タグ

2023年3月3日のブックマーク (23件)

  • 戦争機構への怒り

    偶像崇拝は、他のすべての罪が派生する原罪である。偶像は私たちを神になるように誘惑する。偶像は、富や名声、権力を求める狂気の沙汰の中で、他者を犠牲にすることを要求する。しかし偶像はつねに自己犠牲を要求し、他人のために建てた、血塗られた祭壇の上で私たちを滅亡に追いやることで終わる。 "The architects of imperialism, the masters of war, the corporate-controlled legislative, judicial and executive branches of government and their obsequious mouth pieces in the media and academia, are illegitimate." https://t.co/8ETJhRvVsX — ScheerPost.com (@s

    paravola
    paravola 2023/03/03
    私たちは今日、選挙で選ばれたわけでもなく、責任もとらない帝国の大祭司を非難するためにここにいる。彼らは何百万人もの犠牲者の死体と何兆もの国富を、カナン人の偶像であるモロク(魔王)の地下に流し込んでいる
  • ロシアとの和平を拒否し、核戦争へ向かうバイデン政権を動かしている好戦派 - 《櫻井ジャーナル》:楽天ブログ

    2023.03.02 ロシアとの和平を拒否し、核戦争へ向かうバイデン政権を動かしている好戦派 カテゴリ:カテゴリ未分類 アメリカの​ロニー・ジャクソン下院議員は2月26日、ジョー・バイデン大統領の認知機能が低下しているとツイート​した。ジャクソンは海軍の退役准将で、2013年7月から18年3月にかけて大統領医務官を、また2019年2月から19年12月にかけて大統領首席医療顧問を務めている。ちなみに2009年1月から17年1月までの大統領はバラク・オバマ、17年1月から21年1月まではドナルド・トランプだ。 バイデンの認知能力は大統領選挙中から疑問視されていたので、ジャクソン議員の書き込みは驚きでないが、現在の世界情勢を考えると深刻である。 バイデンは大統領に就任して間もない2021年3月16日、ABCニュースの番組でインタビュアーからウラジミル・プーチン露大統領は人殺しだと考えるかと問われ

    ロシアとの和平を拒否し、核戦争へ向かうバイデン政権を動かしている好戦派 - 《櫻井ジャーナル》:楽天ブログ
    paravola
    paravola 2023/03/03
    ロニー・ジャクソン下院議員はバイデン大統領の認知機能が低下しているとツイート​した。ジャクソンは2013年7月から18年3月にかけて大統領医務官、19年2月から19年12月にかけて大統領首席医療顧問を務めている
  • コソボを併合して大アルバニアを実現しようとする動きにも米国の世界制覇戦略 - 《櫻井ジャーナル》:楽天ブログ

    2023.03.03 コソボを併合して大アルバニアを実現しようとする動きにも米国の世界制覇戦略 カテゴリ:カテゴリ未分類 ​アルバニアのエディ・ラマ首相が2月21日に来日、翌22日には岸田文雄首相と総理大臣官邸で会談​、「ロシアウクライナ侵略」を強く非難することで一致したというが、アルバニアはコソボを併合して「大アルバニア」を実現しようと目論んでいる。その構想をアメリカは支援しているが、その理由は大アルバニアをアメリカの軍事拠点にすることにあると見られている。 現在、セルビアのアレクサンドル・ブチッチ大統領はコソボの独立を認めるようにアメリカから強い圧力を受けているのだが、昨年5月に議会で「コソボとメトヒヤを含むセルビアの主権と領土全体をその不可欠な部分として維持する」と誓っているが、フランスとドイツが作成したコソボ独立の計画が今年1月20日に公開された。キエフのクーデター体制の軍事力を

