pancasseroleのブックマーク (677)

  • 頭の働きを良くするには、一にも二にも「運動」だ

    2005年創業。厳選した書籍のハイライトを3000字にまとめて配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供。国内の書籍だけではなく、まだ日で出版されていない、欧米・アジアなど海外で話題の書籍も、週に1回、日語のダイジェストにして配信。上場企業の経営層・管理職を中心に約8万人のビジネスパーソンが利用中。 https://www.serendip.site イノベーション的発想を磨く 経営戦略を描くヒントになる、イノベーションのヒントになる、マネジメント層のための知恵袋になる…。経営層・管理職に当に役立つ書籍を厳選して紹介。 バックナンバー一覧 視野を広げるきっかけとなる書籍をビジネスパーソン向けに厳選し、ダイジェストにして配信する「SERENDIP(セレンディップ)」。この連載では、経営層・管理層の新たな発想のきっかけになる書籍を、SERENDIP編集部

    頭の働きを良くするには、一にも二にも「運動」だ
  • 家事の習慣、自分のために 「カジメン」男子高校生、塾開講:朝日新聞デジタル

    「共働きだから、男性も家事をする」。そんな考え方は、もう古いのかもしれません。若い世代の中には、ライフスタイルや家庭内の立場に関係なく、家事をするのが当然と考える男子「カジメン」が育ってきているようです。 3月の放課後。東京都内の一軒家で、10代の男子小中高生たちが普段どれだけ家事をやっている…

    家事の習慣、自分のために 「カジメン」男子高校生、塾開講:朝日新聞デジタル
  • (福岡伸一の動的平衡)君たちは今、どう生きるか:朝日新聞デジタル

    戦前からのロングセラー『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎)が漫画化され大ヒットしているという。不思議な気がする。私は昭和30年代半ばの生まれ。まさに戦後民主主義の申し子のような世代として育った。書は学校の必読推薦書だった。でもこのが醸し出す、何かしら教条的なにおいが鼻についた。当時は言葉にで…

    (福岡伸一の動的平衡)君たちは今、どう生きるか:朝日新聞デジタル
  • 女の子を消費する社会、愛敬振りまかなくていい空間ある:朝日新聞デジタル

    最大級のファッションショー、東京ガールズコレクション(TGC)が3月31日、横浜アリーナで開かれた。26回目となる今回のテーマは「BE YOURSELF(あなたらしく)」。「カワイイ」の発信地を、作家の松田青子さんと歩いた。 強い光に照らされたランウェーにモデルたちが姿を見せると、重低音の音楽を打ち消すように歓声が響き渡る。TGCが始まった。 「歩く姿がかっこいいですね。堂々として」 松田さんが手をたたきながら話した。「カワイイ」の原体験は中学生のころ、雑誌「セブンティーン」の表紙を飾る吉川ひなのさんに「一目ぼれ」したことだった。「すてきな存在に無条件に信頼を寄せる柔軟さが女の子にはある。女性を丸ごと肯定するパワフルな言葉だと思います」 リアルクローズ=普段着られる服=の祭典。ショーのメインは、人気アパレルブランドの新作発表だ。マウジーやセシルマクビーなど、若い女性の支持を集めるブラン

    女の子を消費する社会、愛敬振りまかなくていい空間ある:朝日新聞デジタル
  • (世界発2018)#MeToo、韓国を変えるか 政界・検察・芸能界、やまぬ告発:朝日新聞デジタル

    性暴力やセクハラ被害を告発する「#MeToo(私も)」運動が、今年に入って韓国社会で一気に広がっている。世論の圧力で急拡大する韓国型の運動が、男性中心と言われてきた社会を変える契機になるだろうか。 (ソウル=武田肇) ■女性検事の訴え端緒 「合意の上の関係だと思っていたが、告訴人はそうでは…

    (世界発2018)#MeToo、韓国を変えるか 政界・検察・芸能界、やまぬ告発:朝日新聞デジタル
  • 独与党名に「キリスト教」の謎|みがく経営|日経BizGate

