タグ

mediaに関するpal-9999のブックマーク (308)

  • メディア・パブ: NYタイムズ,インターネット広告で頑張っても「焼け石に水」の状況に

    New York Times(NYT)の6月/第2四半期の決算が出たが,景気減速の影響で広告売上げが落ち込み,経営状況が一段と厳しくなってきた。 この厳しい状況を乗り切るためにCEOのJanet Robinsonは,2009年までに年間2億3000万ドルの経費節減を断行したいと述べた。また,8月18日からニューススタンド売りの平日紙を25セントアップの1ドル50セントに値上げすることも明らかにした。 NYTの4-6月期決算では,売上高が前年同期比6%減の7億4190万ドル,Income from continuing operations(税引後継続事業による利益)は同5.5%減の2080万ドルに落ち込んだ。 *NYT(The New York Times Company) の2008年4-6月期決算(単位:1000ドル) 大きく足をひっぱたのはやはり広告売上げの不振である。上の表のように

  • メディア・パブ: 米新聞社の広告売上,今年は過去最悪の下落率か

    米新聞社の広告状況は悲惨だ。米新聞協会(NAA:Newspaper Association of America)によると,米新聞紙(プリント)の2008年第1四半期広告売上が84.3億ドルと,前年同期比14%減の記録的な落ち込みを示した。これまでの四半期下落率の最大は2001年第4四半期の11.9%であった。一方,新聞社サイトの第1四半期オンライン広告売上高は約8億ドルと伸び悩んだ。これは前年同期比7.2%増で,最近では最も低い伸び率に留まった。 Wachovia Capital MarketsのアナリストJohn Janedisは,今年から来年にかけての米新聞紙(プリント)の広告売上高を予測している。2008年通年で前年比12%減,2009年通年で前年同期比6.5%と,厳しい見方をしている。以前の彼の予想を下方修正したようだ。ともかく,今年の新聞紙広告売上は,過去最大の下落率を示すこと

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080610-00000028-yom-soci

    pal-9999
    pal-9999 2008/06/10
    こんなことしてる暇があったら、経済の問題検討しろよ。不況になってきたせいで、どんだけの人が苦しんだり自殺したりすると思ってるんだ?
  • 秋葉原事件で融解した「野次馬」と「報道」の境界 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    秋葉原事件で融解した「野次馬」と「報道」の境界 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 「マスメディア広告万能の時代は終わった」・休刊する「広告批評」の天野祐吉氏 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「マスメディア広告万能の時代は終わった」・休刊する「広告批評」の天野祐吉氏 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • テレビも見せるな、本も読ませるな - H-Yamaguchi.net

    政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶応義塾塾長)が、5月17日の会合で、小・中学生の携帯電話の使用制限を盛り込む方針で一致したらしい(記事)。小・中学生に携帯電話を持たせない、機能を通話と居場所確認に限定する、有害サイトへの閲覧制限を法的に義務付ける、などの内容を盛り込むとか。 ふうん。 そもそもこの教育再生懇談会。件の教育再生会議がなくなったと思ったら、あっという間に輪廻転生しちゃった。メンバーもほぼ一新。見ると、2月の終わりにできて、2回ほど会合を開いていて、今回が3回目。で、この方針を打ち出した。6月初めにはもう報告書が出るらしい。早くしないと政権が終わっちゃう心配があるってことかね。あらかじめ結論が決まってない限りまず不可能ではないかとも思えるが、そこらへんの大人の事情はともかく、なかなか生産性が高いではないか。たいへんけっこう。 ま、それはいいとして、この方針、政府のえらい人

    テレビも見せるな、本も読ませるな - H-Yamaguchi.net
    pal-9999
    pal-9999 2008/05/18
    もっと献金しないと規制するぞ、という脅しかなんかという陰謀論を唱えてみたい
  • メディア・パブ: 米B2B出版社,紙離れを一気に進める

    企業ユーザー向け米出版社(B to B出版社)は,紙離れを加速化させビジネスモデルを短期間で激変させ始めているている。今週火曜日に開かれたAmerican Business Media’s 2008 Spring Meetingで,一部のB2B出版社のCEOが明らかにした(BtoBonline.comより)。 老舗雑誌社のTechWeb(以前のCMP’s Business Technology Group)は,数年前までプリント部門の売上げが85%も占めていた。それが今では,プリントメディアが25%,オンラインメディアが30%,イベント部門が45%へと様変わりした。 また新興出版社の1105 Mediaも,2年前の設立時において売上げのほとんどがプリントメディアからであった。それが現在では,プリントメディアの割合が40%に減ったのに対し,イベントが45%,オンラインが20%も占めるようにな

    pal-9999
    pal-9999 2008/05/11
    イベントがこんなにでかくなったのか
  • メディア・パブ: NYTの新聞部数は下降続くが,WSJはマードック効果?で踏み止まる