    コソボを併合して大アルバニアを実現しようとする動きにも米国の世界制覇戦略 - 《櫻井ジャーナル》:楽天ブログ
    paravola
    paravola 2023/03/03
    アルバニアのエディ・ラマ首相が来日し、岸田首相と会談​、「ロシアのウクライナ侵略」を強く非難することで一致したというが、アルバニアはコソボを併合して「大アルバニア」を実現しようと目論んでいる
  • 中国の激烈な対米批判「米国の覇権・覇道・覇凌とその害」(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2月20日、中国政府は「米国の覇権・覇道・覇凌とその害」という報告を発表した。中国気度を表しており、今後の米中覇権競争を示唆する。日の対中政策にも参考になるかもしれない。 ◆2月20日に公開された中国の対米批判 今年2月20日、中国外交部のウェブサイトに「美国的霸権霸道霸凌及其危害」(米国の覇権・覇道・覇凌とその害)という中国政府の見解が掲載された。「覇道」は「横暴」に近く、「覇凌(はりょう)」は「いじめ」の意味である。米国に対する批判の凄さは尋常ではなく、怒りがほとばしっている。約6400字の内容は以下のような構成になっている。 序言 一、やりたい放題の政治的覇権 二、好戦的な軍事覇権 三、ペテンや力ずくで奪い取る経済覇権 四、独占と抑圧の科学技術覇権 五、扇動的な文化覇権 結語 日語に訳すと1万字近くになるので、ざっくりと「何が言いたいか」を概括して以下に示す。 ◆序言 米国は

    中国の激烈な対米批判「米国の覇権・覇道・覇凌とその害」(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    paravola
    paravola 2023/03/03
    (アメリカが中国と同じ?方がはるかに問題では)共鳴する部分もあるが、「いや、それはあなたも同じでしょ?」と言いたい部分もある
  • ウクライナ、東部で親ロ派を空爆 48人死亡 - 日本経済新聞

    【キエフ=田中孝幸】ロシアのプーチン大統領は27日、「ウクライナは軍事作戦をすぐにやめるべきだ」と述べ、ウクライナ軍が同国東部で進めている親ロシア派武装勢力への攻撃の即時停止を求めた。レンツィ伊首相との電話協議での発言としてロシア大統領府が明らかにした。ウクライナ軍は同日、行政庁舎などを占拠する親ロ派勢力への総攻撃態勢に入った。ドネツク市当局者はドネツク空港周辺の空爆と戦闘によって48人が死亡し

    ウクライナ、東部で親ロ派を空爆 48人死亡 - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2023/03/03
    (2014.5:「言われのない先制攻撃」に出るウクライナ)大統領選挙に勝利したポロシェンコ氏は武装勢力の排除作戦を加速すると表明。軍は親ロ派に対する空爆に踏み切った
  • 台湾総統への登竜門 蔣介石のひ孫、台北市長に 台湾、知られざる素顔(4) - 日本経済新聞

    次期総統選を来年1月に控える台湾。早くも「その次」を見据える男がいる。初代総統・蔣介石のひ孫。親中派で最大野党の国民党から昨年末、台北市長に就いた蔣万安、44歳。選挙でライバルに圧勝し、史上最年少で当選した。「まずは台北でいい仕事をする」。2月15日、格化し始めた総統選の印象を問われると蔣は目先の政局とは一線を引いた。だが無関係ではいられない。事実上の首都といえる台北の市長。一挙手一投足は過

    台湾総統への登竜門 蔣介石のひ孫、台北市長に 台湾、知られざる素顔(4) - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2023/03/03
    台湾社会の底流に今「中国寄り」にも傾く系譜が流れ始めた/「まずは台北でいい仕事をする」
  • 「それでも中国が好きだ」 台湾軍に潜む死角 台湾、知られざる素顔① - 日本経済新聞

    「おかげで中国での商売が駄目になった。レストランは閉め、台湾に帰って出直しだ」台湾人の50代男性、鄭宗賢(仮名)は最近まで中国に脅されていた。2010年代、台湾軍で幹部を務めた鄭。退役後は「軍幹部OBのお決まりのルート」(軍関係者)に乗り、中国で商売を得た。台湾軍の情報を中国側に提供できるうちは商売は順調だった。だが次第に行き詰まる。軍を離れ、中国に提供できる情報が減ったからだ。同じ台湾軍に

    「それでも中国が好きだ」 台湾軍に潜む死角 台湾、知られざる素顔① - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2023/03/03
    (ますますウクライナ)「新たな軍をつくろう」。7年前。蔡は就任早々、軍改革を訴えた/「軍は終始、中国に強硬な蔡の改革案に抵抗し続けた」 蔡は軍を掌握できていない
  • マクロン大統領、アフリカ政策を転換 「フランスの影響圏終わった」 - 日本経済新聞

