分かった。

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2007/10/30
    因果因縁あっての結果。わめく人々の声は時代の軋み。
  • はっきり言うけど、はっきり言うけブックマーク使ってる奴は白痴

    何故彼らが、あんなSBMを使うのか分からない。SBMっていうかコミュニティだし。 純粋にSBMとして使いたいなら、del.ico.usやライブドアのやつを使えばいいし。 それなのに敢えて、はてブを使うのは、コミュニティに参加したいってことだろ? それが分からない。 コミュニティに参加して、他の参加者の思考に影響を与えたいんだろうけど、あまりにも馬鹿だと思う。 だって当に他人に影響を与えたいなら、ブログ書けばいいじゃん。ブログで啓蒙しろよ。 それも出来ないくせして、意見を発するなよ、馬鹿どもが。 大体、はてブで精力的に活動してる奴ってのは、ブログをロクに書いてない奴が多い。 つまり文章力を持っていない、ハッタリだけのクズ野郎。 100文字以内なら、なんとか隙のない文章を書ける。しかしブログのエントリとなると、何にも書けないクズ。 はっきり言うけど、お前ら死ねよ。迷惑なんだよ。死ねよ。 お前

    はっきり言うけど、はっきり言うけブックマーク使ってる奴は白痴
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2007/10/30
    テンプレートを声高らかに読み上げるその人はアノニマスダイアリーに投稿したのでした。
  • ゲームプレイの豊かさとハード販売台数 - また君か。@d.hatena

    ゲーム機の販売台数の話題は往年からゲーオタと切って切れない関係にあったといってもいいが、そこに拠って立つのがゲーオタなのかというとそれは違う。ゲーオタが重視するのはなにより「ゲームプレイの豊かさ」で、販売台数はこれまでそこにあまり絡んでこない要素だったからだ。これまでと書いたのはつまり、今後は絡んでくるだろうからだが、いまのところはまだ途上といったところだ。 非ネットワーク時代において、一般的には、販売台数はソーシャルメディアごしに間接作用する要素だった。ハードが何万台売れようが、結局ゲームそれ自体を遊んでいるときつながる人間関係は、マルチタップでつながっている最大数人程度で、それ以上ではなかった。広いつながりを持つのは、むしろゲームを遊んでいない時間のほうだ。教室でゲームの攻略情報を交換したり、新作の話題で盛り上がったり。おれは糸井重里氏の立場や振る舞いから胡散臭さしか感じない人間だが、

    ゲームプレイの豊かさとハード販売台数 - また君か。@d.hatena
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2007/10/30
    ネットワーク化前/後における、ハード販売台数のニュアンスの変化について。
  • だからちょっと覚悟をしててよね。 - 原野商法1997

    初音ミクが、私たちボンクラどもに、新しい自由を与えてくれたことは、確かなことだろう。私たちは、彼女を調教することによって、歌を自由につくる可能性を手に入れた。 かのような、新しい可能性に満ち満ちた世界に、私たちは投げ込まれて、大分経つ。私たちは、封建社会から解放されたのに、自由に恋愛できない。街には真っ当な服が溢れているのに、ボロ布を好んで被っている。文字は書けるし、読める。でも、真っ当な論考は書けやしないし、小説の断片と設定はHDDの中で今日も眠ったままになっている。ああ勿論てめえは、自由な世界で、引きこもってオナニーばかりしてやがる! 初音ミクは、購入者に「可能性」を与えた。それは「新しい歌が生まれる可能性」であり、「新しい自分を作る可能性」であり、「初音ミクを積みっぱなしにする可能性」であったり、「初音ミクを前にして自分の無能さを悟る可能性であったり」する。 自由が拡張されていった結

    だからちょっと覚悟をしててよね。 - 原野商法1997
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2007/10/30
    娑婆世界の断面。自由が、せいぜい惨めさと無能さと不能さを強調する為にしか役立たない、という可能性について。小学生のところがたまらない。
  • はなしきかなさすぎ - 他人の脳内

    今日は恥ずかしい白状をする。 現在のプロジェクトを含め、今まで僕が職場で携わってきた全てのプロジェクトで、開始から数ヶ月のうちに必ず自分が落ちこぼれてしまう理由が分かった。 ここまでの人生のあらゆるミーティングで、自分の担当箇所に直接関係しない(と勝手に判断した)部分を、ほとんど常に聞き流していたからだ。 「自分に関係のない箇所は別に聞き流しても構わない。それは内職とか息抜きの時間だ」。極論すれば、そう思って生きてきた。しかしそれは違った。てか、自分は一体何のために全体ミーティングが設定されていると思ってたの? プロジェクトの全メンバーが当然心得ているべき話をするからこそ、全員集めているんだろうに! よくPDCAなんてことを言う。CとAを抜かしてPとDだけに絞って言うと、Doの前にはPlanをしなさいよ、ということだ。ところが僕の場合、Planもろくにしてなかったんだけど、それ以前に、Pl

    はなしきかなさすぎ - 他人の脳内
  • 世間狭きは万能なり - デス日本研究者の不倶戴天blog

    ネコプロトコル終了に寄せられた熱い言葉の数々を、なんだか安っぽいなあと思いながら眺めていたら、white_cakeさんのコメントが眼に入った。とてもショックで残念です。とてもたくさん楽しませていただきました。お疲れ様でした。今まで当に、どうもありがとうございました。はてなブックマーク - ネコプロトコル終了のお知らせ - ネコプロトコルこの過不足の無さというか式次第のこなし方というか、この人の中に詰まっているものが春風なのか暗黒なのかいまだに判断がつかない。話は変わるが、幸田露伴の名を冠した賞が有るものか無いものか気になって検索してみたところ、それらしきものが見当たらず嘆息するやら納得するやらしたのが最近だ。夏目漱石賞なんかも長続きはしなかったようだが、こちらはとにかく紙幣だ。思うに幸田露伴という人は、生前にちょっと敵を作りすぎたのではないだろうか。敵というのは正確な言い方ではないかもし

  • 2007-10-29 - Welcome To Madchester - 2036

    ※当たり前ですが、全てフィクションですよ! 2036年、大東亜共和国ではオタクを障害者とする「退廃思想隔離法」が制定された。 きっかけはいろいろある、21世紀初頭に勃発し、公安警察まで狩り出されたコミケでのテロ未遂事件、一向に減らない凶悪犯罪やニート、踏みにじられるDQNの尊厳*1や著作権。特に自ら「インターネット常時接続環境さえあればいいや」と嘯き全く働かない人間が急増したニート問題は2020年代にいよいよ年金の破綻が明らかになるといよいよ深刻な問題となった。 決定打となったのは、当時脳科学の権威となっていた、森昭雄・東大名誉教授による「オタク脳」論文であった。 つまり、ある種のアニメーションや所謂アニメ声と呼ばれる女性の特徴的な声が人間の前頭葉に深刻な悪影響を及ぼす事が研究によって科学的に証明されたのである。「オタク脳」になった人間はよくて性的嗜好の変化(幼女愛好)、悪い場合は凶暴性が

    2007-10-29 - Welcome To Madchester - 2036
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2007/10/30
    劣等感ゲームのたのしい未来。ひとことでまとめるなら「腐りきった未来w」。