ブックマーク / bizgate.nikkei.com (12)

  • DGXMZO3285436011072018000000?channel=DF220320183617

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 フェイクニュースにどう対処するか――。ネットの検索エンジンやSNSの発展を背景として飛び交う偽情報が、時には国際政治をも揺さぶっている。しかし、だまされてしまう受け手側の姿勢にも問題があるに違いない。現在でも往々にして見かける「陰謀論」は、いわば日流フェイクニュース。虚実取り混ぜてさもありなんと思わせる内容が特徴だ。ベストセラー「応仁の乱」の著者である呉座勇一・国際日文化研究センター助教は新著「陰謀の日中世史」(角川新書)の中で「能寺の変」にまつわる数々の黒幕論と、だまされてしまう人々の心理状態を解き明かした。現在の企業社会に生きる我々にもヒントを与えてくれそうだ。 ■能寺の変「黒幕論」は1990年代から ――1582年(天正10年)に起きた「能寺の変」は日史上最

    DGXMZO3285436011072018000000?channel=DF220320183617
  • 傷つけない・壊さない 3つのルールを守って怒る|生かす人材|日経BizGate

    仕事のストレスや人付き合いでのすれ違いなどで、イライラしてしまうことは誰にもあること。ただ、その怒りを抑えきれずに爆発させて、失敗してしまうことは社会人として避けたい。自分の怒りをコントロールするにはどうしたらいいか、日アンガーマネジメント協会の担当者にノウハウを伝授してもらった。第1回は安藤俊介代表理事。 米国で発展、21世紀に世界に普及 アンガーマネジメントという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 アンガーマネジメントとは、1970年代に米国で生まれた「怒りの感情とうまく付き合うための心理教育」です。 もしかすると怒らなくなる方法や、イライラしなくてすむ方法などのイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、アンガーマネジメントの目的は決して怒らなくなることではありません。怒る必要のあることは上手に怒ることができ、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになる。その線引きを自分でできる

    傷つけない・壊さない 3つのルールを守って怒る|生かす人材|日経BizGate
  • 独与党名に「キリスト教」の謎|みがく経営|日経BizGate

    ドイツのメルケル政権が4期目に入って1カ月。長年のライバル、ドイツ社会民主党との大連立発足まで5カ月を要するなど、首相の求心力低下があらわです。ところで、独首相の率いる与党の名には堂々と「キリスト教」が掲げられています。第2次世界大戦後、トルコをはじめとするイスラム諸国から移民を受け入れ、ナチス政権時代への反省から多様な宗教・文化に配慮する政策をとってきたドイツ。それでも主要政党名に残る「キリスト教」は何を意味するのでしょうか。 ■連邦制は「分裂国家」の名残 ドイツの政党に「キリスト教民主同盟(CDU)」と「キリスト教社会同盟(CSU)」があります。政教分離が当たり前の時代を生きている人間としては、宗教名を冠した政党名を初めて見た時には、奇異な感じもします。ドイツはルターを生んだ国であり、旧教と新教の違いがこのような政党を生んだともいえます。分裂国家であったドイツ歴史がこうした形で現在ま

    独与党名に「キリスト教」の謎|みがく経営|日経BizGate
  • 『君たちはどう生きるか』の忘れ物~世界平和のカギは人間の利己心~|みがく経営|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 漫画『君たちはどう生きるか』(原作・吉野源三郎氏、漫画・羽賀翔一氏)と原作の小説がともにベストセラーとなっています。中学生の「コペル君」とその「叔父さん」の交流を描く物語には、心を打つ言葉がいくつもあります。 ところが一方で、惜しい部分もあります。ところどころに叔父さんの「ノート」が挿入され、コペル君が日常で抱いた疑問に対し、博識な叔父さんが学問上の知識をもとに解説してあげるのですが、首を傾げたくなる記述が散見されるのです。特に経済に関する記述です。 経済というと、技術的でささいな話だと思うかもしれません。しかし決してそうではありません。 原作者のジャーナリスト、吉野源三郎氏は平和運動家としても知られました。もともと戦前の1937年に出版された原作には、言論弾圧を警戒し、ストレ