    ドイツのメルケル政権が4期目に入って1カ月。長年のライバル、ドイツ社会民主党との大連立発足まで5カ月を要するなど、首相の求心力低下があらわです。ところで、独首相の率いる与党の名には堂々と「キリスト教」が掲げられています。第2次世界大戦後、トルコをはじめとするイスラム諸国から移民を受け入れ、ナチス政権時代への反省から多様な宗教・文化に配慮する政策をとってきたドイツ。それでも主要政党名に残る「キリスト教」は何を意味するのでしょうか。 ■連邦制は「分裂国家」の名残 ドイツの政党に「キリスト教民主同盟(CDU)」と「キリスト教社会同盟(CSU)」があります。政教分離が当たり前の時代を生きている人間としては、宗教名を冠した政党名を初めて見た時には、奇異な感じもします。ドイツはルターを生んだ国であり、旧教と新教の違いがこのような政党を生んだともいえます。分裂国家であったドイツ歴史がこうした形で現在ま

    独与党名に「キリスト教」の謎|みがく経営|日経BizGate
  • 『君たちはどう生きるか』の忘れ物~世界平和のカギは人間の利己心~|みがく経営|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 漫画『君たちはどう生きるか』(原作・吉野源三郎氏、漫画・羽賀翔一氏)と原作の小説がともにベストセラーとなっています。中学生の「コペル君」とその「叔父さん」の交流を描く物語には、心を打つ言葉がいくつもあります。 ところが一方で、惜しい部分もあります。ところどころに叔父さんの「ノート」が挿入され、コペル君が日常で抱いた疑問に対し、博識な叔父さんが学問上の知識をもとに解説してあげるのですが、首を傾げたくなる記述が散見されるのです。特に経済に関する記述です。 経済というと、技術的でささいな話だと思うかもしれません。しかし決してそうではありません。 原作者のジャーナリスト、吉野源三郎氏は平和運動家としても知られました。もともと戦前の1937年に出版された原作には、言論弾圧を警戒し、ストレ

    『君たちはどう生きるか』の忘れ物~世界平和のカギは人間の利己心~|みがく経営|日経BizGate
  • 産まないと決めた「40代」のイイ女に何が起きているか:日経xwoman

    安室奈美恵さんの引退がアラフォーに与えたインパクト 夫もかわいい子どももいて、キャリアも順調。はたから見れば、人もうらやむ恵まれた人生を送っているアラフォーのバリキャリ女性が、安室奈美恵さんの引退報道を聞いて、こんなことを言うのです。 「私はアムラーではありませんでしたが、安室ちゃんの歌を聞きながら青春時代を過ごした30代後半です。眉毛もあの時期に抜きすぎて、今、増毛に必死です。安室ちゃんは走り続けて40歳で見事なゴールを決めて『引退』。人生100年といわれる今、私はこれからも、ゴールがどこか分からないままなんとなく走り続けるのだろうかと空を見上げてしまいました」 増毛はともかくとして、走り続ける先にゴールが見えないのは、確かに空を見上げたくもなるよね……。 9月20日に40歳の誕生日を迎えた安室奈美恵さんが、来年9月16日に引退することを発表した途端、SNSはアムロ一色の大騒ぎになりまし

    産まないと決めた「40代」のイイ女に何が起きているか:日経xwoman
  • 旅行の持ち物が多くても「袋分け」で時短パッキング術:日経xwoman

    楽しいはずの海外旅行ですが、悩ましいのは荷造り。アレもコレもと入れていたら、「スーツケースが閉まらない……」という経験をしたことがある人も多いのでは? そこで今回は、旅慣れている読者のパッキング術を公開。仕事でもプライベートでも海外に行く機会の多い宮紗絵さんに、スーツケースの中身を見せてもらいながら、荷造りの方法を伝授してもらいました。 宮紗絵さん(30代) 【仕事】観光業、ハワイのPR&マーケティングを担当 【年間渡航回数】年9~10回(年3~4回のハワイ出張を含む) 【旅行歴】社会人になってから、イギリス留学の経験あり。この時に、ヨーロッパ各国を訪問。旅はアジア圏なら3泊4日、ヨーロッパなら1週間~10日くらいが多いとのこと。2017年の渡航先は、台湾アメリカ(ハワイ、サンフランシスコ)、カナダ、タイ、クロアチア、イギリス、オーストラリア。