    米新聞の発行部数が下げ止まらない。というか,部数減が加速化している。 ABC(Audit Bureau of Circulations)が明らかにしたところによると,2008年3月末までの過去半年の発行部数が,前年同期比で平日版が3.5%,日曜版が4.5%も減った。以下は,各新聞紙の発行部数と前年同期比である。 ●平日版新聞,部数(前年同期比) 1. USA Today, 2,284,219(+ 0.3%) 2. Wall Street Journal, 2,069,463(+ 0.4%) 3. New York Times, 1,077,256(- 3.9 %) 4. Los Angeles Times, 773,884(- 5.1 %) 5. New York Daily News, 703,137(- 2.1 %) 6. New York Post, 702,488(- 3.1 %)

  • 民主党はオバマを選ばなくてはならない――フィナンシャル・タイムズ社説(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    民主党はオバマを選ばなくてはならない――フィナンシャル・タイムズ社説 2008年4月24日(木)17:24 FTの米大統領選記事 ・オバマ氏を取り巻く偏見の包囲網(2008年3月18日) ・ホワイトハウス午前3時 電話をとるのは…ジョン・マケインか(2008年3月6日) ・オバマと空っぽなレトリックという技(2008年2月25日) ・オバマ夫人、「聖人」扱いされる夫に人間味を(2008年2月12日) ・米国政治をデザインしなおすチャンス(2008年2月7日) ・米大統領選の最大テーマは経済に(2008年1月14日) ・時の人:バラク・オバマ 「奇跡」を実現(2008年1月4日) ・2008年のアメリカ 大衆主義が決定権握る(2007年12月27日) ・キリスト教右派の支持集め、共和党候補がアイオワで躍進(2007年11月27日) ・共和党の時代はなぜ終

    pal-9999
    pal-9999 2008/04/24
    オバマ支持か。黒人初の大統領候補かな。これで。
  • メディア・パブ: NYTを救う道,「Bloombergとの合併が必要」との声が

    New York Timesの第1四半期決算が発表されたが,厳しい経営状況は変わらない。 2008年第1四半期の売上高は前年同期比4.9%減の7億4800万ドルと下降線を辿っている。中核のNews Media Group(NYT紙やNYTimes.comなど)の売上高は5.7%減の7億2000万ドルであった。落ち込んだ要因は,言うまでもなく広告の低迷である。同Groupの広告売上高は4億3200万ドルで前年同期に比べ10.6%も減らした。ちなみに販売売上高は2億2700万ドルで前年同期比1.9%増。 ともかく深刻なのは広告売上高が歯止めなく落ち込んでいることだ。新聞紙広告の不振が大きく響いているが,インターネット広告が10%少々の増加率で期待ほどに伸びていないのも心配だ。 また,新装したWall Street Journal紙の動きも気になる。昨日のWSJの紙面刷新で,WSJ紙は予想通りN

  • メディア・パブ: 米新聞社,広告売上高の激減により記者数も大幅減

    米国の2007年の新聞ジャーナリスト数は,52,600人と前年に比べ5%も減った。これは,American Society of Newspaper Editorsの発表データであるが,ジャーナリスト数は過去25年間で最も少なく,5%の減少率も過去30年間で最も高い。 先日紹介した米新聞の広告売上高も,米新聞協会がデータを取りはじめてからの57年間で,最大の減少率を記録していた。経費節減のためのレイオフにより,ジャーナリストが大幅に減ったのだ。 New York Timesもまたレイオフを実施するようだ(New York Observer)。 暗くて長いトンネルに入ってしまった米新聞業界。不景気はこれからが番といわれているだけに,米新聞社はトンネルからいつになったら抜け出せるやら・・。 ◇参考 ・USA sees drop in number of newspaper journalis

  • 日本をダメにする言葉 - 月刊『記録』

    アラフォー について考える (アラフォー について考える) アラサーって言葉 (アラサー とは・・・) ロボトミー手術 (Curious) 古着買取 (古着買取) 財布の人気ブランドチェック! (財布の人気ブランドチェック!) なんとなく悲しい・・・ (藤丸のブログ) 津山事件: 『あの事件を追いかけて』 (事件関係ブログ) web連載「OL財布事情の近年史」スタートします (tabaneo) web連載「OL財布事情の近年史」スタートします (tabaneo) 鯨問題が騒がれているので鯨ベーコンをべてみた (Melody Plaza) ●切り替える スポーツの大会などで負けるたびにアナウンサーや解説者が呼号する。06年ドイツW杯では終了間際にオーストラリアに逆転負け。なのに終えた瞬間から「まだ次がある」「次に切り替えろ」。続くクロアチア戦で引き分けて最後の相手であるブラジルに勝つしか決