    『君たちはどう生きるか』の忘れ物~世界平和のカギは人間の利己心~|みがく経営|日経BizGate
  • 中国人観光客、次に求める3つの「S」 袁静氏が読み解く「中国セレ…|みがく経営|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 爆買いからコト体験へ、さらにその先へーー。2018年の春節(旧正月)で、中国人観光客のニーズが多様化していることが明らかになってきた。訪日中国人の主力は過去にも日へ来た経験を持つリピート客で、旅の内容は爆買いから美などへの変化がさらに進んだ。観光地も定番のスカイツリーや新宿・歌舞伎町以外に、白川郷、京都の神社仏閣などが人気スポットとなり、地方の特色を楽しむケースも増えている。「日人は知らない中国セレブ消費」(日経済新聞出版社)の著者、袁静・行楽ジャパン社長は、中国人観光客が求める次のニーズを「滞在(stay)」「学習(study)」「特別(special)だと指摘する。3つの「S」をどう取り込むかが今後のカギとなりそうだ。 地方の和風旅館で「日らしさ」を ーー2018

    中国人観光客、次に求める3つの「S」 袁静氏が読み解く「中国セレ…|みがく経営|日経BizGate
  • 仲間が地雷踏む それでも英兵はジョーク|みがく経営|日経BizGate

    リーダーの表情や言葉は危機からの脱出を左右する。マッキニーロジャーズに以前在席していた元英国海兵隊将校のジェッド・ストーンがある時こんな話をしてくれた。 1982年、アルゼンチンによる英国海外領土占領に端を発したフォークランド紛争。英サッチャー政権は武力による奪還を決意。ジェッドが率いる海兵隊部隊にも上陸作戦が命じられた。 ジェッドの部隊はヒースに覆われ樹木がほとんどない島を進軍した。目標地点はまだ遠く、敵の姿も見えない。そこへ突然、爆発音が響いた。 即座に全員が地面に伏せる。「足が、俺の足が!」――。1人の兵士が叫ぶ。対人地雷を踏んだのだ。すると他の兵士がすかさず言う。「心配するな、こっちに飛んできている!」。極限の緊張下でこのやり取り。思わず部隊全員が笑い、一瞬で緊張が解けたという。 実際は地雷を踏んだ足は粉々に吹き飛ぶ。それを承知の上でこんなことを言うなんて、日人ならあっけにとられ

    仲間が地雷踏む それでも英兵はジョーク|みがく経営|日経BizGate
  • フェラーリ・ランボルギーニ生む働き方|みがく経営|日経BizGate

    「人づくり革命」「生産性革命」――勇ましいスローガンが叫ばれる日とは対極の働き方で存在感を示しているのがイタリア人だ。時間にルーズ、段取りが苦手の国民性を反映してか、ドイツなど他のEU(欧州連合)主要国に比べ経済の効率は低い。それでも主要先進国の一角を占め、フェラーリやランボルギーニなど最高峰の車を作る。効率は追わない、それでいて一流の仕事術とは。 家族工房型の中小が活力源 イタリア人が働き者というと悪い冗談かと思われるかもしれないが、私の知っているイタリア人は、ほとんどがかなりの働き者である。ただ、20世紀型のサラリーマン社会の労働パターンには向いていなくて、前近代的家族工房型の労働パターンで力を発揮するようである。 近代的労働は、労働者が雇用主のために労働を提供し、それに見合った対価を受け取るという契約で成り立っている。対価を受け取る限り、それに見合った仕事をきっちり行うということが

    フェラーリ・ランボルギーニ生む働き方|みがく経営|日経BizGate
  • 一歩進んだグーグル検索、官公庁の報告書も楽々収集|超える技術|日経BizGate

    情報が洪水のようにあふれる現代では、その中から必要な情報を「調べるチカラ」が重要になります。知財情報コンサルタントの野崎篤志氏が活用する実践的なテクニックを覚えて「調べるチカラ」を高めましょう。第1回では一歩進んだグーグル検索のノウハウを紹介します。 キーワードを並べて検索結果を絞り込む Googleでキーワード検索を行う場合、キーワード1つだけで検索している人はあまりいないのではないでしょうか。Googleでは、スペース区切りでキーワードを入力するとAND検索になります。非常に基礎的なことですが、「KW1 and KW2」のようにAND検索を用いると、KW1とKW2の両方のキーワードを含む集合に絞り込むことができます(図表1)。 図表1 AND検索 トマト味のインスタントラーメンを探したかったのですが、検索結果の上位にはインスタントラーメンを用いたトマト麺の作り方レシピが並んでしまいまし