    旅行の持ち物が多くても「袋分け」で時短パッキング術:日経xwoman
  • 発信力の高い女子が愛用する人工知能&情報収集アプリ:日経xwoman

    仕事でもプライベートでも手放せないスマートフォン。忙しい中でも時間を上手に活用して働く女性たちは、どんなアプリを使っているのでしょうか。今回登場するのは、出張写真撮影サービス「Lovegraph」を運営するラブグラフ取締役CCOの村田あつみさんと、「」を通じたライフスタイルを提案するビューティーライフデザイナーのHALUさんです。最新のアプリに詳しいお二人に、愛用中のアプリやスマホとの付き合い方を教えてもらいました。 よく使うカメラアプリは「VSCO」「Camera360」「Foodie」 ──村田さんもHALUさんもiPhoneユーザーで、よく写真を撮られるそうですが、どんなカメラアプリを使っていますか? 村田:「VSCO」と「Camera360」、「Foodie」の3種類を用途によって使い分けています。 iPhoneに入っている標準のカメラはほとんど使ってなくて、代わりに「Foodi

    発信力の高い女子が愛用する人工知能&情報収集アプリ:日経xwoman
  • 苦手な人との交流は「ゲーム」だ 付き合い上手の法則:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 「話のつまらない人は、相手の3倍話す」「おバカに見える人は、企画書の1ページ目から説明する」――こんなドキッとする例とともに、コミュニケーションにおける「必勝の法則」を教えてくれるビジネス書、「『話のおもしろい人』の法則」(アスコム刊)。今回、書の著者であり「奇跡体験!アンビリバボー」や「ザ!鉄腕!DASH!!」などをヒットさせてきた辣腕放送作家の野呂エイシロウさんに、日経ウーマンオンライン読者のためだけに「できる人の法則」を教えていただきました。第2回目となる稿では、野呂さん流のユーモアに溢れた「人付き合いが上手い人の法則」を聞きます。 「たかが仕事の相手」に時間を奪われてはならない 僕は女優の黒木瞳さんが大好きなんですけど、究極、「この人は黒木さんの親戚

    苦手な人との交流は「ゲーム」だ 付き合い上手の法則:日経xwoman
  • シリコンバレーの“貧困街”が抱く希望:日経ビジネスオンライン

    世界のイノベーションセンター、シリコンバレー。アップルやグーグル、フェイスブックなどキラ星のようなテック企業が拠を置く世界屈指のハイテクエリアである。今も世界中の頭脳を惹きつけ、破壊的なサービスやイノベーションを生み出し続けている。 そんなシリコンバレーの一角に、そのイメージにまるでそぐわない地域がある。イーストパロアルト。テスラなどがあるパロアルトと、フェイスブックが社を置くメンロパークに囲まれた小さな町だ。 ビリオネアが数多く住む高級住宅地、パロアルトの名前こそついているが、平均所得は周辺の自治体と比べて際立って低い。最近は改善しているが、殺人やレイプ、強盗などの犯罪発生率は全米平均を大きく上回る。実際に足を運ぶと、こぎれいなテック企業の社員に混じってホームレスやドラック中毒者、元犯罪者などが徘徊している。 あまたのビリオネアを生み出しているシリコンバレーで、ここだけ取り残されたよ

    シリコンバレーの“貧困街”が抱く希望:日経ビジネスオンライン
  • 上司や先輩に「本を読め!」とよく言われますが、読書嫌いの私にオススメ本を教えてください!<初級編>