    日本をダメにする言葉 - 月刊『記録』
  • メディア・パブ: 今年のマーケティング予算,オンライン分野も景気後退の影響を受けるのか

    景気後退で下り坂が続きそうだが,今年のマーケティング予算はどうなるのだろか。 MarketingSherpaが世界のマーケター408人(81%は米国/カナダ)を対象に,今年のマーケティング予算についての調査を実施した。調査期間は2008年2月24日~3月3日。 大企業回答者の60%は,2008年のマーケティング予算を既に削ったか,あるいは削る予定と答えた。米大統領選挙や北京オリンピックの追い風を受けるにもかかわらず,景気後退でマーケティング費用を減らそうとする大企業が少なくない。 確かに多くのマーケターは従来型マーケティング予算を減らしていくと回答しているが,オンラインマーケティング予算については増やすかフラットに保っていきたいようだ。 以下は,オンラインマーケッティングと従来型マーケッティングの各セグメントについて,マーケターが今年の予算をどう増減させていくかを答えた結果である。 オンラ

    pal-9999
    pal-9999 2008/04/13
    グーグルがでかくなってから初のリセッションだから、ここで検索連動型広告がリセッションに強いかどうかが試される。
  • ツイッターダイジェスト - 出版業界はもうスレスレ

    twitterのログから抜粋してまとめたもの edited by twitter / choumei ◆実用的なアーカイブ タグ・発言者検索可 ◇考察系 ◇つぶやき系 ◇ネタ系 ◆ツイッターダイジェストblog版 - URLがリンクになっています ◆まとめログにtwitterアイコンを表示させる方法 ◇まとめログの作り方 ◇作り方その2 ※要Firefox Archive / RSS wooser: 出版はさー、もうどこもスレスレなんだよー。広告業界全体の出稿量はそんなに増えてないのに、どんどんwebの比率が上がってるから出版分がわれてる訳。で、webで補完できる情報も多くなって、コンビニの立ち読みとかもあって、広告が取れない上に自体も売れなくなってきてる訳。 [http://twitter.com/wooser/statuses

    pal-9999
    pal-9999 2008/04/12
    ここであげられているコストのほとんどに、原油高が関わってくるんだよねぇ。原油下がらないと死ねる。どこの業界も。
  • メディア・パブ: BBCのテレビ番組が任天堂Wiiでも視聴可能に

    英BBCのテレビ番組が,任天堂のWii経由でも視聴できるようになった。ただし英国内限定サービスである。 9日(英国時間)から無料オンラインビデオサービスiPlayerをWiiでも提供すると,BBCが発表した。iPlayerは過去1週間にBBCで放送された番組のうち約400時間分をストリーミングならびにダウンロードで提供するサービス。見逃しドラマ番組などを視聴できるため人気が高い。英国内の視聴者のみが対象で,英国外からは利用できない。PC向けでスタートしていたが,最近ではAppleiPhoneとiPod Touchでも視聴できるようになっていた。 YouTubeに早くも,WiiによるiPlayerサービス利用シーンのビデオがアップされていたので,貼り付けておく。 iPayerサービスのリクエスト数は,2008年3月で1720万回以上で前月比25%増であった。iPayerサービスの利用が,P

    pal-9999
    pal-9999 2008/04/10
    いいなぁ。日本でもNHKはやくやってくんないかな
  • おもしろさは誰のものか:「出版界、このままでは崩壊する」――ダイナミックプロ、絶版ラノベ・SFを電子書籍化 (1/2) - ITmedia News

    「出版界、このままでは崩壊する」――ダイナミックプロ、絶版ラノベ・SF電子書籍化:おもしろさは誰のものか(1/2 ページ) 「このままでは出版業界は崩壊する」――そんな危機感から、1つの電子書籍販売サイトが生まれた。絶版電子書籍で“復活”させる「ダイナミックアーク」だ。開設したのは、漫画家・永井豪さんの版権管理・マネージメント会社のダイナミックプロダクション。新刊書籍が量産されてはすぐに絶版になるという出版界の負の連鎖に、一石を投じたいという。 ダイナミックアークでは、1冊315円で、絶版ライトノベルSFを販売。一度購入すれば、いつまででも、何度でも読める。「売ったら終わり」ではなく、作家が作品を改訂することもあるという。出版社を通さず、作家と直接交渉してコンテンツを集めた。 ネット時代の出版のあり方を探るためのテストケースにしたいという。「急速に変化するITの世界について行くため