    【パリ=北松円香、カイロ=久門武史】フランスのマクロン大統領が5日までの日程で中部アフリカ諸国の歴訪を続けている。直前にアフリカに駐留する仏軍の縮小を表明し、対テロ作戦の失敗で旧宗主国としての影響力は低下している。経済を軸とした新しいアフリカ政策への転換を余儀なくされている。「フランサフリック(アフリカの仏影響圏)の時代は終わった」。マクロン氏は2日、最初の訪問地ガボンでこう発言した。同国で森

    マクロン大統領、アフリカ政策を転換 「フランスの影響圏終わった」 - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2023/03/03
    (「CFAフラン」をどうするのかは書いてなかった。いちばんの大問題のはずだが)※恒常的な基地も4か国に存在、経済的にも共同通貨CFAフランを利用している国々は結びつきが深い >id:entry:4695840693083761570
  • 【イスラエルに「史上最右翼」政権が発足】ジャーナリスト田中龍作と高橋浩祐が語る マスコミが報じない中東情勢 #パレスチナ #イスラエル #レバノン

    paravola
    paravola 2023/03/03
    (意外なような、そうでもないような組み合わせ)田中龍作と高橋浩祐が語る
  • Pascoのコオロギパンに嫌悪の声が殺到。コオロギ養殖には手厚い補助金も?謎の市場拡大で逆に募る昆虫食への不信感 | マネーボイス

    「Pasco」ブランドで知られる敷島製パンが販売している、用コオロギパウダーを使用したシリーズ商品に対して、反発の声が多くあがる事態となっているようだ。 渦中の商品は、その名もそのまんま「Korogi Cafe(コオロギカフェ)」というもので、フィナンシェやクロワッサン、バウムクーヘンなどが、2020年からオンラインショップ限定・数量限定として発売されているようなのだが、ここに来て急にSNS上などで「余計なモノいれてるじゃん」「凄く気持ち悪くなりました」などと、嫌悪感を示す意見が飛び交う流れに。 オレの家族も「余計なモノは足さない」 PASCOを信じて買ってべてた。 でもこのコオロギ混入パン製造を知って 「余計なモノいれてるじゃん。」 ヨメにPASCO購入を止めるよう指示した。 意外と知らない人が多く、 スーパーレジでその話が出て、 周りは大パニックだったらしい。 — 2019take

    Pascoのコオロギパンに嫌悪の声が殺到。コオロギ養殖には手厚い補助金も?謎の市場拡大で逆に募る昆虫食への不信感 | マネーボイス
    paravola
    paravola 2023/03/03
    (ワクチンや駐日大使がゴリ押ししてるLGBT法と同じで、「日米合同委員会」で決まっているのかも)謎の市場拡大/「やれ」「はい」
  • Yahoo!ニュース エキスパート オーサー高橋浩祐さんのコメント - Yahoo!ニュース

    ロシアのプーチン大統領は、国際社会を相手にエネルギー、糧、武器輸出の3つを人質に取って、ウクライナに侵攻した。このため、これらをロシアに大きく依存しているグローバルサウスを中心とする国々は、ロシアに対して強い態度を取れずにいる。そこには、どの国家も最重要事は自国の安全を自ら保障するという厳しい現実がある。

    Yahoo!ニュース エキスパート オーサー高橋浩祐さんのコメント - Yahoo!ニュース
    paravola
    paravola 2023/03/03
    (こちらは「襤褸を着てても心は錦」だと)プーチン大統領は、エネルギー、食糧、武器輸出を人質に取ってウクライナに侵攻した。このためグローバルサウスを中心とする国々は、ロシアに対して強い態度を取れずにいる
  • プーチン氏がNATO会議にいた時代 20年前の蜜月、こうして欧米不信に変わった:朝日新聞GLOBE+

    2002年5月28日、ローマ郊外で開かれたNATO特別首脳会議の写真撮影でブッシュ米大統領(右)、フランスのシラク大統領(左、いずれも当時)の間に立つロシアのプーチン大統領=ロイター 話は20年前にさかのぼる。02年5月28日、夏はまだ先というのに、焼け付くような太陽が輝いていた。ローマ中心部から南に約25キロのイタリア空軍基地。地中海に臨む小さな街の外れの広大な仮設テントで、北大西洋条約機構(NATO)首脳会議「19プラス1」が開かれた。「19」は当時のブッシュ米大統領を含め、当時19カ国だったNATO加盟国の首脳たち。「1」は就任して2年が過ぎたばかりの49歳のプーチン・ロシア大統領だ。NATOの仮想敵国とみなされたロシアの大統領が出席したこの会議は、東西冷戦終結13年の欧州安全保障の転換点と受け止められた。 首脳らはNATOロシアが安全保障政策の一部を共同で決める「NATOロシア