    高校時代、国語の偏差値はどんなにがんばっても40 台。を読むことが嫌いだったが、借金を返済するため投資の勉強をはじめる。そこで500 ページを超える課題図書を読まざるを得ない状況になり、速読をスタート。開始から8か月目に日速脳速読協会主催の速読甲子園で銀賞(準優勝)、翌月に開催された特別優秀賞決定戦で速読甲子園優勝者を下して優秀賞(1位)を獲得。日一となり、その後独立。速読を通じて、を最大限に活かし、時間の量と質を変えることの大切さを教えるため、国内外を飛び回っている。 セミナー講演では医師、パイロット、エンジニアなどの専門職から経営者、会社員、主婦と、幅広い層の指導にあたり、95%以上の高い再現性を実現している。 大企業から学習塾など、さまざまな分野での研修も実施しており、ビジネスへの活用、合格率アップなどにつながる速読の指導は好評を博している。 教室に通う受講生の読書速度向上の

    上司や先輩に「本を読め!」とよく言われますが、読書嫌いの私にオススメ本を教えてください!<初級編>
  • 職員会で吊るし上げ、羞恥刑…教職のブラック化が学校を荒ませる

    ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 学校教育のブラックぶりがクローズアップされている。しかし、これを「質の悪い教員が増えている」と考えるのは、少し短絡的だ。カウンセリングサービス所属の心理カウンセラー・近藤あきとし氏に、教育現場に蔓延するブラックの真相を聞いた。(清談社 岡田光雄) 経済の長期低迷により 日全体がブラック化

    職員会で吊るし上げ、羞恥刑…教職のブラック化が学校を荒ませる
    pancasserole
    pancasserole 2018/04/12
    「尊敬される職業」がほぼ消滅した結果、職場も社会もブラック化したのでございました。
  • 大量リストラは「思いつき」、大企業の信じられない判断の裏側

    リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

    大量リストラは「思いつき」、大企業の信じられない判断の裏側
  • 出会い系サイトで婚活相手を探し貯蓄を食い潰す中年サラリーマンの悲劇

    よこやま・みつあき/家計再生コンサルタント、株式会社マイエフピー代表。お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、これまで1万人以上の赤字家計を再生。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。著書は55万部を超える『はじめての人のための3000円投資生活』や『年収200万円からの貯金生活宣言』を代表作とし、著作は累計270万部となる。また、お金の悩みが相談できる店舗を展開するmirai talk株式会社の取締役共同代表も務める。 “残念サラリーマン”のお金相談所 「無駄遣いしているつもりはないのに…」「なぜお金が貯まらないのだろう…」。そんな悩みを抱えるサラリーマンも少なくないだろう。そんな“残念サラリーマン”のお金の使い方や家計を詳細に見ていくと、思わぬ欠点がある。そこで、家計診断、家計再生のエキスパートである横山光昭氏に、お金との上手な付き合い方を指南してもらおう。 バックナンバー

    出会い系サイトで婚活相手を探し貯蓄を食い潰す中年サラリーマンの悲劇
  • 「階級社会」に突入した日本、格差を拡大させた3つの仮説

    「週刊ダイヤモンド」2018年4月7日号の第1特集は「1億総転落 新・階級社会」。7万部のベストセラーとなっている『新・日の階級社会』(講談社現代新書)の著者である橋健二・早稲田大学教授と気鋭のエコノミスト、河野龍太郎氏に、日に階級社会が生まれた背景と階級社会がもたらす「不都合な未来」について徹底議論してもらった。「超人手不足」「就職氷河期世代」「日人の横並び意識」が格差拡大をどう助長しているのか、社会学と経済学のアプローチで解説する。 【前提】 格差拡大の背景は? 「新・階級社会」の誕生 河野 現在は完全雇用なのに、格差問題がテーマの『新・日の階級社会』がビジネスマンの多い東京・丸の内界隈で売れているのは象徴的なことだと思いますね。 完全雇用で人手不足になった後も安倍政権が1億総活躍とか人づくり革命とか言い続けているのも、このまま働いても豊かになれないと思っている人が増えている