    おもしろさは誰のものか:「出版界、このままでは崩壊する」――ダイナミックプロ、絶版ラノベ・SFを電子書籍化 (1/2) - ITmedia News
    pal-9999
    pal-9999 2008/04/08
    メディア不況出版不況
  • テレビは捨てることにしました。: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    (10/03)聖人とコブラ (09/14)朝日新聞と日の異常な新聞観 (08/18)ヘイト・プロパガンダ (08/04)第一次世界大戦 (02/18)メリットの有無と戦争 (02/15)ジョブスの教え「お客様は神様です」 (02/12)クール・ジャパンとハリウッド (02/11)悪いのはである (02/10)架空戦記に見るステレオタイプ (02/07)テレビの性 (01/31)醜いスポーツ (01/30)みんなでやってる感 (01/29)肩書きはチラ裏を金言に変える (01/27)過去は清算できない (01/25)英のEU離脱と日英ブロック (01/24)イーベン・バイヤーズの悲劇 (01/22)「国家ブランディング」は国を滅ぼす (01/21)もっと感動を! (01/18)Too good to bear (01/17)過去を反省しない日の原点

  • メディア・パブ: ジャーナリスト風ブロガー“jounablogger”(その3):新興ブログ出版社が活躍の場に

    先週の記事で,マスメディアと個人ブログ(UGM:User Generated Media)との間にコマーシャルブログが台頭していることを紹介した。 その検証のために,ニュースアグリゲーターTechmemeに登場するニュースサイト/ブログの掲載回数ランキングを見ることにした。Techmemeはネット業界のキーパーソンから高い評価を得ているサイトで,掲載回数の多いマスメディアサイトやブログのニュース系記事はネット業界の人たちに実際よく読まれている。そのランキングで選ばれる常連のニュースサイトやブログを,以下のように分類してみた。マスメディアには,新聞社系,雑誌社系,通信社系のサイトが中心で,最近ではPR系サイトのニュースリリースも掲載されだしている。 3~4年前までは,ネット業界のニュース記事もマスメディアがオリジナルをほとんど発信していた。ブログがニュースを扱っていても,ソースとしてマスメデ

  • メディア・パブ: 米国人の67%,ニュース情報の入手で伝統メディアをパス

    米国人の3人に2人(67%)は,ニュース情報を入手する際に新聞やTVなどの伝統メディアに接触していない。これは,Media/Zogby の調査結果(回答者1979人,実施時期2008年2月20日-21日)である。 第一のニュースソースとしては,回答米国人の48%がインターネットを,29%がTVを,11%がラジオを,そして10%が新聞を挙げていた。18歳から29歳の若年者となると,新聞を挙げた人はわずか7%しかいなかった。新聞離れが止まらない。一方で,インターネットを第一のニュースソースとして答えた割合は,昨年の40%から48%とアップしており,インターネットシフトが進んでいる。 伝統的なメディアよりもWebサイトのほうが,重要なニュースおよび情報ソースと見られている。回答者の86%がWebサイトを重要なニュースソースと見ており,さらに56%はWebサイトを非常に重要と答えた。また,伝統メデ

    pal-9999
    pal-9999 2008/03/03
    うへえええええええ
  • メディア・パブ: ニューヨーク・タイムズ,けん引役のオンライン事業にも黄信号が

    NYT(ニューヨークタイムズ)が厳しい現実に直面している。 オンラインシフトに賭けたNYTだが,救世主との期待がかかるオンライン事業がもたつき始めている。2008年1月のインターネット広告売上が前年同月比でわずか8.6%しか増えなかった(About.comを除く)。プリント(新聞紙)部門の減益分をオンライン(Webサイト)部門の増益分で補っていこうとすれば,インターネット広告売上を前年比で少なくとも20%台増としたい。 インターネット広告は不況に対する免疫性が高いと期待されていたし,さらに広告のオンラインシフトが加速化している時期だけに,8.6%増は悪すぎる。またNYTimes.comは昨年秋に有料サービスTimeSelectsを中止して,アクセス増によろインターネット広告売上の増収を狙っていた。実際に,今年1月の月間ユニークユーザー数は2046万人と前年同月比で45.1%も増えている(N

    pal-9999
    pal-9999 2008/03/02
    不況に弱いとなると困ったことになるな