    プーチン氏がNATO会議にいた時代 20年前の蜜月、こうして欧米不信に変わった:朝日新聞GLOBE+
    paravola
    paravola 2023/03/03
    事件直後の国民向け演説でプーチン氏は悲痛な表情で、「私たちは自分たちの国や世界全体で起きている現象の複雑さ、危険さを理解していなかったと認めざるを得ない。我々は正しく対応できず、弱さを見せた」
  • 戦争と合衆国憲法

    大統領は好きな戦争をすることができるのか。議会はどのような戦争にも資金を提供することができるのか。戦争が始まる前に、まず満たさなければならない憲法上および法律上の要件があるか。米国は合法的に同盟国を攻撃することができるのか。 We really need to get back to enforcing the Constitution in this country. We have let our government disregard it for far too long now and it shows. War and the Constitution https://t.co/yR1FUnNVtC — Old School Eddie (@Old_SchoolEddie) February 24, 2023 これらの疑問は、米国のウクライナへの関与をめぐる議論において、正面

    paravola
    paravola 2023/03/03
    ロシアは米国を脅したのか。脅していない。ロシア軍が米国に対して行った重大な行為とは何か。何もない。バイデン大統領の目的は何か。大統領は言わない。議会は憲法を守っているか。大統領はどうか。答えは明白だ
  • ブッシュを称賛し、より多くの中小企業戦争成金を願う民主党 - マスコミに載らない海外記事

    paravola
    paravola 2023/03/03
    彼らの機能は、あらゆる意味ある左翼的な動きを、非軍事化や経済的正義などの不都合な分野から、エイブラムス戦車にソーラーパネルを設置すべきかどうかのような好都合な分野にそらすことだ
  • 今日も「反共分子」kojitakenに悪口する(2023年3/1日分) - bogus-simotukareのブログ

    松竹伸幸氏は1981年頃に国際会議でソ連のアフガニスタンからの軍隊撤回を求めて東欧をはじめソ連派の参加者からの猛反撃を受けたらしい - kojitakenの日記 タイトルには「だから何?」ですね。 その種の攻撃は当時「共産党で国際分野に関与した人間(例:日共産党国際部長、国際局長などを歴任し、現在も党国際委員会責任者の緒方靖夫氏)」なら大なり小なり経験してるでしょう。何も松竹だけが経験したわけではないし、そんなことは「松竹の主張の是非」や「松竹除名の是非」とは全く関係ない。 というか「酷い目にあった」から松竹が偉いかのように言うkojitakenですが ◆獄中非転向の徳田球一や宮顕治 ◆「獄中非転向」プラス「北京空港事件」の砂間一良 など、その種の「英雄」は日共産党にいくらでもいるでしょう。 松竹氏の問題する村野瀬玲奈氏*1、立民の泉健太代表が東京15区で井戸まさえ氏をなかなか衆院東

    今日も「反共分子」kojitakenに悪口する(2023年3/1日分) - bogus-simotukareのブログ
    paravola
    paravola 2023/03/03
    (共産党の小さな池の中の話も)コメントは5つしかなくどこが「フルボッコ」だかさっぱり分かりません。いすれにせよ「類友が批判者をフルボッコにした」ところで「それがどうかしたのか?」ですね
  • 松竹伸幸氏は1981年頃に国際会議でソ連のアフガニスタンからの軍隊撤回を求めて東欧をはじめソ連派の参加者からの猛反撃を受けたらしい - kojitakenの日記