    「階級社会」に突入した日本、格差を拡大させた3つの仮説
  • アラフォー氷河期世代の生活保護落ちで 国の“隠れ負債”30兆円超えの衝撃 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

    『週刊ダイヤモンド』4月7日号の第1特集は「1億総転落 新・新階級社会」です。格差や貧困の問題が放置されている間に、日には新しい階級社会がやってきていました!中間層が没落し、富裕層からアンダークラスまでの階級化に突き進む日。貧富の二極化は社会にきしみを生みはじめています。その象徴的な例が、氷河期世代の雇用環境悪化による「生活保護転落リスク」です。 「このまま何も手を打たなければ、30年後には独身・低収入の高齢者であふれ返る。日の財政は年金ではなく、生活保護で破綻する」 こう警鐘を鳴らすのは山田昌弘・中央大学教授だ。 日が超高齢化社会に突入したことで、年金や医療をはじめとする社会保障費は増大。2025年度は151兆円に達すると試算されている。一般会計歳出の3分の1を占めるまでに膨れ上がった社会保障費に対応するため、政府は「社会保障と税の一体改革」を声高に叫んでいる。 日の財政破綻の

    アラフォー氷河期世代の生活保護落ちで 国の“隠れ負債”30兆円超えの衝撃 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
  • ダイソー矢野会長「自分は不運、こんな会社すぐ潰れる」と疑い続けた弱気人生 | 今月の主筆 大創産業会長 矢野博丈 | ダイヤモンド・オンライン

    1943年(昭和18年)中国・北京生まれ、67年中央大学理工学部二部土木学科卒業。卒業後はの家業の養殖業のほか、出版社の営業、ちり紙交換屋、など9回の転職を経験し、移動販売業に落ち着く。72年「矢野商店」設立、77年「株式会社大創産業」設立。以降、46年にわたり社長を務め、100円均一ショップ「ダイソー」を売上高4,200億円超の規模までけん引した。2018年3月1日より会長に就任。 今月の主筆 大創産業会長 矢野博丈 大創産業が経営する100円均一ショップ「ダイソー」は、もともと移動販売業から始まった。今では国内に約3150店舗を抱え、海外でも26の国と地域で約1900店舗を展開し、主婦層を筆頭に親しまれている。創業者の矢野会長が、ダイソーをここまで成長させた経営と人生の哲学を語る。 バックナンバー一覧 東広島市西条に社を構える大創産業を創業した矢野博丈会長は、バラエティグッズの短剣

    ダイソー矢野会長「自分は不運、こんな会社すぐ潰れる」と疑い続けた弱気人生 | 今月の主筆 大創産業会長 矢野博丈 | ダイヤモンド・オンライン
  • 学力も左右する? 朝ごはんが大事な理由:朝日新聞デジタル

    1日の長さが24時間だということは言うまでもありませんが、実は人間の体内時計は24時間サイクルで動いている訳ではありません。そのため、放っておくと、体内時計と1日のサイクルがズレてしまいます。 このズレを修正する最も効果的な方法は、朝に光(朝日)をあびること。そしてもうひとつ、朝ごはんをべることがとても重要です。私たちのからだには数多くの時計遺伝子があり、体内時計を司っています。脳にある中枢の時計遺伝子は主に朝日を浴びることでリセットされ、 その他の臓器(肺、肝臓、腎臓、心臓、筋肉など)にある時計遺伝子は朝ごはんをとることでリセットされます。 今回は、そんな「朝ごはん」について紹介します。 若い人の中には「朝ごはんをべる習慣がない」という人も多いかもしれません。でも、朝ごはんは重要な役割を担っています。栄養を摂取する、体温を上げることで代謝を高める、便秘を解消するといったことに加えて、

    学力も左右する? 朝ごはんが大事な理由:朝日新聞デジタル