    一歩進んだグーグル検索、官公庁の報告書も楽々収集|超える技術|日経BizGate
  • 「自分の印象を良くする」10のポイント|みがく経営|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 西郷隆盛が、明治維新の立役者として活躍できたのは「男ぶりが良かった」(家近良樹・大阪経済大客員教授)点も大きく貢献していたようだ。敵方の幕臣だった渋沢栄一さえ「愛嬌(あいきょう)のある柔和な容貌だったが、一度意を決した時は獅子のごとく威厳があった」と好意的に証言している。現代でも、まず相手に好印象を持ってもらうのは基中の基。「2秒で自分を伝える!」(日経済新聞出版社)を著した平野佳氏はニューヨークと東京を拠点にブランド開発などを手掛けるクリエイティブ・コーディネーターで、国際ビジネスの現場に何度も立ち会ってきた。自分自身を分かりやすく相手に印象づけるノウハウを教えてもらった。 「好印象」の基は正しい姿勢と清潔感 第一に注意すべきは姿勢だ。「20~30歳代から意識していな

    「自分の印象を良くする」10のポイント|みがく経営|日経BizGate
  • ケース36:痴漢で逮捕は「退職金なしで懲戒解雇」?|みがく経営|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 先生、こんな破廉恥な事件、絶対許せません! 先生もご存知のとおり、我が社は若い女性向けに、ファッションやグルメやイベントや旅行といった、最先端のキラキラした都会的なライフスタイルを紹介したり、提案したりするサイトビジネスをしております。若い女性は我が社の最重要顧客層なんです。それがよりにもよって、ウチの幹部社員が、痴漢で捕まったんです。 創業すぐの頃に中途で入ってきた、細田という社員なんですが、仕事はできるし、何事にも前向きで、出張のときも一緒についてきて、秘書役というか雑用をテキパキこなしてくれ、まあ、役に立ついい社員なんです。 ところが先週、無断欠勤して、何かあったのか、と心配していたら、彼の弁護士についた江良野(えらの)、という人から電話があり、通勤時に痴漢をはたらいたと

    ケース36:痴漢で逮捕は「退職金なしで懲戒解雇」?|みがく経営|日経BizGate
  • 塩野七生氏の新作「新しき力」のポイント|みがく経営|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 経営トップらに幅広い人気を持つ塩野七生氏の最新刊「ギリシア人の物語3 新しき力」(新潮社)が刊行された。「ギリシア人の物語」シリーズの最終作で、主人公は東方遠征で古代のヨーロッパとオリエント世界を統一したアレクサンドロス(アレキサンダー大王)だ。「ルネサンスの女たち」でデビューしてから約半世紀、今回の著作が塩野氏の最後の歴史エッセーになるという。ビジネスの場面で応用できそうな新作のポイントをまとめてみた。 家庭教師は哲学者・アリストテレス 塩野七生氏 (1)新興国家の王子、13歳からスパルタ教育受ける アレクサンドロス(紀元前365~323)は古代ギリシア世界の新興国家、マケドニア王国の嫡男として生まれ、13歳から15歳まで高位高官の子息らとともに体力と知育の両面で英才教育を受

    塩野七生氏の新作「新しき力」のポイント|みがく経営|日経BizGate
  • サッポロ・尾賀社長「もう帰れ」店主の声で開眼|売れる営業|日経BizGate

    激しい販売競争を演じるビール大手4社。現在の社長たちはいずれも「奇跡の営業マン」と呼んでいい実績をあげてきた。もちろん彼らとて、生まれつき営業の天才だったわけではない。挑戦し、失敗したら、必死に考え、またトライして失敗する。それでもくじけずまた挑戦し、最後は社長にまで駆け上がった。連載ではそんな4人の「伝説」の一端を紹介する。最終回はサッポロビールの尾賀真城社長。(文敬称略) 「よし、ここからだ。ここからが俺の勝負になる」 尾賀が最初に配属された総務部から、念願の営業に異動になったのは入社3年目、1984年春のことだった。配属されたのは東京支社の販売4課。城北地区(北区、板橋区など)と城西地区(新宿区、世田谷区など)を中心に営業担当する部署だ。以後の8年間、尾賀は営業現場で過ごすことになる。この8年は「自分の会社人生の原点みたいなもの」と尾賀は言う。 8年間のうち最初の5年間は北区の担

    サッポロ・尾賀社長「もう帰れ」店主の声で開眼|売れる営業|日経BizGate
  • 1