    共産党の松竹伸幸氏除名問題について、弊ブログは松竹氏の安全保障政策には賛成できないとの保留をつけつつも、一貫して松竹氏寄りの立場から意見を発信している。 その大きな原因として、私自身がかつて勤めていた企業の中で、人事権を持つ人間(部長)の理不尽な人事権の行使によって痛い目に遭った経験を持っていることが挙げられる。権力にやられた痛みはやられた者にしかわからない。だから具体例を挙げて申し訳ないけれども、松竹氏の問題する村野瀬玲奈氏、立民の泉健太代表が東京15区で井戸まさえ氏をなかなか衆院東京15区総支部長に再任しない件に関するnaoko氏などの意見を拝見すると、お二方ともおそらく人生においてご自身が属する組織において理不尽な人事権行使などを被った経験をお持ちでないのだろうなと推測する。仮にそうだとするとうらやましい限りだ。現在弊ブログのコメント欄でフルボッコになっているさるお方に対しても似

    松竹伸幸氏は1981年頃に国際会議でソ連のアフガニスタンからの軍隊撤回を求めて東欧をはじめソ連派の参加者からの猛反撃を受けたらしい - kojitakenの日記
    paravola
    paravola 2023/03/03
    (確かに)1981年。そう、そのくらいの話なら辻褄が合う
  • 日米安保条約がそのままでも北方領土に米軍基地を設置させない事はできる

    プーチン大統領が日米関係に揺さぶりをかけているだけな気がするのだが、北方領土の返還条件に北方領土に米軍基地を設置しないことを日米で合意することが求められているそうだ。日米安保条約は「米国が日のどこにでも基地を置くことを求められる」ので、日米安保条約の改正がいるような話をしているメディアがある*1のだが、日米地位協定を読む限りではそんなことはない。 日米安保条約の第六条には「アメリカ合衆国は、その陸軍、空軍及び海軍が日国において施設及び区域を使用することを許される」とあるのだが、「前記の施設及び区域の使用並びに日国における合衆国軍隊の地位は…別個の協定及び合意される他の取極により規律される」と但し書きがある。ここの協定や取極にあたるのが日米地位協定だが、それを読むと「個個の施設及び区域に関する協定は、第二十五条に定める合同委員会を通じて両政府が締結しなければならない」とある。つまり、日

    日米安保条約がそのままでも北方領土に米軍基地を設置させない事はできる
    paravola
    paravola 2023/03/03
    ここの協定や取極にあたるのが日米地位協定だが、それを読むと「個個の施設及び区域に関する協定は、第二十五条に定める合同委員会を通じて両政府が締結しなければならない」とある
  • https://twitter.com/sohbunshu/status/1548411513622642688

    paravola
    paravola 2023/03/03
    (遠隔操縦しているのが最終的に誰かが分かる。ロンダリングされた資金の行き先も)
  • 追跡!謎の日米合同委員会 別のかたちで継続された「占領政策」 吉田 敏浩著:東京新聞 TOKYO Web

    書によれば、憲法をはじめとする日の全法令はおろか、地位協定そのものをも超越した“密約体系”に他ならない。米軍の都合で民間機等の航行を制限し、一定の空域を一定期間、軍事空域として差し出させられる「アルトラブ」や、墜落事故の被害者らが損害賠償を求める裁判に米軍は利益を損なう情報の提供あるいは証人の出頭を拒否できる特権など、彼らの日国内における異様なオールマイティの数々は、この合同委員会で合意されてきたのである。

    追跡!謎の日米合同委員会 別のかたちで継続された「占領政策」 吉田 敏浩著:東京新聞 TOKYO Web
    paravola
    paravola 2023/03/03
    「密約体系」/国民生活を実質的に支配する議事の内容は、しかも原則非公開で、国会議員にも秘匿されている
  • 特権を問う:日米合同委員会 米軍特権の基礎知識 | 毎日新聞

    1952年調印の日米行政協定で設けられた協議機関。1960年からは行政協定を引き継いだ日米地位協定に基づき設置されている。東京都心でほぼ隔週で開かれており、日の省庁幹部と在日米軍幹部が米軍や基地の具体的な運用の実務者協議を行っている。 代表者は日側が外務省北米局長、米国側が在日米軍副司令官。「刑事裁判管轄権」「出入国」「航空機騒音対策」「訓練移転」「在日米軍再編」など分野ごとの分科会や部会が30以上設けられており、会議に当たる合同委員会で合意事項が決定される。

