タグ

ブックマーク / snozue.hatenadiary.org (1)

  • ノーベル賞と原爆の関係について - snozueの読書日記

    「日にノーベル賞が来る理由」(朝日新書、2008年12月刊行)という図書館の書棚に見つけました。 著者は、伊東乾(けん)という。略歴を見て、これは面白い人だと思いました。作曲家にして指揮者という。更に、東京大学大学院物理学専攻博士課程単位取得退学、同総合文化研究科博士課程修了。第1回出光音楽賞受賞・・・著書『バカと東大は使いよう』他。 こういう人が、昨年の日人4人ノーベル賞受賞をどう分析しているか?早速、借りてきて読むことにしました。 このの中から、ノーベル賞と原爆の関係について。 湯川博士のノーベル賞は、1949年です。受賞理由は「中間子の存在を予言したこと」。 ところで、この中間子って何でしょう。 私が解説するのは僭越ですが(間違っていたらお許しください)、話の都合上簡単に言いますと、例えばヘリウムの原子核は陽子2個と中性子2個から出来ている。陽子はプラス電荷を持っているから

    ノーベル賞と原爆の関係について - snozueの読書日記
    pandora_0
    pandora_0 2020/07/11
    広島・長崎の原爆「マンハッタン計画」参加した物理学者ノーベル受賞者。エンリコ・フェルミ/エミリオ・セグレ/ユージン・ウィグナー/リチャード・ファインマン/ハンス・ベーテ※日本人が敬意を払わされるノーベル賞
  • 1