    特権を問う:日米合同委員会 米軍特権の基礎知識 | 毎日新聞
    paravola
    paravola 2023/03/03
    東京都心でほぼ隔週で開かれており、日本の省庁幹部と在日米軍幹部が米軍や基地の具体的な運用の実務者協議を行っている。代表者は日本側が外務省北米局長、米国側が在日米軍副司令官
  • じつは「日本」は「完全な属国」だった…日本が米国と交わした「ヤバすぎる3つの密約」(矢部 宏治)

    には、国民はもちろん、首相や官僚でさえもよくわかっていない「ウラの掟」が存在し、社会全体の構造を歪めている。そうした「ウラの掟」のほとんどは、アメリカ政府そのものと日とのあいだではなく、じつは米軍と日のエリート官僚とのあいだで直接結ばれた、占領期以来の軍事上の密約を起源としている。最高裁・検察・外務省の「裏マニュアル」を参照しながら、日米合同委員会の実態に迫り、日の権力構造を徹底解明する。 *記事は矢部 宏治『知ってはいけない 隠された日支配の構造』(講談社現代新書)から抜粋・再編集したものです。 大きな歪みの根底 ここまでは、問題を調べ始めてから、四年ほどでわかったことでした。 つまり「戦後日」という国が持つ大きな歪みの根底には、日米のあいだで結ばれた「法的な関係」が存在する。しかしその姿が、日人にはまったく見えていない。 最大の問題は、そもそも一九五二年に日の占領を

    じつは「日本」は「完全な属国」だった…日本が米国と交わした「ヤバすぎる3つの密約」(矢部 宏治)
    paravola
    paravola 2023/03/03
    その結果、「戦後日本」は二十一世紀になってもなお「軍事面での占領状態がつづく半分主権国家」であり続けている/「裁判権密約」「基地権密約」のほかに、もうひとつ重要な密約がある。それが「指揮権密約」です
  • なぜ日本はこれほど歪んだのか…ヤバすぎる「9つのオキテ」が招いた「日本の悲劇」(矢部 宏治)

    には、国民はもちろん、首相や官僚でさえもよくわかっていない「ウラの掟」が存在し、社会全体の構造を歪めている。そうした「ウラの掟」のほとんどは、アメリカ政府そのものと日とのあいだではなく、じつは米軍と日のエリート官僚とのあいだで直接結ばれた、占領期以来の軍事上の密約を起源としている。最高裁・検察・外務省の「裏マニュアル」を参照しながら、日米合同委員会の実態に迫り、日の権力構造を徹底解明する。 *記事は矢部 宏治『知ってはいけない 隠された日支配の構造』(講談社現代新書)から抜粋・再編集したものです。 はじめに それほどしょっちゅうではないのですが、私がテレビやラジオに出演して話をすると、すぐにネット上で、 「また陰謀論か」 「妄想もいいかげんにしろ」 「どうしてそんな偏った物の見方しかできないんだ」 などと批判されることが、よくあります。 あまりいい気持ちはしませんが、だからと

    なぜ日本はこれほど歪んだのか…ヤバすぎる「9つのオキテ」が招いた「日本の悲劇」(矢部 宏治)
    paravola
    paravola 2023/03/03
    出演して話をすると、「また陰謀論か」などと批判されることがよくあります。いい気持ちはしませんが、腹は立ちません。いちばん「本当か?」と驚いているのは私自身だからです/北方領土問題が解決できない理由
  • 山本太郎の国会質問!参議院・予算委員会 (2023年3月2日 15:22~)

    チャンネル登録をお願いします! 【ご寄附のお願い】 大企業や組織に頼らない、草の根政党「れいわ新選組」をご寄附でお支えください https://reiwa-shinsengumi.com/donationtop/ ・山太郎 公式Web http://taro-yamamoto.jp/ ・山太郎Twitter https://twitter.com/yamamototaro0 ・山太郎事務所Twitter https://twitter.com/Taro_0ffice ・山太郎事務所 Facebook https://www.facebook.com/imahahitori?fref=ts ・れいわ新選組 Web https://reiwa-shinsengumi.com/ ・れいわ新選組 Twitter https://twitter.com/reiwash

    山本太郎の国会質問!参議院・予算委員会 (2023年3月2日 15:22~)
    paravola
    paravola 2023/03/03
    (これはよく質問したね。今まで取り上げられた例はあったのかな)日米合同委員会/報道はゼロのよう